ポルタ ED80Sf のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ポルタ ED80Sfの価格比較
  • ポルタ ED80Sfのスペック・仕様
  • ポルタ ED80Sfのレビュー
  • ポルタ ED80Sfのクチコミ
  • ポルタ ED80Sfの画像・動画
  • ポルタ ED80Sfのピックアップリスト
  • ポルタ ED80Sfのオークション

ポルタ ED80Sfビクセン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年 7月24日

  • ポルタ ED80Sfの価格比較
  • ポルタ ED80Sfのスペック・仕様
  • ポルタ ED80Sfのレビュー
  • ポルタ ED80Sfのクチコミ
  • ポルタ ED80Sfの画像・動画
  • ポルタ ED80Sfのピックアップリスト
  • ポルタ ED80Sfのオークション

ポルタ ED80Sf のクチコミ掲示板

(18件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ポルタ ED80Sf」のクチコミ掲示板に
ポルタ ED80Sfを新規書き込みポルタ ED80Sfをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

天体望遠鏡による写真撮影などについて

2008/08/14 21:14(1年以上前)


天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタ ED80Sf

クチコミ投稿数:4件

現在ポルタed80sfにて、天体観測を始めてみたのですが、
なかなか仕事で遅くなり、まだ木星しかみたことがありません。
(でも、縞模様や、衛星が見えたので、少し感動しました。)
(所有:2倍バローレンズのみ)
1.ファインダーが見づらい感じなので、買い換えたいと
 考えています。
 付属のものは、9倍50mm(実視界4.8度)のようです。
 XYスポットファインダーや暗視野ファインダーというのが
 オプションでりますが、どういったものでしょうか。
2.いろいろな惑星を見たいのですが、いつどこに出ているのかを
 調べるには、どうすればよろしいのでしょうか。
 例:9月1日20:00に土星を見たい時は?など
3.木星、土星や月などの写真撮影をしてみたいと考えていますが、
 機材は、何をそろえればよろしいのでしょうか。
 Web等を見ていると、赤道儀と自動導入装置が必要みたいですし、
 アダプターやリングなどが、特によくわかりません。
 ・所有カメラ:sony DSC-H3(コンパクトデジカメ)
宜しくお願いいたします。

書込番号:8207588

ナイスクチコミ!0


返信する
ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2008/08/14 22:31(1年以上前)

orange-2000さん こんばんは

こよみのページが参考になるかもしれません。
http://koyomi.vis.ne.jp/directjp.cgi?http://koyomi.vis.ne.jp/astro.htm

他にも探してみるといろいろあると思います。
あとは詳しい方の回答を参考に願います。

書込番号:8207927

ナイスクチコミ!0


mutu-topさん
クチコミ投稿数:62件

2008/08/15 22:09(1年以上前)

orange-2000さんお久しぶり、mutu-topです。

○ファインダー
付属の9倍50mmは、ファインダーとしては立派なものです。
そのままお使いになるのが良いと思いますが。
XYスポットファインダーは、いわゆる等倍ファインダーですね。これはある程度経験があり、
また星図を使っていたり星の位置を大まかに分かる方だったりすると使い勝手がいいのです
が、そうでない方にはあまりお勧めできません。何しろ、肉眼で見えているものしか導入
できませんので、星雲等で「ファインダーにうっすら見える」ということが無いため、
かえって導入が難しいケースがあるようですね。
私の友人でも、購入後「使いにくい!」と言って普通のファインダーに変えてしまった者が
おりました。

暗視野ファインダーは、スケールが赤に光って浮かび上がるものでしょうか?
これは私も使っていますが、星の綺麗なところで重宝しますね。ただ反面、都会の空ならば
夜でもそれなりに空が明るいので、明かりをつけなくてもスケールの黒いラインが丸わかり
です(^ ^;)。

○惑星の位置
プラネタリウムソフトを使用するか、ronjinさんの紹介されているような暦のページでも
良いかと思います。あと、星ナビ.comと、それの携帯版も便利ですね。
http://www.astroarts.co.jp/hoshinavi/index-j.shtml
ただ金星・火星・木星・土星の場合は明るいために発見しやすいですので、惑星を肉眼で
ぱっと見て分かるようにしておけば簡単です。
見分け方ですが、

  1、大体の位置を調べておく(何時に出て何時に南中するか。方角は大まかにどちらか)
  2、その方向で明るい星を探す(上記4惑星惑星の場合はかなり明るいですので、空を
    見たときに一番明るい星があればまず候補になります)。
  3、その星が周りの星に比べて、瞬きが少ないかをじっと見てみる。
    周りに比べやけに瞬きが少なければ、まず惑星と見て間違いありません。
  4、望遠鏡で覗いてみる→惑星発見!

一度発見してしまえば、一日で大きく動いてしまうものではありませんので、次からは
苦労して探す必要はほとんどないでしょう(金星は割りと動きが大きいですが)。
なお、天王星や海王星等は、観望好機になると大抵雑誌で紹介されますので、そちらを
見てみましょう。この2惑星はちょっと難易度が高めです。

○撮影機材

>Web等を見ていると、赤道儀と自動導入装置が必要みたいですし

惑星や月の場合、自動導入装置は特に必要ありません。
ただ、赤道儀が無いと追尾出来ませんので、惑星や月のクレーター等の強拡大ですと露出
時間が長くなり難が出てきます。
月の全景などは経緯台で十分撮影出来ます。まずはこちらから試してみると良いかと思い
ます。月の全景と言っても、月齢によって表情が大きく異なりますので楽しいですよ!

>アダプターやリングなど

お使いのカメラですと、望遠鏡−アイピース−デジカメの順に繋ぐコリメート撮影になり
ますね。
付属のアイピースPL20で使用できるアダプターですと、ビクセンのユニバーサルデジタル
カメラアダプターがありますね。あとはデジタルカメラクイックブラケットか。ビクセンの
HPでも色々紹介されています。あと、ビクセンのアダプターはLVアイピースに適合したもの
が多いので、LVアイピースを買い求めるのも撮影しやすさ向上になるかもしれませんね。
ただ、sony DSC-H3はレンズがちょっと大きめですね。試したことはありませんが、もしか
するとちょっとケラれてしまうかもしれません。望遠鏡ショップにカメラとアイピースを
持参して、ケラれるかどうかを確認してもらうことをお勧めします。

書込番号:8211459

ナイスクチコミ!1


USB99さん
クチコミ投稿数:1件

2008/08/16 08:33(1年以上前)

こんにちは。子供が天体望遠鏡を買ってと言ってくれたので女房の許可がでてED80Sfを注文できた親父です。高校の時、地学部にいたので35年ぶりにこの世界に接します。Registaxとか昔は想像もしなかった技術がでていてびっくりする事が多いです。
子供には、つるちゃんの3D太陽系http://homepage2.nifty.com/turupura/download/solar.htm
で、ちょっとづつ動かして今は木星から遠ざかりつつあり、来年3月頃、土星が観測しやすくなるよと教えています。
早くこないかなぁ、ED80Sf..

書込番号:8212837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/08/16 12:29(1年以上前)

ronjinさん、mutu-topさん、USB99さん、返信ありがとうございます。

1.ファインダーについて
  付属のものが悪くないとのことなので、暫くこのまま使用し続けてみます。
  もっと不満が大きくなれば、暗視野ファインダーを再度検討してみます。
  (現在は、不慣れからくる、やりづらさなのかもしれないですので。)
2.惑星の位置は、紹介していただいたWebやつるプラで確認することが
  できました。
  実際の具体的な手順も、ありがとうございます!。
  いろいろな惑星を探して、当たりをつける感覚を養いたいと思います。
3.撮影について
  自分は、千葉に住んでいて、近場に望遠鏡ショップがないので、東京にいった時に、
  カメラと接眼レンズをもって、たずねてみます。
  (協栄産業、せいほうしゃ?など)

昨日、月をみてみましたが、とても鮮明に映り、びっくりしました。
(真面目にUFOなどが見えるのではないかと、思ってしまいます。真面目に。)
ただ、まぶしすぎて、目に悪くないのか心配になりました。
この眩しさは、こういうものなのか、それとも光量を落とすファインダーなどで、
見るものなのでしょうか。

知人に天体観測をしている人がいないので、
様々な方々のアドバイスが大変助かります。

書込番号:8213594

ナイスクチコミ!0


mutu-topさん
クチコミ投稿数:62件

2008/08/21 21:31(1年以上前)

orange-2000さんこんばんは。

>ただ、まぶしすぎて、目に悪くないのか心配になりました。

月は半月〜満月近辺ですと大変眩しいですね。
これに関しては、「ムーングラス」を使用するのが常套手段となります。
ビクセンでも出していますね。

http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/vixen-moonglass-nd.html
(何故かビクセンのホームページに載っていない?とりあえず望遠鏡ショップの
 もので)

取り付けは簡単で、31.7mmアイピース(アメリカンサイズ。焦点距離ではありません)
の後ろにねじ込むだけです。
撮影のときは気をつけて!外さないと露出時間が延びるだけです。あくまで眼視専用
ですね。

書込番号:8235482

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

ED80Sfについて

2008/06/15 02:22(1年以上前)


天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタ ED80Sf

クチコミ投稿数:4件

はじめまして。
初めて天体望遠鏡を買うにあたり、R200SSにしようと思ったのですが、
WEBで調べると操作が難しそうであり、初心者は、最初は屈折式で
操作や星をみる楽しさを覚えたほうがよいとのことが書かれていたので、
ポルタED80Sfを注文しました。
まだ届いていないのですが、これからどういったものを
そろえていくと、天体観測がより楽しめるでしょうか。
宜しくお願いします。
(そもそも、これを選んだこと自体も多少不安ですが。)

書込番号:7941660

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/06/15 17:35(1年以上前)

orange-2000さん こんにちは。  晴れた夜空をあちこち眺めて楽しまれますように。
ギリシャ神話に出てくる星座の名前やいつどの方角にあるのかなど調べてみてください。
もし、もっと高性能機を欲しくなったときに口径が大きなレンズで赤道儀式、自動追尾機能、デジ一カメラなど検討されますよう。

つるちゃんのプラネタリウム 
http://homepage2.nifty.com/turupura/download/free.htm

書込番号:7944001

ナイスクチコミ!1


mutu-topさん
クチコミ投稿数:62件

2008/06/15 20:26(1年以上前)

orange-2000さん、こんにちは。

ED-80Sfご購入、おめでとうございます!

この望遠鏡はEDレンズ(異常低分散ガラス)を使用したアポクロマートと
呼ばれるもので、他の入門機にあるようなアクロマートと比べると大変
優れた性能誇ります。但し値段がアクロマートよりもかなり高い為、
はじめは予算に合わない場合が多い望遠鏡ですね。

>(そもそも、これを選んだこと自体も多少不安ですが。)

絶対後悔はないと思いますよ。
入門機としては最高峰ですし、その後にもっと大型の望遠鏡を買っても
この手の鏡筒には色々用途がありますので、買って損の無い望遠鏡と
言えるでしょう。


さて、何を揃えるとより楽しめるかですが、私はアイピース(接眼レンズ)
とヘリコイド式の接眼部をオススメします。

○アイピース
アイピースは初めから付属しているのはPL20と6でしょうか?
それだと30倍と100倍ですね。
それならばもう少し倍率の出るアイピースと、もっと低倍率のアイピースを
揃えましょう。倍率を少しずつ変えて見るというのは簡単な上にとても
楽しいですよ。宇宙を探求しているような気分を味わえます。
また、バローレンズを一つ買っておくと便利です。

例えば、ビクセンで揃えるなら
NPL30mm(20倍)とNLV4(150倍)で揃えたり、等です。
これに2倍バローレンズ31.7DXを加えれば、出せる倍率が
20、30、40、60、100、200、150、300倍になります。

アイピースは同じ焦点距離の物でも、高倍率向きや広範囲に見えるもの
などありますのでよく選びましょう。また、バローレンズは安物を選ば
ない方がいいですよ。

○ヘリコイド式接眼部
これはトミーのボーグがオススメです。
http://www.tomytec.co.jp/borg/index.php
高倍率で惑星等を見ていると、ED80Sfのラック&ピニオン式接眼部では
動きが大きすぎて不満を感じる場合があります。要は、ピントの合う
範囲が狭いのに、接眼部のツマミを少し回すと一気にジャスピンを通り
過ぎてしまうときなどです。ボーグのヘリコイドを使えば、その移動量を
非常に小さくできますので、微妙なピント合わせにとても便利です。撮
影にも有効ですね。
合焦位置の関係があるので、買う際にはショップの方に確認しましょう。


○何はともあれ
まずは自分の望遠鏡の特性を知ることも大切なので、今ある機材でどんどん
星を見ることも重要です。焦らずに少しずつ買い足すといいかと思います。
それもまた楽しい時間ですので(^-^)

書込番号:7944695

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2008/06/17 23:02(1年以上前)

BRDさん、mutu-topさん、ありがとうございます。
とても勉強になります。
特にアイピースやバローレンズをうまく
揃えると、無駄なく、使い方がとても広がることがわかりました。
たいへん楽しみです。
これから知識や技術だけでなく、純粋な楽しみ方など、
もっと勉強したいと思います。
何か昼間でもなんとなく、空をみる機会が
増えてきた感じがします。
また、ご教示お願いいたします。

書込番号:7954402

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ポルタ ED80Sf」のクチコミ掲示板に
ポルタ ED80Sfを新規書き込みポルタ ED80Sfをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ポルタ ED80Sf
ビクセン

ポルタ ED80Sf

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年 7月24日

ポルタ ED80Sfをお気に入り製品に追加する <5

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング