Fシリーズ F740
DIN規格準拠のクイックシューを備えたファミリー向け小型三脚(4段)。本体価格は11,800円

このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2012年6月14日 20:10 |
![]() ![]() |
14 | 19 | 2012年1月17日 08:09 |
![]() |
15 | 15 | 2012年1月8日 09:15 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2011年12月21日 12:25 |
![]() |
4 | 12 | 2011年12月12日 14:41 |
![]() |
6 | 10 | 2011年11月6日 20:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


三脚・一脚 > SLIK > Fシリーズ F740
カタログでは、後継機種F741が発売されていることになっているのですが、全く売っていませんし、ネットでもヒットしません。
どなたか、情報ありますか?
見ると、パンハンドルの位置がF740とは違うようにも見えますが。
0点

こんにちは。
SLIKに問い合わせをされてみてはいかがでしょうか。
書込番号:14547897
1点

金環日食撮影用に買ってしまいました。値段が値段だけに、こんなものでしょう。細かな調整が難しいですが慣れればなんとかなりそうです。昨年まではデジ1眼とSLIKのPROシリーズを使っていましたがデジ1とセットで甥にプレゼントしたので三脚がなくなり、今回コンデジ用にと買った次第です。早速、太陽を撮してみました。今日は黄砂の影響かうす曇りなので写りがよくないのかも知れません。ご参考までに。2000mm望遠で撮しています。
書込番号:14568026
1点

レス、有り難うございます。
どうも詳細を持っている方はいらっしゃらないようですね。
いちおう、この板は閉じることといたします。
書込番号:14578379
0点

F741出ましたねぇ。
>>発売済みの「F740」後継モデル。新タイプの雲台を採用した。4段タイプで縮長は53cm。価格は1万4,490円。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120608_538798.html
書込番号:14657055
1点

勉強中中さん
ありがとうございます。
やっと出ましたか。
ずいぶんカタログが先行していましたね。
残念ながら待てずに、別物を買ってしまいましたが・・・・・。
書込番号:14680810
0点



三脚・一脚 > SLIK > Fシリーズ F740
こちらの商品とF630と迷っております。
基本的、旅行などにも三脚はもって行くのですが、主に天体観測や鉄道写真を撮ったりすることが多いです。
そこで、この三脚とF630の製品があることを知り、どちらかにしたいのですが、重量もあまり変わらないし、高さもさほど変わりがないので、正直どちらでもいいように思うのですが、なぜこちらのほうが売れているのかがわかりません。
基本的三脚ってつなぎ目(この製品は4段F630は3段)が多いので、つなぎ目が多いとなんかぐらつきそうというか、足がしなるような気がするのですが、どうなんでしょうか?
また旅行にもって行くことが多く、持ち歩くこともあるので、どちらが良いのか迷っています。
まだまだ初心者ですが、皆様のご意見お待ちしております。
また予算は3000円以内で、デジタル一眼レフで使える安定した、高さが最高1.5mぐらいで、持ち運ぶときは50cmぐらいになるケース付の三脚を探しております。
もっと良い製品や、ほかの製品がありましたら教えていただけるとありがたいです。
皆さんのご意見お待ちしております。
0点

デジタル一眼レフで使用するには、どちらも頼りないという意味では、あまり変わり映えしないと思います。
求められている性能に対して、予算があまりにも少な過ぎます。 その程度の三脚であれば、買わない方がマシだと個人的には思いますよ(>_<)
私の過去レスをご覧になれば、大体の三脚のお薦めと、予算の目安がお分かりになるかと思います。
ご参考まで(^_^)ノ~
書込番号:14004924 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あまり高い三脚は、確かにいい製品ばかりなんですが、旅行なんかでも扱いが悪くなってしまったり、盗難の恐れがあるので、気軽に使えるこのような三脚を探しています。
また、家族でも使用したりするのでなるべくこのぐらいのサイズでこの価格帯がいいですし、どのように扱われるか・・・ということもあり、入門としてはこのぐらいの性能で十分だと思うのですが・・・
書込番号:14004960
0点

撮影メインの三脚としてはどちらも不安な分部がありますが
その件は置いておいて価格以上の性能はありこのどちらにするかですね
僕は記念撮影用ですが
山手線運転士 さんと同じように悩みF630を購入しました
僕も山手線運転士 さんと同じような印象でした
段数が少なく収納時の大きさはあまい変わらず軽く、価格の安いF630にしました
僕は車移動の記念撮影用なので段数の少ないF630の方が設置時の作業量も少なく便利です
エレーベーターを使わない高さがF740より多少低いのでこの件が気になればF740ほ方が良いかと思います高さがOKならF630が全ての点でF740よりお勧めです
(もし可能なら両方見て触って比べると良いです 僕はそうしました)
※もっとしっかりした三脚が良いとのお勧めも多数出るでしょうし
当然もっと大型でしっかりした三脚の方がより良いでしょうけど
お勧めしない分部が山手線運転士 さんにとってどうなのかを経験するは価格的にもムダでない三脚だと思います
必要性能が決まっていない中、中途半端な1〜1.5万程度の三脚を手に入れて不満が出るより
F630、F740はお試し三脚としてお勧めです
(なにせフイルターやフードとあまり変わらない価格ですから)
少なくとも7000円程度の三脚の方がF630より倍以上良いだろうなんて購入しないで下さい
書込番号:14005067
2点

740の脚を4段伸ばすと相当強度が落ちます。私は740では、四段の脚を伸ばして使いません。ただし微妙な大きさの差が、私の場合は収納場所のスペースで四段の方が有利です。
私も三段の方が良いと思います。
耐荷重は1.5キロまでですが、それでも定価一万円ぐらいの製品では強度は高い方です。センターポールへの補強パーツの固定機能を使うと飛躍的に強度が増します。
たしかに雲台は使いにくいと思います。微妙なフレーミングはやりにくいので、水平か垂直で使う感じです。ビデオ用なら使い易そうです。
書込番号:14005558
0点

