
このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2018年9月4日 21:31 |
![]() |
6 | 4 | 2013年1月16日 15:19 |
![]() |
5 | 3 | 2013年1月14日 13:57 |
![]() |
2 | 5 | 2013年1月13日 23:16 |
![]() |
2 | 2 | 2013年1月12日 23:13 |
![]() |
1 | 3 | 2013年1月3日 00:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII A80Mf
昨晩月を観測していたのですが、雨がパラパラと降ってきたので片づけたら鏡筒の中に雨にわずかに濡れ塗装がはげてしまいました。
これってこのまま使用してもよいものなのでしょうか?
自分でどうにかなおせないのでしょうか?
0点

月は明るいですからレンズ内部の反射でゴーストのようなものが見えるかも知れませんね。
補修するとなるとレンズ玉を外して内部のタッチペイントとなりますでしょうか。
外せる工具などをお持ちでそれができたとしても内壁の部分的に艶が異なる部分ができると思います。
使ってみて違和感がありましたら、費用対効果でのご判断になるかと思います。
我慢できない写りこみがあったら修理見積もりを取って考えるのがベターかと。
まだ内部に水滴があるといけないので簡単にできる方法として大きなビニール袋に防湿剤を入れて密閉しておいた方が良いかもです。
書込番号:15631804
0点

返信ありがとうございます。
すみません、うまく説明できていませんでした。
フード?のところが禿げています。
うまく説明できなくてすみません。
書込番号:15631831
0点

ちょっと添付写真が小さすぎてはっきりしませんが、フード内のつや消し塗装が一部パリッと剥がれてしまったということでしょうか?
こういう光学系用のつや消し塗装は雨粒くらいで簡単に溶けることはないと思いますが、何かショック等与えてはげてしまったとか、あるいは何かゴミ等が貼り付いてしまってるなどのを見間違えてるなどの可能性はないでしょうか。
小さい写真で見る限り実使用にそんな大きな問題になることはないと思いますが、気になるようでしたら専用のものとして
http://www.scopelife.com/sl/bkpaint.htm
これを買って説明通りに塗れば性能上まったく問題無くなります。
ただ、パッと見にその部分だけ塗料の濃さが違うのは分かってしまうかもしれませんが。
この時絶対にレンズに塗料が付かないよう、フードが簡単に取り外せればいいですが、もしそういう構造になっていない場合、無理をすると光軸そのものを狂わせてしまいますので無理に外さず、厚紙か何かでレンズセルの大きさぴったりに覆い被せるようなものを作ってかぶせて作業されるといいと思います。
なお、望遠鏡は湿度によっては一晩使えば夜露が滴るくらいびしょびしょとか、あるいは冬の明け方など鏡筒一面霜で真っ白などという使い方を想定されており、少々の雨でおかしくなることはありませんが、その後ちゃんと乾燥させて保管することは大事で、それだけ濡れることがあると乾燥剤では心許なく、よほど湿度の高いところでなければまずは室内でむき出しのままよく乾かしてから保管されるのがいいです。
書込番号:15631934
0点

もっと安くて入手しやすい物として、プラモデル屋で売っているタミヤカラーエナメル塗料XF-1フラットブラックでも充分な艶消し効果があります。専用の溶剤もありますがベンジンかライターオイルで代用出来ます。
下位機種のA70Mfならフードや鏡筒内の艶消しはされていないのでこの程度の塗装ハゲなら無視して良いかもしれません。
書込番号:19840462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

A80Mfのフードは、嵌め込みなので、フードをクルクル回しながら引っ張れば、楽に鏡筒から外れますので、外して作業が安全だと思います。
が、フードを外した鏡筒(レンズ剥き出しになる)のレンズに触れない様に、していないとダメ。
書込番号:22083719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII A80Mf

メシエ天体なら大体全部見れるんじゃないですかね。
http://item.rakuten.co.jp/astroarts/10000016?s-id=adm_bookmark_item01
こんな本でも買って見ながら探すと良いですよ。
書込番号:15624845
1点

現在お持ちの6センチ屈折とはっきりいってそんな大きな違いはありません。
知っておられるように望遠鏡を通して肉眼で見る天体と、長時間露出で撮った写真とはまったく別のものですので、写真ではどのように見えるかうまく表現出来ないので、ちょっとスケッチをしているページを探してみました。
http://www.geocities.jp/yassan1230/00kanbotele.html
最近ではこういうことをされている多くの方が口径20センチ以上の大きな望遠鏡を使われていますが、このページの作者さんの使われているのは口径10センチ位で一番条件が近いと思います。
しかし、天体の見え具合は慣れが大きく、空が綺麗なところで慣れた人ほどよく見えますが、この方は相当空の綺麗な所で見ておられるようですし、なにより相当経験のある方のうえに使っておられるのも10センチとはいえ最高クラスのものですので、おそらく検討されている8センチ屈折で見るとこのスケッチの半分も見えないと思ってちょうどかと思いますし、それどころかこの中の半分くらいは探しても存在も分からないかもしれません。
また、人間の目は暗い物の色を感じる力が弱く、写真のように鮮やかな色はまったくといっていいほど見えず、たとえ20センチの望遠鏡であろうとほぼこのスケッチのように白黒に見えます。
書込番号:15625208
2点

明神さん、takuron.nさん、ご回答ありがとうございます。
やはり屈折では見えにくいのですね。望遠鏡購入の際の参考にさせていただきます
また機会があれば質問させて頂きます。
書込番号:15625645
0点

誤解のないように、屈折だから見えにくいのではありません。
同じ口径なら屈折の方が有利なことも多いです。
ただ、星雲に限ればたいていはとても淡いものですので口径の大きい方が有利で、ただ6センチをお持ちで8センチに買い換えてもそんなにすごくは変わらないということですね。
これが10センチ以上の望遠鏡となればある程度違いははっきり分かると思います。
書込番号:15626873
0点



天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII A80Mf
今有効径60oの屈折式(スコープテックラプトル60)を持っているんですが、そろそろ買い替えようと思っています。そこで何かおすすめの望遠鏡があれば教えてください。予算は4万5000ぐらいです。
0点

こんにちは、現役天文部員なのですが、自分の望遠鏡を持っていないのでスレ主様がうらやましいな〜なんて思いつつ、それでは本題の方に。
VIXENにしてもGOTOにしてもKENKOにしても1つだけ確かなのはどのメーカーも価格帯が一緒であればほとんど、いや全く性能が等しくまた、金を出せば出すほどいいものが買えるということです。予算を目一杯使うべし(笑)。ただ、もし一点だけを重点的に見たいなら赤道式、広角で見たい場合は反射式が良いでしょう。
接眼レンズのストックが有るなら同じ会社のものを買いましょう。
こんな感じでよろしいでしょうか?
書込番号:15616497
4点

返信ありがとうございます。もう一つ質問なのですが、今のところA80Mfを買おうと考えています。有効径が60oと80oでは見え方は変わりますか?
書込番号:15616805
0点

惑星と星雲というと最も相反する対象ですが、眼視だけということなら少しでも口径の大きい方がどちらにも有利なのでメンテナンスさえいとわないのであれば20センチくらいのドブソニアンがお勧めでしょうか。
現在お持ちのものはそのクラスとしてはとても丁寧に作られたものと思われ、8センチ屈折に買い換えて見え方が変わるかといわれると正直なところ変わるといえば変わるかもしれないが変わらないといえば変わらないというくらいかと思います。
倍率の点で高い倍率が出せるものでも実際にはその日の大気の揺らぎや光学系の精度にも影響されますのでよほど条件の良いときでなければその差ははっきりとは分からないものですが、口径がはっきり違うと集光力の違いによって淡い星雲の見え具合にははっきり違いがでますし、条件が良ければ解像度も違うので惑星の模様もある程度違いが分かります。
このような差が6センチと8センチでは小さいのに対し、20センチになればはっきり分かる違いがあります。
いずれにしてもご予算からすると赤道儀は難しくて経緯台になるわけですし、ほぼメンテナンスフリーの屈折式に比べて反射式だと時に光軸調整は必要になりますが、眼視だけであればそこまで厳密な調整も求められないでしょうから、口径を一気に大きくした方が違いがはっきりして感動は大きいと思います。
書込番号:15617378
1点



天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII A80Mf

M42ですね。
フィルム時代と違ってノイズを押さえることができますから、だいぶ楽になってますね。
記憶が確かなら、ISO400で16分くらいのガイド撮影でいけると思います。
レンズは何使ってたかな。
書込番号:15614240
0点

お持ちのカメラの感度を最高値に、露出 1秒、2秒セルフタイマー機能があるようでしたらそれで、そしてオリオン大星雲に向けて静かにシャッターボタンを押してくださいそれがたぶん限界です。
http://www.vixen.co.jp/at/select/01.htm
↑こちらの、『 架台はこの2種類があります 』この項目を良くお読みになり理解を深めてください。
書込番号:15614348
0点

あ、よく見たら経緯台ですね。
M42に挑むには無理があります。
(追尾できないので像が流れます)
書込番号:15614387
1点

あまぶんさんの書いてくれていることが全てですね(^_^;)
ネットでよく自分で撮ったオリオン大星雲の写真を上げておられる平均的なところを考えるとF4の鏡筒やレンズでISO800の5分露出くらいかければ十分綺麗に撮れると思いますが、この望遠鏡の直焦点撮影だと明るさはF11になり、カメラの感度がISO3200まで上げられるとすると同じだけ明るく写そうと思うと10分もの露出が必要になります。
910ミリの焦点距離では固定撮影だと1秒の露出でも天体は動いて写ってしまいますので、ある程度のものを求めるとなればこれはとても無理ということになります。
そのような撮影のためにも天体の動きを追尾する赤道儀という架台を使うわけですね。
さすがにやったことはありませんが、ISO6400の1秒露出で存在は分かるくらいの写真は撮れるかもしれませんね(^_^;)
書込番号:15614682
0点



天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII A80Mf
カメラを拡大撮影アダプターとTリングで接続してとろうとしました。
映らなかったので、カメラをはずしてみて目でみたら映ったのですが、カメラを付けると映りませんでした。
レンズは元から付属していた6mmレンズで写しました。
これはレンズをかえたら映りやすくなるものなのでしょうか?
1点

目で見て明るく見えていても、カメラで写そうとするとすごく暗くなるようです。
もっと焦点距離の長い接眼レンズにするか、カメラのシャッタースピードを遅くして試してみてはどうでしょうか。
肉眼で見たままの明るさで写真も写せそうな気がしますけど、どうもそうはいかないようです。
書込番号:15607825
1点

拡大撮影アダプタとTリングということはデジ1をお使いと思いますが、それだとよほど古いものでない限りライブビュー画面で対象を捉えられるので写野に入っていないとかピントが合っていないというのは考えにくいですね。
140倍くらいなら写野内の木星は小さく明るいですが、カメラ設定はどのようにされたでしょうか。
使ったカメラと感度や露出時間が分かるともう少しアドバイスも付きやすいと思いますが。
書込番号:15609371
0点



天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII A80Mf
デジタルカメラクイックブラケットを使って撮影したいと思っているのですが、接眼部の外径がφ34〜63mmの範囲にあるもの、と書いてあったのですが、これはポルタii a80mfに最初から、付属していていた、接眼レンズで撮影可能なのでしょうか?
0点

可能ですがこれは望遠鏡側にアイピースをつけてコンデジを使って拡大撮影するもので、相当な拡大率になるので最初は月でさえ写野に入れたりピントを合わせるのが大変です。
最初から高倍率を狙わずに低倍率の接眼レンズの方から試されるのがいいと思いますし、シャッターを押すときのショックも避けなければいけませんから、
http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/kani-reries.html
このようなものもあるといいと思います(^。^)
書込番号:15561067
0点

返信ありがとうございます。
最初はデジカメでの撮影を考えていたのですが父の一眼レフがあったのでそちらで撮影したいと考えております。
拡大撮影アダプターとTリングを使っての撮影を考えているのですが、最初から付属していた接眼レンズで使用できるのでしょうか。
書込番号:15561684
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
天体望遠鏡
(最近5年以内の発売・登録)





