
このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2008年12月6日 18:32 |
![]() |
0 | 3 | 2008年5月10日 23:50 |
![]() |
0 | 2 | 2008年1月26日 07:53 |
![]() |
0 | 3 | 2007年12月23日 19:26 |
![]() |
0 | 2 | 2007年12月15日 02:45 |
![]() |
0 | 1 | 2007年11月30日 19:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


三脚・一脚 > SLIK > スプリント PRO GM
スプリント PROが第二世代モデルのスプリント PRO IIとなってクイックシュー化され、ウレタングリップが装備されました。クイックシューはうらやましいとは思いませんが、ウレタングリップは冬場になるとうらやましいものです。
そこで近くのホームセンターで直径20〜22mmに対応の長さ220mmのスポンジカバー(SGB-220、itech)を3本入手し、脚の背面に両面接着テープを貼り、スポンジカバーの長さ方向を切って巻きつけられるようにし、カット部が両面接着テープ上になるように巻きつけて接着しました。これでスプリント PRO IIと同様に冬場、素手で持った時に冷たい思いをしないで済むようになりました。両面テープは手持ちの20mm幅を流用で、出費は690円(単価230円×3)でした。
2点

このアイディアは良いですね〜。 (^_^)v Thank you
書込番号:8743598
0点



三脚・一脚 > SLIK > スプリント PRO GM
CX-444(Velbon)で「合成樹脂(CFを除く)を多用した三脚は、三脚として必要な剛性が不足」を学び、これに基づいてFinePix S9000用として選んだのが主要部品が全て軽金属製の本三脚です。900gにも満たない三脚ですが、800gほどのデジタルカメラとの組み合わせでシャッターを押すのに許容できる剛性感を提供してくれます。
エレベータパイプを外して約16cmの高さからエレベータパイプを伸ばして約163cm(!)の高さまで雲台の高さを調整でき、マクロ撮影から肩越しの撮影など様々な場面に使えます。なお、本三脚の本来の使い方の範囲外ですが、テレコンバージョンレンズTCON-17をS9000につけた状態ではズームレンズを最大繰り出しにする必要があり、バランスが偏ってやはり本三脚には過負荷であることが確認できました。
S9000のよい相棒で三脚を持ち出すのが楽しくなりました。
0点

テレコンを使う場合は、ケンコーの「望遠ブラケットBR-230]を使うと安定する場合もあるようです。
http://www.kenko-tokina.co.jp/ecatalog/tripod/4961607808115.html
書込番号:6998419
0点

じじかめさん、望遠ブラケットの紹介ありがとうございます。
SPRINT PROの雲台のSBH-100ですとS9000とTCON-17の組み合わせた時のモーメントに対して固定力が不足します。そこで自由雲台をひとまわりボール径が大きく固定力の高いSBH-120に交換するという正攻法で対応を考えています。重量増も30gで納まり、テレコンを使わない普段使いでも安定感が高まると思います。
書込番号:7000736
0点

SPRINT PROの雲台のSBH-100をSBH-120に交換した報告を遅ればせながらします。
FinePix S9000にTCON-17をつけて望遠端に繰り出した状態でボール締め付けレバーを固定すると、若干の垂れは生じますが、予測可能な範囲で構図が容易に決まるようになりました。重量増は34gに過ぎませんが、まるで三脚のグレードが1段上がったような感じがします。Amazon.co.jpで2,980円で入手できたこともあり、SPRINT PROのよいグレードアップができたと思います。
書込番号:7791039
0点



三脚・一脚 > SLIK > スプリント PRO GM

コンデジとデジイチ(D40)で使用してます。前使ってたFZ30+ワイコンで約一キロくらいあったのですがそれでもぜんぜん大丈夫でしたので600gなら余裕だと思いますよ。
D40+レンズキットのレンスでたしか大体600gかな?まぁ余裕です。
いまはこれの新しいやつスプリントPRO2もあります。こっちはクイックシューとウレタンが足に巻いてあります。そちらも購入検討してはいかがでしょうか?クイックシューあったほうがなにかと便利かと。
書込番号:7292914
0点



三脚・一脚 > SLIK > スプリント PRO GM

sano_kirin_001さん こんばんは。 握力の強い人に頼んでみてください。
工具を使わないとダメな感じでしたらキズ付ける前に購入店とご相談を。
書込番号:7147451
0点

念のためですが、右にねじていたりしないでしょうね?
書込番号:7147552
0点

みなさんご返信ありがとうございました。
右には回していませんが、かなりかたい感じです。
メーカーに問い合わせもしてみました。
エレベーターストッパーは軽く回すことができます。
ストッパーツマミは普通は軽く回すことができるんですよね?
軽くできないのであれば、不良品なのでしょうか。
書込番号:7152359
0点



三脚・一脚 > SLIK > スプリント PRO GM
はじめまして。
こちらの商品の三脚はよさそうなので気になっています。
キャノンのIXY DIGITAL 800ISでこの三脚は使用できますか?
もしよろしければ回答よろしくお願いいたします。
0点

使えると思いますよ。 カメラ下部に三脚穴あると思いますし。
大袈裟でも無く、弱すぎもしないのでコンデジならオーケーだと思いますよ。
また、デジタル一眼でも軽いレンズなら使えるでしょうし。旅行などにも。
書込番号:7087041
0点



三脚・一脚 > SLIK > スプリント PRO GM
1年半ほど前にキタムラにて6980円(税抜き)にて購入しました。
比較したのはベルボンのウルトラマックスiで、それと比べ、
長所
1.足の固定がしっかりして、伸縮がすばやく行える。
2.伸縮率が低いため、少し丈夫そう。
3.価格がかなり安い(マックスiは8600円でした)。
4.ローポジション対応(ウルトラマックスiFなら対応)。
短所
1.伸縮率が低くて、デイパックには縦でないと入らない。
2.小さい自由雲台のため、固定が頼りない。
でした。
特にウルトラマックスiの収納性の高さ(デイパックに横に収まる)
にはかなり惹かれたのですが、足の固定の確実さを重視して
こちらを選びました。
当時はパナのFZ-1を使っていたので、安定性には全く不安が無かった
のですが、istDSを使うようになって、少し心もとない感じがします。
一眼を使うなら、雲台だけでも交換した方がよさそうです。
とはいえ、三脚があるのと無いのとでは偉い違いですし、
大きく、重くなると機動性が落ちるので、これからも重宝して
使っていきたいと思います。
0点

店頭で検討して、軽いのにしっかりしていて、質感も良く高級感があり、ローアングルでも使えるので購入しました。
購入時にはランキングも低かったのですが、今日見て、ランキング上位なので、嬉しく思いました。
私の鞄に入らなかったのですが、気に入って購入しました。
その後、センターポールの下端のスクリュウネジを外し、センターポールを抜き取り、上下を逆さにして差し込むと、縮長が短くなり、私の鞄に入ることがわかりました。
移動時は、上記の方法で収納し、現地では、鞄からはみ出して持ち歩きしています。
雲台は、ベルボンのQHD−41Qを付けて使っています。
少しぐらつきますが、18−200mmに780gの一眼デジカメが簡単にセットできて便利です。
書込番号:7050737
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





