VCT-870RM のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥15,000

タイプ:三脚 VCT-870RMのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VCT-870RMの価格比較
  • VCT-870RMのスペック・仕様
  • VCT-870RMのレビュー
  • VCT-870RMのクチコミ
  • VCT-870RMの画像・動画
  • VCT-870RMのピックアップリスト
  • VCT-870RMのオークション

VCT-870RMSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2005年 1月12日

  • VCT-870RMの価格比較
  • VCT-870RMのスペック・仕様
  • VCT-870RMのレビュー
  • VCT-870RMのクチコミ
  • VCT-870RMの画像・動画
  • VCT-870RMのピックアップリスト
  • VCT-870RMのオークション

VCT-870RM のクチコミ掲示板

(75件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VCT-870RM」のクチコミ掲示板に
VCT-870RMを新規書き込みVCT-870RMをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

持ち運びについて

2007/07/03 23:39(1年以上前)


三脚・一脚 > SONY > VCT-870RM

スレ主 kuni175さん
クチコミ投稿数:145件

この三脚を購入し、専ら野外撮影に利用しています(ビデオカメラはHDR-HC1)。

野外撮影といっても散歩ついでに撮影する程度なのですが、持ち運びについて、この三脚に付属のケースに出し入れするのが面倒だなあと感じています。

三脚本体はむき出しのままで、簡単に三脚が持ち運びできるもの(肩にかけるベルトだけのようなもの)がないでしょうか?

そのような商品等をご存知の方、または実際に使用されている方がいらっしゃいましたら、情報をお教え下さい。

書込番号:6498392

ナイスクチコミ!0


返信する
G-STATIONさん
クチコミ投稿数:927件

2007/07/04 01:49(1年以上前)

はじめまして。

このようなものでいいのでしょうか?

http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/prostrapm.html
Mサイズ(縮長450mmから700mmの三脚用)
http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/prostrapl.html
Lサイズ(縮長600mmから900mmの三脚用)

があります。
VCT-870RMが縮小時670mmなのでどちらも対応します。

自分もMサイズ使ってます。三脚にストラップを巻きつけて使用しますが、純正のままだと固定するのに毎回留め金?にストラップ通すのが面倒なのでホームセンターでストラップ幅のワンタッチ買ってつけて使ってますが・・・

ご参考までに。

書込番号:6498855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:711件

2007/07/04 05:22(1年以上前)

kuni175さん、おはようございます。

こちらだと脚の汚れも気にしないで済みますよ。

ベルボン レッグポシェト

http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/legpochette700.html

http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/legpochette500.html

書込番号:6498997

ナイスクチコミ!0


sanjoseさん
クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:30件

2007/07/05 22:32(1年以上前)

こんばんは

こちらオーバースペックかも知れません。
でも良いですよ。三脚がとても軽く感じます。
私はカメラもこちらのメーカのストラップ使ってます。
可能であれば実物をご確認頂くのが良いかな。

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/1222026.html

sanjose

書込番号:6504036

ナイスクチコミ!0


スレ主 kuni175さん
クチコミ投稿数:145件

2007/07/06 01:18(1年以上前)

G-STATIONさん、バルサマック6センチさん 、sanjoseさん、
情報ありがとうございます。

いろんな商品があるんですね…勉強になります。

G-STATIONさん

>三脚にストラップを巻きつけて使用しますが、純正のままだと固定するのに毎回留め金?にストラップ通すのが面倒なのでホームセンターでストラップ幅のワンタッチ買ってつけて使ってますが・・・

とのことですが、具体的にはどのようにして装着されていらっしゃるのでしょうか?(厚かましいお願いで恐縮ですが、写真等でお教えいただけるとありがたいです。)



バルサマック6センチさん

ご紹介いただいたHPを見てみました。この商品は三脚への装着方法として、三脚と雲台のあいだにストラップワッシャーを挟み込むようになっているようですが、VCT-870RM は三脚と雲台部分を分離することができませんが、装着可能なのでしょうか?

書込番号:6504686

ナイスクチコミ!0


G-STATIONさん
クチコミ投稿数:927件

2007/07/06 03:40(1年以上前)

>具体的にはどのようにして装着されていらっしゃるのでしょうか?(厚かましいお願いで恐縮ですが、写真等でお教えいただけるとありがたいです。)

三脚を固定する部分は標準では
http://www.jafservice.co.jp/shoji/goods/2006_11/img/kozou02.jpg
こんな感じの縛り方になりますが、
これだとしっかり縛りたい時に毎回緩めるのが大変(ズボラともいう?(笑))だったので

1.このプラスチック部品の部分切り飛ばして、

2.アジャスター(ホームセンターでちょうどいいのがあった)
写真1
http://www.az-netcc.com/furnihings/buckle/images/1684-50.jpg
を通し

3.さらにプラスチックバックル(これもホームセンターでちょうどいいサイズのがあった)
写真2
http://www.az-netcc.com/furnihings/buckle/images/lb15.jpg
↑の写真上の方パーツ側に切り飛ばした側のベルト通して

4.適量折り返して折り返した部分をアジャスターに
http://cmcnine.web.infoseek.co.jp/strap_01.JPG
のような感じで通せばOK。
(この写真の2本側の先にバックルがついている。)

紐の反対側はバックルで調整できるのでそのまま。

こうすればいつでもワンタッチですぐにしっかりと縛れることになります。

一眼カメラのストラップのつけ方と同じような感じなのですが・・・
出来るだけ画像ひろって説明しましたがわかるでしょうか(汗

参考に・・・なる・・・といいなぁ(滝汗

書込番号:6504864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:711件

2007/07/06 14:25(1年以上前)

kuni175さん 、こんにちわ。

ごめんなさい、雲台が分離できない物には使用できないようです。

書込番号:6505826

ナイスクチコミ!0


スレ主 kuni175さん
クチコミ投稿数:145件

2007/07/07 06:51(1年以上前)

G-STATIONさん、バルサマック6センチさん、ありがとうございます。

G-STATIONさん
丁寧に教えていただいて、ありがとうございます。
十分、参考になりました。

いろんなアイデアがあるんだなぁと感心しています。


バルサマック6センチさん
VCT-870RMには装着できないんですね。興味のある商品でしたが、残念です。


本当に、ありがとうございました。

書込番号:6508128

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

VX2000に使えますか

2007/05/27 15:31(1年以上前)


三脚・一脚 > SONY > VCT-870RM

スレ主 eikoku99さん
クチコミ投稿数:4件

ビデオはSONY のVX2000を使っていますが、今もっている三脚は重過ぎます。

DAIWAのVT-551を薦められたのですが、この掲示板を見て、VCT-870RMにしようか迷っています。
重さも同じくらいみたいです。

またデジカメの一眼レフもやっているので、それに使えたらいいなあと思うのですが、自由雲台のとりつけは無理ですか。
L型ブラケットしか方法はないのでしょうか。

書込番号:6377037

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2579件Goodアンサー獲得:127件 VCT-870RMのオーナーVCT-870RMの満足度4 The piece of my life 

2007/05/27 18:14(1年以上前)

eikoku99さん、こんにちは。私は主に、小学生・中学生サッカーを撮ってます。

このVCT-870RM+VX2000の組み合わせで、サッカーを撮ってました(3年位前に)。ユーザーレビューにも書きましたが。この三脚のリモートコントローラーは便利ですよね。一度使ったら、これしかダメになりそう。
ところで、この三脚の雲台は取り外せません。なので、自由雲台に変えることはできないと思います。


書込番号:6377474

ナイスクチコミ!0


スレ主 eikoku99さん
クチコミ投稿数:4件

2007/05/28 09:22(1年以上前)

ありがとうございます。
カメラにそのまま使えないのはがっかりですが、それでも最初の予算を大きく下回りますので(VT-551を買う予定でした)、これに決めます。

VCT-870RMと一緒にL型ブラケットも購入してみます。

ちなみにVCT-870RMは3年前までということですが、今は何を使っていらっしゃいますか。

書込番号:6379581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2579件Goodアンサー獲得:127件 VCT-870RMのオーナーVCT-870RMの満足度4 The piece of my life 

