


現在、三脚は携帯性を重視して Fotopro PGC-584Fを持っており、
付属の自由雲台とベルボンPHD-51を併用してますが、
最近 Tamron150-600(A011) を導入しまして、この三脚には荷が重い状況になりました。
そこで少し大きくて丈夫な三脚を、という事でいろいろ検討してましたが、
SLIKのアルミ三脚 3種類で迷っております。
このマスターVと、グランドマスタースポーツ3、そしてプロ700 LE4-TI です。
実は 新宿ヨ○バ○の三脚売り場で全く基礎知識ないままに相談してみたんです。
その時の一押しは グランドマスタースポーツ3でした。
家に帰ってきていろいろ調べてみたら、似たような他機種があったので迷っているという現状です。
上記3つに絞った理由として
@D7100+Tamron150-600でもまぁ耐えうるもの(「まぁ」です。「絶対に」ではないです(^^)
A携帯性優先の状況では PGC-584Fを持ち出して レンズはそれに合わせますので
今回はカーボンではなく、アルミにしました。
そして懸念材料や条件他として
@グランドマスタースポーツ3に付属の雲台(SH-805)は、触った感じあまり好きではなかったです。
AマスターVはエレベーター交換して低い位置でのポジションでの撮影は出来ないようですが、
もしその状況が必要になった時は、PGC-584Fに登場いただきますので、そこは問題ないです。
B700 LE4-TI を選択肢に入れた理由は、4段なので。
4段を選ぶ理由は、ファインダーをのぞいたまま脚の伸縮操作をする際、手が届きやすいので。。
C○ド○シの方は「グランドマスターはアルミの質が違うんですよ!」って強調されてました。
マスターVは同じ脚な気もしますが、700 LE4-TIはちょっと違うみたいですねぇ。
剛性などはいかがでしょうか?
雲台についてですが、現在 PGC-584Fに付属の小型の自由雲台と、ベルボンPHD-51の他に
SIRUIの自由雲台 K-30Xも所有してます。
今回の三脚には K-30X と 3way雲台、例えばベルボン PH-275サイズのものを考えておりましたが、
SH-807 Nもコマ締めは出来るようですし、どうしようかなと。。
プロ700の脚とマスターシリーズの脚の剛性、信頼度が変わらないなら、雲台も含めてプロ700で決まりなんでしょうけど、
ヨ○○シの方のグランドマスタースポーツ押しが気になって・・
するとマスターV買って(雲台付きでこの値段は魅力だし、フリーターン雲台もちょっと面白そうだし)
別途 ベルボン PH-275か SH-807 Nを買うのもアリなのかなと・・
いろんな状況、条件を挙げて長文になってしましまして大変申し訳ないんですが
是非とも良いアドバイスをお願いいたします m(_ _)m
書込番号:18557246
1点

ど素人39さん こんにちは
プロ700の脚部 よりは マスターVやグランドマスターの脚部の方が 回転ロック式ですが 回しやすく回転防止も付いているので使いやすいと思いますので この2機種が良いと思います。
この2機種 基本雲台の違いが大きいですが 三脚座付のTamron150-600メインでしたら マスターVの雲台の方がワンハンドルで縦・横 同時にロックできますので使いやすいと思います。
でも 三脚座無しの場合 縦位置撮影時 上下は雲台部のロックで調整の為 3WAY雲台よりは 使いにくくなると思います。
その為 縦位置撮影でも使いたいのでしたら グランドマスタースポーツ3 三脚座メインでしたらマスターVが良いと思います。
でも 一番のお勧めは 雲台・脚部ともバランスがいい プロフェッショナルII N ですが 予算足りませんよね。
http://www.slik.co.jp/pro-series/p_series/4906752105429.html
書込番号:18557396
0点

28mmではなく もうひと回り太いのが良いです。
わたしは マスターUの脚に3ウェイ雲台を付けて使ってますが、
フルサイズ70−300くらいまでです。
(APS−Cでも換算)600mm以上だと微ブレがイヤなので、32mmクラスは欲しいです。
また、もう一本は 初代プロフェッショナルの脚に3ウェイや自由雲台を都度付けたりします。
オールアルミだと 雲台込みで5kgくらいにはなりますので、携帯性は△です。
エレベータを伸ばさずとも、ファインダー位置が自分の眼の位置まで来ます。
兎に角、一本は伸ばせる脚を持つことをお奨めします。
出来れば、2m高以上の位置から撮れるモノをどうぞ。
書込番号:18557504
0点

こんにちは。
レンズ約2キロ、カメラ765グラムで、余裕がある感じではないですが、三脚の脚の最大径28ミリクラスで、いけると思います。
野鳥やスポーツなどで、望遠レンズで被写体を追いかけるような撮影でしたら、マスターVのフリーターン雲台は、パン棒、1本で上下、回転が操作でき、操作性はいいです。
よく報道機関とかに使われていると聞きます。
また、三段と段数が少ないので、4段よりかは剛性感はあります。
マスターVの雲台、フリーターン雲台について。
カメラの傾きは、三脚座でしたら、三脚座で修正できますが、カメラに直接、取り付けた場合は、少しコツがいります。下記のVTRを、ご参考にされたらと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=XCvx7E3Iuc8
じっくりと、被写体を撮られたいということでしたら、プロ700 LE4-TIは、脚の径も多少太くて、剛性感があっていいと思います。
それと、4段ですが、背が高い三脚ですので、多分、一番先端の細い脚は、多少、引っ込められてご使用されると思いますので、4段である剛性感不足は、それほどないかと思います。
雲台は、SH−807Nで、コマ締めで、締め込む時に、構図が動くことはなく、精密に、構図を合わせたい場合に、剛性感ある三脚と、コマ締めの雲台とで、じっくりいい画を撮られたい場合にいいと思います。
あと、グランドマスタースポーツは、雲台SH−805は、上下の動きがコマ締めになっています。
特徴として、ネジの所を押さえると、バネで引っ込むようになっていまして、カメラ側のネジ穴をミスって、ネジ穴でない所に当ててしまっても、傷が付き難くく、雲台とカメラとのセットがし易くなっています。
それと、ネジが左右に動くので、カメラ側のネジの位置に、合わせ易いです。
SH−807Nのネジの位置は、ど真ん中で、動かすことはできないです。
どういった被写体を撮影されるかによって、マスターVか、プロ700 LE4-TIかで、選択されたらと思います。
書込番号:18559138
0点

早速の返信ありがとうございます。
150-600での被写体は、飛行機、電車、鳥ですが、現在基本的に手持ち&一脚で対応しております。
三脚を購入してこれらを三脚立てて狙うのかというと・・
動きものの場合、今まで通り手持ちが主で、三脚は多分そんなに持ち出さないのかもと思ってます。
じゃあ何に使うのかというと、星や夜景、花火などが主なのかなと。。
その場合は車移動が主になるかと思います。
<もとラボマン2さん>
自分もナットとレバーなら、ナットの方が親しみがあるのですが、そんなに違いがあるでしょうか?
もちろんプロフェッショナルII N なら完璧ですが、大きさもお値段もハードルが高いかもです。
前述しましたが、スポーツ3の場合、雲台のSH-805を懸念してまして、脚のみの購入で、
別に雲台は買うんだと思います。
マスターVとスポーツ3の脚部のアルミの構造が同じなら(エレベータの構造が違うのは理解してます)
マスターVを買って、3way雲台を別途購入しようかなという感じです。
<さすらいの「M」さん>
自分も32mmは必要なのではと思って店員さんに質問したのですが、
SLIKのプロシリーズのアルミ脚は厚さ1mmで剛性が違うらしいですね。
なので、28mmで十分と言ってました。
ただやっぱり心配なので 30mmのプロ700も候補に挙がってるという事情です。
ただ脚の構造の違い(少し薄い?)のはどうなんだろうと思ってます。
<アルカンシェルさん>
フリーターン雲台の動画、参考になります。
また、プロ700の脚の剛性は信頼に足るものであるという意見も心強いです。
動きものを撮るときは基本手持ちか一脚とは考えておりますが、
三脚に乗せる場合は 自由雲台の K-30Xを使うんだと思います。
となると、雲台はじっくり狙えるコマ締めのSH-807N(もしくはPH-275)ですかね。
すると、マスターV+SH-807N(もしくはPH-275)、スポーツ3脚のみ+SH-807N(もしくはPH-275)
プロ700 LE4-Ti(レバー式に違和感ないのなら)の3択になるのかなと思い始めてます。
書込番号:18559675
1点

ど素人39さん 返信ありがとうございます
このクラス4段でも剛性変わらないと思いますので問題ないと思いますが
>4段を選ぶ理由は、ファインダーをのぞいたまま脚の伸縮操作をする際、手が届きやすいので
理由が上の問題ですと 三脚の縮長見ると分かると思いますが 3本とも余り長さが変わらないので 4段と言っても 3段に一本足した設計だと思いますので 手の届き易さは 極端に変わらないと思います。
>自分もナットとレバーなら、ナットの方が親しみがあるのですが、そんなに違いがあるでしょうか?
自分は スリックのプロフェッショナルや プロフェッショナルUの他に ハスキーなど他の三脚も使っていますが スリックの マスターVにも使われている パイプや大型のストッパー部分が一番滑らかで使いやすいです。
書込番号:18559752
0点

ど素人39さん こんばんは
前回のPHD-51購入された経緯を私も思い出しておりました。
主力のレンズが、A001からA011にアップしたのですね。
レンズ自体は軽いですが、600mmでぶれないで撮るという事は難技です。
私もA011を使っていますが、どのレベルの三脚なら安心して使えるかというと、32mm脚径・PH-275(SH-908)クラスということになります。
時々、28mm径グランドマスター3 SH-805を持ち歩きますし、十分なことはあります。
ただ、余裕を持って、プロフェッショナルUN(SH-908)やハスキー3段を持って行くと安心なので、出来るだけそうしています。
SH-807Nは、PH-275やSH-908と比べてグレードが下がりますし、カメラネジの位置が換えられないので、私は購入しませんでした。
ど素人39さんは、携帯性に優れたPGC-584F PHD-51の組み合わせをお持ちなので、
今回はしっかりしたものをお薦めしたいですね。
Geo Carmagne N730セットか、プロフェショナルUNにしてはいかがでしょうか。
書込番号:18560963
1点

こんにちは。
>>となると、雲台はじっくり狙えるコマ締めのSH-807N(もしくはPH-275)ですかね。
A011レンズの三脚座の雲台への取り付けネジの位置が、どの辺りにあるのか解らないですが、PH−275の方は、ネジの位置を前後に調節できますので、三脚座を、雲台のカメラ台の思った位置にセットしやすいです。
それと、マスターVの三脚は、雲台の取り付けは、細ネジ対応なので、太ネジ対応のSH−807N、PH−275の雲台では、細ネジに変換する下記のようなアダプターが必要になってきます。
http://www.etsumi.co.jp/html/products/detail.php?product_id=1107
書込番号:18561306
0点

またまた 沢山のご意見ありがとうございます。
<もとラボマン2さん>
使い方も考慮していただきありがとうございます。
やっぱりナット式はいいのですね。
<元ジャーナル翁さん>
その節は大変お世話になりました。
すでに携帯性の良いセットを所有してるので、今度の三脚は剛性の高さに重点をおいて選んでは?というご意見は、まったくの正論ですね。
そして A011 もお持ちの中でのグランドマスターシリーズの使い勝手、SH-807Nについてのご意見も大変参考になります。
ヨド○○の店員さんも、どうせならしっかりしたものを勧めたいが、まずはこれでも行けるよって意味で グランドマスタースポーツ3を勧めてくれたんだと思います。
<アルカンシェルさん>
元ジャーナル翁さんからもご指摘がありましたが、SH-807Nはネジ位置が調節できないのですね?
そしてマスターVの変換ネジですが、こちらは K-30Xに付いてきたものがありますので、何とか対応可能です。
こうして考えると、プロ700 LE4-Tiは付属する雲台やロック形式、その割に値段はそこそこ、という事で、消えますね。
グランドマスタースポーツ3は、脚のみ買ってPH-275を別に購入でもアリか?
それとも中途半端に45,000円出すなら、もう少し上積みしてプロフェッショナルUNに行くか、
逆に今回は下手にコスト掛けずに雲台別購入もせず、プロVのみで行くか?
それとも突然ですが レバー式でも伝統的に評価の高いマンフロット055アルミ(MT055XPRO3)に PH-275の組み合わせで行くか? (合計45,000円ぐらい)
(この組み合わせは既に SLIKではないのでここでお話しできないかもしれませんが・・)
ちょっと悩んでみます〜〜
書込番号:18561707
1点

ど素人39さん 返信ありがとうございます
>マンフロット055アルミ
自分は 055のアルミでも 初期型使っていますが その雲台は プロフェッショナルUNについている SH-908 の前の型つけています。
この雲台 安定性もあり 動きも滑らかで ハスキーの3Dと同じ位使いやすいです。
書込番号:18561777
0点

こんにちは。
>>SH-807Nはネジ位置が調節できないのですね?
SHー807NとマスターV(マスターデラックスブラック雲台)は、カメラ台のど真ん中に、カメラを取り付けネジが付いていまして、そのど真ん中にネジは固定です。昔のSH−807NのNが付かなかったものを所持していましたが、その時の807は調節は少しだけ出来たのですが、Nにマイナーチェンジされた後は、剛性を高めるために固定にされたと、メーカーの方は言われていました。
でも、807のカメラ台は広いので、三脚座が、多少、カメラ台のど真ん中にセットできなくても、しっかりと固定はできます。
ただ、三脚座の中には、たまに外れた所にネジ穴があったりするものがあるので、望遠レンズの装着を中心にご検討でしたら、バランス的に、ネジの位置が調節できる、PH−275の方が融通は利くと思います。
マンフロット055シリーズは、昨年、モデルチェンジされて、レバーロックが一新され、よりロックと解除が、硬くなく、少しの力で出来て、し易くなった感じがあります。他のメーカーも含めて、レバーロックでは、一番、ロック解除が、やり易いという感じがしています。
レバーロックの耐久性については、昨年に変わったばかりなので、未知数なところです。
マンフロットは、海外ブランドですが、修理部門のサポートは、国内に、部品の保有もしていて、しっかりしていますので、その点は安心できると思います。
http://www.manfrotto.jp/product/85687.78250.1109043.78250.0/MT055XPRO3/_/055%26%2312503%3B%26%2312525%3B%26%2312450%3B%26%2312523%3B%26%2312511%3B%26%2312491%3B%26%2312454%3B%26%2312512%3B%26%2319977%3B%26%2333050%3B3%26%2327573%3B
それと、マンフロット055は、雲台へは太ネジ対応なので、アダプター無しで、PH−275の取り付けができることは、雲台と三脚ががっちり固定できる感じで、剛性面でも有利だと思います。
アダプターを付けて使っていますと、今度また太ネジとして使いたい場合、アダプターが固着してしまって、雲台から取れ難くなったりするリスクは、あります。
書込番号:18562712
0点

<もとラボマン2さん>
マンフロット055+SH-908 の組み合わせもお持ちですか?
SH-908 と PH-275 で迷うところは、本体重量です。SH-908 は300gほど重いですよね。。
脚の重さは大事なのは分かるのですが、雲台の重さの影響がいまいち理解できてないんです。
もし脚が中途半端だと、トップヘビーにならないかどうか。。
このレベルの脚なら気にしなくていいんですかね?
<アルカンシェルさん>
SH-807N 写真確認しまして理解しました。ちょっとマイナスポイントですね。
そしてマンフロット055脚についての情報もありがとうございます。
一番安心なのはプロフェッショナルUNなのは理解しました。
でも少し高いかな・・そしてすごく重い。。
ヨ○○シで勧められたグランドマスタースポーツ3の脚とマンフロット055 の脚、
値段は1,000円ぐらいの違いで、重量、サイズも大きくは違わない。
脚の太さは28mmと30mm、ナット式とレバー式の違いはあるが、マンフロットのレバーは定評がある。
グランドマスタースポーツ3の脚にSH-908(PH-275)か、マンフロット055の脚にSH-908(PH-275)
両方とも40,000円ちょっと超えるぐらい。(選択した雲台の差額あり)
そして、もしかしたら マンフロット055の3way雲台セット(31,000円)は随分お得な感じ??
付属の雲台が SH-908やPH-275に大きく劣る気はしますが、
現在持ってる PHD-51よりはしっかりしてるでしょうし。。。
もうこうなってくると マスターV板で話しすることではなくなってきたかもしれませんので、
もう一回ヨド○○に行って、実物触ってきます。
前回は基礎知識なくて 店員さんに言われるまま、比較検証も出来ませんでしたので
皆さまに挙げていただいた候補も含めて、実際に触って、店員さんに違いも訊いてきます。
いろいろありがとうございました。
またご報告出来ましたら(もしかしたら違う板かもですが)します。
書込番号:18564695
1点

ど素人39さん 返信ありがとうございます
>雲台の重さの影響がいまいち理解できてないんです。
055アルミ自体カーボンと違い重量も有りますし 055によく付けられる ハスキー3WAY雲台や ギア付きジュニア雲台など 1.2kgクラスの雲台が余裕で乗りますので 055アルミで有れば 1.4kgのSH-908でもバランス大丈夫だと思います。
書込番号:18564769
0点

ど素人39さん 返信ありがとうございます。
D7100 A011をお使いになってみて、実感されていることと思いますが、レンズが伸びるのでバランスが難しいですね。
150mmの時の重心と600mmの時の重心がかなり違いますね。
PH-275やSH-908のように重心を前後に移動できる雲台が安定性がいいです。
旧055アルミは3段目がかなり細く、全部伸ばすと不安定で、SLIKプロ700DXV脚と比べて劣っていました。
新しい MT055XPRO3では3段目も22.5mmに太くなりました。 プロ700DX III N 脚と同程度と考えていいでしょうね。
このレベルの三脚ですと、雲台が頑丈ならば、A011でも安心して使えると思います。
055アルミ(MT055XPRO3)に PH-275の組み合わせは、3.6kgと重くないので魅力的です。
プロ700DX III N 脚もセンターポール下部を外せば、2400g程度になりますので、PH-275との組み合わせで3.5kgぐらいになります。このクラスの非カーボン三脚としては軽いですね。
重さを気にしないのでしたら、プロフェショナルUN(SH-908)の剛性は素晴らしいです。エレベーターも優れています。
雲台もハスキー3Dより精度が高いと個人的には思います。
4810gですので、三脚で体を鍛える楽しみを持った方、重さも性能のうちと考える方の選ぶ三脚ではあります。
実物を見て触って、率直な報告をお待ちしてます。
三脚が32mmなくても、雲台がしっかりしていれば、かなり剛性は確保されます。ベストな組み合わせを選ばれてください。
書込番号:18564855
0点

こんにちは。
>>もう一回ヨド○○に行って、実物触ってきます。
売り場、面積の大きいヨド○○カメラですと、一般のフォト用三脚と、ビデオ三脚用と分かれてあると思いますが、ビデオ三脚のコーナーに、ベンロのA3573Fというビデオ三脚がありまして、それは、三脚の脚の最大径32ミリで、先端の細い脚が25ミリ径と、マンフロットの055アルミ(MT055XPRO3)よりも、太くガッシリした三脚が、リーズナブルな価格であります。ヨドバシ価格で、20,360円です。
重さも2,5キロと、マンフロット055アルミ(MT055XPRO3)と、あまり変わらない重量差です。
ただ、ビデオ三脚ですので、センターポールに、レベリングが着いていますが、固定して使えば、フォト用としても十分にご使用はできます。
雲台へは、太ネジ対応ですので、PH−275などにも対応できます。それに、雲台の大きさとの見た目のバランスも、とれていると思います。
ご紹介しましたA3573Fは、レバーロック形式で、感触的には、スリックやベルボンと似た感じです。
カタログにはA3573Tというナットロック形式もあるのですが、自分はまだ触ったことがなく、レバーロックの方を、ご紹介させてもらいました。
もしかしますと、ナットロックの方は、そちらのヨド○○カメラにあるかもしれないです。
マンフロット、スリックなど見られるついでに、ビデオ三脚コーナーの方も、見られたらと思い、ビデオ三脚ですが、ご紹介させてもらいました。
http://www.yodobashi.com/BENRO-/pd/100000001001706299/
では、実物を、お店で、いろいろと、じっくりと見られたらと思います。
書込番号:18566182
0点

皆様から有益な情報をいただき、三脚選びに大変参考になりました。
ありがとうございます。感謝いたします m(_ _)m
皆さんのおかげで、方向性が見えてきましたが、
少なくともマスターVは候補から外れましたので、一度ここを閉じさせていただきます。
住まいが関東近郊で、新宿には月1回ぐらいなので、実際にヨドバ○に行くのはもう少し先になるかと。
その際には皆様のご意見をメモしていって、触ってみて、最終的に判断したいと思います。
今回はありがとうございました。
書込番号:18567789
2点

ど素人39さん、こんばんは。
ヨドバシ行くのが先になるなら、ぜひご覧いただきたいものがあります。
ヨドバシカメラ×Kenko Tokina 三脚使い方講座 DVD です。
http://www.yodobashi.com/%E3%82%B1%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC-Kenko-%E3%83%A8%E3%83%89%E3%83%90%E3%82%B7%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9-%E4%B8%89%E8%84%9A%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9%E8%AC%9B%E5%BA%A7DVD/pd/100000001001806659/
三脚売場の名物店員さんが時々売場で開いている講座をDVD化したもので、なかなか面白いし、こんな使い方があるのかとか、今まで正解だと思っていたことは間違っていたのかとか、とても勉強になります。
掲示板で紹介したら買った方がいらっしゃいまして、とても好評でした。
講師の森さんは嫌われ者なのに人気者という、大変個性的な方ですので、合う合わないはあるかと思いますが、ぜひご覧いただきたいです。
もちろんレンズに合わせた三脚の選び方も収録されています。
全部見ると2時間47分かかり、値段は1,540円で送料無料です。
見てない方は高いと言うが、見た人は安いと言う、この辺も森さんらしいなあ。
書込番号:18568930
1点

<たいくつな午後さん>
ご紹介ありがとうございます(^^)
実は前回ヨド○シの三脚売り場で山積みになってるのを見ましたよ。
TVでもかけてて、ちらっと見ましたが ためになりそうでした。
ネットでも買えるのですね、ありがとうございます。
書込番号:18571798
0点

こんにちは。
少し追記をさせて頂きます。
先日、ご紹介させてもらいましたベンロのA3573Fに、センターポールがレベリングが着いていることを申し上げましたが、センタポールにレベリングが着いていないモデルもありました。
A3573Fの最後の3が、レベリング付きのもので、0であれば、レベリングが着いていないセンターポールになります。それと、0は、雲台の取り付けの大ネジ小ネジに対応しています。
品番は、A3570Fになりますが、先日、お店に行きまして、A3580Tのロックナットタイプが、展示されていまして、見てきました。
8は、4段ということですが、やはり7の3段の方がしっかりしていました。
カーボンで、C3570Tの3段がありましたが、剛性感があり軽くて良かったです。
ナットロックとレバーロックとでしたら、両方ともシンプルな作りでしたが、ベンロの三脚では、Tのナットロックの方が、個人的好みになりますが良さそうに見えました。
改めて、アップさせて頂きます。
A3570T ナットロック式
http://www.yodobashi.com/BENRO-/pd/100000001001307459/
A3570F レバーロック式
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001274170?kad1=1&xfr=kad&utm_source=kakaku&utm_medium=cpc&utm_term=A3570F+%5B%E3%80%80%5D
書込番号:18575591
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SLIK > マスターIII」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2019/12/02 7:46:03 |
![]() ![]() |
7 | 2019/07/27 10:08:31 |
![]() ![]() |
5 | 2016/08/13 8:14:57 |
![]() ![]() |
10 | 2016/01/17 1:08:24 |
![]() ![]() |
18 | 2015/03/14 1:26:54 |
![]() ![]() |
13 | 2015/01/27 15:00:20 |
![]() ![]() |
15 | 2014/08/17 18:23:12 |
![]() ![]() |
0 | 2013/06/01 22:15:39 |
![]() ![]() |
10 | 2012/08/27 8:28:02 |
![]() ![]() |
4 | 2011/09/09 14:16:35 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





