
このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2010年4月14日 21:42 |
![]() ![]() |
5 | 1 | 2009年12月2日 23:14 |
![]() |
8 | 5 | 2009年11月1日 04:15 |
![]() |
9 | 12 | 2009年2月27日 12:38 |
![]() |
11 | 1 | 2009年2月12日 02:42 |
![]() |
1 | 2 | 2009年1月30日 10:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII A80Mf
今度、ポルタUがラッキーなことに
手に入るのことになったのですが
Iphoneとコネクトを考えています。
なにか良いアイデアは、ありませんか?
クイックブラケットというものが
あるのですが
意外と高く...
他のアイデアは、ないですかね〜
それとここで懸賞やってました。
http://present.item.rakuten.co.jp/tentaibouenkyou/p/present-porta2
運だめし
0点



天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII A80Mf
今年の夏に星に興味をもってミザール製の双眼鏡(7倍50mm)を買いました。
今まではその双眼鏡で満足してたんですけど、冬になってきて星の多さに感動し、
望遠鏡がほしくなってきました。
そこで大体予算は5万円くらいで自分なりに探してみて
VixenのポルタII A80Mfという望遠鏡を見つけました。
初心者向きみたいなのでこれにしようかと思ったんですが、僕にとって大きな買い物なので少し不安点があり質問しました。
・なんか中国製みたいですが品質は大丈夫ですか?
・16歳がが使うには物足りなさすぎますか?
・ある程度惑星や月、星団や銀河などは見れますか?
なんかわかりにくい文章の上、3つも質問があってすみません。
0点

私は最近ラッキーな出来事によりこの製品を手に入れました。で、使い勝手ですが、大変良いです。思った方向に簡単に向きが変えられ、そこでぴたっと止まるのはとても気持ちが良いです。アイピースは付属の物ではなく、スコープタウンで購入した物や、ビクセンのPL32mmなどを使っています。アイピースにより見え方は変わりますが、対物レンズの性能としては初心者には十分すぎると思いました。今まで一ヵ月弱使用して、見た物は月(低倍率ではかなり立体的に見えます。高倍率は最近シーイングが良い日が少なく、川の流れのようです)、木星(シーイングが良ければ縞ははっきりとわかります)、火星(微妙に模様が分かるような…)、土星(輪がほとんど真横のせいで見えにくいですがピンと突き出しているのがわかります)星雲、星団はオリオン、アンドロメダ、すばる、ヒアデス、プレセぺ、カシオペアの近くの二重星団などはよく見えました。はくちょう座の二重星アルビレオは色もちゃんとわかり、きれいでした。手軽に見れて良い望遠鏡だと思います。写真撮影は直焦で月しかしていませんが一応アップできたらしてみます。(へたくそですみません)EOS KISS X2を使用しています。
書込番号:10569139
5点



天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII A80Mf
5年ほど前のカスタム-A80Mの中古品とポルタUA80Mf、どちらを買うかで迷っています。
中古品は使用頻度が少ない美品で付属品もあるようです。
2万円程度の差でしたらやはり新しい物を購入したほうが良いのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
0点

『2万円程度の差でしたらやはり新しい物を購入したほうが良いのでしょうか?』
それはあなたの2万円に対する価値観によるのであって、人に聞くことじゃないです。
書込番号:10246278
1点

ネットのコメントを読んでの感想ですが、
カスタムの鏡筒は、しっかりつくられているので、月、惑星向きでしょう。
「80Mf」の鏡筒のつくりはそれなりで、80Mにした方が品が良いということです。
ただ、ポルタ経緯台の取り扱いは、カスタム経緯台より遥かに遣い易いため、
新品ならポルタ80Mの方が良いと思います。高くなりますが。
程度が同じなら、カスタムが良いかな。「80Mf」は、つくりがエコノミーなので不安です。
カスタムにして、経緯台が不満なら、あとでポルタ経緯台を買い増せば良いと思います。
それに中古が安ければ、差額でアイピースを買い増しするのも良いですね。
双眼鏡7×50と星図と赤い色の懐中電灯があると便利です。
書込番号:10289896
5点