2007/05/28 09:59(1年以上前)

eikoku99さん、こんにちは。
3年前までというのは、VX2000のことで、今はHC-1+VCT-870RMの組み合わせで使ってます。
ちなみに、870RMとVX2000の組み合わせはでは、上部が重くなり、強風の場合は転倒の恐れがありますから、その点だけは注意してくださいね。
それでは。


書込番号:6379649

ナイスクチコミ!0


スレ主 eikoku99さん
クチコミ投稿数:4件

2007/05/28 18:41(1年以上前)

ありがとうございます。
ぐらぐらして画面がゆれるということはないでしょうか。

書込番号:6380736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2579件Goodアンサー獲得:127件 VCT-870RMのオーナーVCT-870RMの満足度4 The piece of my life 

2007/05/28 21:58(1年以上前)

eikoku99さん、こんばんは。

スティルカメラでもビデオカメラでも、三脚は大きく重いものほど、安定します。しかし、携帯性や利便性を考えると、おのずと限界があります。個人差はあると思いますし、感じ方も人さまざまですから断言はできませんが、私の使った限りでは、VX2000+870RMはブレに関して許容範囲内でした。ただ、あまり余裕はないと思います。価格を考えれば、これは仕方ないかな、とも思いますが。


書込番号:6381388

ナイスクチコミ!0


スレ主 eikoku99さん
クチコミ投稿数:4件

2007/05/31 01:41(1年以上前)

今日、ビッグカメラにVCT-870RMを見に行きました。
リモコン操作は便利だと思うのですが、持ち運びを考えるとじゃまになって、ちょっとためらいます。
反対に、カメラ用の三脚を購入して、ビデオに使うのはどうだろうかと考えました。
カーボン813EXは3ウエイだというので、これをビデオに使うというのはどうだろうと考えていますが、いかがでしょう?

書込番号:6388597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2579件Goodアンサー獲得:127件 VCT-870RMのオーナーVCT-870RMの満足度4 The piece of my life 

2007/05/31 20:46(1年以上前)

eikoku99さん、こんばんは。
私がこの三脚を気に入っているのは、前にも書いたように、リモートコントローラーがパン棒に付いていて、撮影しながら手元で操作できること。そして、もう1つは、値段の割りに、オイルフリュード雲台が付いていること、です。
スティルカメラと違って、ビデオカメラの場合は、ズーム操作同様、パン・チルトも頻繁に行いますよね。その場合、スティルカメラ用の雲台だと、きちんと水平を保ったままできなかったり、動きがギクシャクしたりして滑らかな操作ができないことがあります(特に大型のビデオカメラの場合)。滑らかな操作を実現するために、ビデオ雲台はオイルの粘性を利用しています。
ビデオカメラ用のオイルフリュード雲台は、それこそピンキリで、高価なものは雲台だけで数十万円以上します。この870RMに付属している雲台は最安クラスのものですが、一応固さも調整できますし、スティルカメラ用とはやはり違います。もし実物を触れるなら、カメラを載せたつもりで、雲台に荷重をかけて、上下左右に振ってみてください。滑らかな抵抗感、というのが無いと、ビデオ撮影では苦しいのではないでしょうか。

以上、私見ですが、参考になれば幸いです。



書込番号:6390410

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

ズームスピードの質問です

2006/11/05 14:34(1年以上前)


三脚・一脚 > SONY > VCT-870RM

クチコミ投稿数:12件

この三脚を購入検討中です。
三脚のハンドルリモコンのズームは無段階ズームとなってますが、使用中のカメラ ソニー HDR−HC3本体でのズームと比べて速度は遅くなりますか(もっとゆっくりとしたズームで撮影したいのです)?

それと2段階と無段階ズームの違いは何でしょう?

書込番号:5606067

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2579件Goodアンサー獲得:127件 VCT-870RMのオーナーVCT-870RMの満足度4 The piece of my life 

2006/11/05 21:58(1年以上前)

こんばんは、ジョンレノンさん。
私はHC-1で使ってます。ズームスピード自体は、本体でのズームスピードと同等だと思います。
ただ、本体のズームレバーが小さいので、微妙なズームスピードの調整が難しい場合がありますよね。その点、この三脚のリモコン操作は、レバー自体が大きいので、微妙なズームスピードの調整がしやすいです。

書込番号:5607463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2006/11/06 01:07(1年以上前)

こんばんはジュニアユースさん。
たしかに本体でのズーム調整は微妙ですね。慣れないと指がツリそうになるので付属リモコンで操作したりしてました。
ズーム速度は同等でも落ち着いて撮影できる、この三脚を購入しようと思います。ありがとうございました。

書込番号:5608345

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

自由雲台の取り付け?

2006/10/15 02:22(1年以上前)


三脚・一脚 > SONY > VCT-870RM

ビデオ撮影でこの三脚を利用していますが、非常に便利です。スムーズにねらったところに動いてくれます。この値段でオイルフリュードってなかなか無いですよね。そこで、カメラの三脚としても利用を考えているのですが、自由雲台をこの三脚に取り付けることは可能なのでしょうか?どなたか、お教えください。よろしくお願いします。

書込番号:5538441

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19637件Goodアンサー獲得:933件

2006/10/15 05:46(1年以上前)

最近のビデオ用は雲台が外れないと思いますが

ベースはベルボンのカメラ用ですが
http://www.velbon.com/jp/catalog/cx/cx440/cx440.html

書込番号:5538597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2006/10/17 23:03(1年以上前)

まったくの素人なのですが、クイックシューに自由雲台を付けることはできないのでしょうか? ネジの大きさが違うとかでしょうか?

書込番号:5546366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:1件

2006/10/24 17:55(1年以上前)

VCT-870RMのことは全く知りませんが、一般論として。

クイックシューのプレートに自由雲台は付くと思います。
もしねじの大きさが違っていたら、300円位のアダプタを使用すればOKです。
但し、腰高になりあまりお勧めできません。

普通は、クイックシューのプレートをもう1枚購入し(予備プレートとして売っていると思いますが)、購入したプレートをカメラに取り付け使用します。
そうすればこの三脚に最初からついているビデオ雲台の機能が普通に使えます。

自由雲台をさらに取り付けることは、雲台の2段重ねで意味が無く不安定になるだけではと思います。

現物を知らずに書き込んでいますが、間違えていたらご勘弁を。
現物を御自身で確認して判断してください。

書込番号:5567544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2006/10/26 08:42(1年以上前)

P−OSさん。どうもアドバイスありがとうございます。
私のの撮影する被写体が縦の場合が多いので、横を縦にする雲台を乗せてみては?と思ったのですが、案外雲台って高いので、購入に踏み切れないないでいるのです。もしかして、このような使いかたをしている人がいないかな?と思っていたところです。

書込番号:5572535

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:1件

2006/10/26 17:59(1年以上前)

オヤバカ2005さん
撮影中頻繁に縦横変更するのであれば、確かに自由雲台の併用が便利みたいですね。注意点として、縦位置にする時カメラが下の雲台(三脚)と干渉しないか念のため確認が必要と思われます。
撮影はほぼ全部縦位置撮影ということであれば、縦位置L型ブラケット(例:エツミE-6082)を使用するとOKだと思います。

書込番号:5573572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2006/10/27 08:39(1年以上前)

P−OSさん
L型ブラケットなるものが存在したのですね。大変参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:5575498

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

Panasonicでも?

2006/06/28 04:01(1年以上前)


三脚・一脚 > SONY > VCT-870RM

クチコミ投稿数:13件

リモコン付三脚を購入したいのですがよくわからないので教えて下さい。お願いします。
使途は子供のサッカーの試合撮影です。
先日ビデオ購入時に安さにつられVelbonのCX-444/Fを購入しました。(これはビデオ用ではないですよね)初めて使ってみたら(ちなみにビデオ撮影も初めて)横の動きがとても悪くてとても使えなかったです。ズームや録画の操作も本体で操作しなければならず、そちらに気をとられ試合を追えない有様でした。
そこでこのVCT-870RMを購入しようと思うのですが、この三脚はPanasonicのNV-GS300でも問題なく全機能使えるのでしょうか?
あと、書き込みにありましたが、パン(水平方向の回転)が硬いというのは本当でしょうか?気になる程なのでしょうか?
ちなみに予算は10,000円〜15,000円位です。それとも他にお勧めの三脚があるでしょうか?

書込番号:5208265

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19637件Goodアンサー獲得:933件

2006/06/28 06:32(1年以上前)

りべっく650

書込番号:5208342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2579件Goodアンサー獲得:127件 VCT-870RMのオーナーVCT-870RMの満足度4 The piece of my life 

2006/06/28 18:24(1年以上前)

こんにちは、初心者9876さん。
私は主に、小学生・中学生サッカーを撮ってます。
といっても、最近は写真の方がメインになってしまいましたが。
子供といえども、サッカーを撮るには三脚は必須ですよね。脚はともかく、雲台はできればビデオ用を使いたいものです。カメラ用でもある程度の良品なら滑らかにパンできますが、オイルフリュート雲台がいいですよね。サッカーの場合は、常に動いている被写体を追うことになりますので。ただ、下のスレでもレスしたように、フリュート雲台は結構高価なものが多いので、このVCT-870RMは破格だと思います。
この870RMのパン棒に付いてるリモコン機能は、使ってみると大変便利で、私などはもう手放せません。手元でズーミングできるメリットは大きいと思います(870は無段階ズームですしね)。ただ、このリモコン機能は、ビデオカメラ側のLANC端子に接続して操作するので、カメラ側にLANC端子がないと使えません。SONY製には現在もほとんど付いていると思いますが、他社にはなかったと思います(以前はCANONにもありましたが、現行機種にはなくなりましたね)。ですので使えないと思います。Panasonicも以前は同様の端子(編集5Pでしたっけ)と同様の機能をもった三脚を販売していたような記憶がありますが、現在ではないですね。汎用性のある、三脚取り付けの有線リモコンもありますが、業務用だったような気が・・・
サッカーを撮っている方々に、どんなカメラがいいの? とよく聞かれるのですが、ビデオカメラは予算に応じてSONY製を、三脚はこの870RMを勧めています。


書込番号:5209505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2006/06/29 10:06(1年以上前)

ありがとうございました。
使途がサッカーの試合撮影が大半なのに使えなくて凄く残念です。もっとよく調べてから購入すればよかったと後悔してます。(ソニーにすれば・・・・)
でも無理なものは仕方ありませんから、代わりにベルボンC-500かC-600の購入を考えていますが、この二つともクチコミの情報がありません。わかる方教えて下さい。お願いします。
また、他におすすめの三脚があったら教えて下さい。
ひろ君ひろ君さん、ありがとうございました。「りべっく650」って機種名ですか?一応調べてみたのですがわかりませんでしたので。素人ですみません。

書込番号:5211356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2579件Goodアンサー獲得:127件 VCT-870RMのオーナーVCT-870RMの満足度4 The piece of my life 

2006/06/29 10:13(1年以上前)

こんにちは。
リーベック(Libec)は、ビデオカメラ用三脚or雲台では有名なメーカーですよね。

http://www.libec.co.jp/jp/index.html

プロの方々やハイアマチュアの方がよく使っているそうで。
でも、値段もそれなりですが・・・

書込番号:5211369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19637件Goodアンサー獲得:933件

2006/06/29 20:11(1年以上前)

VCT-870RMの上位だと
VCT-1170RM 希望小売価格57,750円
実売 48000円程度になりますが
VCT-1170RMと同じ筐体でリモコンなしのものが
リベックTH-650DVです。

私は19800で買いましたが
通常は23000円程度だと思います。

パン棒を片手で操作することはお勧め
しません。

まわす力は雲台そのものを横へずらす力になり基準位置を狂わせます。
停止させるために力を抜くと基準位置へ戻ろうとするので画面が揺れます。

これを防止するには左手をカメラにそえて両手でパンさせるのがプロでは常識です。

また、ズームレバーは左手で操作しながら行えばいいので
両手操作であればパン棒上にレバーが無くてもこまることはありません。

プロ用の三脚にリモコンがついていないのはそのためです。

書込番号:5212368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2006/07/04 08:52(1年以上前)

ひろ君ひろ君さん、ありがとうございました。
よくわかりました。実機を見たいのですが、地方に住んでいるのでLibecTH-650DVを置いてあるお店を探すのが難しいみたいです。
ただ、持っているビデオカメラ(PanasonicのNV-GS300)に対して大きくて本格的過ぎないかなと、バランスの面が心配です。
検討して購入するつもりです。

書込番号:5225212

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2006/10/23 16:51(1年以上前)

CANON IXY DVシリーズの古い型を使用しています。
ジュニアユースさんのアドバイスを参考に購入いたしました。
素人の私にも、問題なく使いこなせ満足しています。
PHOTOボタンは機能しませんでしたが、画質がよくなく使う事はないので私は気になりませんでした。

書込番号:5564104

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

パンの硬さが硬く感じるのです

2006/05/17 21:23(1年以上前)


三脚・一脚 > SONY > VCT-870RM

スレ主 non-paさん
クチコミ投稿数:40件 VCT-870RMのオーナーVCT-870RMの満足度2

SONY純正の三脚VCT870RMを購入し、
HDR-HC3を取り付け使用したのですが、
パン?(水平方向の回転)が硬い様な気がするのです。

状態としては、パン棒を持って水平方向に回転させると、
三脚の足やエレベーターがねじれて、回転を止めたときに
そのねじれ分、戻りが出てしまいます。
パン用の留めねじを外してしまっても、
回転の硬さは変わりません。

ちなみに、チルト(上下方向の回転)は、留めねじを緩めると
パン棒の重みで動いてしまうぐらい緩くなり、
適度な硬さに調整することで、思った角度でピタッと留まるように
微妙な調整が可能です。

水平方向と垂直方向とでこれほど硬さが違うものなのでしょうか?

書込番号:5087335

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2579件Goodアンサー獲得:127件 VCT-870RMのオーナーVCT-870RMの満足度4 The piece of my life 

2006/05/18 10:11(1年以上前)

こんにちは、non-paさん。
私もこの三脚+HC1で、息子のサッカーを撮ってます。
詳しい機械的なことは分かりませんが、私のものも、上下方向はスムーズに動きますが、水平方向はちょっと重いです。特に寒い時期は。で、パン棒を持って、水平方向に何度も振ることを繰り返していると、中のオイル温度が温まって、軽くなってくるのが分かります。こうしたオイルフリュード雲台では、使う前に雲台を前後左右に振って、中のオイルを自分の好みの硬さにする、という記事をどこかで読んだことがあります。最初から軽いのは問題ですが、もしそうした操作で好みの重さにできるのであれば、良いのではないでしょうか。
もちろん、そうしたオイル温度に起因しない故障や不具合の可能性もありますが。


書込番号:5088695

ナイスクチコミ!0


スレ主 non-paさん
クチコミ投稿数:40件 VCT-870RMのオーナーVCT-870RMの満足度2

2006/05/19 23:33(1年以上前)

ジュニアユースさん、早速のご回答ありがとうございます。

私のVCT870RMだけが硬いのではないのですね。
確かに水平方向に何度も振ることを繰り返すと、回転がスムーズになります。
でも、しばらく固定して撮影した後でパンしようとすると、又固まってしまっていて、やはり使いづらいです。

個人的には、パン方向はオイルフリュードで無いほうが有り難かったです。ちょっと残念…。

書込番号:5093309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2579件Goodアンサー獲得:127件 VCT-870RMのオーナーVCT-870RMの満足度4 The piece of my life 

2006/05/20 00:01(1年以上前)

こんばんは、non-paさん。
あまり固いようでしたら、販売店なりメーカーなりに相談されてもよろしいのではないでしょうか。

ただ、本来オイルフリュード雲台というのは、結構高価なものです。安価なものでも、雲台だけで3〜4万円。ハイアマチュアが使うものになると、10万円以上するものもあります。私はこの三脚を11000円で購入しましたが、ビデオ用フリュード雲付き三脚としては破格の値段だと思います。安かろう・悪かろう、というのではないのですが、安価なものにはコストダウンのため、調整幅が狭かったり、製品誤差があったりします。参考まで。


書込番号:5093418

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「VCT-870RM」のクチコミ掲示板に
VCT-870RMを新規書き込みVCT-870RMをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VCT-870RM
SONY

VCT-870RM

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2005年 1月12日

VCT-870RMをお気に入り製品に追加する <22

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング