
このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2007年11月3日 15:46 |
![]() |
6 | 5 | 2007年9月8日 16:01 |
![]() |
0 | 0 | 2007年8月24日 13:24 |
![]() |
0 | 7 | 2007年7月7日 06:51 |
![]() |
0 | 7 | 2007年5月31日 20:46 |
![]() |
1 | 2 | 2006年11月6日 01:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スレ違いで申し訳ありません。
この度リモコン付の三脚をどうしても使いたく、パナのビデオカメラの
寿命を待たずにHC7を購入してしまいました。いざ、念願の三脚を買おうと
ヨドバシでVCT-870RMを触りまくっていたのですが、昔アルミの重量のある
三脚で写真を撮っていた為かどうにも頼りなく感じてしまいます。リモコン
部は申し分ないのに・・・でもこの上のグレードは一気に高くなるし・・・
などと悩んでいたらリモートコマンダーなるものが目に入ってきました。
店員さんにも相談したところ、もし三脚を持っているならビデオ用雲台を
購入するのも手ですよといわれ思い切ってリモコン付三脚の購入をやめて
ビデオ用雲台+リモートコマンダーを購入し20年前の三脚に装着致しました。
さて使い勝手ですが870RMのリモコン部に比べたらはるかに小さいものの、
クリップオンで簡単に装着でき、ズームもレバーを押すと「遅く」動きさらに
押し込むと「早く」動くなど使い勝手も予想以上に良いものでした。また、
何より重量のある三脚に専用の雲台の組み合わせは精度と安心感のあるもの
だと思います。予算的には合計で870RM同じか若干オーバーくらいだと思います。
同じような思いの方にご参考になればと思います。
1点



スレ違いで申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
SONYのVCT−570RMという三脚を使っているのですが、
リモコンのついた所で動かす上下の動きが悪かったのでCRC556という潤滑剤を付けたところ、「カクカクカク」という動きになってしまい最悪の状態になってしまいました。
分解して拭き取ろうとしたのですが分解できないみたいです。
ど素人でお恥ずかしいのですが、どなたか動きが滑らかに復活させる方法を教えてください。<(_ _)>
1点

オイルフルード雲台ですから・・・CRCでオイルを洗ってしまった感じでしょうか?。また稼働部は樹脂と思いますからCRCではカクカクなるのも想像できます。
下のスレにもありますがしぶとく動かしてオイルを循環させてみるくらいの方法しか思いあたりません。逆さにしたりするとオイルのまわりが良くなるかも?。
最後の手段はグリスを足してみる事ですが・・・封印されているオイルとの相性が不明ですから自己責任かつ最悪さよならも覚悟しなければいけないかも?。
書込番号:6609791
1点

cocopuri123さん 、おはようございます。
CRCはプラスチックを侵します。
多分もうダメだとは思いますが、
一度脱脂をして溶剤の入っていないオイルを滴下して見るしか無いと思います。
書込番号:6610026
1点

こんにちは。
870RMはオイルフリュード雲台ですが、570RMは違ったと思います。
私も同様の経験がありますが、こうした安価な雲台は、金属部分をプラスチック部品で締め付けている場合が多くて、一度スムーズな動作を失ってしまうと、分解できないので、復活は難しいでしょうね。
メーカーのサポートに連絡して、修理することは可能かもしれませんが、多分新品購入の方がお得かもしれません。
書込番号:6610913
2点

皆さんご意見有難うございます。
応急処置としてとりあえず、プラスチック部品で締め付けている間に
木片(割り箸)を挟めたら、フリーにした状態でも隙間ができ、滑らかに
動くき機能を果すようになりました。
スレ違いの質問に対し心温かいご意見を有難うございました。
書込番号:6611638
1点

こんにちは
VCT-D670RMを分解してパン,チルド部のグリスアップをしたことがあります。
下記のページにまとめてありますので,良かったら参考にして下さい。
http://hiro8366.blog103.fc2.com/blog-entry-7.html
書込番号:6730799
0点





この三脚を購入し、専ら野外撮影に利用しています(ビデオカメラはHDR-HC1)。
野外撮影といっても散歩ついでに撮影する程度なのですが、持ち運びについて、この三脚に付属のケースに出し入れするのが面倒だなあと感じています。
三脚本体はむき出しのままで、簡単に三脚が持ち運びできるもの(肩にかけるベルトだけのようなもの)がないでしょうか?
そのような商品等をご存知の方、または実際に使用されている方がいらっしゃいましたら、情報をお教え下さい。
0点

はじめまして。
このようなものでいいのでしょうか?
http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/prostrapm.html
Mサイズ(縮長450mmから700mmの三脚用)
http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/prostrapl.html
Lサイズ(縮長600mmから900mmの三脚用)
があります。
VCT-870RMが縮小時670mmなのでどちらも対応します。
自分もMサイズ使ってます。三脚にストラップを巻きつけて使用しますが、純正のままだと固定するのに毎回留め金?にストラップ通すのが面倒なのでホームセンターでストラップ幅のワンタッチ買ってつけて使ってますが・・・
ご参考までに。
書込番号:6498855
0点

kuni175さん、おはようございます。
こちらだと脚の汚れも気にしないで済みますよ。
ベルボン レッグポシェト
http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/legpochette700.html
http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/legpochette500.html
書込番号:6498997
0点

こんばんは
こちらオーバースペックかも知れません。
でも良いですよ。三脚がとても軽く感じます。
私はカメラもこちらのメーカのストラップ使ってます。
可能であれば実物をご確認頂くのが良いかな。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/1222026.html
sanjose
書込番号:6504036
0点

G-STATIONさん、バルサマック6センチさん 、sanjoseさん、
情報ありがとうございます。
いろんな商品があるんですね…勉強になります。
G-STATIONさん
>三脚にストラップを巻きつけて使用しますが、純正のままだと固定するのに毎回留め金?にストラップ通すのが面倒なのでホームセンターでストラップ幅のワンタッチ買ってつけて使ってますが・・・
とのことですが、具体的にはどのようにして装着されていらっしゃるのでしょうか?(厚かましいお願いで恐縮ですが、写真等でお教えいただけるとありがたいです。)
バルサマック6センチさん
ご紹介いただいたHPを見てみました。この商品は三脚への装着方法として、三脚と雲台のあいだにストラップワッシャーを挟み込むようになっているようですが、VCT-870RM は三脚と雲台部分を分離することができませんが、装着可能なのでしょうか?
書込番号:6504686
0点

>具体的にはどのようにして装着されていらっしゃるのでしょうか?(厚かましいお願いで恐縮ですが、写真等でお教えいただけるとありがたいです。)
三脚を固定する部分は標準では
http://www.jafservice.co.jp/shoji/goods/2006_11/img/kozou02.jpg
こんな感じの縛り方になりますが、
これだとしっかり縛りたい時に毎回緩めるのが大変(ズボラともいう?(笑))だったので
1.このプラスチック部品の部分切り飛ばして、
2.アジャスター(ホームセンターでちょうどいいのがあった)
写真1
http://www.az-netcc.com/furnihings/buckle/images/1684-50.jpg
を通し
3.さらにプラスチックバックル(これもホームセンターでちょうどいいサイズのがあった)
写真2
http://www.az-netcc.com/furnihings/buckle/images/lb15.jpg
↑の写真上の方パーツ側に切り飛ばした側のベルト通して
4.適量折り返して折り返した部分をアジャスターに
http://cmcnine.web.infoseek.co.jp/strap_01.JPG
のような感じで通せばOK。
(この写真の2本側の先にバックルがついている。)
紐の反対側はバックルで調整できるのでそのまま。
こうすればいつでもワンタッチですぐにしっかりと縛れることになります。
一眼カメラのストラップのつけ方と同じような感じなのですが・・・
出来るだけ画像ひろって説明しましたがわかるでしょうか(汗
参考に・・・なる・・・といいなぁ(滝汗
書込番号:6504864
0点

kuni175さん 、こんにちわ。
ごめんなさい、雲台が分離できない物には使用できないようです。
書込番号:6505826
0点

G-STATIONさん、バルサマック6センチさん、ありがとうございます。
G-STATIONさん
丁寧に教えていただいて、ありがとうございます。
十分、参考になりました。
いろんなアイデアがあるんだなぁと感心しています。
バルサマック6センチさん
VCT-870RMには装着できないんですね。興味のある商品でしたが、残念です。
本当に、ありがとうございました。
書込番号:6508128
0点



ビデオはSONY のVX2000を使っていますが、今もっている三脚は重過ぎます。
DAIWAのVT-551を薦められたのですが、この掲示板を見て、VCT-870RMにしようか迷っています。
重さも同じくらいみたいです。
またデジカメの一眼レフもやっているので、それに使えたらいいなあと思うのですが、自由雲台のとりつけは無理ですか。
L型ブラケットしか方法はないのでしょうか。
0点

eikoku99さん、こんにちは。私は主に、小学生・中学生サッカーを撮ってます。
このVCT-870RM+VX2000の組み合わせで、サッカーを撮ってました(3年位前に)。ユーザーレビューにも書きましたが。この三脚のリモートコントローラーは便利ですよね。一度使ったら、これしかダメになりそう。
ところで、この三脚の雲台は取り外せません。なので、自由雲台に変えることはできないと思います。
書込番号:6377474
0点

ありがとうございます。
カメラにそのまま使えないのはがっかりですが、それでも最初の予算を大きく下回りますので(VT-551を買う予定でした)、これに決めます。
VCT-870RMと一緒にL型ブラケットも購入してみます。
ちなみにVCT-870RMは3年前までということですが、今は何を使っていらっしゃいますか。
書込番号:6379581
0点

eikoku99さん、こんにちは。
3年前までというのは、VX2000のことで、今はHC-1+VCT-870RMの組み合わせで使ってます。
ちなみに、870RMとVX2000の組み合わせはでは、上部が重くなり、強風の場合は転倒の恐れがありますから、その点だけは注意してくださいね。
それでは。
書込番号:6379649
0点

eikoku99さん、こんばんは。
スティルカメラでもビデオカメラでも、三脚は大きく重いものほど、安定します。しかし、携帯性や利便性を考えると、おのずと限界があります。個人差はあると思いますし、感じ方も人さまざまですから断言はできませんが、私の使った限りでは、VX2000+870RMはブレに関して許容範囲内でした。ただ、あまり余裕はないと思います。価格を考えれば、これは仕方ないかな、とも思いますが。
書込番号:6381388
0点

今日、ビッグカメラにVCT-870RMを見に行きました。
リモコン操作は便利だと思うのですが、持ち運びを考えるとじゃまになって、ちょっとためらいます。
反対に、カメラ用の三脚を購入して、ビデオに使うのはどうだろうかと考えました。
カーボン813EXは3ウエイだというので、これをビデオに使うというのはどうだろうと考えていますが、いかがでしょう?
書込番号:6388597
0点

eikoku99さん、こんばんは。
私がこの三脚を気に入っているのは、前にも書いたように、リモートコントローラーがパン棒に付いていて、撮影しながら手元で操作できること。そして、もう1つは、値段の割りに、オイルフリュード雲台が付いていること、です。
スティルカメラと違って、ビデオカメラの場合は、ズーム操作同様、パン・チルトも頻繁に行いますよね。その場合、スティルカメラ用の雲台だと、きちんと水平を保ったままできなかったり、動きがギクシャクしたりして滑らかな操作ができないことがあります(特に大型のビデオカメラの場合)。滑らかな操作を実現するために、ビデオ雲台はオイルの粘性を利用しています。
ビデオカメラ用のオイルフリュード雲台は、それこそピンキリで、高価なものは雲台だけで数十万円以上します。この870RMに付属している雲台は最安クラスのものですが、一応固さも調整できますし、スティルカメラ用とはやはり違います。もし実物を触れるなら、カメラを載せたつもりで、雲台に荷重をかけて、上下左右に振ってみてください。滑らかな抵抗感、というのが無いと、ビデオ撮影では苦しいのではないでしょうか。
以上、私見ですが、参考になれば幸いです。
書込番号:6390410
0点



この三脚を購入検討中です。
三脚のハンドルリモコンのズームは無段階ズームとなってますが、使用中のカメラ ソニー HDR−HC3本体でのズームと比べて速度は遅くなりますか(もっとゆっくりとしたズームで撮影したいのです)?
それと2段階と無段階ズームの違いは何でしょう?
1点

こんばんは、ジョンレノンさん。
私はHC-1で使ってます。ズームスピード自体は、本体でのズームスピードと同等だと思います。
ただ、本体のズームレバーが小さいので、微妙なズームスピードの調整が難しい場合がありますよね。その点、この三脚のリモコン操作は、レバー自体が大きいので、微妙なズームスピードの調整がしやすいです。
書込番号:5607463
0点

こんばんはジュニアユースさん。
たしかに本体でのズーム調整は微妙ですね。慣れないと指がツリそうになるので付属リモコンで操作したりしてました。
ズーム速度は同等でも落ち着いて撮影できる、この三脚を購入しようと思います。ありがとうございました。
書込番号:5608345
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





