Fシリーズ F740
DIN規格準拠のクイックシューを備えたファミリー向け小型三脚(4段)。本体価格は11,800円

このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 8 | 2010年5月17日 14:07 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2010年5月12日 14:44 |
![]() |
10 | 10 | 2010年3月11日 20:21 |
![]() |
2 | 4 | 2010年2月28日 16:49 |
![]() |
0 | 2 | 2010年2月22日 13:51 |
![]() |
2 | 3 | 2010年2月6日 18:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


三脚・一脚 > SLIK > Fシリーズ F740
子供の運動会や、家族の集合写真、車での移動後の旅先等で撮りたいと思い、一眼デジ用兼ビデオハンディーカム用の三脚を買いたいのですが、F740でよいか分からず悩んでいます。
カメラ・・・ソニーα350
レンズ・・・DT−18−200mm(ソニーのレンズキットに付属の物)
と
ビデオ・・・HDR−CX12
を使用しています。
星空や芸術作品を撮るわけではありませんが、普通に使用してF740はブレないでしょうか。また、他に良いのがあれば教えて頂きたいです。よろしければアドバイスをお願いします。
0点

此の三脚だと耐荷重が1.5Kgと少々非力かなと
思いますね。
18-200のレンズやビデオ撮影にも使うとなると
安い三脚だと剛性が足りず振らついたり雲台の
固定が不安定でカメラとレンズとの荷重で
ズレてしまうなどの不安がありますね。
三脚自体の剛性も必須ですが、雲台の固定力や
耐荷重も重要になります。
望遠レンズでテレ端での使用だとチョットした
振動でも焦点距離が長くなると大幅な振動に
なってしまいます。
振動で動く角度は手前よりも遠くなる程動く
角度(距離)が大きくなります。
使用されるレンズやビデオのテレ側の焦点距離
に因って必要となる三脚の剛性と雲台が決まって
くると思います。
三脚はこの様なのが良いかな...
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000095252.K0000091176.K0000080107.K0000067340.K0000064331
ビデオ撮影にも兼用となると雲台はフリーターン雲台が
お勧め出来るかな。
http://www.slik.com/free/4906752200162.html
使い方など...
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2007/05/10/6161.html
http://blog.goo.ne.jp/bongo-pete/e/eb25816b58320d2d65515e1f765d380d
旅行用には...
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000024883.K0000024884.10707010894.10707010707.10707010706
コンパクトに収納できて旅行にも運動会にも使えるのが
最良なのですが、全てを網羅出来る三脚が無いのが難点
でしょうね。
旅行用にコンパクトな三脚、運動会用に確りとした三脚
と使い分けるしかないと思います。
書込番号:11355336
1点

こんちは!
私はまだデジイチ1年生なのであまり偉そうなことは言えませんが
似たような物を使っていますのでレビューを
KISSのX3を使ってて、三脚はコンデジ時代に購入したF630(F740の下位モデル)を使ってます
先日そのセットで夜の車の光軸撮影や、月を撮りましたが無風だった事もあり無事撮影できました
一応メーカーのF630の対応加重が1、5kgなので現在も使っていますがギリギリ感は否めません
F740でもそんなに変わらないかと思います
三脚は
パイプ経が太く、重いものが頑丈でよいとされ、そして価格も比例して高くなる
と、性能と価格が正比例するそうです(なんでもそうかな)
ただし、カーボン製だと軽いが価格は割高
各社のホームページに対応加重が書いてあると思いますそれを参考にして『2kg』以上
を購入されるといいと思います
予算が許すのであればもっと上もありかな
それと購入される際には必ず『クイックシュー』つきのものをオススメします
これはカメラと三脚がワンタッチで脱着できるものです
ほとんどのモデルに付いてますが一応・・・
書込番号:11355488
0点

みやたくさん、ぽぽぽいさん、早速の回答ありがとうございます!!
レンズが重いのでF740で大丈夫か悩んでいましたが、やはり少しきつそうですね。
みやたくさんが旅行用として挙げて下さったスプリント PRO II 3WAYなら、ぽぽぽいさんが「2s以上」を薦めて下さっている点もカバーしており、コストも1万円を切っているのでこれを中心に考えていこうと思います。とりあえずF740は選択肢から消そうと思います。
書込番号:11356924
0点

こんばんは!
今日プリントをするためにキタムラにいってきたのですが、ちょうど今日このスレに出会ったこともあり待ち時間に三脚を見てきました
見てきたのは
F740
プロシリーズ(型番忘れましたがウレタングリップに『AMT』と合ったので340かな?
それとカーボン
私がF630を買った時にヨドバシの店員さんに教わった三脚の試し方があり
『三脚を全開にして雲台を上から押してみるといい そうすると三脚の強度がわかる』そう教わりました(参考程度にですよ)
これを上記3機種で試したところF740はぐらぐらするような少したわむ感じ
プロとカーボンはがっしりでした
そしてカーボンはとても軽かったです
もし私が買うなら『プロシリーズ』です
なぜカーボンでないかと言うと、実際に手にとってみないとわからないと思いますが、カーボン製の足は伸縮のロックがねじ込み式といいうか締め込み式というか
私はあれの加減がわからないのです(ニガテ)
それに予算もないので1万円ほどのプロシリーズ狙ってます
雲台もおなじだと思います
スリックの場合、みやたくさんが書かれている3通りの雲台があります
まるたっちゃんさんの好みや撮影目的によって必要な雲台が決まるでしょうから1度店頭で触ってみる事をオススメします
沼でしたヨ・・・
書込番号:11357733
1点

ビデオ用の三脚とカメラ用の三脚の違いはありますが、写真を主眼におかえるなら
最低1万円前後のご予算をお勧めします。
Proシリーズもいいと思いますし、私はエイブル300・400シリーズあたりをお勧めします。
キタムラなら大抵おいていますので店頭でご確認ください。
もう少し軽くというなら、シェルパシリーズあたりでしょうか。
書込番号:11357781
0点

できれば、クイックシューがプラスチックの機種は避けたほうがいいと思います。
書込番号:11358774
0点

キタムラならアウトレットで格安の三脚がありますね。
タイミングもあると思いますが新品価格の半値だったり
することもあります。
自分は此のパターンでSLIKのATMシリーズのプロ 500 DXを
1.5万程で購入しました。現在はVになってます。
http://www.slik.co.jp/pro-series/amt/4906752105351.html
此の辺りの物になると多少の事ではビクともしないですね。
後は耐荷重2Kg以上で好みの雲台にクイックシューがあれば
長い間三脚を使用できますね。
後から買い換えるのは勿体無いですからメインとする三脚は
確りとした物を1ヶ購入しとくと良いと思います。
店員に要望を伝えておくと全国の店舗にあるか確認して
くれますし、入荷したら連絡してくれると思います。
スリック製品になりますが、クイックシューはこちら。
http://www.slik.co.jp/accessories/
自分が所持している三脚にになります。
スレ主さんの参考になればと思います。
メイン:SLIK ATM PRO 500 DX (URLは現行モデルになります)
http://www.slik.co.jp/pro-series/amt/4906752105351.html
旅行用:トラベルスプリント
http://bbs.kakaku.com/bbs/10707010104/
その他
ミニ(URLの2つ前のモデルになります)
http://www.slik.co.jp/digital-series/sprint/4906752106631.html
ゴリラポッド
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq_digital/minitripod/08546300001032.html
SLIKの耐荷重5Kgの自由雲台になります。
(可也前のモデルになるので調べてれませんでした)
書込番号:11358887
0点

みなさん、たくさんの意見ありがとうございます。
みなさんの意見を参考に、PRO II 3WAYを基本に店で実際手にとって決めようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11371702
0点



三脚・一脚 > SLIK > Fシリーズ F740
陸上競技をしている息子(長距離)の撮影に16年振りにビデオカメラを購入しました。
パナソニック HDCーTM60です。16年振りと言うことから分かって頂けると思いますが、ビデオカメラの撮影は苦手で疎いです。
初めての撮影画像は、ぶれていて、ズームも上手に出来ていず、息子が『見ていて、酔うわ!』と言うお粗末な撮影となりました。
少しでも上手に撮影する為に三脚を購入しようと思います。
どうぞアドバイスをよろしくお願いいたします。
使用目的はフィールド(400Mトラック)を走る息子を観覧席から撮影する為の物
出来れば持ち運びが楽な重くなく大きくない物が望ましいです。
価格が手ごろなら、なお嬉しいので、完璧なレベルは望んでいません。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
0点



