最安価格(税込):¥16,720
(前週比:±0 )
登録日:2007年 7月24日

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2014年10月19日 10:18 |
![]() |
2 | 0 | 2014年9月9日 12:09 |
![]() |
9 | 14 | 2014年5月24日 01:50 |
![]() |
0 | 0 | 2011年1月17日 21:05 |
![]() |
5 | 1 | 2010年8月31日 03:55 |
![]() |
32 | 10 | 2010年8月28日 01:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


天体望遠鏡 > ケンコー > SKY WALKER SW-II PC
謎でも何でもなく実用品です(*^_^*)
アイピースの裏側にネジ切りがあるので、
そこにねじ込み使ってます、
以前投稿の満月が撮れましたの満月は謎の(笑ムーンフィルタを付けて撮りました。
それにしてもこのSKY WALKER−SWU PC製品の評価は両極端ですね
本人が楽しめてれば良いと思うのですが、
私は、ちょくちょく楽しんでます。
2点

はま、やまちゃんさん
初めまして。
ムーンフィルタは輝度の高い月を直視すると眩しい場合に使用するものですよね。
撮影する場合、フィルタ無しでするとより速いシャッタースピードで撮影でき、ブレの影響も少なくなるので良いと思います。
また、画質の面でも有利になると思いますよ。
夏にくらべ快晴の日が少しづつ多くなってきたように思います。
一緒に天体撮影を楽しみましょうね。
書込番号:18064677
1点

はま、やまちゃんが仰られるとおり
本人が楽しめていれば良い、というのに尽きるんでしょうね。
価値観が主観的なものであるのに加え、
趣味の範囲に限っていえば、情熱や技術よりも
道具で優劣が決まりやすい分野なので仕方がない事だと思います。
ちなみに私はこの望遠鏡、好きです。
使わないものや使えないものが付属しているだけで、
特徴さえ抑えれば性能は悪くないですし。
もっとも使い倒すならそれなりに改造が必要だし、
そもそも現在の価格(9200円)だと
他に選択肢があるので微妙ですが 笑
付属品がお粗末なばっかりに全否定された粗悪認定済みの望遠鏡たち。
もったいないなーというのが感想です。
※写真はお粗末な付属品の一角を担うアイピースで撮ったコリメート写真。
シンプルな光学系のおかげで視界中央に限っていえば
抜け、解像度共になかなかです。
書込番号:18067689
2点

デジカメ買い過ぎさん、
きたの@さん、
おはようございます^^
ムーンフィルタずーっと付けっ放しでした、三日月の時も〜ドジですね(*^_^*)
有り難うございます、早速外して置きました。
結構見れると思っても比べるとアリャリャリャですね^^
あとから色々出て来ますからね、
次の候補が決まるまでは持ち運びも便利だしこれを使ってます。
皆さん色々有り難うございました、
これからも宜しくお願いします。
書込番号:18068152
0点



天体望遠鏡 > ケンコー > SKY WALKER SW-II PC
皆さんの投稿を読んでると
安心感と不安感が交差してましたが
Tマウントを付けてミラーレスで昨夜の満月を撮ってみました
まあまあ満足な部類かな(*^_^*)
結構撮れますよ未だ月しか試しておりませんが。
昨日の三日前?のお月さまも載せて置きます。
2点



天体望遠鏡 > ケンコー > SKY WALKER SW-II PC
安かったので買いました。
あまり評判は良くないようですが、
個人的には言われるほど酷くはないと思います。
と言うよりわずか6千円弱の売値で、
オールインワンのセットを作ってしまうケンコーに
ある意味尊敬の念すら覚えます。
<鏡筒>
分離式アクロマート。スペーサーは樹脂製。
回折像が左右非対称なので精度は良くないかも。
低倍率ではコルキットスピカと大差なし。中高倍率はスピカの方が上。
鏡筒内の迷光処理はそこそこ。ただし樹脂製のドローチューブ内は手抜き。
いずれにしろ見え味への影響は感じられない。
接眼部はアメリカンサイズであり、このランクの商品としては良心的。
三脚台座はしっかり取り付けられており、ガタや軋みは無い。
可能であればアリガタを付けてポルタ等に載せるのがよい。
<ファインダー>
使い勝手は良い。がしかし、電源を切り忘れて初日に電池切れ。以降未使用。
基本中高倍率での観測をしないのであれば、無くても何とかなる。
<三脚>
廉価品のオマケとしては上等の部類。
低倍率観測に特化するのであれば問題なし。
逆に高倍率観測や写真撮影等は無理。ケース付き。水平器付き。
コンデジ等の三脚として使えるので、個人的にはOK。
<アイピース>
アメリカンサイズなのが良心的。覗きにくさは無い。
周辺の色収差や視界の狭さを気にしなければ、そんなに悪くない。
SR4mmについても覗きにくいって印象は受けなかった。
なお原因は分からないが、臭い。
<デジアイピース>
掴みはOK。ネタ的にも十分。子供受けは良いと思う。
画質は低いが手軽に画像を保存できる点も評価に値する。
がしかし、これも臭い。
<バロー>
ショートバロー風。このクラス付属の中では(たぶん)良品の部類。
SR4mmとの組合せでも、クレーターは何とかクレーターに見える。
臭い。
<正立レンズ>
未使用。見た目的にあまり期待できなさそう。
<天頂ミラー>
低倍率使用では問題なし。中高倍率では解像度低下。
ただし比較でもしない限り気にならない(と思う)。
言い方を変えれば、比較してしまうと確実に気になる。
これは無臭。
<謎のアクセサリ>
説明書には書いてなかったアクセサリ。たぶんムーンフィルタ。
メーカーが間違えて同梱したのか、真偽は不明。
使って無いので性能も不明。
<説明書、その他冊子>
光学製品の説明書は価格によらず、シンプルな物が多い。
それを前提に考えると、取説の他に定価500円(41頁)の冊子まで付属しており、
非常に充実していると言える。
ただし内容(と言うか構成?)は古めかしい。
※写真について
撮影条件による差が出ないよう、撮影方法を以下内容で統一。
・撮影地は光害の酷い市街地内の部屋の中
・焦点距離800mm前後、直焦点撮影
・バーティノフマスクでピント合わせ
・1鏡筒につき10枚撮影(RAW)
・現像時、色温度変更(4000K)とトリミングのみ実施
・10枚中6枚をコンポジット+ウェーブレット変換
0点

僕のは雑誌の懸賞でもらったので500円+はがき代とテープ少量(笑)!
かなり遊べますよね。薬品くさいけど。
ミザールとかのヤツより口径は小さいけど仕上がり具合はこっちの方が良いですね。
ムーングラスは付いてました(笑)。
これで本気で…とは夢にも思いませんが、小さくて、軽くて、見た目も良くて、そこそこ使えちゃうからお気に入り!
書込番号:15037841
1点

比較望遠鏡は何なんでしょう?
月とすっぽんくらい違って見えます。
書込番号:15037858
0点

松永弾正さん
思いのほか遊べますよね〜、これ。
そしてやはり付いてましたか。ムーングラス(笑)
「小さくて、軽くて、見た目も良くて、そこそこ使えちゃう」
仰るとおりだと思いました。
特に子供に買い与えるのであれば、
無理して背伸びするのではなく、
これで不満が出るようならステップアップする。
それでいいような気がします。
もっとも、今ならラプトル50買うのが
一番の正解なのかも知れませんね。
杜甫甫さん
比較用望遠鏡は
SKY90+エクステンダーQ1.6です。
対象の望遠鏡以外の名前を出すのは、
マナー違反かなと思い伏せてしまいました。
かえって不親切ですよね。すみません^^;
写真は載せませんでしたが、
昨夜はBOSMA80という鏡筒でも撮りましたので、
参考までにアップしておきます。
なおSKYWALKERとBOSMA80には笠井トレーディングの
2インチマルチショートバローを付けて撮影しています。
書込番号:15038063
0点

回答ありがとうございます。
タカハシSKY90ですか・・・・なるほどです。
書込番号:15038436
1点

月が部屋の窓から見える位置にあったので撮影を再実施。
さらに前回のSKYWALKERの撮影結果があまりにも酷いので少し改善。
@押え環の調整
回折像がおかしいのは押え環のトルクが一定でないからと推測。
よって力一杯締め直す。結果、非対称が解消 ^^;
A拡大率の変更
拡大率が低すぎて、レンズ本来の分解能を発揮できていないと推測。
前回の700mm前後の焦点距離から目測1000mm程度にUP。
満月に近いため、いまいちパッとしませんが
それでも欠け際を見る限り、前回よりかはマシかも知れません。
半月の頃に再々チャレンジ、かな。
※撮影条件
・撮影地は光害の酷い市街地内の部屋の中
・焦点距離1000mm位、直焦点撮影
・バーティノフマスクでピント合わせ
・1鏡筒につき15枚撮影(JPEG)
・加工はトリミングのみ実施
・15枚中7枚をコンポジット+ウェーブレット変換
書込番号:15134771
1点

昨夜、雲の隙間から月が見えたので懲りずに再々チャレンジ。
今回はSKYWALKERの焦点距離を900mmにして、
ビクセンのA70lfと撮り比べ。
なお色収差が鬱陶しいので、今回は現像時に彩度を下げました。
比較に使用したA70lfと比べても正直あまり良い像とは言えず、
どの画像もピントが外れているように見えます。
掲載写真以外にも色々撮っているのですが、どれも同じような結果なので、
私が保有するSKYWALKERの限界がこんなもんなのでしょう。
とにかく軸上色収差が目立ち、コントラストも悪いので。
ただし一番最初に書いたとおり、
この望遠鏡、粗悪品やゴミなどと言われるほど酷い物ではない、
と言うのが私の感想です。
なんと言っても売値が6千円弱ですから。
趣味として続くか分からないのであれば、
無理して高いものを買うより、取り合えずこれを買って様子を見る、
というのも個人的にはありだと思います。
書込番号:15177167
0点

おまけ写真。
眼視2等星が限界の夜空に加え
経緯台+古いコンデジなので少し厳しい結果に。
条件が良ければ、もっとマシにると思いますが、
あいにく機材がなければ、遠征気力(嫁の許し)もないので ^^;
<M42,M45撮影>
ポルタ経緯台/谷Or25mm/F31fd
<木星撮影>
ポルタ経緯台/谷Or5mm/WO双眼装置付属バロー/F31fd
※全て10月20日、部屋の中から撮影
書込番号:15232486
1点

雲がなく透明度の高い夜だったので撮影。
がしかし。
思ったよりと言うか案の定と言うか、
星はまたたきまくり、シーイングはあまり良くなく。
アップした写真は、30枚撮って、
・良い写真を5枚コンポジット
・悪い写真を5枚コンポジット
・一番良い写りの写真(トリミングと色温度変更以外無加工)
・一番悪い写りの写真(トリミングと色温度変更以外無加工)
です。
今回はレジスタックス任せではなく、
珍しく目視選別や手動芯出ししたおかげで、
いつもなら20分前後で終わる加工作業が1時間以上掛かりました ^^;
書込番号:15287804
0点

久しぶりにSKYWALKERで撮影。
やはり冬場はシーイング悪し ^^;
ごまかしが効かないので、縮小率をダウン。
部屋の中とは言え、寒い季節になりました。
<M42撮影>
12/6-23時頃
ポルタ経緯台/直焦点(iso12800/2秒*16枚)
<月撮影>
12/4-24時頃
ポルタ経緯台/直焦点/マルチショートバロー
書込番号:15447081
1点

予定が潰れて恐ろしくひま 笑
なのでSKYWALKERでの撮影方法を見直す事にしました。
がしかし、月は出てるが
窓から見えない位置にあるため撮影はパス。
今日は次回に向けてやり方の整理のみ。
ポイントは5つ。
1.拡大率の変更
現在は約900mm(35mm換算1350mm)の焦点距離で撮影。
これは口径60mmの(分解能を使い切るための)最低倍率は25.9倍なので、
それに近い焦点距離にしたってだけ。
がしまった、良く考えたら基準とすべきは35mm換算値ではない事に気がついた ^^;
なのでバレル延長筒を使って焦点距離は1200mm前後まで伸ばす事にした。
※最低倍率は新版屈折望遠鏡光学入門を参考にしてます
2.色収差の改善
今まで色収差については彩度を落とすという
手抜き工事をしていたのですが、ちゃんと対応する事にした。
やり方は2つ。
@絞りを入れる
ARGB分解する
@は本末転倒なのでパス。って事でAを採用。
基本的な考え方は↓こんな感じで。
・取った画像を赤、緑、青に分ける
・青は捨てる
・赤と緑は判定基準を満たす像のみ合格とする
・合格した画像をコンポジット
<判定基準>
基準となるクレータがはっきり写ってる事
(半月前後の場合はアンモニオスが基準)
ちなみにUPした写真、
何枚か撮って見たところ、緑が一番安定しているように見えます。
うろ覚えでは波長が長い方がシーイングの影響を受け難いはずだったような。。。
勘違い、もしくは可視光域は関係ないのかな?
よく分からないので赤と緑をコンポジットの対象とする事にしました。
しかし青は想定どおりピントがずれてますね 笑
つづく
書込番号:15516563
0点

つづき。
3.レンズ性能の見極め
偉ぶったタイトルだが大した話じゃないです。
安物なのでアスとか脈理とかあるんじゃないの?
あるならできる限り避けて撮りたいな、って意味。
そもそも知恵も技術も機材もないし ^^;
ロンキーを撮ってみたものの、、、よく分からん。
むしろ安物の割には頑張ってる気がする。
まあ結論わからんって事で
バーティノフの回折像を多重露光して確認しました。
今回は撮影しないのでバローは付けていませんが、
もし鏡筒単体で撮影するなら、中心よりやや左側が安定してそう。
4.機材一新
新しい一眼レフが欲しい。。。嫁に相談中。
先は長く険しい。
5.シンチレーションの回避
こまめに撮る、しかないんでしょうね。
冬は特に。まあゆっくりやるべし。
撮影するのは年明けかな。
書込番号:15516622
1点

最近忙しいやら寒いやらで完全放置状態でしたが
先週やっとこさ撮影し、今日やっとこさ整理したのでUPなど。
SKYWALKER側の撮影には
よせばいいのに今までとは異なるバローを使用。
結果ボッケボケ。
ピントがあってないのも原因の1つだけど、
いずれにせよこれは眼視専用だな ^^;
冬でシンチレーションは良くないとは言え、
数うちゃ当たるの結果、SKY90側は比較的写ってただけに少し残念。
今朝富士山がきれいに見えたので撮ってみました。
直線距離は100キロ超。
いじりまくりの結果、そこそこ見れる写真になりました。
リサイズは七難隠す、ですね。
書込番号:15678170
1点

DA21は短すぎ、FA35は長すぎる。
ならばFA28、うひょーこれこれ、これっすよ。
久しぶりに買ったレンズがいたく気に入ってしまい
子供スナップの鬼と化すこと早半年。
そろそろ次のレンズでもと、
日々ネットショップやオークションをさまよったあげく
手に入れたものは、、、
MADE BY ナシカ!
MADE BY レイメイ藤井!
MADE IN チャイナの1円望遠鏡!
3本合わせて合計1,001円!(送料別)
そう、私はお金が無い。
って事で月の撮影復活して、しばらくはコレで遊ぶことにしました。
んなわけで既に子供のおもちゃ箱の中に鎮座していた
SKYWALKERを取り出し、久しぶりに月を撮影。
やっぱり夏はシンチレーションが小さいな。
最後の最後に自分的に満足できる月が撮れました ^^
書込番号:16480866
0点

先日、久しぶりにSKYWALKERで撮影。
適当に撮った割には出来が良かったのでUPなど。
お手軽さは犠牲になるとは言え、
やはり写真は赤道儀の方がキレイに撮れる、
と言うか動画が使える分見栄えを良くしやすいです。
言わなければSKYWALKERだと分かるまい 笑
書込番号:17549762
2点



天体望遠鏡 > ケンコー > SKY WALKER SW-II PC
暗視双眼鏡を探してたら、たまたま見つけちゃった。
(天文用は中古車が買えるよ。マジ4〜50万しやがる)
ま、実売1万円そこそこで「何を期待するの?」が正直なとこで(^^;;
一過性でなければ、例えば「天文ガイド」など専門誌でも眺めるのが普通かも。
(昔そうやって金貯めて、ビクセン買ったのが懐かしい)
賛否が極端なレスもあったんで、オイラもついでに触った感想など。
マンンションの上の方が「パソコンとの接続教えて〜」と来た時に
いじくった時の感想など...。
(流星群見たかったらしいよ。素人は怖いね、いきなり買っちゃうってとこが)
一見して「・・・(絶句)」。約1万と値段聞いて「・・・(金持ち)」。
そしてデジアイピース(?)30万画素と見て「・・・(webカメラ?)」。
三脚みてカメラ用じゃんと思いつつも、セットアップしていざView!
「おぉ、月はそれなりに見れるじゃん」。しかし、中央に持って来れない。
理由は、ブレルブレル。風がなくてもブレが酷い。
いや、Kenkoさんだってまともなもんもあるわさ。
(少なくとも一眼レフのフィルタ類は今でもKenko使ってるよ)
でもさ、わざわざ「評判落とす様なもんを、ラインアップせんでも」。
そこの子供さんも、ノートPCに写った月の画像見て喜んでた(^^ (微笑ましい)
はいはい。そうですね。月あたりじゃ、ン秒で視角(画面)から消えて行きますわ。
何回、調整したか(^^;;;;
でもね、アイピース。H20は単に天空覗いてるならそれなり。見えなくはない。
肉眼じゃ見えない倍率で覗いてンですから。(シャープさはないよ、もちろん)
子供だましでも、天体望遠鏡を買ったって満足感があれば否定はしない。
でもね、SR4なんざ「なんですか」ねぇ、あれは。おまけにもならない。
個人的に反射オーナーだけど、チョイ見には屈折使うんで嫌いではない。
むしろ冬場の鏡筒揺らぎや、寒風のブレのバランサ調整考えればサブは必須。
一本あると、それはそれは便利なものなんですけどね。
でもなぁ、玩具レベルなんだよねぇ。(まだマシなもんがあるってレスもあるな)
これで、星空ウォッチングすら嫌いになってしまったんでは悲しいね。
当たりハズレもだけど、価格体なりの見え方でも仕方ないので「それなりの」
安定した製品が出て来るなら否定はしない。
むしろ、ちゃんとした「入門用」「小学生向け」って謳っていいと思う。
安かろう悪かろう、「だって中国製じゃん」で終わるのが寂しいよね。
「***流星群が極大。ピークでは1時間に5〜60個は期待できる」なんて
マスコミが煽ってもさ、一過性で翌日からは押し入れじゃね。
エコエコ騒ぐけど、キレイな夜の空を取り戻そうはどこ行っちゃったんだろうね。
むしろ、夜は不要な電気を消すとかそういう方向に目を向けたり考えたりする
ひとつのツールになり得るなら、否定はしない製品なんだろうけどね。
値段を付けるなら...わかんね。貰っても困るし、買わないぁ、きっと。
「くっそ〜、ちゃんといい奴買ってみるぞ〜」って奮起するユーザが多い事に期待!
0点



天体望遠鏡 > ケンコー > SKY WALKER SW-II PC
こんなものが売り上げの三位?おかしいです。
ここ読んで見て下さい。あなたの買おうとしているものが買ってはいけないものなんだなと納得できます。
初心者の天体望遠鏡の選び方
http://miyazakitenmon.ojaru.jp/telescope
/page1.htm
粗悪望遠鏡があふれる中、昨年の世界天文年で天文台の先生が選んだ製品なら間違いないです。
http://www.astronomy2009.jp/ja/products/
iya_selection/prize_index.html
googleで粗悪望遠鏡で検索するといろいろ分かりますよ。
http://www.google.co.jp/search?client=sa
fari&rls=en&q=粗悪望遠鏡&ie=UTF-8&oe=UTF-8&redir_esc
=&ei=adk9TKvPBIaevQPW6YXlDg
1点

工作員必死だなw
価格.comの売れ筋ランキングはいい加減だから気にするな。
※売れ筋ランキングの算出方法としては、ユーザーの価格.comでのページ遷移と価格.comの複数店舗のアフィリエイト実績を独自ロジックで集計した結果から推測する。なお、価格.comの全掲載ショップの売上データによるものではない。
書込番号:11839426
4点



天体望遠鏡 > ケンコー > SKY WALKER SW-II PC
ケンコーのスカイウォーカーSW−Uを購入して本日早速、天体観測をしてみました。月のクレーターがはっきりと見え、とても感動しました。只、望遠鏡を固定する三脚がカメラに使用されるものと同じもので安定性がいまいち悪く手で支えていないと直ぐに動いてしまいます。
でも、低価格でもかなりの性能を持っていてカメラを取り付けての超望遠撮影が出来る利点もあり、これからが楽しみです。
8点

この製品には、一眼レフを取り付けられるようにTマウントが必要なのですが、それは残念ながら取り付けられません。
説明書には「マウントはねじ込んで取り付ける」ような事を書いてますが、精度的にもむちゃくちゃな話です。
広告ではカメラを取り付けているところの写真が載っていますが、それはsw2pc(屈折式)ではなく他の製品のようです。(天体望遠鏡の真横に接眼部が出ていますし、前玉の様子からしてもそれは反射式)
書込番号:11414941
4点

おっとっと(苦笑)。
広告はともかく、Tマウントは取り付けられます(^_^;)
わかりにくいですが、取り付ける部分に、カバーがしてあります。そのカバーを回して外してからTマウントをねじ込んで取り付けます。
書込番号:11415001
4点

私も先入観があったのですが、友人がガイド鏡にくらいなるだろうと冗談で購入した同機の鏡筒。 覗いてみたらよく見えるではありませんか。
個体差なのかどうかわかりませんが、本当に自分の目で確かめないと風評はあてにならないと強く感じました。 私も長年天体観察をしてきて10台以上望遠鏡を持っていますがそうした視点での感想です。 ただ本当にダメな個体が殆どなのかもしれませんし、私が覗いたものが偶然よかったのかもしれません。
商品に本当にこれほどのばらつきがあるとしたらそれはそれで別の問題でしょうが。
いずれにしてもご購入前にお店で購入機種を覗かせてもらってください。
昼間なら窓から遠景を観察し、どこかのビルの端などをみてやれば
ある程度はダメな望遠鏡は判別できます。 ボヤボヤになるか派手に青く滲む
ものはやっぱりアウトです。
人の意見は私のものも含めてあくまで参考程度にし、是非ご購入予定の方は
ご自身でじかに調べる労を惜しまないようにされますといい買い物ができますね
書込番号:11468549
8点

>わかりにくいですが、取り付ける部分に、カバーがしてあります。そのカバーを回して外してからTマウントをねじ込んで取り付けます。
むちゃくちゃわかりづらいです。はっきり言って、私のような天体望遠鏡でもカメラでも初心者には無理です!
d-dogsさんの書き込みを見て、これが外せるの?と半信半疑で、最後はトイレ用のゴム手袋を使って、やっとこさ外せました。
見た目では、外せるなんて、とても思えません。そして、ふつうに回しては、外せません!
マニュアルがわかりづらい!!!
実際にデジタル一眼レフのオリンパスE-520に取り付けて撮った画像を添付します。
手持ちで(!)、ピントとあわせは当然手動(天体望遠鏡のねじを回すだけ)です。
シャッター速度はともに1/500秒。撮影は6月3日の午前3時40分頃です。
ちなみに、なぜ手持ちかというと、付属の三脚は台の部分(?)がぐらついて、とても使い物にならないからです。
書込番号:11507085
0点


初め、私があーでもないこーでもないといろいろやってて。
最後に、天体望遠鏡の覗く所がねじって外せるのに気がついて。
その後にケンコー光学に問い合わせた所、「説明書にはワンステップ抜けていました」とはっきり認めました。
せめて、「そこは外せます」的に、ゴムローレットとか取り付けたらわかりやすかろう、とも。
ヤレヤレです。。。
今、その取説には追加記入でもあるんですかね。
(携帯で撮ったその部分の画像を添付します。)
書込番号:11510217
2点

この望遠鏡ですが、1本だけ購入しての判断は危険です。いままで4ないし5台をのぞきましたが、ましなものはあったにせよ。半分は組望35倍より焦点像が肥大していました。一番ひどいのは流れています。
2880円のキット望遠鏡に劣る不良品が混ざっている。これがこの商品の現実です。見分けられない方が買わない方が無難でしょう。
さらに言うと、使用に耐えないぐらぐらの三脚。天体観測用には使いものになりませんね。
中国製品を全て使うなとは言いません。きちんと入荷検査を日本でしている会社の製品を買うべきでしょう。ケンコーは恐らく日本での検査はしていませんね。
書込番号:11602063
5点

木星とガリレオ衛星。
木星の縞は天体望遠鏡を覗いても見えません。
三脚は、付属のものは使っていません(しかも壊れました)。
書込番号:11795237
1点


最近、ケンコーの社員さんと疑われる方がWIKIPEDIAを改竄し望遠鏡や双眼鏡で粗悪な商品を売っていることを消去したようです。さらに自社の都合の良いように書き換えました。
会社自体が信用置けません。望遠鏡や双眼鏡の低価格機種で無理にケンコー製品を買う必要はないですね。他に良いものがあるのですから。
書込番号:11824190
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
天体望遠鏡
(最近5年以内の発売・登録)