小瑠璃さん、とても分かり易い良い回答ありがとうございます。
最近、中2の娘が星に興味を持ち始め望遠鏡購入に当たり、色々考えていたところでした。
折角購入しても取り扱いが難しいと飽きてしまうかも知れないし、だからといって中学生の望遠鏡に4万円は金額が高い。
結局、3週間ほど前にカスタム-A80Mを購入しました。
品物の状態はとても良く、娘と富士山に星を見に行ったり、自宅のベランダから月を見たり木星を見たりと大活躍中です。
携帯のカメラでもアイピースにレンズを上手くくっつけると綺麗に星が撮れるんですよ。
娘がこれを発見して感動していました。
私の待ち受け画面も自分の携帯で撮った月の写真なんですよ。
たまには親子でこうゆうの、とても楽しいです。
ただ、ポルタUだったらもっと綺麗に星が見えたのではなどと、少し後悔がありましたので、鏡筒自体は80Mが良いと聞いて少しほっとしています。
小瑠璃さんが助言してくださった差額でアイピースを買い増しするのも良いアイデアですね。
携帯ではなく普通の写真も撮りたいですし。
娘はデジタルアイピースも欲しいと言っていました。
色々、将来的にも楽しみが広がります。
これからも家族で楽しみたいと思います。
ありがとうございました。
やまだごろうさんは?????意味不明ですね。
相手にしないほうが良い見たいです。(笑)
書込番号:10299004
2点

ご購入おめでとうございます。中二の娘さんとスターウォッチングですか。楽しそうですね。
携帯のカメラをアイピースにつけて撮る方法をコリメート法といいます。
結構綺麗に撮れるもんですよ。コンデジで、アダプターをかませて付けると光軸がずれずに良いです。
一眼レフのボディーを接眼部につけるアダプターもありますが、むかしは5千円くらいしました。
月、木星、火星、土星くらいなら十分に撮影を楽しめますので、ゆくゆくはチャレンジしてみてください。
ただ、一眼用は、アダプター本体と2千円くらいのカメラマウント(各社用)が必要です。
コンデジで、アイピースにネジが切ってあるのを利用するのが一番だと思います。
ただし、コンデジにも前コン用(広角とか望遠用)のネジが切ってあるのを買う必要がありますが。
あと、鳥観察用のアイピースにネジを切ってあるものがあります。スリーブ径に注意して。
色々探してみてください。
とりあえず、アニメ「宙のまにまに」のように楽しい天文ライフを送ってください。
書込番号:10401532
0点

一眼デジカメで、三脚に固定して、3秒露出でもオリオン座は綺麗に写りますよ。
50mmF2(F2.8)くらいで、ISO3200の時の撮影条件です。
ただし、4〜5等星くらいが見えないと、光害で星が背景のあかりに消されてしまいますが。
フィルムの頃の、ISO400で5分露出くらいと同じに、今のデジカメだと写りますから試してみてください。
もう少し広角で、28mmとか35mmの方が、露出時間が増やせます。(星を点像で写すには)
うまくすれば、流れ星が写るかもしれません。ふたご座(12月)とかりゅう座(しぶんぎ座)(1月)とか
冷えてきますが明け方が狙い目です。
そのときは、ISO400で5分くらいは大丈夫かな? フィルムは5分もすると感度がISO80くらいまで減ります。
デジカメではそんなことはないので、1等星以上明るい流星は十分写りますよ。
天文年鑑で調べて、願い事を祈りながら、流星観測も楽しいですよ。
↓
しし座流星群2009年11月中旬:理想的な条件下、1時間あたりの換算で100個以上の出現が予報されています。
書込番号:10401588
0点



天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII A80Mf
こんにちは。
ナショジオで放映していた宇宙の番組に感化されて、月や惑星、
星座などの観察をしてみたいと思い、天体望遠鏡の購入を
考えています。
天体望遠鏡はいままで触れたこともなく、まったく知識がないのですが、
自分なりに調べてみましたところ、予算の点から「ポルタUA80Mf」
が第一候補です。
また、星などの観察をする以外にも、一眼レフのデジタルカメラを
使って天体の撮影をしたいのですが、A80Mfでも可能でしょうか。
ちなみにカメラは、キャノンのEOS Kissです。
きれいな画像が撮れればうれしいですが、基本的には観察の記録と
思い出のために撮影したいという程度です。
撮影に必要なものと、もしも分かればおおよその費用が知りたいの
ですが・・・
詳しい方おられましたら、どうかご教示ください。
0点


ポルタはとても良い望遠鏡だと思います。kissデジタルをお持ちで、天体写真をとなると撮影対象によって。ずいぶんと必要な機材や値段が違います。惑星?、星雲?、星座?など。望遠鏡にカメラを接続して撮影する場合、しっかりした赤道儀と呼ばれる種類の望遠鏡を載せる架台が必要で、良いものはバイクや車くらいするものも多々あります。
星座を記録程度で、という場合は、三脚にカメラを固定して、パルプでシャッターを開けておくと、開けた長さやレンズの焦点距離に応じて星が映ります。明るい月であれば、ポルタでも望遠鏡とカメラを接続するアダプターを購入しれば写せます。
詳しくはこちらをご参照ください。
http://www.astroarts.co.jp/index-j.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/天体写真
書込番号:9154838
2点

すみません、赤道儀についてはこちらのホームページをご覧になってもよいと思いご紹介いたします。
スコープタウン
http://scopetown.jp/k_k.html
ご参考まで。
書込番号:9154886
1点

名も無き通りがかりさん
お返事ありがとうございます。
「タカハシ」ですね。
じっくりみてみます。ありがとうございました。
小さいデジカメ好きさん
お返事ありがとうございます。
そうですかー・・撮りたいものによって、必要となる機材等が
異なるんですね。
今のところは、月と惑星を撮影してみたいなと思っています。
お知らせいただいたページ拝見しました。
手軽にやってみたいと思っていたのですが、いろいろ必要となると
予算的に厳しいですね。
もう少し、じっくり考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:9155786
0点

月なら、手持ちで特別の機材無しでも撮れます。
お手軽に楽しむ程度なら、高倍率ズーム機という選択肢もあります。
三脚使って、コンパクトデジカメで馬頭星雲が撮れるという話もありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501811028/SortID=5633330/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%94n%93%AA
高倍率ズーム機で、シャッタースピードなどを任意に設定出来れば
ある程度は撮れるかもしれませんね。
書込番号:9158547
1点

ムーンライダーズさん
お返事ありがとうございます。
お知らせいただいたページを拝見しました。
カメラのズーム機能を使って撮影するという方法は
思いつきませんでした!
うちにあるカメラは、EOS Kiss Digital Xです。
このカメラでもきっと大丈夫ですよね?
レンズは望遠のと普通のだと思いますが、2本ありました。
早速、月を見てみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9158630
1点

にゃいちゃんさん:
EOS Kiss Xなら月も惑星も撮れますよ〜。
望遠鏡とカメラを接続するアダプターが付けられれば、いろいろ撮影できます。
月でしたら赤道儀でなくても大丈夫ですよ。
以前月を撮影したときのスレですが、ご参考までに。
楽しい天文ライフを!♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111089/SortID=6890988/
書込番号:9158862
2点

Temma 2さん
こんばんは。お返事ありがとうございます。
お知らせいただいたページ、すごいですね!
あんなにきれいに撮影できるんですねー。
チョット感動しました!
ところで望遠鏡を支える三脚は、経緯台よりも赤道儀のが
いいんでしょうか?
赤道儀は極軸を合わせることが必要なんですよね?
普段は自宅のベランダから、たまに屋外で見てみようかなと
思っているのですが、自宅のベランダは南向きで建物が北側に
なっていて、建物側には望遠鏡を向けられない(向けても
空は見えない)のですが、この場合でも極軸をあわせるという
ことが可能なんでしょうか?
望遠鏡を見たことや触ったことが無いので、極軸を天の北極方向に
向けるというイメージがつかめないです。。><
また、赤道儀の望遠鏡で何かお勧めはありますか?
予算は、望遠鏡とのセットで5万円程度で考えていますが・・・。
書込番号:9160356
0点

はじめまして。
予算から考えると無理して赤道儀に行く必要はないと思いますよ。
写真撮影に使えるような赤道儀は高いですから。
5万だとポルタがベストだと思います。
そういう私は、BORGという簡易?赤道儀タイプの望遠鏡を持っていますが、面倒で極軸を合わせたことは殆どないです。
どっちみちこのクラスは気軽に使えることを第一で選んだ方が良いと思います。
ちなみに私がポルタじゃなくてBORGにしたのは、単純に小ぶりなものを探したからです。
うちの近所は明るくて星は見えないので、車に積んで暗いところに持ってくんです。
ご参考になれば。
書込番号:9162331
1点

yukkojpnさん
お返事ありがとうございます。
昨日、赤道儀とセットになったビクセンの望遠鏡見てみました。
・・とても私の予算じゃ買えませんね☆
なんだか、最初からいろいろと揃えなきゃいけないと意気込んで
いましたが、yukkojpnさんのお返事で、気楽にやってみようと
思えるようになりました。ありがとうございます!
経緯台はポルタ2で、A80Mfか、A80Mのどちらかで検討してみようと
思います。
yukkojpnさんは、BORGというメーカーのを使っているんですね。
あとで今後の参考にホームページ見てみます☆ミ
それから、やっぱり明るいと見えにくい?見えない?んですねー。
うちのあたりは、大都市から電車で30分くらいの距離の中都市と
いった感じのところです。
やっぱり出かけてみないと厳しいですよね。
ありがとうございました。
書込番号:9163123
0点

にゃいちゃさん:
お返事遅くなりました。
月などを撮るのであれば、経緯台で十分楽しめると思いますよ。
先日の月の写真も1/320という高速シャッターですし、まずはお手軽なもので
いろいろな星などを楽しまれるのが良いと思います。
南側とのことでしたので、極軸をご自宅のベランダで正確にあわせるのは
大変難しいと思います。まず、経緯台で楽しまれてから、星野写真を楽しみたい
と発展してきたら、ポータブル赤道儀(3万〜くらいであります)を購入されて
気軽にどこかに旅行行かれる際に持っていって写真を撮られるのも楽しいと思います。
重さもとても軽いですから、レンズ1本余分の持っていく感覚でOKです。
極軸もおおよそ北極星を入れてあげれば、広角〜標準レンズでは問題なく追尾してくれて
かなり暗い天の川の細部まで写りますよ。
そうして二段階に楽しまれるのがよいかなって思います。
では楽しい天文ライフを!
書込番号:9163435
1点

Temma 2さん
こんにちは!
すてきな写真と、お返事ありがとうございます。
すごくきれいな輝きですね〜!
思わず見とれてしまいました・・。
はい。
まずは、経緯台セットの天体望遠鏡を購入してみて
いろいろと試してみたいと思います。^^
そして、赤道儀は望遠鏡に十分慣れてきてから検討します。
「ポータブル赤道儀」というのがあるんですね。
コンパクトで軽量なのはいいですね☆
ご丁寧に教えてくださり、ありがとうございます。
私もTemma 2さんのようなステキな写真が撮れるように
がんばりたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9163543
0点



天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII A80Mf
元天文ファンの者です。8歳の息子が望遠鏡を欲しいというので、かなり久しぶりに望遠鏡選びに精を出しております。(昔使っていたMizarの150mmの反射鏡はカビてしまったのと、赤道儀が重すぎて8歳児には使えなさそうです)
鏡筒は、A80MfかA70Lfを選ぶ予定で、まずは月面、次いで惑星にトライしたいと思っています。
今のところ、架台のコストパフォーマンス的にVixenのポルタシリーズがベストかなあと思っておりますが、さて、ミニポルタも使用に耐えうるかという点をお教えいただきたいと思い書き込みいたしました。もちろんポルタIIの方が安定度は高いのでしょうけれど、ミニポルタは軽くて魅力的です。
Kenkoシリーズはえらく安いので触手が伸びましたが、架台や三脚が弱そうでちょっと選びにくいと思いました。
どなたかポルタとミニポルタについて教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
3点

hotsnow1さんはじめまして、mutu-topと申します。
○ポルタとミニポルタについて
ミニポルタはポルタをそのままスケールダウンしたようなモデルです。機能的にも大差
なく、ポルタ最大の特徴であるフリーストップ&微動の同時使用も同じように行えます。
但し、軽量化の弊害として安定性は若干落ちています。これに関しては用途によるとこ
ろですが、低倍率における星雲星団観望には致命的な弊害にはなりませんね。
但し、惑星をそれなりに高倍率で見るならば、より安定性のあるポルタを勧めたいとこ
ろではあります。
8歳のお子さんが使うことを考えれば断然ミニポルタですが、セッティングをhotsnow1さ
んがすることが前提ならばポルタでも良いかと思います。操作性もポルタの方が上です。
ミニポルタは私も観望地で何回か借りて使った程度ですが、フリーストップのテンショ
ンが軽くならないという経験がありますね。ポルタシリーズは付属の六角レンチでフリ
ーストップのいわば「固さ」を調節出来るのですが、ポルタは思い切り緩めればまさに
「指一本でスイスイ動いて」くれます。ミニポルタは一番緩めてもちょっと力を入れな
いと動かないことがありました。
ご自宅の近くに、ヨドバシカメラ等の家電量販店か望遠鏡ショップはありますでしょう
か?一番良いのはお子さんと実物を見てみることでしょうね。実際に動かせそうなもの
を選べば間違いないかと感じます。望遠鏡をはじめて扱う方にとって一番重要なのは
「稼働率」です。セッティングもお子さんにさせるような場合で、ポルタでは重過ぎて
とても無理、と言うことであれば迷わずミニポルタにしましょう。鏡筒がA70Lfならば、
150倍を超えるような倍率で観望することは無いでしょうし十分実用の範囲内かと。
なお、ポルタは架台下部のゴムで覆われている部分に六角レンチが格納されていますの
で、展示品を見る場合はそこから六角レンチをちょちょっと拝借して固さを変えてみま
しょう!多分怒られません(^ー^;)
書込番号:9080372
8点



天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII A80Mf
星に興味を持ちつつある息子と星を観測してみようと思い、天体望遠鏡の購入を考えています。そこで基本的な質問で申し訳ないのですが、天体望遠鏡を買う場合、どこまでセットになっているのでしょうか?
つまり天体望遠鏡本体,架台,三脚,ファインダー等がすべてセットになって、この値段なのでしょうか?
あまりにも基本的な質問ですみません。当方、田舎に住んでいるもので、天体望遠鏡を販売店まで見に行くことができません。ネットで注文する前に、是非確認しておきたく、ご回答お願いします。
0点

基本的にそろっています
詳細はメーカーホームページの動画マニュアルの「セット内容の確認」をご確認下さい。
(http://www.vixen.co.jp/at/manual/porta2_a80mf.htm)
書込番号:9003510
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
天体望遠鏡
(最近5年以内の発売・登録)





