プロミニIII のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥6,700

タイプ:三脚 全高:175〜220mm 段数:2段 本体重量:320g プロミニIIIのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • プロミニIIIの価格比較
  • プロミニIIIのスペック・仕様
  • プロミニIIIのレビュー
  • プロミニIIIのクチコミ
  • プロミニIIIの画像・動画
  • プロミニIIIのピックアップリスト
  • プロミニIIIのオークション

プロミニIIISLIK

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2002年12月上旬

  • プロミニIIIの価格比較
  • プロミニIIIのスペック・仕様
  • プロミニIIIのレビュー
  • プロミニIIIのクチコミ
  • プロミニIIIの画像・動画
  • プロミニIIIのピックアップリスト
  • プロミニIIIのオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > 三脚・一脚 > SLIK > プロミニIII

プロミニIII のクチコミ掲示板

(24件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プロミニIII」のクチコミ掲示板に
プロミニIIIを新規書き込みプロミニIIIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

体育館でのビデオ撮影について

2011/09/19 10:50(1年以上前)


三脚・一脚 > SLIK > プロミニIII

クチコミ投稿数:27件

どなたか大至急教えて下さい。

体育館で子どものバスケの試合をビデオ撮影したいのですが、
2回の最前列で手すりにビデオカメラを固定したいと考えています。

はじめはゴリラポッドを検討したのですが、雲台の有無で悩み、
プロミニVも検討しています。

バスケの試合はコートの端から端まで移動する早い動きなので
できるだけ自由なカメラの動きが必要なのですが、
皆さんが雲台の動きについておっしゃっていることは
雲台のついていないゴリラポッドでもそのフレキシビリティーで
代替できるものなのでしょうか?

それからビデオカメラを操作するのに雲台にレバーがついていなくても
大丈夫でしょうか?

説明がわかりづらかったら申し訳ありません。そのときはわかりづらい部分を
指摘していただけると助かります。

ご回答よろしくお願いします。

書込番号:13519267

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/09/19 11:08(1年以上前)

手すりの形状にも寄るけど、クラップッポッドに好きな雲台を
組み合わせるのがいいと思う。場合によっては自由雲台で水平を
出してからビデオ雲台使うとかがいいはず。

http://kakaku.com/item/10702310981/

ビデオ撮るならビデオ雲台が便利だよ。

書込番号:13519344

ナイスクチコミ!1


たつ2さん
クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:29件

2011/09/19 11:19(1年以上前)

>2回の最前列で手すりにビデオカメラを固定したい
子供さんは小学生?中学生?高校生?

私も子供2人のバスケの試合を小学生時代から撮り続けていますが・・・現在、一人は高校卒業して引退、もう一人は現役高校1年生。

成長とともにプレーも早くなり、三脚等で固定して撮影するとなると相当遠方からの撮影になり迫力に欠けた絵になります。(三脚で撮影された別の保護者のビデオをたまに見せて戴きますが・・・)
我が家では大変だけど手持ち撮影を嫁さんと2名で2クォータづつ交代でしています。

すみません、参考にならなくて。

書込番号:13519391

Goodアンサーナイスクチコミ!3


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2011/09/19 14:44(1年以上前)

私はビデオは撮りませんが、プロミニII(だったかな?)は持っています。
手摺りがどのような形状かは分かりませんが、普通の三脚は平面でないと使えません。
(ゴリラポッドのように、巻き付けては使えません。)
また、軽量なため、カメラを振ると、三脚まで動いてしまうと思います。

パンなどせずに、固定した状態で撮るとしても、誤って何かが当たると、軽いが故に、2階から落下するかも知れません。
私には、ある程度の大きさと重さがある、普通の三脚の方が良いように思えます。
しっかり固定できるなら、茶(まなてぃ)さん がお勧めの、クランプポッドでも良いかも知れません。


雲台は、実物を触れば直ぐに分かると思いますが、カメラ用雲台と、ビデオ用雲台とでは、パン時の滑らかさが全く違います。
やはり、ビデオには滑らかに動くビデオ用雲台をお勧めします。

書込番号:13520131

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件

2011/09/19 16:08(1年以上前)