こんばんは、最近、このF740のスレットが多いですね(^^;
で、皆様それぞれ微妙に違った事情をお持ちのようなのですが、
きっと、共通しているのは、『三脚の予算はなるべく低く抑えたい』という、そんな価値観なのかと思っています。
そりゃあ、『大して興味がないもの』に対して万単位のお金をかけるのは馬鹿げていますよね!?
それでまあ、価格.comではず〜っと売れ筋トップのF740なら何とかなるのかなぁって、
きっと、そんな感じで書き込まれているのかなと思っています。
で、スレ主様の場合、目的が『主に天体観測や鉄道写真』とのことでしたね..
私はどちらもやりませんが、天体観測に比較的近い(?)目的として、鳥の観察をやることがあります。
なので、一応そちらの話に突っ込んでみたいと思います。
まず、三脚に乗せようと思っているのはどの程度の倍率の望遠鏡なのでしょう?
一応、鳥見の人はだいたい20〜30倍程度の倍率にて観察することが多いように思うのですが、、
そのくらいの倍率だとだいたい、28mm径〜32mm径程度の三脚をお使いの方が多いように思います。
カメラで考えると、超望遠(フィルム換算で1,000mm超)になるので、そのくらいの三脚でもかなり厳しいのですが、
『観察』できれば目的を達成できるので、写真を狙うよりはハードルが低いと思っています。
で、候補にも挙げてらっしゃるF740なのですが、カタログの『三脚対応表』によれば、
35mm一眼レフカメラ・デジタル一眼レフカメラにて、望遠ズーム70〜210mmあるいは100mmマクロにおいて、
『△:早いシャッターを切るなどの工夫が必要』という、条件を設けているわけであります。
..じゃあ、天体観察にはどうなのかしら?? って思ってしまうわけですが、
先にも申しましたとおり、写真じゃなければハードルは(多分)低いのでありますが..しかし..
【ここからは完全な主観になりますが..】
焦点距離200mm程度の撮影で△なのに、観察とはいえ、(恐らくは換算でその数倍の望遠に対して)F740では
明らかに力不足と考えざるを得ません..
それでですね.. 個人的な鳥見の(とっても少ない)経験からして..
一応のお勧めとして、三脚はベルボンのULTRA REXi L(雲台は高いので脚だけ購入)、
雲台はKTS PRO−50.. これでも、望遠鏡にはきついんですけど、
一応の落としどころとして提案しておきます(鉄道撮影はもっとハードルが高いかもしれませんけどね..)
>持ち運ぶときは50cmぐらいになる
これがお勧めしようと思った理由です、ちなみに、お値段は恐らく三脚と雲台を合わせて2万前後の勝負と思います。
スレ主様にとっては、恐らくは三脚ごときに万単位の出費なんて.. ってところなのかとは思いますが、
もしも、何か思うところがありましたら、一考されることを願っております。
駄文、失礼しました。
書込番号:14006429
2点

こんばんは。
鉄道写真用にするには、この2機種では無理があるように思います。
F740にしても、F630では、耐重1.5kgで重量的にデジイチでは無理がありますし、鉄道写真の場合必ずしも平らなところに三脚を置くわけではないので、調整レバーが1本しかない、これらの機種では不向きです。
少なくても、調整レバーが2本あるものを選んでください。
少々重量がありますが、エイブル300等おすすめです。。8000円位であります。
詳しくは、F740のクチコミに、今同じようなスレが立っているので、そちらをご覧になってください。
書込番号:14006444
0点

山手線運転士さん
価値観は人それぞれと思いますので、結果的に満足されるのであれば、どの三脚を選択されるかも個人の自由でよろしいかと思います。 しかし…
>主に天体観測や鉄道写真を撮ったりすることが多いです。
>デジタル一眼レフで使える安定した、高さが最高1.5mぐらいで、持ち運ぶときは50cmぐらいになるケース付の三脚を探しております。
>もっと良い製品や、ほかの製品がありましたら教えていただけるとありがたいです。
…と書き込まれていたので、私なりの見地を述べさせて頂いただけです。 初心者の方が(デジタル一眼レフには不適合な)あまりに安い三脚を購入されて、『三脚ってこんなモノか…』と次第に三脚を使わなくなってしまう事を私は恐れているのです。
きっと高画質や高い操作性に憧れられて(高価な)デジタル一眼レフを購入されたと思うのですが…三脚の様な根本的な撮影用品をケチって仕舞ったのでは、本末転倒だと思うのです。 それなら…コンパクトデジカメを(1〜2万円程度の)しっかりとした三脚に載せて撮影した方が、よっぽど良い結果を得られるのではないでしょうか?
>旅行なんかでも扱いが悪くなってしまったり、盗難の恐れがあるので…
旅行に持ちだした時の取扱い易さと、天体観測や鉄道写真撮影時の安定性と、どちらを優先されるかをご自分で判断される必要があるかと思います。 私自身は旅行(登山)用の軽量な三脚は別に用意していますけれども。
それと盗難に関しては…他の撮影機材同様、常に手の届く範囲に置いておく事を心掛ければ、海外でも盗難に遭った事はありません。
>家族でも使用したりするのでなるべくこのぐらいのサイズでこの価格帯がいいですし、どのように扱われるか・・・ということもあり…
私は5万円の三脚でも10万円の三脚であろうとも、平気で家族に扱わせますけれども…それで壊される様であれば、その程度の三脚だったという事でしょう。 遅かれ早かれ、自分で使っているうちに壊してしまっていたかも知れません。 家族が三脚を『重い!』と文句を言う様であれば…多少無理してでもカーボン三脚を購入してあげましょう!(笑)
>入門としてはこのぐらいの性能で十分だと思うのですが・・・
私が機材を選ぶ際に『入門用』、『初心者用』等といった基準で選ぶ事はまずありません。 自分が撮影したい対象をきちんと捉えられない機材は、結局は使わなくなり、押し入れの肥やしにしかならないからです。 SLIKの三脚対応表を確認しますと…候補の三脚では(鉄道撮影で良く使用されるであろう)望遠ズーム70〜300mmは『X: 不適正』となっていますので、やはりお薦めは出来ません。 (私も過去に経験した)そういった無駄な回り道を、初心者の方が経験されない事を切に願っております。
最後に…ぜひ機会を作って、候補に挙げられている三脚など出来るだけ多くの三脚を店頭で手に取って確かめてみられる事をお薦めします。 三脚に載せられる予定の最大望遠レンズを付けたカメラを持参して、実際に三脚に載せて撮影してみられると良いですよ。 その上で、十分納得のいく選択をなさって下さい。
ご参考まで(^-^)ノ゛
P.S. 三脚ケースは屋外で三脚を使用する場合、置き場所に困るだけの様に思います。 三脚ストラップのみの方が使い勝手は良いですよ。
書込番号:14008095
3点

私も追記です。天体撮影となるとハードル高いです。
脚は価格で想像する以上の強度だとは思いますが雲台がよくありません。何より脚はぶれないのに雲台でカメラをしっかり固定出来ません。雲台自体が歪みます。
何度も言いますが脚がしっかりしているのに残念です。星を撮すと数秒以上のシャッタースピードは星が点に写りません。
それでもスレ主さんの四段か三段かという質問には、三段を断然お勧めします。
書込番号:14011226
0点

皆様回答ありがとうございます。
返信が遅くなり申し訳ございません・・・
さて、三脚のほうですが、皆様のご意見と一緒で、天体観測やズームレンズなどを使用するのには無理がありますが、旅行や日常的に使う三脚として購入を考えております。
また、少し性能の良い三脚や、カーボン三脚などお店で触ってきました。
やはり値段は1万円ぐらいするのが基本ですし、高いものでは5万円ぐらいのものもありました。
しかし、高性能三脚は、使い勝手もいいし、軽くそして操作性がとてもよいものですが、僕はそのような三脚ではなく、本当に気楽に使えるような三脚がほしいので、このような価格帯の三脚がほしいのです。
あと大変申し訳ございません、天体観測などは友人のもっている高性能三脚を使わせていただいております。
なので、コンぐらいの安い三脚がいいので、その中でよろしくお願いします。
本当に生意気言ってごめんなさい、皆様のご回答お待ちしております。
書込番号:14015636
0点

F630をお勧めします
収納時のサイズはF740とあまり変わらず重量は若干軽い
3段なので足の剛性が高く設置時の操作も少ない
機能はあまり変わらないのに価格が大幅に安い(¥1000円安かったです)
僕は上記の理由でF630を選びました
価格.com最安の¥1780ってフイルターやフード、ストラップくらいの金額です
実際の性能はともかくこの価格で体から離してカメラを固定し撮影できるんですから
コストパフォーマンスは最高な機材(投資?お試し?)だと思います
書込番号:14016558
0点

こんばんは。
再度のカキコになります。
旅行用で、お探しとか…。
それでしたら、F740もF630もかさばって、結構重量もあるのではないですか。
ちなみに、わたしは、F740を持っています。2回使って、お蔵入りですが…。
旅行(車ではない)に持っていくには、鞄には入らないし、使いにくかったです。
わたしが他に持っているコンパクトな三脚はSLIKの800Gー2という、相当古い三脚です。(実は、昔買った物が押入れの奥から出てきました。)これが、実に使い勝手がいいです。
今は、性能もアップ?して、800G−7になっています。これだと、重量750g、高さ46.5p、と大きめの鞄には入ります。
エレベーターを伸ばすと、143pまで伸ばせます。
耐重量が1sなので、デジイチだと、標準ズームのみ可というところですが…。
記念写真くらいなら、十分に使えます。
もうひとつ、SLIKのコンパクトミニUも持っています。こちらはよりコンパクトで携帯性はさらに増し鞄に楽に入りますが、エレベーターを伸ばしても99pなしかならないので、スレ主さんの条件にはあてはまりませんね。一応、こちらも耐重量は1kgですが…。
コンデジには、もってこいですが…。
書込番号:14018169
0点

こんばんは。
私も貧弱さを感じますが四段よりも三段をオススメいたします。
とりあえず買って使ってみるしかないと思います。
失敗したと思っても約3000円で済みますし…。
書込番号:14018259
0点

gda_hisashiさんkurolabnekoさん
再度書き込みありがとうございます。
やっぱり3段のF630にしようかと考えましたが、今急いで買うのではなく、もう少し上位機種を購入しようかなと思いました。
さすがに3万ぐらいするものは購入できませんが、せめて同じような機能でもっと軽く、使いやすい三脚を買おうと考えました。
友人にも相談した所皆さんと同じ意見で、やはり三脚はカメラとは違い、いいものは長く使っていてもいいものであり続けます。
そのようなこともあり、もう少し上位機種の購入を考えております。
皆様たくさんのアドバイスありがとうございました^^
書込番号:14018898
2点

二千円台の激安三脚がどの程度使えるか、だれも実例をだしていないので本日実例用に撮影しました。もちろん作品ではなく、点光源がどの程度ぶれるかの作例です。
まず、スレ主さんが星のことをおっしゃっていました。私は星は点に写らないとコメントしました。その実例です。写真はオリオン座の三つ星部分をタムロンの激安70-300の300oで撮りました。
書込番号:14023150
0点

次に通常の風景です。我が家のベランダからの新宿のビルです。
同じくタムロンの激安70-300の望遠端300oです。
全く妥協出来ないと言う方も多いと思います。
たった2800円でコレなら大丈夫という方も居ると思います。
ちなみにこれは4段の三脚で4段全部伸ばしています。
手持ちとは比べられないですし、とりあえずあっても良いかなと思います。
書込番号:14023181
0点

返信ありがとうございます。
実際に星を撮影した例を載せていただき、とても参考になりました。
本当にありがとうございます^^
今日実際に、F740をお店で触ってきましたが、コンパクトカメラまでなら大丈夫だと思いますが、やはり一眼レフなどでは無理がありそうでした。(レンズは200mm)
そこで新たに候補に上がったのは、天体観測は行わないとして、一眼レフ(EOS kiss x5+55-200mmレンズ装着時)を使用するとして、2つの機種が候補に挙がりました。
一つ目は、「ベルボン ultra luxi L」です。
これは、1.7kgしかなく、縮長も40センチほどしかないので、旅行には向いているかと思いました。
旅行先でお土産なども持ちながら出歩くので、やはりもって歩くには2kgまでが限界です。
また、エレベーターを上げなくても1.3mぐらいあるので気にいりました。
2つ目は、「スリックHD 3400 PRO」です。
縮長が約50cmと10センチほど長いのですが、生んだ意がビデオ撮影に向いているかと思い、候補に入れてみました。
また、エレベーターを使用しなくても、1.1mぐらいあるので気にいりました。
一応、どちらかを購入しようかと思います。
1万円ぐらいなので、このぐらいなのかなと思ったのですがどうでしょうか?
たびたび申し訳ございません、アドバイスお願いします。
書込番号:14025865
0点

こんにちは。
その二択だと携帯性を優先してベルボンがいいと思います。
カタログ上では積載重量も同じですし。
書込番号:14025962
0点

コメ見たいただいてありがとうございます。
F740のブレの原因は脚ではなく雲台です。押すと歪む雲台に、さらにブレを増強させるクイックシューまで付いています。私の主力カメラはα55ですから固定ハーフミラーでミラーショックがありません。通常の一眼ではどの三脚でも望遠レンズはミラーアップが必須になると思います。(ミラーアップなしで望遠を使うには、ミラーにダンパーやバランサーが付いているカメラやとてつもなく立派な三脚が必要になりますよね(*^_^*))(手ぶれ防止機能は、手ぶれだけでなくミラーショックにも有効みたいです(蛇足))(三脚で手ぶれ防止を使うと変なブレ写真がでる時があります(蛇足2))
さて、話しは脱線しましたが雲台を交換出来る機種が良いと思います。
スリックは交換出来るか確認していませんが、ベルボンは交換できますので安心です。
書込番号:14027654
0点

