
このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2008年12月31日 22:54 |
![]() |
1 | 2 | 2008年11月10日 09:07 |
![]() |
6 | 6 | 2008年11月10日 03:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII A80Mf
天体観測をしたいと思っています。
初めての望遠鏡とあって、定評のあるビクセンのポルタU A80Mfかミニポルタ VMC95Lを購入しようかと考えています。
購入にあたって悩んでいることは、足がバイクしかなく、バイクで望遠鏡を背負って天体観測に行くことが可能かどうかです。
望遠鏡一式が10キロ近い重量の問題もありますが、精密機器でもある望遠鏡が移動に耐えられるのか疑問です。
この点について詳しい方がいられましたら、アドバイスをお願いします。
また、他の製品で、バイクで運べるような望遠鏡がありましたら教えてください。
0点

デンキタップさんこんばんは、mutu-topと申します。
バイクで望遠鏡を背負って、ですか。なかなか難しい問題ですね(^ー^;)
ご存知の通り、天体望遠鏡は振動や衝撃を嫌います。どの程度の揺れかにもよりますが。
で、その前に伺いたいのですが、デンキタップさんの見てみたい天体はありますか?
漠然とでも構わないのですが、惑星、月、星雲、星団等いろいろあるもので。もしかすると、天体
望遠鏡より双眼鏡の方が向いている可能性もあります。
書込番号:8746212
1点

mutu-topさん、お返事ありがとうございます。
希望としては、月のクレーターや土星の環は見てみたいです。
それ以上のものを見ようとすると、サイズや値段で苦しくなるので、
今回、上の二つを候補として考えました。
書込番号:8747404
0点

デンキタップさんおはようございます、mutu-topです。
>月のクレーターや土星の輪
うーん、ご希望の天体ですと双眼鏡では無理ですね(^ー^;)
そうですね、A80MfとVMC95Lで見比べれば前者の方に分がありますが、前提であるバイク
での移動は必須なのでしょうか?例えば、ベランダだとか近所の公園だとか、歩いて行
ける範囲で月や土星の場所はありますか?
というのも、月や惑星の場合は郊外の星のきれいな場所で見ても、都会の光害だらけの
場所で見ても、結果は対して変わらないのです。
もし、バイク移動しなくても見れる場所があるならば、大きさの制限を受けることもなく
なりますので、選択の幅が広がるのですが…。
○バイクでの移動に関して
私は車以外は原付ぐらいしか乗りませんが、鏡筒のほかにも約1mの長大な三脚を運ぶこと
になるので、振動などの問題を置いてもあまり長い鏡筒は危険な気がします。
書込番号:8756650
0点

やはり、バイクで天体観測は難しいですね。
>月や惑星の場合は郊外の星のきれいな場所で見ても、都会の光害だらけの
場所で見ても、結果は対して変わらないのです。
車を買うまでは、歩いて行けるところで天体観測を楽しみたいと思います。
ですので、購入は前者のA80Mfにします。
mutu-topさん、適格なアドバイスありがとうございました。
書込番号:8767016
0点

A80mfを購入して、本日ものが到着しました。
さっそく今夜にも使いたいと思います。すごく楽しみです!!
ちなみに、購入したのはヨドバシカメラ梅田店で、
46,800円を値切って、45,000円+ポイント10%
ポイントでフレキシブルハンドルも購入しました。
書込番号:8841319
0点

デンキタップさんこんばんは、mutu-topです。
ご購入、おめでとうございます!
ちょうど月が見えにくいところですが、1月も5日以降になれば見易くなります。
土星も輪の角度がかなり浅い状態ですが、神秘的な姿がしっかり見えると思いますので、
是非堪能してみて下さい(^ー^)b
あと、低倍率で月齢10〜20位の月を見ると眩しいと感じるかもしれません。その際
はムーングラスを一つ用意しておくと良いかと。
あと、慣れてきたら2倍ぐらいのバローレンズがあると変えられる倍率が倍増して
楽しいですよ。
それでは良いお年を&楽しい星見ライフを!
書込番号:8868150
1点



天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII A80Mf
ミザールのK-90MとA80Mfでどちらを購入しようか迷っています。
初心者なので、よくわからないのですが、K-90Mの方が有効径が90mmと大きいので値段が高いように思うのですが、A80Mfの方が1万円ほど高く、人気も高いようなのですが、どうしてなのでしょうか?
有効径10mmにはどれくらいの差があるのでしょうか?
K-90Mがどうして安いのか、初心者にはどちらが良いのか、教えていただけますか?
よろしくお願いします。
0点

tentaiさんこんばんは、mutu-topと申します。
K-90MとA80Mfですか。
うーん、A80Mfはよく見掛けるのですが、K-90Mはお目にかかったことがないので、
推測で話させて頂きますので、あくまで参考程度にお願いします。
また、望遠鏡の性能は口径だけでなくレンズや鏡の性能、鏡筒自体の作り、接眼部の
出来など、多数の要素から成り立つことをあらかじめご承知置き下さい。
まずA80Mfですが、入門機としてはトップクラスの性能と、高性能経緯台ポルタとの
組み合わせで、大変高評価をされている望遠鏡です。
アクロマート屈折式で口径80mm、焦点距離900mm、F11.3というスペックですね。
ここで気を付けて頂きたいのは、「集光力」「分解能」「極限等級」といったデータ
です。これは口径に基づく理論値であって、しかも「何の狂いもなく完璧に作られた」
ことが前提です。どの望遠鏡でも、カタログデータ上は口径が同じならば集光力になり
ますし、この数値通りに作られた望遠鏡はそうそう存在しないと言って良いでしょう。
本題に戻ると、このセットが人気があり、かつ様々な方が薦める理由は鏡筒ではなく
架台であるポルタにある気がします。
ポルタは経緯台ですが、フリーストップ機構と微動装置を搭載し、クランプなどを
使わずに両機能を同時使用できる傑作経緯台です。
フリーストップ機構とは、鏡筒を手で簡単に動かせ、止めたところでピタッと止めら
れる機構のことです。通常はクランプを緩める→目標に向けて鏡筒を動かす→クランプ
を締める→微動させるであったり、ひたすら微動ハンドルを回して目標を導入したり
しますので、フリーストップは天体を導入するときの作業が軽減でき、軽快な観望が
可能となります。「面倒」「難しい」は初心者の方には大敵ですので。
鏡筒も割と真面目な造りで信頼のおけるものであり、その性能も初心者の方が使用する
には十分と、まさに入門機の決定版と言えるものです。
さて、件のK-90Mですが、こちらもアクロマート屈折式で口径90mm、焦点距離900mm、
F10ですね。経緯台は伝統的な形で、標準的な作りです。
屈折式は色収差(色がズレてシャープに見えない)が付きまといますが、これは口径が
大きくなったりF値(焦点距離÷口径)が小さくなると抑えるのが難しくなります。
また、高倍率をかけると顕著になります。A80Mfに比べると口径が大きくなり、しかも
F値は小さくなっているので、高倍率による色収差は大きいかもしれません。逆に、低
倍率で観望する際は集光力が上回る(よほど両者の透過率に隔たりがない限り)ので多少
有利と思われます。かつて望遠鏡メーカーの代表格であったミザールの製品ですので、
その作りと検品体制はそれなりのものと考えて、最低限の作りはしていると仮定しての
話ですが。
よって、どの程度違うか、と言われると「対象にもよるけど、そんなに変わらないんじゃ
ないか?」というところでしょうか。
ただ、架台の汎用性・後々の拡張性では、ポルタUA80Mfの方がかなり有利です。
長文の割に実が少なくてすみません(^ー^;)
書込番号:8620681
1点

ありがとうございます。
口径が大きければ良いという事ですね。値段が違うのには架台の作りなど、それなりの訳がありそうですね。
使いやすそうなので、ポルタUA80Mfの方を購入をしたいと思います。
書込番号:8621060
0点



天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII A80Mf
小学1年生の娘と一緒に見るのが大きな目的です。
予算の都合でこれくらいまでしか出てこないのですが、月や惑星など、贅沢を言えば
星団なんかが見れるといいなぁなんて思ってます。さらに欲を出すならデジカメ撮影なんかも
してみたいと思います。
ちなみにまったくのド素人で、近くに専門店もないし、詳しい方もおりません。
唯一、星を見れる環境は整っています。(22時過ぎには、ほぼ真っ暗なくらいの田舎です)
0点

ナッツ&みるくさんこんにちは、mutu-topと申します。
空の暗い場所に住んでらっしゃるとは羨ましい…(^ー^)
ポルタUA80Mfのご購入を検討、とのことですが、この望遠鏡のセットは入門機と
しては決定版とも言えるものです。鏡筒(望遠鏡本体)、架台ともにそれなりの
性能を持っていますし、このご予算が出せるのであれば迷うことは無いかと。
但し大きさもまたそれなりにありますので、一度実物を見てみることをお薦めし
ます。このセットならば、望遠鏡ショップをはじめ家電量販店等にも置いてある
ことが多いです。
ちなみに、セッティングはナッツ&みるくさんご自身で行われるのでしょうか?
小学1年生の娘さんだけで設置しようとすると困難な大きさではあります
↓ご参照下さい。marimari01さんのご意見が参考になるかと。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8049928/
○星団
月や惑星ならば初心者の方が見ても「天文にそれなりに興味のある人」ならば
「おお!」となるかと思いますが、星団は期待度が高いとちょっと「?」となる
かもしれません。肉眼で天の川が視認出来るぐらいの空でM13という北半球で
トップクラスに大きい球状星団を見ても「??」となるケースは多いです。すばる
の名で有名なM45でも、「ふーん…で?」となったり(^ー^;)
○デジカメ撮影
月あたりならば比較的お手軽に撮ることが出来ます(それでも極めようとすると
大変ですが)。
反対に星雲などは、架台に追尾機能が付いていないので難しいですね。
同じアクロマートではないですが、口径が同じと言うことでビクセンの「ED80S」
で撮影した月を添付します。ご参考になれば幸いです。ちなみに使用したカメラは
ニコンのクールピクスP5100です。
書込番号:8611073
3点

こんにちは
私も最近、天体望遠鏡にも大変興味があり、
こちらの掲示板も参考にさせてもらってます^−^
ポルタUA80Mf・・・私も気になってます
架台と鏡筒のバランスも良さそうですし、
評判も良さそうですね。
A80Mfは最初の一本には良い選択かと思います。
こちらの板で良く紹介されてますが、
http://scopetown.jp/products.html
初心者に大変親切丁寧に対応してくれるみたいです。
どんな望遠鏡を買うかはお子さんとの兼ね合いもあるとは
あるとは思いますが、上記のサイトではどの望遠鏡を購入しても
間違い無いかと思います^^
ナッツ&みるくさんは星を見るには良い環境みたいで
大変羨ましいです^^
お子さんと綺麗な星や星団が早く見れると良いですね。
書込番号:8611668
0点

mutu-topさん、早く上手になりたいなさん 早速の返信ありがとうございます
mutu-topさん
添付の写真拝見させていただきました。かなりキレイに撮れるものなんですね
まぁ、腕も必要なんだろうな、と思いますが(^^)
セッティングはおそらく私がすると思います。娘は比較的大きいですが、(130センチ)
ガシャンなんてやられたらたまらないですから・・
星団には大いなる期待があります。アンドロメダ、オリオン、と有名処は見ておきたいので すが、それは追々ということにしてみます
やはり、展示されているものは見た方がよろしいのですね?
しかし、困りました・・・ 近くの家電量販店に行っても、カメラ屋に行ってもないのです よ(悲) こういうモノですから自分としても現物は確認したいとは思ってるんですが
如何せん、田舎町。あるワケがない・・ そんなワケで、購入はネットショップオンリーで
考えています。
早く上手になりたいなさん
サイト見てみました。ホントは赤道儀でいきたいんですが、やはり初心者らしく屈折式で
考えないとダメみたいですね。参考になります(^^)
購入時期はクリスマスと考えています。ここは一つサンタの力を・・・ とは言え自分なん ですが。なんとか購入できるようがんばってみます。 いろいろ弊害が多いものなので・・
早く自分の眼でみたいなぁ(^^)
書込番号:8614318
0点

ナッツ&みるくさんこんばんは、mutu-topです。
月の写真ですが、一番ウェイトを占めるのは上空の気流の状態ですね。
気流の良いとき(シーイングが良い、と言います)を狙って撮れば、あのくらいの写真は
A80Mfで十分撮れますよ。是非挑戦してみて下さい(^ー^)
○星団
一応ご説明させて頂きますが(既にご承知のことでしたらすみません)、一般的に「星雲」
や「星団」等は混同しがちですが、大ざっぱに分けると
・「散光星雲」:オリオン大星雲、北アメリカ星雲等
・「惑星状星雲」:亜鈴状星雲、エスキモー星雲等
・「散開星団」:プレアデス星団(すばる)、ヒヤデス星団等
・「球状星団」:ヘラクレス座のM13、オメガ星団等
・「銀河」:アンドロメダ大銀河、大マゼラン銀河等
といったように分類されます。M31アンドロメダ大銀河は『銀河』ですね。
かつて「アンドロメダ大星雲」と呼ばれていた名残(?)なのか、世間では未だに星雲と
呼称するケースが多い気もしますが。この辺の詳細は天文書籍に譲りましょう。
実際に望遠鏡で見た場合、注意が必要なのは散光星雲でしょうか。
散光星雲は、写真では鮮やかな赤で写っていたりしますが、肉眼ではこの赤の波長は捉え
ることが出来ません。なのでほぼモノクロに見える、と思って頂いた方が良いでしょう。
また、上記のどれにも言えることですが、人間の眼はカメラのように光を貯めこむことが
出来ない為、写真よりも相当に淡く見えます。星雲や星団、銀河の天体写真は、撮影デー
タに「総露出時間○○分」と表記されるように、長い時間をかけて淡い光を蓄積していま
すので、ああいった風に見える訳です。
望遠鏡でそれらを見て、感激するかガッカリするかは個人差があるので何とも言えません
が…天文マニアは皆大感激です(笑)
○展示されているポルタUA80Mfが無い
うーん、これは困りましたね。
ただ、セッティングの類をご自身でされるのであれば、余りにも大き過ぎて〜ということ
は無いかとは思います。組み立て自体も説明書を見れば簡単ですので問題ないでしょう。
懸念は取り回しですね。1mある筒を振り回すことになりますが、使用場所はベランダや
テラス、または庭先でしょうか?
サンタさん、責任重大ですね!頑張って下さい(^ー^)b
書込番号:8615732
1点

mutu-topさんこんばんは
今日は、図書館にて「別冊 星ナビ 望遠鏡カタログ2008−2009」なる本を
借りてみました。 ちょうどポルタA80Mfの特集が載っていましたので、かなりの
タイムリーです。
思ったより大きいものなんですね。でも車にはラクラク入りそうです。重量も5kgと
そんなにでもないように思いました。お値段が一番キツいのですが(笑) まぁ、
望遠鏡の中でも下の方なようなので、そのあたりはナントカ。。。
ところで、脱線してしまいますが、そのカタログ本にミードEXT−80ATの特集も
載っていたのですが、これも入門機なんですか? 自動で星を探します!なんて良さ気な
ことを書いてありましたので、こっちもいいななんて考え出してしまいました
書込番号:8618320
0点

ナッツ&みるくさんこんばんは。
>思ったより大きいものなんですね。
そうですね。昔は口径80mmの屈折式は高嶺の花で、入門機は60mm前後の口径だったと言われる
くらいですし。鏡筒とポルタ、三脚に分離できますので、車への積み込みは楽でしょうね。
値段は…そうですね、安い!とは言えませんね(^ー^;)
まぁポルタはその後もっと天文趣味にはまっても出番があるでしょうし、鏡筒もガイド鏡に
なったりチョイ見ようになったりと、無駄にはならないと思います。
高いところに何ですが、このセットを購入されるのであれば、付属のアイピースよりも低倍
率の出る長焦点アイピースを買い足されることをお薦めします。星雲星団を見るなら便利で
すよ。
○ミードEXT−80AT
入門機かどうか・・・微妙なところですね。マニアが撮影中の暇つぶしに使ったり、チョイ見
用に使ったりという使い道の方が合っている気がします。
というのも、口径80mmのアクロマート屈折でF値が5となると、高倍率(月や惑星)には全く
向いていない望遠鏡と言えます。同じ口径でも、高倍率時にはA80Mfと相当な性能差が出る
でしょうね。
入門機はオールマイティが求められますが、これは低倍率専用機と見るべきでしょう。
また、私の個人的な好みで申し訳ないのですが、私はミードのETXシリーズ、セレストロン
のネクスターシリーズともに、使用したときに感じたあまりの使いづらさと面倒さに良い
印象を持っていません。特に、別に探さなくても分かる月を導入するのにいちいちセッティ
ングを求められたり、手動でひょいひょい動かせなかったり、ほとんどの動作に電源を頼っ
たりと――入門機に向いているとはちょっと思えません。特に、野外での観望時に電源が
常時必要な点は注意すべきでしょう。
また、自動導入は便利ですが、これも慣れるまで精度が出ずに上手く導入できないことも
あります。
「お手軽簡単」というならば、私は従来型の望遠鏡をお薦めしますね。
ちなみに、M42オリオン大星雲、M45プレアデス星団などは肉眼で普通に見えますので、自動
導入に頼ったり星図を用いたりしなくても、慣れれば簡単に導入できます。
書込番号:8620697
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
天体望遠鏡
(最近5年以内の発売・登録)