皆さん、早速のお返事本当にありがとうございます。

ビデオを固定する手すりは断面図が長方形になるような角ばった手すりです。
天場は平らなのですが取り付けてあるコンクリートの壁との隙間が10センチぐらいしか
ありません。それでこのようなミニ三脚を閉じた状態でマジックベルトなどで固定し
撮影できるのではないかと考えた次第でした。
今まで三脚を使うときは、主人が持っているTRIKON LITE-10とディスカウントストアで
かったVANGUARD DIG/5というものを使っていました。おそらくTRIKONのほうが価格は
上だと思うのですが、カメラ音痴の私にはVANGUARDのほうが操作しやすく感じます。
雲台を操作するればーがとてもスムーズに感じるのです。でもこれを体育館の手すりに
固定すると最低でも30センチぐらいの高さになってしまい、座った状態ではビデオの
ファインダーを見ることができません。それで高さのないミニ三脚を考えたという訳です。


愛茶(まなてぃ)さん、
カメラ用とは別にビデオ雲台というのがあることすら知りませんでした(:’’)
早速教えていただいたページにいって勉強しまた。ありがとうございます。
お勧めくださったクラップポッドですが、試合中にシュートが決まったりすると
観客席の私たちも立ち上がって拍手したりと結構動きがあるので、落としたりするのでは
ないかと少し不安です。でも落下を防ぐ方法もあるかもしれないので、もう少し勉強
させてください。


たつ2さん、
我が家の娘は今中2です。3年生が引退し、夏休みの"地獄の練習”をこなし、
新人戦や秋の中体連が始まったので、ミニバスのときはいつもやっていたビデオ撮影を
再開しようと張り切っているところです。先日の新人戦では手持ちで全4クォーター分を
撮影しました。タイマーの真上から撮ったので迫力はありましたが、応援で声を張り上げ
たりしたときにはやはり画面がぶれて見づらいと感じました。それで三脚等の使用を
考えたのですが、今たつ2さんのご指摘について考えながら、やっぱり手持ちが一番間違い
ないのかなあとも考えています。バスケのことを良くご存知の方からのアドバイスはとても
参考になりました。ありがとうございました。

影美庵さん、
ご回答ありがとうございました。
ビデオ用の雲台ですが、値段的にも結構なもののような気がします。
たくさんの方が進めていらっしゃるオイルようになると、1万円以上になり、
今の我が家にはちょっと厳しい感じがします。でも、いちど「いい」という情報を
得てしまうと、その商品のことが長い間気にかかり、結果的には買っているんですよね・・・
これが今までのパターンです。どうせ買うんだったら、皆さんが薦められる良いものを
買いたいので、しばらく手持ちで撮影しながらビデオ用雲台と三脚を考えてみようかなと
思い始めました。

みなさん、ご回答下さいましてどうもありがとうございました。

書込番号:13520474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/09/19 16:20(1年以上前)

>ビデオを固定する手すりは断面図が長方形になるような角ばった手すりです。

であれば太すぎればクランプポッドははさめないね。

いつも同じ手すりで撮影するならコの字型の木とか金属で手すりにぴったり
はまるものをDIYするのもいいと思いますよ。カメラの三脚ネジは規格品
なので適当なものを準備して雲台を固定するといいかも。

あるいは一脚をしばりつけるのもありだと思います。


落下防止は私は金属ワイヤーとか使ってます。
自動車の助手席にクランプポッドつけてカメラのせて撮影する場合が
あるのですが、飛んできたら死ぬので、万が一に備えてカメラと三脚に
殴られないようにしています。

書込番号:13520525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2011/09/19 16:36(1年以上前)

愛茶(まなてぃ)さん、

自動車の助手席にクランプポッドつけてカメラのせて撮影する・・・って
警察の車が頭に浮かびました(笑)
すみません、話がそれて・・・。

一脚を縛り付ける、がありなら三脚を閉じた状態で縛り付けるというのも可能ですね。
自宅のイスの背もたれとかで早速練習してみます。
それから、おっしゃるとおり落下防止策というのも事前に行うことが可能ですね。
私の場合、ビデオといっても家庭用の手取りカメラなので、ハンドベルトもついています。
その辺に落下を防ぐような仕掛けを考えてみます。

お忙しいのに何度もありがとうございます。

書込番号:13520585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/09/19 16:53(1年以上前)

カメラ音痴さん
ハンドルの件なんやけど
ビデオ撮影で自由雲台で被写体を、
追って撮影すると↑↓に、ブレへんかな?

書込番号:13520641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2011/09/19 19:33(1年以上前)

nightbearさん
コメントありがとうございます。

すみません、ご指摘いただいた↑↓へのブレと自由雲台との関連がイマイチよく
わかりません。本当に素人なのです・・・カメラやビデオ撮影については。

自由雲台というのは360度にカメラのアングルを変えられるので、タテヨコだけのものと
比べるとぶれる確率が高いということでしょうか?

この機械に教えていただけると勉強になります。よろしくおねがいします。

書込番号:13521307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/09/19 20:00(1年以上前)

カメラ音痴さん
動画の事は、ようわからんけど
360°自由に動くて事は、
ぐるぐる動くて事やろ?
て事は、水平に←→動かす事て難しくない?
画像が〜→〜なったり〜←〜せえへんかな?

書込番号:13521422

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/09/19 20:11(1年以上前)

自由雲台は1ロック解除で全方向に動くものはカメラが斜めになったり
するからビデオには向かないと思います。当然上下にも構図がずれます。
独立して左右にパンできる自由雲台もあるけど使い勝手でビデオ雲台に劣ると思う。
私はあんまりまじめにビデオとらないので、ビデオ雲台持ってませんけどw
パン棒があるビデオ雲台の方が絶対楽だと思う。そもそもビデオ雲台は不意に
画面が斜め(ロール方向に動く)になることないから。

あとね、三脚ネジ穴に合う5cmぐらいの長さのネジをホームセンターで
買ってきて、ボルトの頭を壁の上にのせるだけでもだいぶ画面安定
すると思うよ。ミニ一脚だと思ってくれたらいいと思う。手持ちの延長で
使えると思う。5cmは一例ね。長さは現場と用途であわせてね。


それから
使っている機材がわからないから、耐荷重とかもろもろ考えられない。
ゴリラポッドっていってるぐらいだから小さいビデオだと思うけど。
うちはCANON iVIS HF R10っていうのを長時間要員に持ってるけどスチル
メインだからたまの動画はパナのGF2にまかせてる。

書込番号:13521474

ナイスクチコミ!1


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2011/09/20 06:44(1年以上前)

>あとね、三脚ネジ穴に合う5cmぐらいの長さのネジをホームセンターで
>買ってきて、ボルトの頭を壁の上にのせるだけでもだいぶ画面安定
>すると思うよ。ミニ一脚だと思ってくれたらいいと思う。手持ちの延長で
>使えると思う。5cmは一例ね。長さは現場と用途であわせてね。

三脚用のネジはインチネジで、UNC1/4-20(ユニファイ1/4インチ 並目ねじ・ピッチ=20山/1インチ)という規格です。
1/4インチネジには、この他、W1/4-20(ウィット1/4インチネジ)という規格もありますが、山の角度が違うだけで、三脚穴にねじ込む程度なら、これでも使えます。

ホームセンターなどで販売されているインチネジは、建築用途が多いため、W1/4ネジが多いですが、上記理由で代用が可能です。

ネジ1本を直接ねじ込んだだけでも構わないと思いますが、出来れば平ワッシャとナット(蝶ナットが扱いやすい)を併用する(カメラの下に入れる)と良いでしょう。

※ ミリサイズのネジ(M6ネジ)とは、見た目は似ていますが、直径やピッチが違います。
  M6ネジより、直径はやや大きく、ピッチは粗いです。

書込番号:13523449

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2011/09/20 17:03(1年以上前)

nightbearさん、
わかりました。多分今まで安い三脚を使ったときに起こっていたグラグラする感じと
似ているような気がします。しばらくCANON SX1をメインで使っていたのですが、
コードで直接電源とって撮影するときはそうでもないのですが、バッテリーを使うと
グラグラ感が強くなるような気がしました。やはり重さが関係しているのでしょうか?
そう考えると手持ちがベストなのかなあと思ってしまいます。


愛茶(まなてぃ)さん、
機材も書かずに失礼しました。CANONのHF-M32を使っています。春までさんざん悩んだ挙句
購入しました。バリアングルのモニターが使い勝手がよく、音もステレオで取れるのが
気に入ってCANONのSX1で動画も撮っていたのですが、新しくしたBRレコーダーへの録画が
できず(ファイル形式の問題かな)、面倒になり型落ちで値段の下がっていたこのビデオを
購入しました。やっぱり雲台にレバーがついているほうが便利ですよね。
今、レバー(パン棒?)のついているビデオ用雲台で値段的に手が届きそうなものを探して
います。1万円以下のものでお勧めのものはありますか?


影美庵さん、
レス、ありがとうございます。愛茶(まなてぃ)さんに教えていただいてから
自宅のガレージにこれまで貯蓄してきた色々なネジ類があるので、捜して合わせてみました。
結構いけます。でも影美庵さんのアイデアも拝借して平ワッシャとナットも組み合わせて
みたら、これまたベターでした。ありがとうございます。ただ、ビデオの本体に傷がつき
宋でちょっと冷や冷やしながらの作業でした(汗)これも、撮影の時にはオプションとして
必ず準備しておこうと思います。軽いし場所も撮らないし・・・ありがとうございます。

書込番号:13525032

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/09/21 04:53(1年以上前)

カメラ音痴さん
手ぶれ補正も付いてるしな
腕、手、がプルプルして
画面が、ブルブルならんようにな。

書込番号:13527614

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/09/21 08:46(1年以上前)

私自身はほとんどビデオ撮らないのでビデオ雲台の使用経験は
少ないですが、雲台に関しては基本的には高い物がいいです。

だけど、それはしっかりした三脚に載せて使ってはじめて生きると思うので
あまり気にせずにロール方向だけ固定してあとは自由にしてパン棒で
パンとティルトの構図を動かしつづけるとかんがえたら、、、

ベルボンのFHD-52QとかスリックのSH-707Eあたりがおいしそうにみえる。
後者はフリーターン雲台というやつでビデオ雲台とはちょっと違って
いつでもロール方向以外に動かすことを目的にしてる雲台。できれば
店頭で触って違いを確認してみて。後者はティルト固定してパン動作だけ
っていうのはできない。

機種わかってよかったです。たまに話の最後に大型ビデオだったとか
判明したらちゃぶ台なので。

引いてゲームを撮るなら雲台に固定がいいと思いますけど
お子さんだけ追いかけるなら手持ち(+一脚とか)もいいと思います。

書込番号:13527924

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2011/09/21 15:22(1年以上前)

nightbearさん、
はい、日ごろの怠けた生活態度も改めて、強力なグリップを生み出すべく
腕の筋肉が鍛えられるようなメリハリある生活を心がけます(笑)
お忙しいところ、色々とコメントいただきありがとうございました。


愛茶(まなてぃ)さん、
手撮り、三脚固定、ネジによるミニ一脚もどき
の3パターン準備で撮影に臨みたいと思います。大きな試合が再来週末にせまって
いますので、張り切って準備していきます。娘のゲーム撮影といいながら、こんなに
盛り上がっている私って、実はこういうことが好きなのかなって思いはじめました。
自分でも意外です・・・ 色々とありがとうございました。

書込番号:13529041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/09/22 05:46(1年以上前)

カメラ音痴さん
チャレンジフォトライフ!

書込番号:13531945

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

三脚・一脚 > SLIK > プロミニIII

クチコミ投稿数:1712件 PHOTOHITO kazushopapa 

液晶ライブビュー機能付きのデジタル一眼(オリンパスE−510)に、
マニュアルフォーカスのレンズ(OM)を付けて、撮影したいと思っています。
ファインダーでのピント合わせは辛いので、液晶ライブビューで拡大してピント合わせ。
三脚を使えば問題ないのですが、機動性を確保するために、手持ちで出来ないか?と。
普通に手持ちすると、ブレやすくなるだけでなく、無意識のうちに腕が動いて、
せっかくあわせたピントもずれてしまいます。

で、この製品を使って胸に押し当てる方法はどうかと思ったのですが、
今までのレビューや口コミでは、恐らくファインダーを使用して撮って
いらっしゃる方ばかりのようにお見受けしました。

この製品をお持ちの方で、ライブビューで使用されている方がいらっしゃいましたら
その使用感など、或いはそもそもライブビューでの使用に不適とか、
情報を頂けたら幸いです。

書込番号:11615383

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/07/12 01:42(1年以上前)

 ライブビューで胸に当てて使った事は無いのですが、
胸に当てて使用する場合、目の位置と液晶の位置関係は、
あんまり見やすいとは考えにくいです。
首とかが結構きつい姿勢で撮る事になっちゃうと思うので、
しんどいような気がしますね。

書込番号:11615513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2010/07/12 09:00(1年以上前)

う〜ん
ライブビューは、カメラを顔から離さないとダメなので・・・

http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/shooting/index03.html
このような、ホルダーの類しか手が無いかな??

