
このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2007年1月21日 23:15 |
![]() |
2 | 14 | 2006年12月7日 07:25 |
![]() |
0 | 2 | 2005年11月16日 22:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


三脚・一脚 > SLIK > ザ プロポッドスポーツ
一脚を購入しようと思い候補を絞って最後にこの機種と、マンフロットの681Bが残りました。
両方とも実物を見ていないので決めあぐねているのですが、マンフロットの681Bは12kまで可能なようですが、このザ プロポッドスポーツの耐荷重はどのくらいまでいけるのでしょうか?
カメラは1D2Nでレンズは70-200F2.8LIS+エクステンダー1.4が使えればOKです。
雲台は三脚と兼用でSLIKのSHB-320を考えております。
それぞれの長所、短所なんかあればご意見頂戴したく思います。
0点

どちらも わたしも迷いました。^0^
重量耐荷は マンフロットがすごいですねえ。自分の体重をかけることまで
計算された設計みたいに。
スリックはせいぜい5〜6キロでしょう たぶん。
ただ、マンフロットのレバーロックが痛いという口コミを以前みつけて
やめました。現物を見る機会なかったので。
結局、おなじような脚の径で ベルボンRUP-4 買いました。
雲台はSHB-280クラスで ケンコー製。
あとは お好みで選んで良いと思います^0^
書込番号:5900675
0点

F90+80−200mmF2.8は大丈夫です。
書込番号:5900729
0点

こんばんは、325のとうちゃん!さん。私はマンフロット681Bを使ってます。
>カメラは1D2Nでレンズは70-200F2.8LIS+エクステンダー1.4が使えればOK
そういうことでしたら、どちらを使っても充分なような気がします。重量もほとんど同じですし、違いはレバーロック式か回転ナット式か、の違いでしょうね。私は、素早くセッティングできるレバーロック式が好みだったので、そちらにしましたが、好みで選ばれて良いのではないでしょうか。レバーロック式でも締め付け強度はまったく問題ないです。
そうそう、プロポッドスポーツは確か4段でしたよね。マンフロット681は3段です。その分、縮長はマンフロットの方が長いかな。
書込番号:5900761
0点

失礼します。
先日この一脚を買った者です、SBH-320を付けてます。
ようやく慣れてきました(^^;
慣れてくると、この組み合わせはかなり使いやすいですね。
あ、ちなみによく載せているのはKISSDX+APO300mmf2.8EXHSMです。
対抗馬のマンフロ681Bのスペックはよくわからないのですが、
(脚の太さとか同じなんですか?)
カメラの三和だとこちらの製品は明らかに安いですね。
(なぜか、あの店はマンフロットの製品が総じて安い..)
結局、駄レスとなりました、ごめんなさい。
書込番号:5901429
0点

被写体が解りませんが一脚はどうせブレますので〈スローシャッターはムリ?〉軽くて縮長が短い物が良いと思います。自分もザプロポットを持っていましたが結局重いのとかさばるので売却してしまいました。また自由雲台は三脚座のあるレンズの場合は基本的には不要です。重たいのと操作しづらいので・・・。自分は取り付けていませんでした。
書込番号:5901943
0点

>一脚はどうせブレますので〈スローシャッターはムリ?〉軽くて縮長が短い物が良いと思います。
確か、雨が降ったときに使う傘は一脚の代わりになると
聞いたことがあります(ネジがぴったりなのでしょうか?)。
強度を問題にしない人なら本当にこれで十分(?)
って場合もあるかもしれませんね。
自分はかつて、捕虫網の柄の部分を一脚の代わりに使おうと
調べていたことがありましたが、結局ネジ穴に互換性がないので
諦めたことがあります、あ、すみません、再度の駄レスでした。
書込番号:5902407
0点

一脚は、足の太さがわりと効いて来ますよ。
重くて持ち有るか無いとか 売るとかは
買い換えの失敗された方ですね。^0^
だから、しっかり選べば良いのでは無いでしょうか。がんばって。
書込番号:5904164
0点

みなさんいろいろなご意見ありがとうございます。
この2本の大きな相違といえばレバーロックか、ナット式かといったところなんでしょうねぇ。
デザイン的にはザ プロポッドスポーツの方がすっきりしているようにみえるのですが、マンフロットもイタリアの製品ということでどこか惹かれるものがあるんです。個人的にイタリアのブランドって車、ファッションともに好きです。
性能的に大差がないのであればほんと、好みの問題だけということになりそうですね。
実物を比べられれば悩むことないんですけど、どちらも取り寄せになりそうなので、もう少し悩んでみることにします。
書込番号:5904592
0点

今後ヨンニッパ、ゴーヨン、ロクヨン乗せる予定がなければもっと軽いモデルがお薦めですが・・・。一脚は当然垂直に近いかたちで支えますので耐荷重かなりあります。極端な例ですがコンデジ用に購入したベルボンのウルトラスティック50でもD70S+シグマ50-500F4-6.3を支えられちゃいますよ!。 スリックでいうところですとモノポッド350で十分と考えます。
書込番号:5905644
0点

みなさまこんばんわ。
いろいろとご意見ありがとうございました。
今しがた、注文しました。自分の中ではSLIKにほぼ決まりかけていたんですけど、なんかもうひとつ決め手にかけるといった感じで結局マンフロットの681Bにしました。
値段も7000円弱ということでレバーハンドルの快適性とイタリアンテイスト、耐荷重12Kという安心感(ジュニアユースさんが使われて検証済み?)でこちらにしました。
でも、雲台はSLIKのSBH-320にしました。これはどちらかといえば今の三脚の雲台と入れ替えて使う要素が大きいですが、一脚との使用も試してみます。
ところで、自由雲台をお使いの方って水準器もお使いなのでしょうか?なかなか水平って出ているつもりで出ていないものですよねぇ。。。
書込番号:5908681
0点

325のとうちゃん!さん、ご購入おめでとうございます。
言い忘れましたが、マンフロット681Bは、1/4ネジ(小ネジ)・3/8ネジ(大ネジ)の両方に、アダプター無しで対応できます。SBH-320の三脚取り付け側ネジ穴は、確か大ネジだったと記憶してます(小ネジ用アダプターが標準でついていたような気がします)。せっかくだから、大ネジで取り付けたほうがしっかりするかもしれませんね。
それと、ヨンニッパなどを購入した際にも、三脚座の大ネジ用を使用できますし。
ますますのご活躍、期待しております。
書込番号:5908760
0点



三脚・一脚 > SLIK > ザ プロポッドスポーツ
本日キタムラで買ってきました。
あまのじゃくな自分にしては、珍しく店員の勧めに従って選んだのですが、思ったより丈夫だし(ヨドバシで触ったやつはボロボロだった)、結構使えそうです。
雲台は付けない方がより安定感があるようですけど、見上げる必要がある相手(例えば空バックの猛禽とか)だと雲台はあったほうがよいのですかね?
試しにSBH-320を付けてみましたが、ロックを緩めると、とても使いにくい(慣れが必要かも)。
本当は、来年購入予定のEF100-400IS(or APO135-400)とSIGMA150mmマクロのために買ったのですが、以外にサンニッパ(SIGMA)でも使えそうなので、レンズの購入計画を見直そうと思っています。
0点

雲台は付けた方が使いやすいですし、角度がつくような場合には安定しますよ。
もっとも、最近は一脚使った記憶がないのですが。(^^;;
書込番号:5710158
0点

こんばんは
一脚にじか付けですと一脚を傾けたりして時により安定度が低下します。
あと、自由雲台がないとタテ撮りができませんね。
書込番号:5710253
1点

雲台をほぼ固定する位に締め付けて使えば使いやすいけど。
書込番号:5710256
0点

すみません、ビッグネームの方々から返信をいただき恐縮です。
take525+さん
雲台を使う感覚が三脚の時と(やはり)違うので戸惑っているわけであります。
写画楽さん
今日はタテ撮りに関しては三脚座のネジを緩めることで何とかしました。
ぼくちゃん.さん
>雲台をほぼ固定する位に締め付けて使えば
・・ということは、やはりロックネジは普段は(三脚に付けているときよりは)緩めないほうが良さそうですかね?
で、御三方とも雲台があったほうが良いとのことでしたので、
これから考えてみます(SBH-320はどうなんだろう??)。ありがとうございます。
書込番号:5710434
0点

貧者の息子 in japanさん、こんばんは。私は主に、小学生・中学生サッカーを撮ってます。
>見上げる必要がある相手・・・
という場合は、自由雲台があったほうが使いやすいでしょうね。ただ三脚と違って、元々自立しない一脚ですから、自由雲台の角度調節なんかする時は、カメラ+ボディを保持しながら行わなければならないので、ちょっと慣れが必要なのかもしれません。
本来一脚は地面に対して垂直に立てて使うものだ、と言う方も多いですが、三脚ほど安定感があるわけでもなく(長時間露光には使わないでしょ)、横や斜めに使って固定物とカメラ+ボディをつなぐことで手ブレを防ぐ、という使い方や、長時間撮影でカメラ+ボディを手だけで保持するのは疲れるので、自重を支える意味で使う、といった目的で使ってもいいんではないか、と思ってます。
私は三脚座に一脚を直に取り付けています。大きく垂直方向に振るような被写体でもなく、近距離の被写体でもないので。安定感に欠ける一脚とカメラ+ボディの間に、自由雲台という可動部分が増えることが、自分的には更に安定感・剛性感を無くすような気がして。以前、一脚に自由雲台が必要かどうか、で議論になったことがありますが、結局ケースバイケースという結論になったと記憶してます。
そうそう、私は三脚座に一脚をつけてますが、カメラボディに一脚を付ける場合は、自由雲台を挟まないと、縦横の切り替え等ができないですね。
>SBH-320はどうなんだろう?
自由雲台といえば、まずスリックのこの製品を勧める方が多いほど、逸品です。Kenko FP-100PROやHANZA 55 とは兄弟製品らしく(詳しくは分かりませんが、梅本製作所?)、精密で滑らかなボールの動きと、軽くてワンタッチでロックできることで高評価を得ています。私は、レバーがSBH-320の丸いノブを回すタイプが好きではなく、Kenkoのレバーを回す方が好きだったので、そちらにしました。もっとも、私の持っているのはFP-120ですが。
書込番号:5711528
0点

ジュニアユースさん、返信ありがとうございます。
(重鎮の方ばかりで本当に恐縮です..)
>以前、一脚に自由雲台が必要かどうか、で議論になったことがあります
[5633957]から始まるスレットには、私も参加していましたので記憶しています。ただ、上記のご発言がどのスレットのことなのかは探しきれませんでした。差し支えなければ、リンクを貼っていただけませんでしょうか?
SBH-320は当方既に所有しております。これを一脚に流用できるのかどうかが気になったので書いてみましたが、どうやら定番のようですね、サイズ的に妙にしっくり収まるわけだ。(かつてはFP-100PROを持っていましたが、身内の者に横取りされてしまいました。)
そうすると、今までマンフロット444にこの雲台を付けていたのですが..どうしよう..また雲台探し..同じ物買うのもつまらないし..
書込番号:5713466
0点

雲台あったほうがいいですよ。
第一に縦位置撮影出来る。これは大きい。けど、横よりぶれに弱い。(経験で)
安定感が増す。
ただ、そのぶん長くなります。^^;;
雲台はスリック280クラス(ケンコーです)にベルボンのクイックシュ別付け。
軽くて快適。
わたしも、この一脚と迷い、ベルボンRUP-4買いました。足太さ同じくらい?
まあ、雲台は絶対お薦めしておきます。
書込番号:5714530
0点

ニコカメさん、こんばんは。
ど素人(私)相手にありがとうございます。
実は、試しているのがSIGMAのサンニッパ(所有物)のみなので、
雲台の存在が強度的な意味で、ものすごく不安だったりします。
まあ、でも、レンズが軽くなればなるほど、
自由雲台が使いやすかろうと思うこのごろであります。
RUP-4も考えましたが、今回は北村さんの勧めに従いました。
書込番号:5714690
0点

貧者の息子 in japanさん、こんばんは(私は、重鎮じゃないですよ〜。まだまだヒヨッコです)。
>どのスレットのことなのかは探しきれませんでした・・・
探してみました。何ともう2年近く前のスレでした。
http://kakaku.com/bbs/-/SortID=4837524/
http://kakaku.com/bbs/-/SortID=3490624/
http://kakaku.com/bbs/-/SortID=3457301/
今読んでみると、議論というほどではなかったですね(過激なレスが削除されたような気が・・・)。
これ以来、いろんなところで一脚で撮っている方々を見てきましたが、望遠系レンズで(大型になればなるほど)自由雲台を使っていらっしゃる方は少ないですね。野山を歩きながら撮影される方や、広角・標準レンズで一脚をボディに付けられてる方々は、ほとんど自由雲台を間にはさんでますね。被写体によって、撮影スタイルによって、さまざまという結論になりそうです。
以上、私見ですが、参考になれば幸いです。
書込番号:5715738
1点

ジュニアユースさん、リンク先確認しました。
当面はSBH-320を挟んで練習し、駄目だったら
外すことにしようと思っています。
ありがとうございます。
(一度書き込みに失敗しました、重複があったらごめんなさい)
書込番号:5716605
0点

こんにちは、はじめまして。
私は雲台なし派ですね。余計なものを
つけると重いし、壊れる可能性あるし、
不用意に動いたりするし。
自分なら望遠レンズで見上げる状況では三脚を
使う、と割り切ると思います。
書込番号:5721168
0点

アロンソ・ケハーナさん、返信ありがとうございます。
(まだ見ていて下さる方もいらっしゃるのですね。)
一脚に雲台付けるか付けないかの戦いは、いにしえの時代に
あったようですが(ジュニアユースさんの話から推測..)、
きっと、勝負はつかなかったのでしょうね。
もしもまだ返信いただけるのなら、上に載っている得物を
教えていただけませんか?駄目なら重量だけでも...
それがわかれば自分には充分参考になりますので..
書込番号:5722366
0点

上に乗せるのは、
300/2.8,
400/2.8,
600/4
というところでしょうかね
書込番号:5723031
0点

アロンソ・ケハーナさん、再度ありがとうございます。
ヨンニッパとロクヨンなら雲台無しで納得です。
(つけたらなんかの拍子で怪我しそう..)
書込番号:5724577
0点



三脚・一脚 > SLIK > ザ プロポッドスポーツ
初めまして、400/4という2kgほどのレンズを使っております。被写体は野鳥なのですがこのレンズにこの一脚の使い勝手はいかがでしょうか? それとお勧めの雲台はどうでしょうか。 宜しくお願いします。
0点

こんばんは。
この一脚なら十分だと思います。
自由雲台はスリックのが良いようですね。
私はベルボンのを使ってますので、スリックの雲台は分かりません。(-_-;)
書込番号:4583629
0点

自由雲台付けて80−200mmF2.8使ってますが、
この程度では問題ないですね。
レンズは1.何Kgかな?
カメラはF90。
書込番号:4583924
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





