Fシリーズ F740
DIN規格準拠のクイックシューを備えたファミリー向け小型三脚(4段)。本体価格は11,800円

このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2011年9月25日 21:07 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2011年9月19日 15:40 |
![]() |
1 | 2 | 2011年8月18日 15:11 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2011年8月26日 10:39 |
![]() |
3 | 15 | 2011年6月29日 12:36 |
![]() |
12 | 14 | 2011年9月12日 20:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


三脚・一脚 > SLIK > Fシリーズ F740
SONY HDRCX-560Vの購入を検討しており、一緒に三脚の購入も考えております。
三脚使用購入は初めてですので、まったくの無知ですのでご教示頂けますでしょうか。
使用用途は、子供の運動会や、発表会です。
@SONY HDRCX−560Vで使用できますか?
A予算は安いのに越したことはないのですが、1万円以下と考えております。他にお勧めの三脚はありますか?
B三脚を使用することでのメリット、デメリットを教えて下さい。
宜しくお願いいたします。
0点

スレ主さん、こんにちは。
>@SONY HDRCX−560Vで使用できますか?
できます。 ABのほうにも追記します。
ビデオ用とカメラ用の三脚の違いは、ビデオは撮影しながらカメラを一定速度で動かすので、オイルダンパーが入っていてレバーが大きいものが、ビデオ用には良いのですが、
持ち運びの軽量性/安定する為の重量性/価格など、他の要素とも絡むので、ビデオ対応となっている三脚であれば、まあ選んで良いと思います。
完全にピッタリ合った三脚でなくても、あったほうが便利です。
>A予算は安いのに越したことはないのですが、1万円以下と考えております。他にお勧めの三脚はありますか?
>B三脚を使用することでのメリット、デメリットを教えて下さい。
お勧めの三脚については、三脚のメリット、デメリットを考えて、スレ主さんの用途に合わせてお選びになると良いと思います。
三脚のメリットは、
・まず当然ですが、安定してぶれずに撮れる。 動画の場合は、上の@で挙げたように、カメラを一定速度で安定して動かせることもあります。
・離れた場所からリモコンなどで撮れるので、撮影者も入れて写せたり、カメラの位置から離れた場所でタイミングを取ったりができる。
・長時間撮影ができる、夜景の長時間露光や定点観測、またスポーツなどで連続して撮影するときにも楽。
・撮影位置に広がりが出る。台座の上に置いて、さらに高いアングルで撮ったり、逆に三脚でカメラを下側に置いたアングルで安定して撮れる。
などです。
デメリットとしては、
・最も大きいのが「人が集まるところでは迷惑になる場合が多い」、場合によっては三脚禁止の場所もあることです。
・次に、三脚持参になるので、荷物がかさばる・重い
・カメラが固定されるので、手持ちで追えるチャンスやアングルに制限があり、また被写体が大きく動くスポーツなどで追いきれない場合もある。(テニスのラリーを三脚で追うイメージを想像すると分かるでしょう)
などです。 デメリットは、使わなければ回避できます。
三脚はその機能が簡単なのに、持ち運びの為の軽さ、逆に安定性のための重さ、ガタつきの許容度、などで、微妙な個性や、感性に依る部分もあって、ビデオカメラよりも選ぶのは難しいかも知れません。 基本的機能は殆ど変わらないので、上のメリット・デメリットを考えて、お選びになると良いと思います。
まずはスレ主さんの挙げられた機種、F740で良いかと思います。
機種選びだけでなく、三脚に関する見方も、ぜひご参考にして下さい。
書込番号:13531553
1点

ImageAndMusicさんご回答ありがとうございます。
非常に分かりやすい回答で参考になりました。
とりあえず来週には子供の運動会があるので、この商品を購入することに決めます。
本当にありがとうございました。
書込番号:13534956
0点

もう遅いかもしれませんが・・・
HDRCX-560Vの祖先にあたる?HDR-CX7を4年位前から使っています。
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX7/
この手のタイプのハンディカムは、ビューファインダーも省略し、小型軽量化が
図れた反面、昔のminiDVタイプの頃より手振れがしやすいように感じています。
手振れ防止の観点からは、三脚の使用は非常に有効でしょう。
但し、三脚は「設置」してしまうと、移動するのにやや難がありますし、密集地域
では事実上使用不可という点が悩ましいかと。
上記いずれの点も、運動会というシチュエーションには当てはまる場面が多いよう
に感じています。
我が家では、三脚も使用していますが、別途「一脚」も併用しています。
私が一眼レフカメラ、妻がビデオという役回りが多いのですが、家内も一脚を重宝
しているようです。
本件の当該三脚を購入しても、予算1万円ならまだ「残枠」がありそうですから、併せて
一脚も考慮に入れてみると便利かもしれませんよ。
書込番号:13547408
1点



三脚・一脚 > SLIK > Fシリーズ F740
SONYのHDR-CX180 (B)を購入すると同時に三脚購入も考えています。
SONYは互換性が少し心配ですが、できれば三脚は専門メーカーのを買おうかなと思っています。このSONYの機種に本三脚で使用可能でしょうか。どなたかすぐにお答えいただければ、お願いいたします。
0点

カメラの三脚穴は同じ規格ですので、カメラ用の三脚であればどれでも使用可能です。
書込番号:13519142
0点

おはようございます。wuriさん
>このSONYの機種に本三脚で使用可能でしょうか。
三脚穴が同じなので使用可能ですよ。
書込番号:13519209
0点

SONY HDR-CX180にSLIK F740は使用可能です。
>カメラの三脚穴は同じ規格ですので、カメラ用の三脚であればどれでも使用可能です。
カメラの三脚ネジには、1/4インチ型(20山1.270o)と1/3インチ型(16山1.588o)の
最低2種類はありますよ。
書込番号:13519353
0点

それは失礼しました。今まで使ったものが全て同じ規格なもので思い込んでいました。スレヌシ様にもお詫び申します。
書込番号:13520288
0点

電算さん、万雄さん、VallVillさん、早速の返事ありがとうございました〜。これで、安心して三脚も購入することができます。ご親切な回答で安心いたしました。感謝です。では(^o^)
書込番号:13520359
0点



三脚・一脚 > SLIK > Fシリーズ F740

これは 記念撮影用(店頭おまけ用)の三脚ですから
手を触れていない状態でしか 安定しません
安定したパンニングをするには
ビデオ専用三脚メーカーのものが必要です。
スリックは スチルカメラ用三脚メーカー
グループ内に リーベック というビデオ三脚メーカーがあります。
書込番号:13387884
1点



三脚・一脚 > SLIK > Fシリーズ F740
こんにちは
今回、初めて三脚(F740)を購入しました
シューを三脚に取り付けようとすると、シューのツマミを倒してもすぐに下へぶら下がり、ツマミが邪魔になってなかなか三脚に取り付けられません
クイックシューなのに逆に取り付けに手間取っています…
初心者なものでよく分からないのですが、だいたいそんな物なんでしょうか?それとも不良品なんでしょうか?
皆様教えてください
よろしくお願いします!
0点

壊れている感じですが、商品の画像がないと使い方の問題かもしれません。
携帯から画像をアップできないのなら、買ったお店に相談するのが早いのではないでしょうか?
書込番号:13373072
0点

販売店に確認してみたら初期不良だったとのことで交換してもらいました。
今度は快適に使えてます。
じじかめさんありがとうございました!
書込番号:13419997
0点



三脚・一脚 > SLIK > Fシリーズ F740
クチコミ読んでると通の人には不評なF740ですが
今回デジタル一眼の購入を諦め三脚をと考えているのですが
SONYのH10っていうコンデジにマンフロットの190XPROB+804RC2 セット
は大きすぎますよね?大きさがジャストフィットしている
SLIK プロ 330 DXIIも考えているんですが、
190×がその使い回しがきくようなら・・候補って言うか凡庸せいのある
三脚ひとつ欲しい。F740は薦めませんよね?
.
0点

雲台部分がプラスチックの三脚は、耐久性がありませんし、雲台交換もできません。
無いよりはマシですので、価格相応と認識しつつ購入してもいいと思います。
書込番号:13192090
1点

H10ってカメラでしたら300gほどですので三脚で固定しての撮影のような使い方なら安定感も十分あり使用できると思います。
後々、一眼で使おうとなると買い直す事になると思います。
自分が使用した感じですと
十分な安定性を得られるのは500gまでで
1000g近くなると安定性はギリギリ保ってる感じになります。
がその前に雲台の方がネをあげます。
とりあえず三脚って趣でしたら価格的には買っても損はないかと思いますが
明確な目的を持っているならいろいろ不満が出てくると思いますので避けた方が良いです。
この辺りが目的をもって三脚を選ぶ通の方には不評な理由でしょう。
逆に私のような素人には好評価ですね。
書込番号:13192208
1点

じじかめさん ありがとうございます。
只この機体値引き率が凄過ぎて
安かろう 悪かろうになって無いか心配です。
書込番号:13192217
0点

菊銀さんありがとうございます。
今回の三脚の使用目的が結構構図的に無理を
要求しそうなんで雲台はしっかりしたもののほうが
良さそうです。
書込番号:13192260
0点

誤解を招くといけないので、
この機種は決して安かろう悪かろうではないですよ。
値段相応どころかこの価格でこの安定性は他機種ではないでしょう。
安定性だけで言えば1クラス上と遜色ないくらいと自分は思いますが、動きの渋い安っぽい雲台など操作系にはコストかかってない感じなので上位機と比べたら快適性は犠牲になってますね。
交換も出来ないし、、、
でも私は愛用してます。
雲台以外はデザインも含めてかなりお気に入り
書込番号:13192345
0点

ねあくね さん
三脚の購入は初めてですか
初めての場合この機種で良いかと思います
三脚は所有しているかどうかより持ち出して使って始めた効果があります
(持ち運びやセットが結構面倒で使わなくなってしまう場合も結構あります)
高価な三脚と安価な三脚の違いより三脚の有無の差の方が大きいです(三脚が無いと写せない?)
まず三脚を所有し使ってみる事が大事です
使ってみるとすぐにもっと剛性のあるしっかりした物が欲しくなると思いますが
使わなくなってしまう場合も多いです
中途半端な物を購入しても使ってみると不満がでるでしょう
安価な三脚で良いので使ってみましょう
こちらの三脚を10回も使うとねあくね さんに三脚が必要か、どの程度の三脚が適しているか分かってくると思います
それで買い換えても1回当たり300円です勉強代としては安いと思います
書込番号:13192354
1点

菊銀さん アマゾン一押しの商品なんでそのクオりティの高さは
解っているものも値段が安すぎるというのがちょっと・・
書込番号:13192425
0点

実物見てないのでしたら実物見たら
ビックリしますよw
これでこの値段?
って感じに
gda_hisashiさんのおっしゃるように勉強代だと思って買ってみるのも良いかもしれません。
安定性に関してはけっこう無理も利きますから
三脚持っていないのなら、これを使ってみて
サイズダウンして携帯性の良いものを選ぶなり
更に頑丈な大型なもの選ぶなりの
基準にして次を選ぶって手もありますし
次買った後もサブとして荒い使い方や車のトランクに放り込んどくみたいな使用も勿体無いって気にならないでしょうし
少なくともホームセンターなどで売っている同価格の物とは別物だと言うのは確かかと思います。
書込番号:13192506
0点

追記
ちなみに自分がこの三脚で使用するのは
@PowerShot SX30IS(500g弱)
A小型のデジスコ(1000g弱)
です。
どちらも脚を最長まで伸ばしてエレベーター中間点での使用時で言えば
@に関しては安心してほぼ快適に使用できます。
※動き物を追いかけるみたいな使用には動きの渋い雲台がちょっと不満ですが
Aに関してはちょっとその場を離れるのは心配ですね
あと雲台の位置固定が心もとないです。
雲台さえビデオ雲台に変更できればデジスコ用に新しいの欲しいとも思わないとこなのですが。。。
書込番号:13192583
0点

雲台を交換できれば、脚自体はある程度使えると思いますが、交換できないのが困ります。
参考にはなりませんが、私は、パナG1用に「スリックコンパクトU」の雲台を手持ちの
自由雲台(ベルボンQHD-41)に付け替えて使っています。(スポンジ2本つけて)
http://kakaku.com/item/K0000089097/
書込番号:13192629
0点

またやってるw
三脚に大きすぎる重すぎるって問題はないです。
逆に小さすぎる軽すぎるって問題はカメラを保持できないとか
不安定になるとか問題噴出です。
雲台、普通の3wayの方がいいと思う。
お金ないならせめてこっち買おうぜ。SLIK プロ 330 DXII
書込番号:13192690
0点

自分は大、中、小と欲しいですね。
価値観は人それぞれですが、
大に関してはまだ持ってないので物色中ですが
頑丈なのを重視するので重さは気にしませんが
小型なのは頑丈さはある程度犠牲にしても、やっぱ山歩きに所持するので軽くないと厳しいですが
間違ってますかね?
書込番号:13192725
0点

愛茶(まなてぃ)さん
アマゾンからの誘いは容赦がなく
今日もスレ立ててしまいました。
いやっ?買った後後悔するよりは
聞きまくりがいいかな?とも思いまして
菊銀さん
F740は量販家電店に在庫あったみたいなんで見て起きます。
書込番号:13192765
0点



三脚・一脚 > SLIK > Fシリーズ F740
現在ペンタックスk-xにTAMRON18-200をつけています。
初心者の為、今後三脚を継続使用するか分からないのですが、安価で持ち運びやすい物の購入を考えています。
その点F740はいかがでしょうか?また他に候補になるものはございますでしょうか?
0点

無いよりましでしょうが、値段相応だと思います。
最初にベルボンのCX444を買いましたが半年ほどでいやになり、少し低いのですが
ベルボンのシェルパ443に買い替えました。尚雲台はスリックのパル自由雲台に替えています。
雲台部分がプラスチックのものは、すぐに壊れる感じですが、安い三脚は雲台交換が
出来ない機種が多いようです。
書込番号:13131374
0点

ここのスレを読んだ方がいいですよ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=1070/
『初心者』って言っても載せるカメラはデジイチ
F740って数百グラムのコンデジを載せるための物で、
前から持ってたならともかく今から買うものではないですよ
いい車買ったのに、タイヤはバイク用そんな感じです
書込番号:13131655
0点

じじかめさん、ぽぽぽいさんありがとうございます。
もっと勉強します。
ちなみに先日某量販店で何がいいか尋ねたところ、SLIKのビデオスプリントIIが最適と教えてもらったのですが、どうですかね?
書込番号:13131746
0点

えっと・・・
何でその店員がビデオスプリントUを勧めたかはわかりませんが、ビデオスプリントUのメーカーのうたい文句は『超軽量のDVカメラにピッタリの小型軽量ビデオ三脚』です
これがblack moon 2011さんのk−xの用途に適しているならそれはそれでいいでしょうが
普通ならそれは勧めません
つか、ビデオスプリントじゃなくて、スプリントUではないですか?
オススメは
過去スレを読んでいただくのがベストなのですが
最大積載可能重量は実際に乗せる重さの3倍以上がいいそうです
最低ラインでプロ330でしょうかhttp://kakaku.com/item/K0000095253/
これでも頼りなさは残ると思います
書込番号:13131829
0点

こんばんは。
私が初めて三脚を物色した時、それなりに頼りにしたのがカタログの情報でした。
スリックだと『三脚対応表』、ベルボンだと『カメラ適合表』..
で、見るべきところは『搭載機材の最大重量』(スリック)とか、
『推奨積載質量』(ベルボン)とかではなく、○とか×とか△とかが付いている部分です。
それによると、スリックF740はデジタル一眼レフカメラに標準ズームを付けた組み合わせまでは○(適正)、
ちょっと望遠(70-210)になると△(早いシャッターを切るなどの工夫が必要)となります。
なので、『18-200の望遠側を使うなら工夫してね♪』ってことになると思います。
一方のビデオスプリントIIについても、実は同じだったりします。
要するに、どちらも『工夫』が必要なわけであります。
で、どうやって、その『工夫』をやるのかを知らなければ、
その三脚は自身にとって力不足と判断することができます。
それと、定番の梅田フォトのアレを紹介しておきます。
http://www6.ocn.ne.jp/~umeda-f/sankiyakutubo.html
で、まあ、それらを見ながら微妙かなぁって思うところを聞くのが良いかと..
(ここは結構説教くさい板ですからね、Mな方ならいいですけど私はちょっと..)
私的には、メーカーの推奨よりも少し余裕をもった脚を選びたいところです。
(だって、私もど素人ですからね、工夫のしかたなんか知りません。)
書込番号:13131947
1点

私が写真を学んでいた頃、載せる機材の3倍以上の重量がある三脚を使え…と言われました。(カーボンなど、無い時代です。)
そこで購入したのが、スリックのマスターデラックスです。
あれから40年以上経ちますが、未だに現役で使っています。
三脚の出番自体、それほど多くはないことが、長寿の要因ですが、しっかりした脚は長持ちすると思います。
当時使っていた、もう1つのグッドマンエースは、ハーフカメラ専用になりましたが、ふとした弾みで、脚部を折損してしまいました。
F740、コンデジ用なら良いと思いますが、k-x+TAMRON18-200 では・・・・。
書込番号:13132344
0点

F740を持ってますけど、雲台が樹脂製なんで、強度的にはしょうがないですね。
でも今後、三脚を継続使用するかどうか分からないのであれば、この価格ですから
試しに買っても損はないかなです。
まあ、コンデジ用とかビデオ用にも、ライトスタンド代わりにも使えますし。
(安い割には意外と重いですけどね)
あと、他の方もお勧めしてるプロ330DXUなんかであれば、K-xにTamron18-200mmでも
十分でしょう(十分というのも個人によって尺度が違いますが)。
*ちなみに私、F740以外にも三脚いくつか持ってます。そんなモンです。。。
書込番号:13132492
0点

black moon 2011さん こんばんは。
三脚をどのような使い方を想定されてますでしょうか?
例えば…
●手持ちでの撮影でブレない状況だけど構図をじっくり決めたい。
●手持ちではブレるので三脚で補いたい。
前者であれば雲台の性能上使い易いとまではいきませんがF740でもある程度役に立つと思います。(雲台固定時、微妙にずれるとかはあります)
後者だと望遠側になればなるほど厳しくなりますし、ワイド側でもスローシャッターは難しいと思います。(脚を伸ばさず使用するという手もありますが)
使い方によって必要な性能も変わってきますのでF740で十分場合もありますし、幅広い用途を考えている方には力不足でしょう。
レンズの画角(望遠側)を基準にそこそこ幅広い用途でとなると脚径で25mmクラスは必要でしょうし、そうなるとF740の値段では買うことはできません。
かといって倍の値段の物を選んだとしても性能が大幅に上がるわけではありませんからとりあえずという事でしたら用途を割り切ってF740で良いと思います。
余談ですが、最大積載荷重の大きさとブレにくいのとは別です。
例えば
ジッツォGT0541の最大耐荷重は5kg。
スリックスプリントPROUは搭載最大重量2kg。
ベルボンシェルパ343L推奨積載質量は1kg。
メーカーや値段もかなり異なる三脚ですが、共通点はどれも一番太い脚径が20mmであること。
推奨レンズがGT0541⇒75mm
スプリントPROU⇒標準ズーム〜70mm
シェルパ343L⇒標準系ズーム
とほぼ推奨画角が同じだということです。(限界は異なりますが)
これを見ると最大耐荷重が三脚選択の基準でない事が分りますよね。
基準となるのはレンズの画角でそれに見合った捻れ剛性(脚の太さ)ということです。
捻れ剛性は脚の太さだけでなく、長さや段数でも違ってきますし勿論素材による違いもあります。細かい事を言えば開脚角度でも変わります。
SLIKのHPに、
「搭載機材の最大重量について:安全に製品をご使用いただくための重量表記です。撮影に関するブレに関しては機材の重量のみで決定できませんので、ご注意ください。」
という記載がある事からも搭載機材最大重量の大きさ=ぶれ難いとの誤解が多い事が分ります。
書込番号:13133979
2点

black moon 2011さん&みなさん、こんばんは♪
久しぶりに返信を書かせて頂きます。
この三脚がどういったものか気になるのでしたら…思い切って購入して見られては如何ですか? きっと『安価で持ち運びやすい』三脚とはどんな物かを経験で知る事が出来ますよ。 でも最初の三脚がこれでは…。
私自身は…お金を出してまで、この三脚を欲しいとは思いません。 仮に『タダであげる』と言われても、置き場所に困るだけですので、丁重に辞退させていただくと思います。 F740とは、その程度の三脚という事です。
では上記の様に書かせていただいた理由は、この手の三脚に対して『無いよりまし』とか『試しに買っても損はない』といった意見があまりに多く見受けられるからです。 私なら、例え2,500円程度であっても、無駄な出費は控えたいと思うのですけどね(^_^;)
それに、この製品の様な、華奢な三脚に高価な一眼レフを載せていて転倒させでもしたら(実際によく聞く話です)…『授業料』は安くは済まないでしょうね(・_・;)
>ちなみに先日某量販店で何がいいか尋ねたところ、SLIKのビデオスプリントIIが最適と教えてもらったのですが、どうですかね?
その店員さんにどういった意図があって、その三脚を薦められたのか不明ですね。 black moon 2011さんの予算や要望を考えて、『とりあえずコレでも…』という感じで言ったとしか思えません。 普通はペンタックスk-x+TAMRON18-200に対して、その様な三脚はお薦めしませんけれども…。
私は初心者の方だからこそ、もっと予算を割いて、シッカリした三脚を購入された方が良いかと思います。 三脚を使用した写真の良さが実感できると思うからです。 仮に使わなくなったとしても…マンフロット055XBの様な定評のある三脚であれば、中古でも値が付き易いですし買い手も見つかり易いと思いますよ。
http://kakaku.com/item/K0000134123/
ちなみに…私の文章はそんなに『説教くさい』でしょうか?(^◇^;)
書込番号:13137554
4点

F740はそんなに悪いでしょうか。
三脚に何を求めるかによってはF740もありと思います。
しかも、初心者には手ごろなコストパフォーマンスに優れた三脚と思います。
それなりの強度もあり、入門用とわりきればなかなか良い三脚と思います。
私のように三脚を多用しない者にはいざという時の三脚ですが、重宝しています。
ホームセンター等に置いてある三脚よりはるかに優れています。
F740はよく売れています。この事実を直視して下さい。
書込番号:13138814
2点

white-tiigerさん
>F740はよく売れています。この事実を直視して下さい。
もともと用途的にムービー、コンデジで使われていることの多い三脚に上記のコメントは
当てはまりませんよ!
スレ主さんはデジ一での使用で、かつ200mmのレンズを使っているのだから側はそれに合う
物をアドバイスするのは当然でしょ!
書込番号:13139336
0点

みなさんこんにちは
三脚はその人の写真に対する『覚悟』が現れる品だと思います。
F740がどのような三脚か知りませんが、ただカメラが乗っかっていれば良くて、多少ブレがあっても家族の集合写真なんかが撮れればいいレベル(覚悟)でしたらこの品の選択も有り、なのかもしれません。
(F740知りませんが他の方のレス読むとその程度なのでしょう^^;)
そうでなくて、少しでもクオリティーの高い写真を求めるのであれば、こういったとこで教えてくださる方の意見は非常に参考にすべきだと思いますよ。
私はGITZO2型Longを買って満足していますが、今にして思えば、これから先のことを考えて1本目は3型にしておくべきだったかな、と、少し(少〜しだけ)後悔しています。
私は山での写真を撮ることが前提でしたので、軽さと高さ(身長182cm)を優先させましたが、3型Longが1本あれば2本目は高さを妥協して山用に2型トラベラーでも良かったかな、と思いました。
今からではこのどちらも買う気にはなりませんが。。。
やっぱり「どんな写真を撮りたいのか」に尽きると思います。
私の中では三脚選びのファクターに、「初心者」とか、「手ごろ」とか、「コストパフォーマンス」とか、「それなりの強度」とか、「入門用」とか、「なかなか良い」とか、「いざという時」とかっていうファクターは全くありませんでしたけどね。
ただ今にして思えば、「わりきり」はあったかな、と思います。
2本目以降の話だと思いますが。
ご自身の目的に合った三脚が見つかるといいですね!
>そらに夢中さん
ちっとも『説教くさく』ないですよ^^
今でも書き込みを読んで勉強させてもらっています。
書込番号:13139549
1点

white-tiigerさん
赤っ恥ですねー
誰もF740が悪いなんて言ってません
kーx+200mmレンズを載せるにゃ荷が重いってだけです
F740の頼りなさを知っててデジイチ+200mm載せるなら、お好きにどうぞって思いますが、それを自分がやってるから(?)売れてるからって他人・・・
ましてや初心者を名乗る方に勧めるのはどうかと思います
そりゃ載せれば載りますが、ホントの三脚は違うんだよって言うべきだと思います
書込番号:13141233
1点

横スレになりますが、自分この三脚で300mmのレンズ使ってますが、リモートショット使ってるのでぶれはありません。普段より1、2段短くして使ってはいますが。もちろん離れるのは不安ですが。
逆に言えば、RS使わなければどんなに安定してる三脚でもぶれます。
他レスにあるように、雲台がプラスチックで交換不可なので、頻繁に使えばいずれ壊れるでしょうね。値段を考えればそれでもお得だとは思いますが。
一応1500gまで対応となってますが、安定性を考えれば1000g前後が限界っぽいです。
コンデジに使用するにはごつすぎます。それこそこんなもののてっぺんにコンデジちょこんと付けてれば、あまりカメラに興味がない人に見られたら、勘違いカメラ小僧と笑われてしまいます。
書込番号:13491820
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