三脚・一脚 > SLIK > Fシリーズ F740
クチコミ掲示板をちらほら見ると、コレが良い、悪いと色々あるのですが、質問です。
三脚の良し悪しとは何ですか?
カメラ初心者なのでサッパリ分からず、買うものに悩んでいます。
使用カメラはオリンパスPenE-P2で、用途は星の撮影です。
0点

極論を言うと、使う人の目的を達成するか否か、ということになります。
よって、同じものでも使う人によって評価が変わります。
例を挙げれば、三脚の性能を示すひとつの指標に「重さ」があります。
これだけ見ても「自立してカメラを支えられれば良い」という人にとっては重いのは持ち運びに不便なだけなので『重いことは悪い』となりますが、一方で「簡単に揺れてもらっては困る」という人にとっては重いほうがゆれを抑えることができるので『重いことは良い』となります。
もちろん、三脚を使わない人にとっては『三脚の存在自体が悪』になりかねません(笑い)。
あなたが星の撮影をするのだとして、何の星をどんなふうに撮りたいのか、具体的に教えていただけますでしょうか?
書込番号:11063700
2点

星を撮る為に三脚を探しているということであれば星景写真
ということですよね。
長秒露出になりますので風が吹いてもぶれない重くてがっしりした
三脚がお奨めになります。
後は予算と体力と相談しながらどこで妥協するかということになると思います。
書込番号:11065621
0点

三脚の写真の画質に対する性能は、いたってシンプル♪
クソ重たくて、バカデカイ・・・重厚長大なモノほど「良い=理想的」です。
オーバースペックと言う概念を持つ必要が無いです。
自分のカメラは小型軽量だから・・・あるいはコンデジだから・・・そんな大層な三脚は必要ないだろう??・・・ってのは、大間違いです。
・・・とは、言うモノの。。。
現実問題としては、有る程度持ち運びの可能な・・・携帯性と言うのも考慮する必要が有りますね♪
どんなに性能が良くても・・・持ち出せずに使わなくなっては本末転倒ですから。。。
なので・・・三脚選びは、この「性能」と「携帯性」の妥協点・・・あるいはバランスを探る作業と言えば良いでしょうか??
※「性能」と「携帯性」は、どこまで言っても相反するモノです^_^;
後は、使用目的によって、雲台や赤道儀のようなアクセサリーを必要に応じて揃える事かな??
書込番号:11066860
1点

この「F740」と、カーボン三脚の「El Carmagne 545」を持っています。
もちろん後者のほうが良いものということになりますが…。
いちばん違うと感じたのは、細部の操作性の「確実さ」でした。
F740のときは、プラスチック部品に弾力があるため、
あと2ミリ上に向けたいとか、あと3度回したいとか、、
そういう細かい操作が難しかったのです。
ぎゅっと上に向けても、弾力でちょっと戻ってしまう、
そういうことがあったのですが
El Carmagne 545は、足がカーボン、そのほかは金属で出来ているので、
細かい操作も一発で決まるようになりました。
用途は星の撮影ということなので、
三脚自体が、重たいものを選ぶほうがいいと思いますよ。
書込番号:11066937
0点

星の撮影方法については、ドアップとかではなく、肉眼で見た星をそのまま取ることを目的としています。
撮影も大体1枚あたり3分程度だと思います。
書込番号:11068009
0点

3分も露光させるつもりなんじゃ・・・モータードライブ(赤道儀)付きの三脚じゃないと、見た目のように写りませんよ?光跡写真なら固定三脚で大丈夫ですけど。
3分という時間で、地球の自転は0.75度動きます。それだけ星も動いてしまうって事です。
書込番号:11068135
2点

3分露光するということは3分間ぶれない三脚が必要ということです。
ま、やってみればわかるでしょう。
三脚と言っている時点で望遠レンズによる撮影や星がピタッと止まった星野写真は除外してますよ。
書込番号:11068719
1点