でも・・・あくまでも気休めだと思う。
人間は左右よりも、前後の方が揺れやすいので・・・
マクロ撮影みたいな使い方をする場合は、あんまり役に立たないかも??

書込番号:11616105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1712件 PHOTOHITO kazushopapa 

2010/07/12 21:00(1年以上前)

不動明王アカラナータさん
#4001さん
返信ありがとうございます。そうですよね。この製品を買うのはとりあえず止めておきます。
今日行ったお店で、こちらの製品は販売だけだったのですが、同じスリックの「ミニU」が展示してあって、デジイチをつけてみたところ、もしかしたらイケるかも!って感じです。#4001さんおっしゃるようにシビアなマクロとかだと気休めにしかならないでしょうが。
値段もずっと安いので、これを買って試してみます。

書込番号:11618330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:3件

2010/07/12 22:13(1年以上前)

超小型三脚を胸に当てて手持ち時の補助にする方法は想像以上に安定します。
光学ファインダーを使用しカメラボディを額で支えると3点支持(4点支持)になるので最大の安定感になりますが、
ライブビューでの撮影時でも単なる手持ちよりもずっと安定します。

ライブビュー使用時は、拡大表示してピントを合わせてそのままシャッターを切れれば良いのですが、
フレーミングを確認するために一度全画面表示に戻すと、そのアクションの間に身体が前後してしまうのが問題ですね。
しかし、壁に寄りかかるとか、イスに座るなどすれば、単なる手持ちと比べるとそれなりの効果があると思います。

あくまで手持ちの補助(三脚の代わりになる方法ではない)と割り切って、出来ればオートフォーカスと組み合わせるのがこの方法(超小型三脚を胸に当てて手持ち時の補助にする)の最も効果的な使い方だと思います。

書込番号:11618805

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1712件 PHOTOHITO kazushopapa 

2010/07/13 00:28(1年以上前)

crispicture さん こんばんは。
家に帰って試してみて、「安定感」を実感しているところです。
ライブビュー+超小型三脚の組み合わせ、良いですね。
問題点は、crispicture さんの書かれている、全画面表示に戻すときのずれ、
の他に、
「近すぎて、液晶画面に自分の目のピントが合わないこと」です。(苦笑)
この点はお店で付けてみた時に、眼鏡を外せば良いことがわかったので、
(老眼&近眼)、眼鏡チェーンというかストラップも買ってきました。
シビアなマクロ撮影だと厳しと思いますが、MFレンズを使って、
小さな光学ファインダーでピント合わせをしたり、ライブビューで単なる手持ちで
撮影するよりは、ずっとずっと良いように感じました。
(MFレンズは、当たり前ですが、ピントリングがとても微調整しやすくて、
ライブビューの助けさえあれば、AFレンズよりもピント合わせが楽です)

私は、この目的には、安価なミニUの方で特に問題なく感じましたが、
本来のミニ三脚としても使うなら、きちっと水平が出せるこの製品(プロミニV)の
自由雲台の方がよいのでしょうね。

情報ありがとうございました。

書込番号:11619594

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:4件

2010/07/19 14:04(1年以上前)

>こんにちは。

 この製品が出た当時(5〜6年前)から使用しています。
初めて、店で進められたときは、胸に押し当ててストックに使用するモノとのことでした。
売り場も、三脚とは別で個別に扱っていました。

書込番号:11648922

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プロミニIII」のクチコミ掲示板に
プロミニIIIを新規書き込みプロミニIIIをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

プロミニIII
SLIK

プロミニIII

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2002年12月上旬

プロミニIIIをお気に入り製品に追加する <82

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング