
このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2017年8月15日 16:45 |
![]() |
0 | 0 | 2016年6月5日 12:33 |
![]() |
12 | 0 | 2014年1月26日 18:35 |
![]() |
4 | 1 | 2013年12月2日 05:50 |
![]() |
29 | 5 | 2013年5月25日 13:56 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


天体望遠鏡 > ケンコー > SKY WALKER New SW-III PC
SW−VPC、赤道儀付きということで購入。古いモデルだが中古の通販で見つけたので即購入。8000円と着払いで1万円ほどになった。あり溝にキズがないので使っていないようなものだと思う。
中古で良いのが見つからなければ三星カメラ店かアマゾンでミードのEQM−70を買っていたでしょう。
微動雲台の付いた経緯台で良かったのだがめぼしいのがなかったのと赤道儀に憧れがあった。
昨日届いたので早速組み立てて覗いてみた、対象は昼間なので近くの無線アンテナの塔。
20mmと12mmの接眼レンズを1.5倍になる地上用アダプターを使ってのこと、正立像の見れるアダプター付きというのも必要ですね。
すごいですね、精細なので解像度も良いのではと思えるし付属の接眼レンズはアイポイントも長いのでまあ見やすい方だと思う。
三脚台座も太くてしっかりしてる、微動ハンドルも付いているので操作は楽だが微動なので粗動はグイっと動かすことになる。
操作時の振動はそこそこ影響するがこの重量じゃしかたないのでは。
見るときは庭に運んで組み立てて、終わったら分解して撤収というのでそこそこの軽量さも必要です。
新品で2万円も出すなら感想も違うが、経緯台のように使えて微動のできる三脚台座に、おまけで鏡胴が付いていたと思える価格なので大満足です。
Tリングが付けられないのでアマゾンで売っているアダプターで対応するつもり、NEX用なのであと5000円ほど必要になります。
撮影は部品がそろってからなのでお盆頃かな。
お月さんを撮っていたら昔の記憶が、半世紀ほど前オリオン座やスバルを撮ったことがある。
追尾撮影ができない普通の写真用三脚にのせての撮影でした、流れてうまく撮れなかって以後は撮らなかった。
それが夜空を眺めていたら明るい星が、NEX−6でMFレンズを使うと簡単に写せます。
これが木星だったと教えてもらった、次は望遠ズームを使いα57でお月さんを狙う。
デジタルズーム2倍なので換算900mmでの撮影、お月さんは明るすぎてマイナス補正が必要だとわかる。
30倍ズームで換算720mmで撮れるフジHS−10を使ってカメラ内でのトリミング。
月のクレーターなどがはっきりわかる。微動雲台でないのがつらいところ。
もっとお月さんを大きく細部を見てみたいので望遠鏡を物色。
神戸の店が最安値のケンコーのSW−UPCを購入、チープな小型三脚付きなので手軽に使えるがもう一つ、やっぱり微動雲台が欲しい。しかしこのところ月の出は深夜で尚且つ雲が多くて見るのには適してません。微動雲台も必要だと。
4〜5000円で微動雲台が見つかるが赤道儀も使ってみたい。
そこでこの赤道儀付きのSW−VPCが良いのではということです。
比較はミードのEQM−70でした、中古が見つからなければ安いので買っていたと思う。
リュックに入るSW−Uと本格的なSW−Vの2台体制、ぜいたくなものです。
評価は2台ともグッドです。数十万もする高級機と比較してもナンセンスということじゃないかな。
光害の少ないところに住んでいたら高級機も欲しくなるでしょうね。
0点

またもや購入です。上を見ればよだれが出るだけなので分相応で中古を買うことに。
中古は見つけて欲しければ懐と相談で即決で決めることが多いです。
先月買った径70mm焦点距離700mmというSW−VPCの木星の見え方がもう一つだったのでもう一台と物色してました。
メルカリでMeadの90AZ ADRを見つけて即決、口径90mm焦点距離900mmという鏡胴が経緯台についているものです。日本仕様のものではないので説明書も英語、苦手なんですが何とかなると思う。
経緯台は微動調整ができるのでカメラの三脚にもなるかなというもの。
アリ溝式なのでケンコーのSW−VPCと互いに乗せ換えできます。
お試しで買ったケンコーのSW−UPC(これだけが価格ドットコムの最安値店で買った新品)も木製のアリ型を作って乗せ換えできるようにしています。
Meadの経緯台三脚は少し軽いのでバイクで出かけるときはこれとSW−Uの組み合わせになるでしょう。
まあどれも評価は低いものばかりですが、小生にとっては楽しめるものばかり。
支払いが3か月にわたることになったので毎月1万円ほどの出費で計3万円ほどです。
撮影用のアダプターの購入は先延ばしになってしまいます。
Meadは天頂ミラーを使わないとピントが合いません、ケンコーの2台は問題ないのでちょっと誤算。星の導入に慣れないのでまっすぐ後ろから見る方が楽なように思います。
光路長を伸ばせば良いようなので径31.7mmの延長アダプターを物色中だが2個になったバローレンズを改造してもいいかと思う。
書込番号:21105429
0点

物欲が嵩じたのかもう1台、MeadのAZ−90ADRという海外仕様の口径90−焦点距離900mmという望遠鏡。
天頂ミラーを使わなきゃピントが合わない仕様のようです。
微動の経緯台のセットなので赤道儀との使い分け、SW−VPCと同じアリ型なので載せ替えもできる。
SW−UPC用に木製のアリ型も作ったので3台がうまく機能します。
60−420mmカメラ雲台。
70−700mm赤道儀。
90−900mm微動の経緯台というラインナップ。
お月さんから始まり木星と衛星まで自宅で捉えられたが、先日見通しの良いところへ出張ったのですがカメラ三脚にのせたSW−Uでは土星は真南高度30度付近ということだが捉えることができなかった、微動雲台は必要だと再認識。
ファインダーも良いのがあればと物色、片面が水平に見える7X50という単眼鏡が見つかったので購入しました。
大きくて重そうなのでどう取り付けるかなというところです。
70と90の2台はヤフオクは避けてメルカリで調達したので1台1万円以下で買えました。
当分楽しませてくれそうです。
このお盆は雲が多く今日は雨ということで見ることができないのがさみしいです。
カメラ撮影用のアダプターなどを物色中です。
書込番号:21118859
0点



天体望遠鏡 > ケンコー > SKY WALKER New SW-III PC
モーター取り付け箇所が、SYNTAのEQ3用に似ていたので、SebenのM4モーターを買ってみました。
SebenEQ3とは左右の取り付け位置が反対なので、クラッチのビスとスプリングのビスの位置を変更する必要がありましたが、無事に取付が完了しました。クラッチもきちんと動作するし、1時間動かしてみましたが、左右を切り替えたので、南半球モードにしないといけませんけど、ちゃんと1時間分の回転をしています。
注(!)自分で工作できない人は、真似しないでください。失敗しても責任負えません。
SW3にはTリングが付属しないので、そのままでは、直焦点撮影は難しいですが、赤道儀のマウントは一般的なアリ溝なので、カメラを載せるのは難しくないから、星野撮影は十分できそうです。
望遠鏡の直焦点撮影のため、1.25インチからTリングへの変換アダプタを探してみようと思います。
2点

Hndlさん
その後、星野写真はお試しになられたでしょうか?
ぜひその後のレポートをお願いします。
この金額の赤道儀で自動追尾できるのなら、ポラリエ買うより楽しめそう。
三脚短めに使ってカメラ直接乗せてしまえばガタガタ感なくならないかな?
など、おいおい私も試してみたいです。
検討されたモーターは、これでしょうか?
Quartz-controlled R.A. Motor Drive M4 with Hand Controller
For SEBEN telescopes with EQ3 or EQ2 mount
Important: Only suitable for telescopes bought since January 2012
続報お待ちしています。
書込番号:16905667
2点



天体望遠鏡 > ケンコー > SKY WALKER New SW-III PC
架台はがたがたです!赤道儀としてちゃんと使える強度を有していません。
望遠鏡自体の性能も期待できないですね。
スカイ ウォーカーシリーズはおすすめできません。
NEW KDSの方が良いでしょう。
2点

同感です。New Star Lightを購入しましたが、おもちゃと言ったらおもちゃに失礼なぐらいにがたがたです。遙か彼方の天体を観測するのに、あちこちがたがたでは、使い物になりません。
書込番号:8275753
0点

店頭で見た商品は、色々な人が触って、ネジが緩んでいたりします。
秋葉原のヨドバシカメラに置いてあった展示品も、ガタガタにされた
ままでした。
誰かが故意に壊した?ような印象でした。ワタシは、この商品を実際に
見て、「赤道儀と三脚は、頑丈である!」と確信して、その場で購入を
決断しました。
写真を撮影するのに赤道儀があったら良いと常々思っていたので、安く
手に入る「赤道儀と三脚」という位置付けで購入しました。
購入後、組み立てた印象では、赤道儀や三脚が「ガタガタである」との
評価は、全く当てはまらないと申し上げたいです。
多分、展示品にガタがあったのは、締め付けネジなどが、誰かが触って
緩めたりした状態だったのではないでしょうか?。締め付けるところは
キッチリと締め付けておけば、ビクともしません。機械部品は、ネジを
しっかり締め付けておけば、動かないように出来ます。
ケンコーの製品を悪く言う人が多いようですが、ワタシは実際に店頭で
触り、自分の目で見て、購入を決断し、自分の手で組み立ててみて、
この商品は、決して、悪いものではないとの印象を強く持ちました。
むしろ、3種類のアイピースと対物レンズとの整合がキチンとなされて
いるとの印象です。アイピースを入れ替えたときのピント合わせが非常
に楽です。
オマケ?でついているデジアイピースも素晴らしいです。パソコンで
写して見れるので、家族みんなで天体を楽しむことも出来ます。
もう一つ別のオマケ?で付いていた1.5倍エレクティングレンズは、
天地左右とも正像なので地上でのバードウオッチングなどに使えそう
です。ファインダーも天地左右が正像です。
別のところでも書きましたが、付属の「天体望遠鏡ガイドブック」は
とても良いガイドブックです。
天体観測をするとき、星座を知らない人が多い(ワタシもその一人)
ハズですが、このガイドブックの星座紹介が、ビギナーには実に解り
やすく、星座の名前に親しみを持ち、覚えようという気になりました。
長々と書きましたが、誤解されている方も多いようなので、敢えて
申し上げました。
価格を考えても、お分かりと思いますが、鏡筒とか、ファインダーなど
は樹脂製品で、それなりの質感であるのは、否定しません。
月のクレーターが見えて、土星の輪が見えて、それを写真に撮影したい
のであれば、この商品は、それを十分満たしてくれます。価格も安い
のでコストパフォーマンスも優れているのではないでしょうか?。
書込番号:15054494
11点

バローが付属の望遠鏡は殆ど粗悪さん
うるぴーのさん
お二人のインプレはインプレすら値しない落書きだと思います。
悪意すら感じます。
うるぴーさんの指摘した望遠鏡はこの機種ですらありません。
坊主憎けりゃ袈裟まで憎いといった感じですか?
対してビギナー親父さんのインプレは充分信用に値し説得力があります。
店頭の望遠鏡ですが、専門店で無い限りメンテは放置状態で弄られ放題。
私も良く行きますが、ビクセン製品でさえ酷い状態のまま放置されてるのもまま見ます。
確かに赤道儀は多少貧弱ですが、格安経緯台にあるような貧弱さは無く、充分機能します。
経緯台が初心者に扱い辛いのは、星の動きをXY軸で追尾しないといけないからです。
赤道儀であればハンドル1つで追尾できます。コレは初心者には非常に大きいメリットであり
、100倍〜200倍であれば必須の機能です。
常々感じておりますが、初心者向け望遠鏡は、コストを抑えるため光学性能は程ほどに、架台の性能を重視していただきたいと思ってます。
光学性能に過剰投資しても初心者には同口径の場合、並と上の差は良くわからないのです。
光学性能を謳っても、架台がお粗末では全てが台無しです。
導入して追尾する事の簡単な望遠鏡が初心者にとって良い望遠鏡なのです。
そういった意味ではこの望遠鏡は、充分では無いものの、なかなか頑張ってるのではないかと思います。
書込番号:15468639
9点

このような望遠鏡を良品として入門者に薦める人が居るとは驚きです。
赤道儀の形をしていますが、モータードライブもなく写真撮影に有効に活用できない代物です。
ディフラクションリングも見えず解像力は劣ります。きちんと作られた有名な入門用国産望遠鏡と比べると大きく劣り、木星の縞模様の濃淡も衛星の影も全く見えず解像力の指標として使われること座のエプシロン(ダブルダブル)は分離できません。分離出来ないどころか雪だるまにも見えず、楕円形に見えるだけです。
初心者が買う価格帯の望遠鏡ですが、だれにも薦められない望遠鏡です。
望遠鏡購入の際は、インターネットで検索しブログや記名記事などで評判を良く調べて買いましょう。
まあケンコーさんは、社員の方と思われる方がwikiに書かれた悪評を不用意にも他でも使っていた自分のハンドルネームで書き換えた事もあるほどステルスマーケティングをするような社員がいらっしゃる会社なので上のような不思議なレビューを信じてはいけません。
普通に考えれば、ビクセンやスコープテックなど入門機でまともなものを作っている会社はいくらでもあるのですから、わざわざ評判の悪いスカイウォーカーなど選ぶ必要もありませんね。
プラネタリウムの関係者や科学館の学芸員の誰に聞いてもスカイウォーカーを入門用に薦める人など皆無ですね。
まあ「粗悪望遠鏡」でググれば本当のところは誰にも分かる筈です。
もちろんケンコーの望遠鏡でも価格が高いものはまともなものはありますよ。
書込番号:15538118
2点

賛美両論あるみたいですが、私が3年くらい使ってみた感じではどちらかというとかなりの良品と言えます。
条件付きですが人には勧めています。
「写真撮影に使わないなら良品」これが条件になります。
私も展示品では不安定さを感じましたが、それでも欲しかったので細かく見てみました。
するとネジが外れていたのを発見して、そこがグラグラしていたが解ったので購入を決めました。
それから不満は全く感じていません。
不安定なのはメンテナンス不良でしょう。
どんな高級品もメンテナンス不良では同じことになると思います。
今ではボーイスカウトの活動や地元の天文クラブにも持って行っています。
そういう場で「これがネットで粗悪品扱いうけてるような望遠鏡ですよ」って言うとなかなか信用してくれません。
人にもよると思いますが小遣いを貯めて買うというイメージで話をすれば、この望遠鏡と口径が40〜50mmの双眼鏡をそろえると入門機としては良いのではないでしょうか。
まずはこの望遠鏡を壊しても良いからいじくり倒してメンテまで覚えて、それでも宇宙を見たければ高い望遠鏡を買えば良いんじゃないでしょうか。
高い望遠鏡をメンテナンス無しで使っている人もいますが、感心できませんね。
この望遠鏡で月、木星、土星、星団、問題なく見れます。
フィルターを使ったりの方法を使えば太陽も見れます。
ちなみにバローレンズで高倍率を歌っているものも、自動追尾がついてなければ100倍程度までで見るようになります。
100倍とは大きさも100倍ですが、視野内を移動する速度も100倍なので倍率が高いとすぐに視野から外れてしまいます。
使い方、目的、予算を考えればかなり優れた望遠鏡だと思いますよ。
書込番号:16174989 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
天体望遠鏡
(最近5年以内の発売・登録)