F740では力不足だと思います。
パンプス履いて山登りするようなもんです。散々撮り慣れた方々なら機材の弱さは経験でカバーできるかと思いますが、初めてならばしっかりした機材を揃えた方が楽ですよ。 三脚と雲台でお使いのカメラと同程度の予算があれば用途に合うものが買えると思いますよ。 ただし赤道儀までは無理ですけど。
書込番号:11069096
0点

『大体1枚あたり3分程度』
3分の根拠はなんですか?
適当に言ったのなら考え直したほうが良いでしょう。
一般写真用の三脚で、数10秒も開放にすれば星がぶれてきます。3分ともなれはなおさらです。
ばーばろさんが「0.75度」とおっしゃっていますが、これは太陽や月の大きさの1.5倍に相当します。
※太陽や月の大きさ(視直径)は約0.5度です。正確には平均で31分05秒です。角度の1分は60分の1度ですから、31分は約0.5度になります。
ですから、普通の写真用三脚をつかって、星がぶれないように撮影するのであれば、せいぜい数秒が限界になります。
長時間の露光で、もし星がぶれないように撮影するのなら、専用の「モータードライブ付き赤道儀」という装置が必要です。
赤道儀というのはカメラや望遠鏡を星の動く方向に追随させてくれる装置のことです。しかし単体では手で動かしていかねばならず、これにモーターで星の動く速度まで同調させてくれるのが「モータードライブ付き赤道儀」になります。
最近ではかなり簡単に操作できるものも発売されていますが、それでも写真用三脚などと比べたら難解なのは変わりなく、また専用三脚などを含めると約10万円くらいの出費が必要になります。
逆に、星が円弧を描くような「光跡写真」を撮影するのなら、太くて重くて丈夫な三脚を用意すればよいでしょう。
ただ、その場合はやはり15分とか1時間とか、そのくらい露光しないと見た目にキレイな写真にはなりません。上にも描いたとおり3分は月の大きさの1.5倍ですから、円弧もその長さにしかならないわけで、ダイナミックさには欠けます。
以上のことから、「3分」といった時点で適当なことをいっていると判断しました。
たぶん、今のあなたには三脚のよしあし以前に、星を撮るということ自体を考え直してもらったほうが良いような気がします。
あなたには三脚よりも、まず「月刊天文ガイド」とか「星ナビ」などの星野観測情報誌のほうが必要だと思いますよ。
これらの雑誌をよく読んで、どんな機材・条件で写真を撮っているのか、調べると良いでしょう。
書込番号:11069905
3点

携帯だと入力がめんどくさいのでどうしても必要なことだけしか書かなく
なってしまうので、家に帰ってきたのでパソコンから落ち着いて書きますね。
星の写真について
星の写真には星景写真、星野写真、星雲星団、惑星などがあります。
星雲星団や惑星の写真は望遠レンズや望遠鏡を使います。
星野写真はそれよりも広角ですが星がぴたっと止まった点に写っている
写真です。
ここまでは赤道儀という星の動きを追いかける装置が必要です。
10万といっている人もいますが標準域のカメラレンズであれば7万ぐらいです。
恐らく必要は無いと思いますが必要な場合はご紹介できます。
最後に残った星景写真がカメラを三脚にすえて撮る写真になります。
三脚について
通常クチコミでいいとか悪いとか言っているのは主に風景などに使う三脚ですね。
昼間の屋外の撮影ですのでシャッター速度はせいぜい数十分の一から数百分の一秒です。
その間止まっていればいいレベルの三脚です。
仮に風景で百分の一だったとすると3分というのは18000倍の時間になります。
従って風景撮影に使われる三脚よりも重くてがっしりしたものが理想となります。
実際の撮影について
他のスレで設定についても質問されているようですが、残念ながら実際に星の写真を
撮ったことがあるのはテレマークファンさんとスッ転コロリンさんだけのようですね。
このお二人の設定を参考にされたらよいと思います。
恐らく、換算35mm〜50mmで30秒程度であれば星も殆ど流れないでしょうし、ぶれも
あまり気にならないのではないかと思います。
まとめ
換算35〜50mmあるいはそれよりも広角で、ISO400以上、SS30秒程度で撮影するのであれば
そこそこの三脚でもいいと思います。結局どこで妥協するかということです。
ただこの三脚はさすがにお奨めできません。せめて1〜2万ぐらいのある程度しっかりしたものにしましょう。1万以下でしっかりした三脚も知ってますが持って歩くようなものではないので...。
三脚は自分の身長も考慮して決めた方がいいですからできれば店で実際に見て決めた方が
いいと思います。
最後に、星の写真を撮るのであれば空の暗いところに行きましょう。
街中で撮ると街の明かりで真っ白くなりますよ。
書込番号:11070365
1点



三脚・一脚 > SLIK > Fシリーズ F740
頭からダメと決めつけずに、チャレンジして結果報告するのも面白いと思います。
(やっぱり・・・の可能性も高いと思いますが)
書込番号:11011933
1点

せめてSLIK エイブル 300 EXをお勧めします。
買うだけ、もったいないですよ。
書込番号:11011973
1点

売れ筋一位だけどそうなんだー。勉強になります。
書込番号:11011987
0点

重くないレンズで
たまにしか使うことがないなら
構わないのではないかと思います。
予算があるなら
もっとしっかりした物をオススメします。
私はこれを買いましたが最近になって、
買い換えを検討しています。
いろんな要求が贅沢になってきました。
書込番号:11012197
0点



三脚・一脚 > SLIK > Fシリーズ F740
はじめまして。
趣味でピアノを弾いているのですが、演奏中の動画を頭上から見下ろすアングルで撮影したいと思い、三脚の購入を考えています。
使用するビデオカメラはソニーのHDR-UX1です。
条件として、
1. 5000円以内で押さえたい(なるべく安く済ませたいです)
2. ピアノ演奏を撮影する以外での使用は想定していない
3. 150センチ程度の高さが欲しい
4. 上記のようなアングルで撮影したいので、ビデオカメラをかなり下に向けて使用しても安定感のあるものが良い
以上のような条件で考えると、当機種とベルボンのCX-444とどちらが適当でしょうか?
三脚に関しては全く知識がなく、単に同じくらいの価格帯であるという理由でこの2機種を挙げただけなので、その他のオススメ機種などがあればアドバイスいただけますと助かります。
よろしくお願いします。
0点

FakeAさん こんばんわ
スリックF740とベルボンCX-444ですが
スリックの方が若干ガッチリしているように感じられました。
が、両機種とも値段の割にしっかりしていましたので、たぶん...どちらも問題ないと思います。
ただ、エレベーターを使うと極端に不安定になってしまう場合もあります。
設置場所の足場にも影響を受けますので、三脚購入の際は、出来るだけご自分でテストしたほうが良いと思います。
ご参考まで ... ってやはり回答になっていませんね (T_T)
書込番号:10943124
0点

>まつ大さんへ
ご返信ありがとうございます!
検討を重ねた末、やはり売れ筋のF740にしました。
ある程度脚を狭めて高くしても安定感は抜群で、良い買い物だったと思います!
書込番号:10980956
0点



三脚・一脚 > SLIK > Fシリーズ F740
めちゃくちゃ初歩的な質問で申し訳ありません!
当方、FinePix F200EXRを使用していますが、
この3脚は使用出来るのでしょうか??
使用目的は、ネットショップ用の画像撮影です。
恥ずかしい質問ですが、ご教授願います(汗)
0点

問題なく使えますが、SLIKならスプリントプロ系、ベルボンならULTRA系などの方がしっかりしてますしローアングルも対応なのでこれらをご検討されたほうが使える範囲が広がります。
書込番号:10896302
0点

ちょっと不親切な投稿でしたので実例を載せておきます。
スリックスプリント PRO II 3WAY⇒ http://kakaku.com/item/10707010894/
ベルボンULTRA LUX i L⇒ http://kakaku.com/item/10709010585/
金額は上がってしまいますが、この程度の物の方があらゆるシーンに対応できて長く使えますよ。
また、使い勝手はスリックの方がオーソドックスでいいかもしれません。
書込番号:10896335
0点

コンパクトデジカメ用でしたら、それほど注意意して選ぶ必要はないと思います。
量販店で見て、軽くて安いものでも大丈夫でしょう。
書込番号:10896450
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





