
このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 0 | 2010年9月23日 04:43 |
![]() |
5 | 15 | 2009年2月20日 23:12 |
![]() |
0 | 2 | 2009年2月11日 11:17 |
![]() |
0 | 8 | 2008年12月31日 20:09 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


三脚・一脚 > GITZO > 1シリーズ 4段 6Xカーボントラベラー GT1541T
GITZO GT1541TにMarkins製雲台Q3-TR(Q-BALL Q3 Traveler with Knob Release)とKirk製L-ブラケットBL-7Dを購入し、組み合わせでの利用が良好でしたので、ご報告します。
【購入先】
・Marins製Q3-TR(Q-BALL Q3 Traveler with Knob Release):
Markins日本向け代理店サイト「Markins Japan」(http://www.markinsjapan.com/)にて税込23,400円+送料1,600円で購入。
(なお2010/9/27までおやすみ。9/27よりサイト正式オープンとのことです)。
・Kirk製 EOS-7Dボディ専用L-ブラケットBL-7D:
Kirk社正規代理店「スタジオJin」(http://www.rakuten.ne.jp/gold/studio-jin/)にて税込17,640円送料込で購入。
共に日本語で日本円決済にて購入できました。
【GT1541TとQ3-TRの収納時の相性について】
Q3シリーズについては、ノブの位置が変更になっており、
以前言われていたようなGT1541Tを畳んだ際のノブと脚の干渉はありませんでした。
この組み合わせで無事純正の三脚ケースGC1201Tトラベラーバッグに収納しています。
【KirkのプレートとMarkinsの雲台の相性について】
(下記はKirk製EOS7D用L型プレート(L-ブラケット)とMarkins製Q3-TRの組み合わせでの利用に基づいて書いています)
Markins純正プレートでは、
落下防止ピンの位置の関係で、ノブをカメラ正面(レンズ側)にしないとピンがロックしないのですが、
KirkのL型プレートをQ3-TRの雲台にのせる場合は、
ノブをカメラ背面(液晶側)にしないとピンがロックしません。
どちらの位置でも正常に使えますし、
仮にピンがロックしなくても、特にL型プレートの場合、縦位置撮影でもプレートが当然雲台に乗ったままですので、大きな問題はないと思います。
そもそもKirk製L型プレートを縦型に配置した場合は、ピンのロック穴すら存在しませんから、この場合Kirk純正の雲台であってもピンはロックしないことになるのではないか、と思います。
【ノブの位置について】
素人の拙い理解では一般にファインダーを覗く場合は液晶側にノブが来ると顔にあたって邪魔なため、純正同士の組み合わせではノブがレンズ側に来るように設計されているのではないかと思います。
私は三脚利用時にはライブビュー撮影が原則ですので、ノブが液晶側にあっても特に邪魔にならないばかりか、ノブがレンズ側にあるより操作がしやすく、むしろ都合がいいです。
【結論】
・GT1541TとQ3-TRの収納時の相性
→良好。以前言われたノブと脚の干渉はのモデルは解消されている。
・Q3-TRとKirk製プレートの相性
→良好。ノブの位置を気にしない、もしくは落下防止ピンのロックの有無を気にしなければ問題ない。個人的には、この組み合わせのノブ位置のほうが純正より使いやすい。
・Markins, Kirkの通販における言葉の問題
→日本語の通じる代理店があり、こちらを使えば解決。
個人輸入に比べ価格も送料、コミュニケーションリスクを考えると合理的なレベル。
特にスタジオJinではいろいろ相談になっていただき、心強かったです。
>>個人的にはオススメします。<<
【補足】
・Markins製Q3-TR雲台について
工作精度、操作性、GT1541Tとの相性の良さから、特に海外で評価が高いアルカスイス互換クイックシュー型自由雲台。以前のモデルはGT1541Tを畳んだときに脚とノブがわずかに干渉してやや収納しにくいと言われていた。また韓国のメーカーで日本からこう購入する際に言葉のハードルがあった。
・Kirk製L-ブラケット(L型プレート)について
Really Right Stuff (RRS)社と並んで評価される、アルカスイス互換L型プレート。
L型プレートは、雲台を傾けることなく、カメラの縦位置・横位置の変更を瞬時にできるように設計されたカメラに三脚穴に付ける部品。
雲台側のクランプに互換性がないと雲台に取り付けできない。したがって、雲台との相性を確認しないとなかなか購入できなかった。
【お礼】
この製品の購入にあたっては、価格.comのみなさまの書き込みを大変参考にさせていただきました。
特にカメラ大好さんの書き込み、bLogは大変勉強になりました。
ありがとうございました。
11点



三脚・一脚 > GITZO > 1シリーズ 4段 6Xカーボントラベラー GT1541T
そらに夢中さん、タミン7155さん、英競緑−小さん、双葉パパさん、カメラ大好さんはじめ、諸先輩方、【トラベラーの良さは?】のレスでは、大変お世話になりました。
ついに、私ももGITZOメンバーの仲間入りしました。
1月29日の夜中に発注し、2月2日に届きました。
本当、国内の通販会社並みに迅速です、安いですね〜B&Hは。癖になりそうです。
結局、今回購入したのは、GT-1541TとGT3530LS、3型用のセンターポール、アルカスイスZ1、ニコンのレンズ、ビリンガムの鞄と衝動買いしちゃいました。
カード明細が恐ろしい額になっている他、荷物受け取り時に1万円を取られてしまった・・・
やはり、GITZOは、我が家のベルボンの三脚(エルカル645)と比べると、素晴らしいの一言です。
まだ、実戦投入していませんが、楽しみです。
特に、3型の逞しさは感動ものです。はやくこのレンズに合う、望遠が欲しくなりました。
最近、野鳥撮影に興味が出始めたので・・・・
また、トラベラーも小さい割りにはかなり、しっかり用の雲台が決められない状況です。
スリックか梅本製作所の自由雲台がいいかな〜と。選択枝が少なく難しいですね。
それから、アルカスイスZ1ですが、私のはカタログ品と逆にノブのあるタイプでした。
使用感は通常の左モデルと比較して(ヨドバシで拝借)、全く問題ないし、返品も面倒なので
このまま使おうかと思います。結構、便利かな?と思うので。
まずは、感想というこということで、取り留めのない文章で申し訳ございません。
最後に、諸先輩方に質問ですが、
reallyrightstuffのクイックプレートの購入を検討しています。トラベラー用として。
その際、プレートはカメラ専用ですが、今後、カメラを買え替えた場合に他のカメラにそのプレートを使うことはできるのですか?
例えば、ニコンD300用をキヤノン5DMarkUにも使用できるのでしょうか?(通常タイプです)
0点

まりななさん
こんにちは!^^
ご購入おめでとうございます!^^
しかし凄い大人買いですねぇ〜〜〜^^
楽しいお時間を!!!
RRSに関しましては。。。。
諸先輩の皆様、出番ですよぉ〜〜^^
書込番号:9075548
0点

タミン7155さん、コメントありがとうございます。
アドバイス助かりました。トラベラーは軽くて、丈夫で使い勝手が良さそうです。
まだ、雲台がありませんが・・・
本当、今回、驚くほどの衝動買いでした。少々反省しましたが、また注文しそうです。
ビリンガムの鞄など、国内価格と比較すると3割ぐらい安ので。
妻がWEBでカード明細見て、ビビっていました。これから出産で出費がかさむのに!と
書込番号:9075671
0点

まりななさん、こんばんは。
ちょうど円高で、インスタントリベートもあって良い時期に入手なさいましたね。使い倒してくださいね。
>reallyrightstuffのクイックプレートの購入を検討しています。トラベラー用として。
>その際、プレートはカメラ専用ですが、今後、カメラを買え替えた場合に他のカメラにそのプレートを使うことはできるのですか?
>例えば、ニコンD300用をキヤノン5DMarkUにも使用できるのでしょうか?(通常タイプです)
MarkIIとか形があまり変わっていなければ使えるかもしれませんが、Lプレートはほとんどがその機種専用になります(おそらく型番が変わっていたら駄目でしょうね)。ちなみに、私は1D3の時、1D2用のLプレートを購入し、形状は合ったのですが、穴位置がずれていたので、ドリルで穴を明けて使っていました(緻密な鋳造なので、穴を明けるだけでも大変でした)。
汎用のLプレートであればMC-Lというのがあり、だいたいどのカメラでも使えると思いますが、ちょっと一体感は無いですね。あくまで縦位置撮影用ですかね。
http://reallyrightstuff.com/rrs/Itemdesc.asp?ic=MC-L&eq=MCL-001&Tp=
縦位置じゃなければ、B76のような汎用プレートも使えます。
http://reallyrightstuff.com/rrs/Itemdesc.asp?ic=B76&eq=B76-005&Tp=
書込番号:9078280
0点

英競緑−小さん、コメントありがとうございます。
ついき買ってしまいました。
スリック813EXを購入し満足できず。次に利便性のエルカル645。
やっぱり、一生モノのGITZOという事で、2本逝っちゃいました。
今後、3型は車搭載用、トラベラーは散歩用としてガンガン使っていきます。
reallyrightstuffは、汎用のLプレート「MC-L」なる物があるのです。気付きませんでした。
使い心地は如何でしょうか?縦撮影・横撮影において。
「縦位置専用」ということで、横撮影では、あまり安定性がないという事なのでしょうか?
汎用のあるLプレートがあると、2マウント・2台体制下では、大変重宝しますので。
引き続き、宜しくお願い致します。
ちなみに、3型「GT3530LS」は、ヨドバシで持った時は軽く感じたのですが、センターポール、Z1を搭載すると、結構重さがある事に気づました。
書込番号:9079507
0点

まりななさん、
>使い心地は如何でしょうか?縦撮影・横撮影において。
>「縦位置専用」ということで、横撮影では、あまり安定性がないという事なのでしょうか?
もちろん、Lプレートを付けて三脚に脱着してしまえば、縦、横、どちらでも使い勝手はあまり変わりません。ただ、その機種専用じゃないので、
・リモートコントローラケーブルなどを付けての撮影がちょっとやりにくい(機種によってはバッテリーを脱着できない)
・ぴったり取り付けるとストラップの逃げが無かったりして、多少左側を開けて取り付けないといけない
・Lプレートを付けてカメラを持った時、多少違和感がある(ので、三脚を使わない時は取り外していることが多い。専用のLプレートは三脚を使わない時でも、付けっぱなしで気になりません)
という感じで、特に使えないわけでは無いです。ちなみに、私は1D3と5D2には専用のLプレートが付いており、普段はnF-1かPowerShotG3のどちらかに付けています。それに、専用のLプレートは、カメラ発売後すぐにはリリースされませんので、その間は汎用Lプレートで運用していました(3週間ほどですが)。そういう意味ではあっても良いかも。
書込番号:9079687
0点

英競緑−小さん、引き続きコメントありがとうございます。
reallyrightstuffは、日本で手で触ることができないので、利用者の意見は大変参考になります。
やはり、三脚利用しないときは、気になりますか・・・・
現物を触れることができないので、よく検討してから発注作業に入ります。
カメラ専用のプレートで140ドルは少々高いですよね。
2台分購入しても、2〜3年ぐらいでカメラを買え替える可能性もあるので。
普通のB76で我慢するか・・・
引き続き、宜しくお願い致します。
書込番号:9079812
0点

まりななさん&みなさん、こんばんは。
確かにRRSのL-プレートは高価ですが、それだけの価値はありますよ。航空機用のアルミの無垢材を贅沢にも削り出して作られています。鋳造や鍛造とは、品質が全く違います。
英競緑−小さんのコメントの中にもあるように、『穴を明けるだけでも大変』というのも納得できますね。
私だったら、どうせRRSのプレートを購入するのなら、カメラ専用を選びますね。そこがRRSの一番の良さなんですから!
カメラに付けっ放しにしておいても、ほとんど違和感はありませんよ。
カメラを手放す時には、プレートはオークションに出せば良い訳ですから。
もし、$140が勿体無いと思われるのでしたら、L-プレートではなく、ノーマルのボディープレートを選ぶという手もありますよo(^-^)o
これだと、予算は1/3程度で済みますよね♪
あとは、ご自身をどういう風に納得させるかだと思います(^-^)ノ゛
書込番号:9080299
0点

まりななさん
ご購入おめでとうございます。
>ニコンD300用をキヤノン5DMarkUにも使用できるのでしょうか?(通常タイプです)
Plateはカメラの底面の曲率に合わせてあるので、専用と考えてください。これはどのメーカーも同じことです。唯一、A用はB用にはならないが、B用は曲率の付与位置が外側でブカブカならA用にも使用は可能ということはありますが、回転防止にはなりません。
L型はD700ですとRRSとKirkでかなり設計が異なり、私はかさばらないKirkを選択しました。
書込番号:9080401
0点

そらに夢中さん
マニアックな話になりますが...
>航空機用のアルミの無垢材を贅沢にも削り出して作られています。鋳造や鍛造とは、品質が全く違います。
RRSのカタログには雲台のボディは6061アルミをCNC加工している旨の記述がありますね。ただ、エッジや外側にR付けしてあることや(できないことは無いですが切削ではやりにくいので通常C面取りになります)、量産やコストも考慮すると個人的にはアルミブロックからオール削り出しをやっているとは思えず(雲台ボディくらいはやるかも?)、鋳造である程度形を出しておいて、削っていると考えています。
特にLプレートはブロックから作ると形状的には材料歩留が非常に悪いので、鋳物で形を出してから精度が必要な部分を削っていると思われます。ただ、孔明の時に削った感じでは、鋳造も国産品のような単なる一般ダイカスト(ADC12)では無く、緻密で巣が少ない重力鋳造系(AC3かAC4等、砂型・石膏型鋳物で少量品向き、職人技で非常に手間がかかる)な気がしています(^^;
ちなみに、表面はアルマイト(anodized plating)が施して黒色が付けてありますし(おそらく硬質)、熱処理もやっているようですので、耐摩耗性、耐食性、塗膜はがれには非常に強いかと使っていて感じています。
書込番号:9081464
0点

そらに夢中さん、色々とありがとうございました。
ついに買っちゃいました。GITZO2本(トラベラー・3型)素晴らしいですね。アルカスイスZ1も。
はやく、3型を持って夜景を撮りに行きたいです。そして、この三脚にあう望遠レンズも。
物欲が止まらず大変です。
それからreallyrightstuffは、素晴らしそうですね。これまたポッチとしちゃいそうです。
海外通販も、国内と変わらず簡単なので、危ないです。
やっぱり、カメラ専用のL型プレートですよね。分かっているのですが・・・
今のカメラも来年ぐらいに買え替えたいので、ちょっと躊躇しちゃいます。
カメラ大好さん、色々とコメントありがとうざいました。
チューニング等、ホームページ参考にさせていただきます。
Kirkというメーカー、今回初めて知りました。B&Hでも取り扱っているのですね。
この会社のこと、もう少し調べてみます。
やっぱり、どうせL型買うなら、専用が一番のようですね。
もう少し、検討してみます。
英競緑−小さん、引き続きコメントありがとうございます。
航空機用のアルミ無垢材・・・このような素材に弱いです。
体験してみたいですね〜
まずは取り外し可能なクランプ(多分購入する雲台はヘッドが取れそうにないので)と汎用のプレート(普通の)に行きそうです。
出費も200ドルぐらいで済みそうですから。まずは体験として。
三脚、雲台、クランプ、奥深いですね。
GITZOを使うと、ベルボン・スリックの感触がおもちゃに感じられますね〜
舶来品に弱いので・・・・(Made in Italyがかっこい〜)
書込番号:9089935
0点

まりななさん
こんばんは。遅レスですがご購入おめでとうございます。
大人買いですね〜!素晴らしいです。
Z1は私も購入して良かったと感じています。
そして皆さんお勧めのRRSのL型プレート・クランプを購入してZ1に付けて使用しています。
L型プレートは縦位置、横位置がすぐに変更できるので便利です。アルカスイスのノブ式クランプでも良いかなと思ったのですが、RRSを使うと本当に良いので戻れませんね(笑)
クランプの交換については
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8862540/
このスレの双葉パパさんのコメントが非常に役に立ちますので、貼っておきます。
Z1のクランプを外すときに、トルクス20が必要なので、参考にして下さい。
そして外したアルカスイスのクランプを、一脚かトラベラーにセットされたらよいかもしれませんね。
又、双葉パパさんのブログの中にトラベラー用のコンパクト雲台+クランプも紹介されているので参考になると思います。(持ち運び時、いかにコンパクトにたためるかが載ってます)
又、購入報告お待ちしてます。(笑)
書込番号:9107166
1点

kiki.comさん、コメントありがとうございます。
今回B&Hで、5DMarkUが買える以上の金額を使ってしまった・・・
フルサイズへの道のりがかなり遠くなりました。悲しいです。
やっぱり、reallyrightstuffのクイックプレートは使い易すそうですね。
ホント、皆様型のコメントを見ると、日増しに欲求が高まります。
今のアルカスイスのクランプも国産ベルボンのクイックシューと比較すると、安定性もありしっかりしているですが、
さらにこの使い勝手が良いとなると、もうポッチとしそうです。
でも、L型プレートは、次回、フルサイズを買ったときかなと思っています。
今のカメラも後1年程で引退するかもしれないし。
クランプとノブで約2万円、調達しないと・・・・・
書込番号:9112188
1点

まりななさん
こんばんは。
L型プレートは次回との事なので、又RRSにまとめて発注かけて下さい。(笑)
B2 AS IIはレバーを緩めてスライドさせてプレートを着けるので、万が一雲台が緩んでいてガクッとなってもカメラがすぐには落ちない安心感があります。(注意するのが一番ですが)
アルカスイスのクランプはノブを緩めすぎると、プレート幅より大きいので落下の危険性がありますね。
又、締め付ける凹部分が2段なので急いでいると斜めに噛み合わせてしまう事もあると聞きましたので注意して下さい。
話は変わりますが、先日3脚で撮影していてエクステンダーが欲しいと感じたので、先程思わずポチッとしてしまいました。(笑)
書込番号:9112390
1点

そらに夢中さん>
皆さんの>
レス、スレを参考に私も先日おかげさまで、B&HにてアルカスイスZ1
RSSにてD3用Lプレート、70〜200VR用プレートを無事手にすることができました。
ありがとうございました。
さて、慌て者の私でして、アルカスイスZ1はレバー式を注文してしまいました。
私なりの感想なのですが、Z1とLプレートの相性など特別不具合が感じられないのです??
ただ皆様の感想をまとめますと、これから何処かで不具合が出て来るのでは・・・と心細いです。
一脚用にRRSの「Hi-Capacity Monopod Head with B2 AS II」を取り寄せて交換を考えています。
http://reallyrightstuff.com/rrs/Itemdesc.asp?ic=MH%2D01%2DLR&eq=&Tp=
一脚ではニコンVR500mmを使用しています。
いかがなものでしょうか?
ご意見をよろしくお願いします。
書込番号:9113844
1点

kiki.comさん、引き続きコメントありがとうございます。
RSSのB2 AS IIは、ずり落ちないメリットがあるのですね。納得しました。
現状のアルカスイスのクランプでも問題ないのですが、確かにちゃんと溝に合っていないとカメラが落ちる危険はかなり高いですね。
まったく気付きませんでした。
今月はB&Hの支払いが膨大にあるあるので、5月以降ぐらいにポッチとそうです。
B&Hでの買い物を考えると、数百ドルがとても安く感じます。
kiki.comさんも、エクステンダーポッチですか・・・
私もフラッシュライトをポッチとしやいました。室内でワンコを撮影するため。
お互い問題ですね・・・・数か月は金欠です。
彩の国・北の空さん、コメントありがとうございます。
ニコンD3に500oですか・・・素晴らしい組み合わせですね。羨ましいです。
私も早くRSSの仲間入りをしたいのですが、何せ財政が・・・
Hi-Capacity Monopod Head with B2 AS IIは、なかなか使い勝手よさそうですね。
Lプレートとの組合わせ抜群でしょう。
4月末までバタバタしているので、なかなか撮影に行けそうなく悲しいです。
折角、三脚買ったのに。。。。
書込番号:9127958
1点



三脚・一脚 > GITZO > 1シリーズ 4段 6Xカーボントラベラー GT1541T
昨年4月にD300の板で、推薦を頂きGT2540+InduroDM12を購入しましたが、全く出番がありませんでした。私の撮影スタイルでは大きく、やや重かったためです。最近友人からこれを欲しいと懇願されて譲りました。そこで携帯性に優れた三脚を探していたところ、雑誌「デジタルカメラマガジン」2月号にプロ目線注目品として高く評価された記事に惹かれました。
「そら夢中さん」や「カメラ大好きさん」のリポートを参考にして早速購入しました。
その際、H&Bからの輸入手続きについても「そら夢中さん」等の懇切丁寧なご説明が大変役立ちました。心から感謝いたします。
円高の時期に買えた事が幸せです。
発注後2日で付きましたので驚きました。
GT1541Tは軽く、予想以上に強度があると感じています。
尤も私の場合は、小旅行でD300+16-85がメインですから正に最適だと思います。
但し購入前に、雲台については迷いに迷いました。結局、軽量コンパクトを優先し前述記事紹介どおりG1077Mにしました。
ある程度使った段階で、今後使用レンズによって、問題があれば雲台のみ選択の余地ありと予感しています。
0点

廣小路さん、こんばんは。
ご購入、おめでとうございます!
私なんかのレスを参考にしていただき、ありがとうございます。
この最新のトラベラー三脚は、そのサイズからは想像できない、驚くほどの強度を持っていますよねo(^-^)o
私の旅行用三脚はG1128ですが、雲台をGiottos MH1301に替えてから、さらに安定性が増したように感じます。なかなか良い買い物でした。
折角購入された三脚ですから、今度は旅行にもバンバン連れ出してあげてくださいね〜♪(^-^)ノ゛
書込番号:9072777
0点

そらに夢中さん
思わぬご返信を頂き有難うございます。
実は、旅先で偶然出会う夜景や、スローシャッターで写したい滝などに、アー、三脚があればなーと悔しい思いをしたことが何度もありました。そのような時にうってつけの三脚だと、今は買った満足感に浸っています。そらに夢中さんを始め皆さんのご意見がなければ、まだ決断していなかったと思います。
それにしてもそらに夢中さんの個人輸入手続きのコメントは、詳に至りつくせりで、マニュアルとしても他に代え難いとものと感心しました。
今後もH&B以外でも輸入する自信をもちました。
有難う御座いました。
書込番号:9075194
0点



三脚・一脚 > GITZO > 1シリーズ 4段 6Xカーボントラベラー GT1541T
発売と同時に入手して、撮影旅行の良き伴侶として活躍してくれています。
沖縄の離島を訪れた時は、かなりのスピードで飛ばしている自転車のカゴから吹っ飛び、砂地に叩きつけられて青ざめましたが、なんら問題なく使えており頼もしい限りです。
星景撮影などの長時間露光でもブレなく、メインで使っていたGT2540の剛性と遜色なく使えています。
ちなみにEOD 5Dとハッセルブラッド500C/Mを載せています。
このクラスのカメラであれば、散歩用にも気軽で良い三脚ですね。
(4段目は伸ばさずに使用しています)
0点

>自転車のカゴから吹っ飛び、
出来る限り体に付けておいた方がいいかと。
書込番号:8561585
0点

>ぼくちゃん さん
そうですね。 ストラップは持参していたのですが、撮影中の突然の雨(スコール?)で慌てて退散したものですから、この時は荷物と一緒にカゴに入れて走ってしまいました。
心底青ざめましたが、打ちどころがよかったのか、何とか事なきを得ました。
件のごとくタフな作りにも惚れました。
書込番号:8566257
0点

竹富のニャンさん、こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
>沖縄の離島を訪れた時は、かなりのスピードで飛ばしている自転車のカゴから吹っ飛び、砂地に叩きつけられて青ざめましたが、なんら問題なく使えており頼もしい限りです。
大事に至らなくて良かったですね(^o^;)
私の旅行用三脚はG1128ですが、旅行だけに留まらず、いろんな場面で連れ出していますが未だにトラブル知らずです。三脚を持って行くべきか迷った時にも、こういった軽量な三脚があると何かと役立ちますよねo(^-^)o
書込番号:8571233
0点

>そらに夢中さん
コメントありがとうございます。
以前G1128も購入候補に挙げていました。(エレベータがギア式でしたっけ?)
使い勝手は如何ですか?
さて、これから紅葉撮影に出掛けるのですが、さんざん悩んだ末
2型を持ち出すのを諦め、GT1541Tに雲台を取り付けた軟弱な私。。。
書込番号:8582658
0点

先輩の皆さん、教えてください。
このGT1541Tにもっとも合うと思われる雲台は何でしょうか?カメラはEOS5Dで、28−300ミリズームとの組み合わせが一番重い場合です。宜しくお願いいたします。
書込番号:8805054
0点

haruka-chihiroさん
国産の雲台は保有してはいませんが、GT1540Tと以下の自由雲台の組み合わせで使うことがあります。該当のレンズは保有してませんので、70-200F2.8LISに2倍テレコンを付けたモノを5D2に付けてテストしてみました(このレンズでこの三脚は滅多に使いません)。個人的な感想になりますが、仕舞寸法と乗せた時の剛性感からBH40が最も使い易かったです。
RRS BH25PRO
http://reallyrightstuff.com/rrs/Customkititems.asp?kc=BH-25-Pro&eq=
→小型ですがちょっと頼りない。ドラグも無いのでMAX100mmまで程度かと思います。本当に荷物が制限されるような緊急用途。
RRS BH40LRII
http://reallyrightstuff.com/rrs/Customkititems.asp?kc=BH-40-LR-II&eq=
→BH25に続いて小型ですが雲台に剛性感があり、上記組み合わせでもビクともしません(軽く締めて止まりますし、水平も維持されます)。仕舞寸法も小さくベストマッチだと思います。Proクランプタイプだともうちょっと小さくなりますね。
INDURO DM12
http://www.indurogear.com/products_details_DM-12.html#specs
→上記組み合わせでは気をつけてきつく締めないとちょっと厳しい気がします。200mm程度までは大丈夫かと。サイズ的には悪くないです。クイックリリースシステムがちょっと気に入りませんが。
GITZO G1277M(with RRS B2LRII)
http://www.gitzo.com/Jahia/site/gitzo/pid/4765?kindOfProductCollectionRequest=productDetail&productCode=G1277M&productDescription=Center%20ball%20head&curBrandId=BGI&market=MKT1&actualPathCategoryKey=1CAT:AAA1:2CAT:BB24:3CAT:CC49:4CAT:D294&curMarketId=MARKET:MKT1
→この中で最も大きいが、剛性感が無くかなりきつく締めないと止められない(締めるとちょっと動いてしまいます)。GITZO2型でこの程度なので、これ以下サイズ(0〜1型)の雲台はやめた方が無難でしょうね。
書込番号:8810322
0点

haruka-chihiroさん
しっかりしたものならMarkins Q3T。
簡易型を追加で持つならならG1077Mでしょう。
以下が参考になるかと
http://75690903.at.webry.info/200812/article_13.html
雲台はQ3Tです
http://75690903.at.webry.info/200812/article_2.html
これはページの一番下を見てください。
http://75690903.at.webry.info/200809/article_6.html
書込番号:8821169
0点

皆様、ご親切なアドバイスを本当にどうも有り難うございました。
出来るだけ早く実行に移したいと思っています。心からお礼を申し上げます。
書込番号:8867433
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