後日談をご報告致します。
結局 脚径28o以下は使えないと判断しました。
本日レジャーのついでに持って行ける三脚として、SLIKウルトラワン UL-103 カーボンを注文しました。昨日ヨドバ○で実物を確認して、UL104と悩みましたが103を本日注文しました。
ご報告です。
書込番号:14032487
0点



三脚・一脚 > SLIK > Fシリーズ F740
初めて三脚を買おうと思っています。普段は三脚を使用したいと思うケースは非常に少ないのですが、一応買っておきたいと思っています。
用途は家族での記念撮影、運動会、ちょっと暗い場所での撮影(幼稚園のお遊戯会)、たまの旅行での夜景などでしょう。
重さはあまり気になりませんが、持ち運びを考えるとコンパクトなものがいいなと思っています。
このF740が候補なのですが、よりコンパクトなモデルもあるので、それでもいいのかなと思うことがあり、悩んでいます。
カメラはニコンD7000です。アドバイスをお願いします。
0点

こんばんは。
機材に対して貧弱な三脚ですので私はオススメしませんが
使用頻度も少ないみたいですので一応買っておくのもいいと思います。
書込番号:13952403
1点

家族での記念撮影はまぁこんなのでもいいと思いますが・・・
旅行での夜景は、クォリティは期待出来ないですよ。
写真にクォリティは求めてない、写ってればOKって
事でしたら、OKだと思います。
それと、運動会って写真撮るためにコレ使うのですか?
運動会で三脚って、絶対に邪魔なだけです。無い方が間違いなく
撮りやすいですよ。
書込番号:13952891
1点

まちゃげさん&みなさん、こんばんは♪
失礼ながら…私は(デジタル)一眼レフを、このクラスの三脚に載せたいとは思いませんね。 せっかく高級セダンを買ったのに、タイヤだけ自転車用を履いている様なものです。
私が考える『家族での記念撮影』などにも適していて、軽量コンパクトで、しかも安価な三脚は…King(キング) Fotopro PGC-584F カーボン三脚が理想的だと思います。
http://kakaku.com/item/K0000169523/
御検討中のご予算よりは随分と高価になるかと思いますが、上記三脚に付属している自由雲台だけでも10,000円以上のクオリティがありますので…(中望遠レンズ以下なら)非常にお買い得な三脚セットだと個人的には感じています。 まあ夜景撮影には、もうひとクラス上(パイプ径28mm以上)の三脚の方が良いとは思いますけれども(^_^;)
それから、運動会での撮影には、私も三脚は使わない方が機動性が上がって圧倒的に撮りやすいと思いますよ。
以上、ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:13953639
3点

まちゃげさん
レンズとのバランスも有るけどな。
書込番号:13953730
0点

皆さま
アドバイスありがとうございます。
やはりこの三脚では物足りないというご意見が多いようですね。
この三脚でも、あった方がいいというご意見の方はいらっしゃらないでしょうか?
使用頻度を考えると、この三脚で不十分であれば、当面買わないという選択肢になるかもしれません。
また運動会をはじめ、必ず三脚を使うという予定はなく、ひょっとしたら使うかもというレベルです。
うちの運動会は、場所取りをしたあとは移動ができないので、そこで固定して写すこともあるかなと思った次第です。
書込番号:13953779
0点

夜景を撮りたいとか、風景をきっちり撮りたいとか、
NDフィルター使って長秒露光したいとか、花のマクロやりたいとか、
明確な目的があるんだったら、ちゃんとした三脚買いましょう・・・
って思いますが、スレ主さんの場合、三脚が必要なシチュエーション
ってあんまりなさそうですからね、買わなくてもいいかも。
で、繰り返しになりますが、運動会に三脚は×です。
場所移動しないとかそういう問題じゃないです。
踊ったり走ったりする子供を撮るのに、三脚なんか使っても、
シャッターチャンスに弱くなるだけです。
書込番号:13954077
1点

まちゃげさん こんにちは
皆様が書かれているように この三脚で一眼レフはつらいと思いますよ。
少ししか使わないのであっても ブレの多い三脚ですと 使わなくなってしまいますので 買うのであれば 強度が有るものの方が 長く使え 安心も有りますので別の物にしたら‥良いと思います。
書込番号:13954129
1点

まちゃげさん、はじめまして
3,000円程度の出費なので買ってみればいいかと思います。
買って使ってみて、はじめてここに書かれている他の方々のアドバイスの意味がわかると思います。
アドバイスをくれる方々は、いろんな三脚を使ってみて、ずいぶん遠回りして最終的に落ち着いた(この三脚なら俺の相棒として合格だ!と思える品に出会った)方々です。
だから他の方には自分の通った余分な回り道をしないようアドバイスをくれるわけですが、回り道はその先に行って振り返ってみて初めて気付くと言いますか、子供の頃親に「勉強しなさい」と言われてもやらなかったのに、大人になってまた勉強してみるのと似ています。
幸い買い物はやりなおしがききますので、まずはこの三脚を使って「何が物足りないのか」ご自分で実感してみるのも悪くないと思います。
その上で再度ご相談されてはいかがでしょうか。
書込番号:13954156
4点

まちゃげさん
その程度やったら要らんやん。
書込番号:13954203
1点

充分とは言えなくても、手持ちよりはいいと思います。
どれを買っても満足できるものは少ないと思いますので、最初の1本にはいいのではないでしょうか?
書込番号:13954434
1点

それほど高額商品ではないので、1つ持っていても良いと思います。
ただ本当に、記念写真程度でしか使えないでしょう。
あるいは、サブカメラとして、コンデジでも買った時には、コンデジ用メイン三脚の地位を与えられるかも知れません。
私は、スリックのグランドマスターなどの他、ベルボンのCX-444(黒)とか、ケンコーのSV-50も持っています。
しかし、これに一眼レフを乗せようとは思いません。
マァー、人間は失敗をして色々覚えるものです。
\3,000程度なら、安価な授業料だと思います。
書込番号:13954463
1点

兄弟モデルのF630を今年買いました
僕の場合以前から機動性のそがれる三脚はあまり使わず
夕日、ライトアップ等どうしてもスローシャッターになる時のみ三脚をつかっていました
結構思いベルボンのマーク6です(今は上位機種のマーク7しか売っていない)
本当の意味で三脚を使うにはある程度の大きさ重さ(三脚を立てた時の剛性)が必要と思いますが
今は撮影スタイルの変化や手ブレ補正レンズ、デジタルによる多数の撮影及び撮影結果をその場で確認できる
があるので三脚は使わず処分しました
花等のマクロ撮影や花火も三脚は使いません
旅行の記念撮影は台にカメラを置いたりすごく古いミノルタのテーブル三脚をつかったりしていましたがもう少し高い位置での記念撮影用に改めてF630を購入しました
(F740より軽く安価です)
結果記念撮影には十分でした
とりあえず三脚を使ってみたいと思っている方にはお勧めです
(この機種にかかわらずある程度の大きさ太さのある安価な三脚ならなんでも良いかと思います)
使うと不満が出てくるでしょう
(足の剛性は価格を考えると十分ですがこのクラスの三脚の雲台はプラスチックでできているので微調整が苦手で固定も弱いです
しかしとりあえず三脚を使ってみたいと思っている「まちゃげさん 」の場合三脚を経験するには良い三脚だと思います
使ってみると
大きさ、重さ、剛性、操作性、等の不満が見えて来てまちゃげさん にふさわしい三脚が見えてきます
数回使うと1回¥1000円程度の授業量です
その後皆さんがアドバイスしているような三脚を購入してもよしもしかすると「まちゃげさん 」に三脚が必要なければそれもよしでしょう
書込番号:13954506
1点

みなさま
ありがとうございました。
多くの方が、やはり三脚として不十分とのご意見であると理解しました。
その一方、この三脚がコストパフォーマンスがよく、人気商品であることも間違いないように思います。
そこでご指摘にありましたように、まず、この機種を購入し、使いながら自分に必要な三脚を模索したいと思います
書込番号:13955373
0点

まちゃげさん
チャレンジトライポッド!
書込番号:13955496
0点

耐荷重は1.5キロしかありませんが、その範囲で使うなら良い選択だと思います。
この三脚は鳥を撮るようなカメラマンには三脚とは呼べない製品だとは思いますが、1.5キロの耐荷重の三脚に重いレンズを点けた状態を想像するほうが間違っています。
実売価格は安いですが、センターポールに補強パーツを固定する仕組みが素晴らしく三角形で脚を固定します。脚の強度も定価一万円の三脚としては良い方ですし、エレベーターの作動もギアです。(強度を気にするなら、エレベーターの使用は論外だとは思いますけど)
一番細い脚を出さずに三段で使用すると脚部の剛性は相当高いです。私は他の製品は店頭で見ただけで使っていないので詳しく言えませんが、それでも定価一万円の製品のなかでは強度は強いと思います。振動の収束も悪くありません。
なお、雲台はビデオ撮影にかなりウェートが置かれた商品で単体のカメラ用の雲台と比べると使いにくい感じはします。(素早くアングルを変えるのが大変)それでも縦位置にもできるので使えないことは無いです。雲大の交換は出来ません。
この三脚は将来重い三脚を買っても、旅行用になりますから一本買って損はしません。
ただし、もう一度繰り返しますが「耐荷重は1.5キロ」をお忘れ無く。(^_-)
書込番号:13994884
0点



三脚・一脚 > SLIK > Fシリーズ F740
こんにちは。ラファ☆さん
ニコンD3100に合う安くてお奨めの三脚ですか。
SLIK プロ 330 DXIIが1万円以下ですのでFシリーズ F740よりも
頑丈で良いですよ。
http://kakaku.com/item/K0000095253/
書込番号:13922214
0点

万雄さん
そうなんですか!あまり詳しくなかったので非常に参考になりました!
ありがとうございます(^^)
書込番号:13922335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



三脚・一脚 > SLIK > Fシリーズ F740
昨日の皆既月食を見て、自分も撮影しようとしましたが、EOS60DにシグマAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM をつけて手持ちで撮影しましたが手ぶれのため満足したものが撮影できませんでした。
真上にある月を撮影し、さらに画面の真ん中に容易に位置取りできる三脚をさがしています。教えていただけたらと思います。お願いします。
0点

こんにちは。dondohareさん
SLIK Fシリーズ F740だとEOS60D+シグマAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM では
役不足だと思います。
同じ買うのならばランクをもう少し上げてSLIK プロ 330 DXIIを購入するのも
良いでしょうね。
http://kakaku.com/item/K0000095253/
書込番号:13878266
0点

万雄さん 返信ありがとうございます。書き忘れましたがSLIK Fシリーズ F740には、こだわっていません。予算は3万円前後までなら何とか用意できます。それぐらいの範囲で探しています。
書込番号:13878344
0点

>真上にある月を撮影し、さらに画面の真ん中に容易に位置取りできる三脚をさがしています。教えていただけたらと思います。
三脚はスリックならカーボンマスター723PROや724PRO以上が必要です。
http://kakaku.com/item/K0000091179/
http://kakaku.com/item/K0000091178/
あくまでスペック的に最低条件なのでもっと上になればなるほど安定感は増します。
ただし、付属の雲台では位置取りは難しいです。
通常の雲台では逆付けしないと真上に向けるのができず、細かい位置合わせは望遠になればなるほど大変です。
マンフロットギア付きジュニア雲台
http://www.manfrotto.jp/product/79622.78260.78324.0.0/410/_/%26%2312462%3B%26%2312450%3B%26%2320184%3B%26%2312365%3B%26%2312472%3B%26%2312517%3B%26%2312491%3B%26%2312450%3B%26%2338642%3B%26%2321488%3B
このような微動雲台が使いやすいです。
ただし、動きは滑らかと言うわけではないのですばやく操作するタイプのものではありません。これも逆付けにしなくてはなりませんが、正確に月を中心に入れるのにはとても便利です。ただし普通の方には月専用になってしまいそうですね。
書込番号:13878355
0点

こんにちわ
>真上にある月を撮影し、さらに画面の真ん中に容易に位置取りできる三脚をさがしています。教えていただけたらと思います。お願いします。
赤道儀使うのが手っ取り早いのですが、カメラ三脚ということであれば明神さんお奨めのクラスが最低ランクになると思います。
また、雲台もそれなりのものを用意しないとぶれぶれになります。
また、月は常に動いているというのを忘れないでください。追いかけるのは結構大変ですよ。
個人的には、月食ではなく、月を撮りたいのであれば、中途半端にお金をかけずに手持ちで撮った方が楽だと思いますよ。
写真はOS無しの50-500手持ちで撮ったものです。昨日は赤道儀で撮っていたので昨日の写真ではありません。
書込番号:13878607
0点

>ただし、付属の雲台では位置取りは難しいです。
>通常の雲台では逆付けしないと真上に向けるのができず、細かい位置合わせは望遠になればなるほど大変です。
逆付けしなくても、縦位置で撮るときの様にクイックシューを90度回転させて取り付ければ、普通に真上に向けられますよ。
操作もし易いし。
書込番号:13878707
0点


目的からすると三脚もですが、雲台をどういうものにするかで使い勝手が変わりますね。
単純に真上方向を向けるだけなら出来るだけ三脚からカメラが離れるように自由雲台にしても3ウェイ雲台にしても動作支点とカメラ接続部分の距離が大きくなるよう大きい雲台を選べばそれだけでも使い勝手はよくなると思いますが、500ミリなどという焦点距離まで使いたいとなるとこれでは滑らかに月の動きを追うことも厳しく、それに向いた物ならジンバル雲台というものを使うことになりますが、これは結構高いし普段使いには大げさでもあるので、
http://www.kenko-tokina.co.jp/optics/tele-scope/new-kds/121603.html
このようなものを利用してプレートを介して普段使いの雲台を付けれるようにすると、真上方向を向いたまま超望遠で月を追うという動作もだいぶ楽になるかと思います。
使う角度を考えれば、3ウェイ雲台を逆付けや横付けに使うこともなく、パン操作だけで月を追うことが出来ます。
ただし、バランスが崩れるわけで三脚はそれなりにしっかりしたものが求められるとは思います。
書込番号:13878896
0点

こんばんわ
Mr.beanboneさん
焦点距離からするとタムロンの18-270ですね。そんな軽くて短いレンズではまったく比較にならないですよ。
レンズの重さが4倍以上違いますし、焦点距離も約2倍です。
タムロン18-270 450g
シグマ50-500 1970g
しょぼい三脚/雲台ではちょっと触っただけでぶれがしばらく止まりません。
さらに、このレンズはバランスも悪く、レンズの三脚座を使用してもフロントヘビーになります。
書込番号:13879207
1点

Mr.beanboneさんの写真、コンデジで撮ったんでしょう?
あまりに画質が悪すぎてとてもD7000とは思えない・・・
書込番号:13879398
2点

皆さん、たくさんの返信ありがとうございます。私なりに考えると、明神さんの紹介されているような雲台を買うか、takuron.nさんの紹介されているような物を買うかのような気がしてます。しかしどうも実物を見たことがないので、あるかどうかわかりませんが近くのヨドバシをのぞいてみたいと思います。それから考えたいと思います。
書込番号:13879757
0点

月食で赤くなった月を撮るには三脚が必要ですが、
普段の明るい月をクレーターが写るように撮るのなら、
手持ちで撮ったほうが早いですね。
書込番号:13880028
1点

タムロン18-270の様な高級なレンズは持っていません。
書込番号:13882935
0点



三脚・一脚 > SLIK > Fシリーズ F740
”wuriさん”の「三脚を初めて購入します。」と
”EF510-509さん”の「電車の撮影に」のご質問と
たまたま、合わせたような質問になってしまいますが、、、
三脚購入が初めてで、分からないことが多く、質問させて下さい。
・SONYの「HDR-CX180のビデオカメラ」と「DSC-HX9Vのデジカメ」
で使用したいと思っています(デジカメはこれから購入)。
・それと、どうせ購入するのでしたら多少は長持ちして満足が
いくものを購入したいと思っていて、運動会やバレエ発表会などで
右から左へある程度は(個人の感じ方次第でしょうけれど)スムーズに
移動しながら撮影したりもしたい、と思っています。
売れ筋ランキングと価格帯から、
SLIK FシリーズF740、SLIK プロ330DXII という二つくらいが
イイのかなー?、、、と考えています。
そこで質問ですが、これら2種類の三脚で、
1:上記のビデオカメラ(は使えると過去ログにありました)と
デジカメは使用できますでしょうか?
過去ログでは三脚穴は2種類ある、と書かれてありましたが、
デジカメのカタログでもその記載が見当たらなかったもので。。。
2:”個人の程度の問題”はありますが、皆さん、これら2種類の三脚で
左右に移動させながらのビデオ撮影などで使用されてますでしょうか?
運動会やバレエの発表会などでも多少は左右に移動させながらの
ビデオ撮影を考えています。
過去ログの「リーベック」というビデオ専用三脚メーカーのものは、
かなり高価なようでしたので。。。
3:よろしければこれら2種類の三脚の違いについて教えて頂けませんか?
または、同じくらいの価格帯で、他にオススメがありますでしょうか?
(メーカーのHPも見てみましたが、雲台というものの取り外しが出来る
出来ないという過去ログでのご回答や、脚が独立で動く動かない、
という見た目の差以外では、雲台は3WAYだったり、クイックシューと
いうものはどちらも同じだったりで、機能的な差が私にはほとんど
分かりませんでした。。。)
色々と書いてしまいましたが、お分かりのことがございましたら
アドバイスいただけますと助かります。
よろしくお願い致します。m(_ _)m
0点

三脚には大きく分けて写真用とビデオ用があります。厳密に言えば架台も違いますが、大きく違うのは、雲台です。
例)写真用雲台
QHD-53
http://kakaku.com/item/K0000283575/
PH-270B
http://kakaku.com/item/K0000167698/
例)ビデオ用雲台
FHD-52Q
http://kakaku.com/item/K0000167721/
ビデオ用雲台はパーン棒が長いのが特徴です。
SLIK FシリーズF740は、写真とビデオ両方で使えるように汎用性を持たせています。
SLIK プロ330DXIIは、写真用の三脚です。ビデオを固定し撮影するならなんとか出来ますが、パーンさせるのは難しいと思います。
>1:上記のビデオカメラ(は使えると過去ログにありました)と
デジカメは使用できますでしょうか?
過去ログでは三脚穴は2種類ある、と書かれてありましたが、
デジカメのカタログでもその記載が見当たらなかったもので。。。
ビデオ用には三脚ネジ以外に、ピンがついています。HDR-CX180の底部に三脚ネジ以外の穴が前の方にあるはずです。F740の雲台はピンが引っ込むように出来ているのでどちらでも使えます。
>2:”個人の程度の問題”はありますが、皆さん、これら2種類の三脚で
左右に移動させながらのビデオ撮影などで使用されてますでしょうか?
運動会やバレエの発表会などでも多少は左右に移動させながらの
ビデオ撮影を考えています。
過去ログの「リーベック」というビデオ専用三脚メーカーのものは、
かなり高価なようでしたので。。。
F740は多少出来ますが、あくまでも汎用で低価格なので、あまり激しい動きは苦手です。そのような使用でしたら高価でもビデオ専用をおすすめします。
>3:よろしければこれら2種類の三脚の違いについて教えて頂けませんか?
または、同じくらいの価格帯で、他にオススメがありますでしょうか?
(メーカーのHPも見てみましたが、雲台というものの取り外しが出来る
出来ないという過去ログでのご回答や、脚が独立で動く動かない、
という見た目の差以外では、雲台は3WAYだったり、クイックシューと
いうものはどちらも同じだったりで、機能的な差が私にはほとんど
分かりませんでした。。。)
違いは先ほど述べた通りですので割愛させてください。三脚はピンからキリまでです。どの位パーンさせるのか、予算はおいくらまで大丈夫なのかで、変わります。
F740のような汎用タイプなら
http://kakaku.com/item/K0000265668/feature/#tab
SONY純正だとリモコン付きで便利です。
VCT-50AV
http://kakaku.com/item/10707510747/
VCT-60AV
http://kakaku.com/item/10707510748/
書込番号:13719012
1点

お早うございます。
>過去ログでは三脚穴は2種類ある、と書かれてありましたが、
>デジカメのカタログでもその記載が見当たらなかったもので。。。
この2種類というのは、1/4インチネジと、3/8インチネジのことです。
3/8インチネジは大型三脚・大型カメラ用のネジで、コンデジ〜35mm判一眼レフなど、小型カメラ・小型ビデオカメラは全て、1/4インチネジで、共通です。
”ピン”のことではありません。
また、ビデオ用三脚(雲台)とスチル用三脚(雲台)との大きな違いは構造であって、パン棒の長さだけではありません。
ビデオ用雲台の多く(全て?)は滑らかなパン操作を実現させるために、特殊なグリスが入っています。
パン棒が長いのも、パンやチルト時の回転トルクを掛けやすくするためと思われます。
F740や330DX IIはスチル用三脚です。
パン時には、ビデオ用雲台と比べ、動きが滑らかではありません。
大型量販店などで、実際に操作してみることをお勧めします。
この価格帯なら、使ったことは有りませんが、ビデオスプリントIIはいかがでしょう。
ただ、使ったことがないので、スチルカメラでの、縦位置撮影がし易いかどうかまでは分かりません。(ビデオ用雲台では、縦位置撮影がし難いモデルもあります。)
クリームパンマンさんがお勧めの、ソニーのリモコン付き三脚も良いかも知れません。(実物を見たことがありません。)
>運動会やバレエ発表会などで
>右から左へある程度は(個人の感じ方次第でしょうけれど)スムーズに
>移動しながら撮影したりもしたい、と思っています。
これがパン操作を意味するのか、撮影者の位置を変えるものか、ハッキリしませんが、パン操作なら可能です。
撮影位置を相手の動きに合わせて移動するなら、ドーリー(車輪付きの台)が必要でしょう。
屋外の映画撮影などでは、専用レールを敷く事もあるとか。
ドーリーまで使うなら、上記程度の三脚では力不足です。
HX9Vの手ぶれ補正は歩きながらのムービー撮影でも、ぶれを余り感じさせないほど強力ですから、移動が多いなら、手持ちでも良いのではないでしょうか?
三脚も、カメラ同様、1台で万能に使える物は有りません。
大きく重いけれどしっかりしたもの、小型軽量で気軽に持ち出せるもの、スチル用、ムービー用、色々欲しいです。
最初の1台は、使用頻度が高い用途で選べば良いと思います。
ただ、別の用途では、多少使いにくいかも知れませんが…。
書込番号:13719229
1点

>F740や330DX IIはスチル用三脚です。
最近のファミリー向け三脚は、汎用性を持たせています。ちゃんとビデオ用のピンも付いています。
しかしあくまでも汎用、スレ主さんのビデオは軽量なので、固定で使う分には使えます。
http://www.slik.co.jp/f-series/4906752214732.html
ビデオスプリントII
これはビデオ用なので縦だしは出来ませんね。
http://www.slik.co.jp/video-series/4906752106327.html
書込番号:13719316
0点

クリームパンマンさん、影美庵さん、
アドバイスありがとうございます。とても助かります。m(_ _)m
皆さんのお言葉で、よく分からないところがありましたので、
もしよろしければ、まだお付き合い下さい。(^^;
まず、クリームパンマンさんのお言葉から、、、
>SLIK FシリーズF740は、写真とビデオ両方で使えるように汎用性を持たせています。
>SLIK プロ330DXIIは、写真用の三脚です。ビデオを固定し撮影するならなんとか出来ますが、
>パーンさせるのは難しいと思います。
まず、SLIK プロ330DXIIが候補から外れました。
値段を見て、「ちょっと機能的にも良いのかも?」と思って
いましたが、先走らなくて良かったです。(^^;
>F740は多少出来ますが、あくまでも汎用で低価格なので、あまり激しい動きは苦手です。
>そのような使用でしたら高価でもビデオ専用をおすすめします。
これもお伝えするのが難しいのですが、サッカーや野球なんかの
ボールを一瞬で追いかけるような素早いパーンではなく、
例えば運動会で子供のかけっこをビデオで追いながら、、、や、
バレエの発表会で子供のステージ上の移動にあわせ、ゆっくりと
追いかけるようなパーンくらいを想定しています。
ですので、もしかしたら頂いたアドバイスのように、初心者の
私にはF740くらいからが値段も機能もちょうど良いのかも知れませんね。
三脚に色々な違い(カメラ用とかビデオ用とか、、、)があることは
全く知りませんでしたが、父からもらった古い?金属製の三脚でその程度の
パーンをさせた撮影をしていたので、少なくとも同じようなことは出来て、
最近だと機能もそれなりに進化してるだろうと思い、三脚を探していました。
ちなみに、そのとても古い箱には、
「HAKUBA REGULAR 4 SECTION TRIPOD」と書かれています。
でも、私はまだ数度しか使用していませんが、今年の
運動会で足の伸び縮みが1本壊れてしまい、、、
>しかしあくまでも汎用、スレ主さんのビデオは軽量なので、固定で使う分には使えます。
すみません、この「軽量なので、固定で使う分には」という意味が
よく分からなかったのですが、先ほど書いた程度のパーンだとしても、
やはりこの三脚では無理があるという意味でしょうか?
それとも、重いものは安定してパーンは滑らかにいくけど、軽いとダメとか?
>ビデオスプリントII
>これはビデオ用なので縦だしは出来ませんね。
また私には難しい言葉でした。「縦だし」。。。
次に、影美庵さんのお言葉には、、、
>F740や330DX IIはスチル用三脚です。
>パン時には、ビデオ用雲台と比べ、動きが滑らかではありません。
>大型量販店などで、実際に操作してみることをお勧めします。
ありがとうございます。少し週末に触ってきたいと思います。
以前に友人から三脚を借りた時、左右の動きがとても硬く、パーンするたびに
キシキシと擦れる音がビデオカメラに入った記憶があるので、
滑らかでない、、、ということの”程度”が気になりました。
>ただ、使ったことがないので、スチルカメラでの、縦位置撮影がし易いかどうかまでは分かりません。
>(ビデオ用雲台では、縦位置撮影がし難いモデルもあります。)
先ほどの「縦だし」に続き「縦位置撮影」、、、
ごめんなさい。これもよく分かりませんでした。
皆さん、ご親切にアドバイス頂き、どうもありがとうございました。
色々と挙げて頂いた候補の製品が置いてあるかは分かりませんが
まずは週末に少し触りに行けたら、と思います。
書込番号:13721494
0点

>F740は多少出来ますが、あくまでも汎用で低価格なので、あまり激しい動きは苦手です。
>そのような使用でしたら高価でもビデオ専用をおすすめします。
>これもお伝えするのが難しいのですが、サッカーや野球なんかの
ボールを一瞬で追いかけるような素早いパーンではなく、
例えば運動会で子供のかけっこをビデオで追いながら、、、や、
バレエの発表会で子供のステージ上の移動にあわせ、ゆっくりと
追いかけるようなパーンくらいを想定しています。
低価格の三脚は、プラスチック部品を多く使っています。それに本格的なビデオ雲台はオイルフリュード雲台と言ってパーンをスムーズに動かせるようになっていますが、F740は違います。しかしスレ主がお使いのHDR-CX180は、250gしかありませんので、本格的なビデオ雲台でなくても大丈夫なのではと思った次第です。
言葉ではうまく伝えられませんので、実際に三脚をご覧になられて判断された方が良いと思います。
縦だしとは縦位置撮影の事です。写真用の雲台はカメラを90度傾けて、縦にして写真を撮影出来るようになっています。ビデオ用三脚にはこれが必要ないので出来ません。
三脚は、同じように見えても写真用とビデオ用では違います。両方使おうと思えば、F740のような汎用三脚になります。
しっかりとした汎用三脚だとこのような物もありますが、250gのビデオカメラではオーバースペックだと思います。
SLIK プロ 500 HD
http://kakaku.com/item/K0000126408/
書込番号:13722163
1点

クリームパンマンさん、またまたアドバイスありがとうございました。
以前にパーンした際にギシギシいってたのは、低価格のものはプラスチック
部分だから、ってことでパーンには全く適さないものだったということ
なんでしょうね。理解しました。
それと、三脚を使用することは年に数回しかなく、カメラなどに
それほど入れ込んでいるわけではないので、アドバイス頂きましたように
汎用三脚、という範囲に絞って触ってきたいと思います。
どうもご親切にありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:13723789
0点

F630を使っていますが雲台はF740と同じだと思います。
個体差があるかも知れませんがパンはあまりスムーズに動いてくれません。
稼動部に潤滑油をスプレーしたら少し改善しました。
雲台の支点のバランスが悪くシャッターボタンを強めに押してしまうとカメラが僅かに傾きます。
静物ならタイマー撮影などで対処できますが、動き物だとそういう訳にはいかないのでちょっと気になります。
ベルボンのEX-440への買い替えを検討しています。
触った事ないので詳細は分かりませんが。(低価格品なので似たようなものかなぁ)
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/139570
書込番号:13723835
1点

オイルフリュード機構を採用した汎用三脚の低価格版を見つけました。
HD 1300
http://kakaku.com/item/K0000091177/
価格は倍ほどしますがスムーズな動きが出来そうです。
書込番号:13726354
1点

HD1300 が、
・なめらかに上下左右に動かせる
・カメラを縦位置にできる
の両方の条件を満たす最安三脚だと思います。
ビデオ用三脚だとベルボンのC-400というのが最安です。
これはカメラを縦位置にすることは出来ませんが
小型ビデオカメラと組み合わせるにはちょうどよいです。
もちろん高くなればなるほど、よい製品が選択肢に入りますが
その場合は予算を書いた方がいいですね。
書込番号:13727303
1点

豆ロケット2さん、クリームパンマンさん、はなまがりさん、
さらなるアドバイス、どうもありがとうございます。
遅くなりましたが、今日、カメラのキタムラに覗きに行ってみました。
F740はありましたが、今まで使用していた古い三脚よりも動きが
ぜんぜん滑らかじゃなくて、”程度”の問題ですが私にはとても
使いづらく感じました(パーンが)。
それと、全体を上下させる手回しハンドルも、取っ手の形があれれ???
という感じで、回し辛かったです。
いつか、バキッと折ってしまいそうで。。。
それと、ビデオスプリントIIとHD1300(皆さんからの新たなコメントを
見ていませんでした。)は現物が無かったので試せていません。
その代わり、カメラのキタムラとVelbonの共同開発品でKVS-510という
三脚があり、金属製の雲台で上下左右はとても滑らかで、6,980円でした。
でも雲台は取り外しは出来ないそうでした。
そこで、「クリームパンマンさん」と「はなまがりさん」からオススメが
ありましたHD1300というのは、メーカーHPとYoutube動画を拝見したかぎり
とてもスムーズな動きが出来そうですね。
それと、価格.comの書き込みでも、HD1300というのはKVS-510と違い
雲台が取り外し出来そうに書かれてありましたので、
いずれは脚部分を入れ替えたり、、、
将来的にそんなに使い込む自分が想像できませんが(笑)、
皆さんからアドバイスを頂いたHD1300を購入してみようと思います。
あっ、SLIK プロ500HDというのもHPを拝見しましたが、さすがに
三脚がかなり重くなることと価格がそれなりに上がることから
(価格は、長く使うから、、、で構いませんが、3kg近くの重量は
耐えられそうにありません。)こちらは検討外とさせて頂きました。m(_ _)m
それと、「はなまがりさん」のご指摘のとおり、希望の価格帯を
記載していませんでした。m(_ _)m
一番初めの質問で書いた、F740とプロ330DXII というあたりで悩んでいた
ということもあり、10000円くらい、高くても15000円くらいまでの予算を
考えていました。
「解決済」以降も貴重なアドバイスを頂けて嬉しかったです。
ありがとうございました。
書込番号:13731558
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





