
このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 5 | 2014年10月6日 20:15 |
![]() ![]() |
16 | 6 | 2014年1月28日 19:12 |
![]() |
3 | 4 | 2013年10月14日 08:15 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2013年8月27日 22:24 |
![]() ![]() |
2 | 1 | 2013年5月19日 19:38 |
![]() |
5 | 4 | 2013年4月23日 19:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII A80Mf
何十年も前、高校生だった頃、初めて買ったのが82mmのニュートン式反射望遠鏡。たしかメーカーはアストロ。
反射式は色にじみが屈折に比べて、ぜんぜん無い、値段が安いということで、購入しました。
町の明かりが、町の発展とともに、さらに明るくなり、いままで見えていたくらい星が見えなくなり
、望遠鏡の出番がなくなりました。
そして今の住居の見晴らしの良いマンションのルーフバルコニーに立つと、遠くの富士山、山脈、いろいろな建造物を
見たくなり、この機種を発注しました。
受注から中国へ製作依頼するらしく、2週間ほど経て、我が家に届きました。
三日月、土星を見ましたが、色にじみは、まったくないように思います。※見え方は82mm反射望遠鏡と変わりません。
接眼鏡20mmはじつにクリアに見えますが、大気が厚い状態の被写体は6.3mmでは暗くドロ〜とした映像になります。
今度、中間の10mmを買う予定です。
この望遠鏡は部屋のインテリアとしてもとても良いものです。(すごく立派な外観)
我が家のLDはそんなに広くないので、置いておりませんけどね。
天体望遠鏡の楽しみは天体だけではありません、地上もおおいに楽しめます。
経緯台がとても使いやすくて頑丈、三脚は少し華奢な印象ですが、この望遠鏡の価格4万円を考えれば
十分お買い得と思います。(知らない人が見たら、そんなに安いの?と言われます)
以上
4点

ノンアルコールさん 初めまして。
望遠鏡は室内に置くだけで、宇宙への入り口がここにあるように思えて楽しいものですよね。
マニアが安心してお勧めできる望遠鏡ですから、眼視だけでなく月や惑星の撮影も思いの外、良く写ると思いますのでぜひチャレンジしてみてくださいね。
書込番号:18007197
1点

僕も中学〜高校と天体観測にはまりました。
実は、幼稚園時代から天体望遠鏡に憧れ、ファミコンの誘惑も遮断し、ひたすら貯金…やっとの購入でした。
当時はハレー彗星ブームもあり、豊富な選択肢の中からビクセンの10センチニュートン式反射を購入。
今は地元地域のコミュニティーセンターで活躍してくれています。
大人になるにつれ、都会のネオンの空に…星が見えなくなっていき…私の情熱も薄らいでいました。
ただ、三つ子の魂ですね。ここ数年、血が騒いできています。
嫁さんの説得できるかな〜。
書込番号:18007922
2点

デジカメ買い過ぎさん、松永弾正さん
返信ありがとうございます。
今夜も月を見ましたが、あいにく雲が薄くかかっていて、クリアな映像は見れませんでした。
真上にあった1等星を見ると、まぶしいくらいに明るく見えますね。
(雲はない状態)
使用して分かったのですが、真上を見る場合、ガイドスコープにも天頂プリズムがほしいですね。
(首と目に負担)
それとフレキシブルハンドルがないと微動ハンドルを回すとき、腕が本体にふれて鏡筒が動きやすい。
(私は手長猿ではない)
これについては、ビクセンに問い合わせたところ、フレキシブルハンドル使用後にハンドルの振動があるので
映像が揺れる欠点があると説明されました。
(ビクセンという会社は消費者に対して良心的という印象を持ちました)
私は多趣味な方ですが、またこれで趣味が増えたようです。
みなさんも、天体望遠鏡を楽しんでくださいね。
松永さんは使わなくなった反射望遠鏡を寄付されたのですね。
(あなたは偉い!)
では、また〜
書込番号:18010183
1点

ご購入おめでとうございます。
あとは広々とした観測場所が
そばにあるといいですね
>ここ数年、血が騒いできています。
私もです。
私は コストパフォーマンス的に
ケンコーのSE-GT100N 自動導入に
しようかと思ったのですが
大昔 ビクセンの8センチ赤道儀だったので
口径が13センチと大きめの
ポルタ2の反射望遠鏡にしました。
書込番号:18019641
0点

iimさん こんばんわ。
台風18号はわりと被害が少なかったようで良かったです。
13cmの反射式ですか? 私の8cmより、能力の余裕があっていいですね。
反射式は鏡筒が屈折より短いので扱いやすいと思います。
ところで観測場所について、おっしゃっていましたが、我が家でのみ行うつもりです。
望遠鏡を遠い場所まで、持っていく情熱が私にはないものですから((+_+))
我が家のバルコニーからは東側は建物がじゃまで見ることが出来ません。
完全に見えるのは西側です、あと南と北は半分は見えます。
写真を添付しますので、ご覧ください。※富士山は15倍ズームです。望遠鏡ではありません。
それでは、
書込番号:18022063
1点



天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII A80Mf
以前、天体観測をやりたいと思ってましたが結局やらずじまいで数年過ぎてしまいました。
仕事も落ち着き、暇な毎日を過ごしているため、今度こそ天体観測を始めたいです。
一眼レフ用に数年前に数万円で購入しましたSLIKの723 EXカーボン三脚ですが、こちらを望遠鏡に流用できるでしょうか?
また、KISS X4を望遠鏡に接続して、ネットでみる超綺麗に 星空撮影は可能でしょうか?
最低予算はいくらかかるでしょうか?
たかいようなら少しづつ集める予定です。
オススメの望遠鏡があったら教えてください。
書込番号:17095357 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

観測というと何を観測されるんでしょうか。
それともたんに月惑星観望なのか、あるいは大きく明るい星雲や星団を空の暗いところで見るのか。
そしてこの望遠鏡にカメラを繋いでということは焦点距離910ミリF11.4のレンズを付けるのと同じ事ですが、これだけ長く暗いレンズで暗い天体を撮ろうと思うとすごい長時間露出になり、明るく短時間で撮れる太陽か月、せいぜい木星くらい以外、固定撮影では日周運動によって対象があっという間に写野から逃げていってしまってまともに写すことは出来ません。
またこの望遠鏡は架台や三脚とセットで販売されているもので、鏡筒部分だけ取り外してカメラ三脚に載せることはアダプターを揃えれば出来ますが、望遠鏡を上方向に向けるためには三脚は相当伸ばさねばならず、専用三脚に比べて細くぶれやすいカメラ用三脚に載せ替えることはお勧め出来ません。
まずこの望遠鏡セットだと月は大迫力で、木星も充分見え、土星もすごく小さいですが輪もちゃんと分かります。
また適切なフィルターを買えば太陽黒点も見れます。
ただし太陽を見る場合は望遠鏡でもファインダーでもカメラでもちゃんと正しいフィルターを使わなければ冗談ではなく一瞬で失明しますのでくれぐれも注意が必要ですが。
それ以外だと空が綺麗で光害の少ない所であればアンドロメダの大銀河やオリオンの大星雲など、ごく明るい対象は見ることが出来ますが、いずれにしてもネット上で見られているような写真のようにクッキリハッキリ大きくカラーで美しくは見えず、月や惑星は大気の揺らぎによってユラユラと、星雲はごく淡く小さく色味も無く見えるだけで、こういう眼視観望は遙か彼方の天体からやって来る光を自分の目で見ていることそのものに興味があったり感動出来たりする方でないとあまり面白くはないかもしれません。
これはもっと口径の大きい望遠鏡になるとどんどん見え方は良くなってきますが、天文台クラスでもない限りアマチュアの機材では写真ほどに見えることはまずありません。
次に写真に関しては、このセットにしてもカメラ用三脚に載せ替えるにしても架台部は経緯台と呼ばれる縦横方向に手動でしか動かせないもので、長時間日周運動を正確に追い続けるのには向かない物です。
なので明るく短時間で撮れる月太陽や木星くらいまでは撮れますが、それ以外は暗すぎてまともに撮ることは出来ないと思った方がいいです。
もっと暗い星雲などまで撮りたいとなれば、長時間日周運動を追い続けてくれる赤道儀という架台が必要になります。
またカメラを望遠鏡に繋いで910ミリF11.4のレンズとして使うのではなく、望遠鏡の上に載せて広角のカメラレンズを付けて撮るということなら三脚に固定して撮るのと同じ事になりますので、このセットを使ってやる意味はありません。
一応この望遠鏡セットを基準に書いてみましたが、天体といってもいろいろありますし、それを見るために適した機材、撮るために適した機材というのもピンキリでたくさんありますので、ほんとはもう少しどんな対象を見たいか撮りたいかがハッキリしてくるといいんですが、最初はそれも分からないかもしれませんので一応これを買って望遠鏡とはどんなものか、天体を見たり撮ったりするのはどういうことかを感じてみるのは良いことかとも思います。
もしすでにどのような対象を見たいのか撮りたいのか、撮るのであればどのような写真が目標なのかがハッキリしているのであれば、それをを書き込まれるともっと具体的なコメントがもらいやすくなると思います(^^ゞ
書込番号:17095832
5点

始めまして、天体観測はしていませんが望遠鏡は使っています。
takuron.n さんも言われているように、赤道儀が必要ですし望遠鏡の性能も不足しています。
目で見て楽しむ分にはokですが、写真に撮ると何コレ?と思う物しか撮れないと思います。
初心者として、この望遠鏡を買ったなら観望として天体に慣れるまで使い倒しましょう。
重い一眼レフを取り付けると三脚や経緯台の強度に不足を感じると思います、赤道儀も高価なので購入に躊躇しますね。
私はISSを撮るのに広角レンズで撮る時はカメラ三脚、望遠鏡で拡大撮影する時は大型の経緯台を使っています。
経緯台は微動ができるので、どんな頑丈なカメラ三脚より使い勝手は良いです。
赤道儀は天体写真を撮らないので眠っています。
デジイチで撮る以外にCCDカメラで動画で撮る方法も有ります、フリーのソフトで処理し驚くほど鮮明に撮っている人たちがいます。
望遠鏡を使わなくてもポータブル赤道儀を使う天体写真も有ります、各社から出ているのでググッて見てください。
本格的な赤道儀に比べセットアップは簡単、カメラ三脚が使え軽くて移動も楽です。
最初から本格的な望遠鏡は買わない方が良いと思います、曇った日は使えない、夜露対策や防寒対策が必要、晴れていても気流の関係で像が揺らぎ見るのも疲れるなど、稼働率が悪いのです。
ポルタU80ぐらいなら、月や木星、土星などを見て10分で止めても楽しいですが、赤道儀をキッチリ合わせて10分で仕舞うって有り得ないでしょ、気軽にだして片付けも簡単って重要だと思っています。
書込番号:17098298
1点

みなさんありがとうございます。私が撮りたいのは星がたくさん広がった空を撮りたいのですが、よく考えたらそれに望遠鏡は必要ないですね?
赤道儀とカメラと付属品があればいいのか。
ちなみに望遠鏡で見たいものは正座の明るい星とか星雲とか月を見たいと思っています。
書込番号:17098923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

星野写真を撮りたいのであればポータブル赤道儀に広角レンズを付けたカメラを載せてというのが一番簡単気楽で精度的にも充分です。
ただし、美しい星野写真を撮りたいとなると出来るだけ空が暗いところと時がよく、出来るだけ光害の少ない都市部から離れたところまで出かけるとか、月の無い夜に撮る方が綺麗に撮れます。
また月や惑星の観望ならまずはこの望遠鏡がこれまた気楽でいいと思います。
でも恒星はほぼ無限に遠いところにあることになりますので、肉眼で見ても望遠鏡で見ても同じようにただの光点に見えるだけで、望遠鏡の方がなんか大きく見えるような気がするのは大気の揺らぎまで拡大されてぼやけたり、光学系の色収差などで滲んだりして大きく見えるような気がするだけです。
また前にも書いたようにこのクラスの口径の望遠鏡で星雲まで見るというのは難しく、実際見てみればすぐ分かりますががっかりしてしまうかもしれません。
肉眼はその瞬間瞬間の光だけを感じ取っているのに対し、写真では露出時間を延ばすことによって蓄光出来、肉眼では見えないごく淡い部分まで写し出すことが出来ると同時に、人間の目は照度の低い物の彩度への感度が低く、暗いものでは色味を感じることが出来ません。
天体写真のように淡いガス雲が赤や青など色味豊かに写し出されているものを期待しているとあまりの違いにがっかりしてモチベーションが萎えてしまうかもしれませんので、その点だけは注意が必要です。
このクラスであればやはり主な対象は月惑星になると思いますが、しかし好きな人にとってはこれだけでも何度見ても見飽きないすばらしい光景と思います。
またそのような明るい対象であればこの望遠鏡でもカメラアダプターを買い足すことで撮影も出来るようになります。
詳しくは
http://scopetown.jp/
こちらのページをいろいろ読んでみることをお薦めします。
書込番号:17099578
1点

大変遅くなりました。みなさま、たいへん詳しくてたすかります。
まずは、広角レンズと赤道儀を買い、お金がたまり次第、天体望遠鏡を購入しようと思います。
書込番号:17118289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

赤道儀は小さい奴でしょ?一つ欲しいですね。
設定の手順は北極星に合わせるだけ、速度調整の付いた物がおすすめです。
色々機能を追求すると高くつくので、シンプルな物から入った方が良いでしょうね。
自動導入の経緯台も買いましたが一度も使っていません(もったいない)、アライメントで3スターとか合わせるのが面倒なんです、晴れた日なら良いですが雲が出ているとなかなか使えなくて・・・・
添付写真は今朝撮ったISSの航跡の写真ですが、4分間に100枚程撮った合成写真です。(三脚のみ)
普通の星野写真と違い、明るい建物などと一緒に撮るため4秒程度に抑えて居ます、比較明合成で100枚とか合成すると一枚で4分露光のような写真が出来ます。
デジカメは長時間露光が苦手ですから、比較明合成はデジタルカメラにはありがたいソフトです。
SiriusCompと言うフリーソフトは処理が早くお勧めです。
書込番号:17124071
2点



天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII A80Mf
この望遠鏡で太陽の観察を考えているのですが、どのような減光フィルターを使用すれば良いでしょうか?
80mm径以上の減光フィルターであれば何でもいいのでしょうか?
当方、初心者のため、詳しい方お願いします。
0点

一番安上がりはアストロソーラーフィルター眼視用ND-5(10万倍減光)です。
http://www.kkohki.com/Baader/astrosolar.html
これを望遠鏡の先に合うように自作してかぶせます。
書込番号:16702065
0点

最も安全な方法で太陽の黒点を観測したい、とかであれば太陽投影板をお勧めします。
ポルタIIA80Mfなら専用のものが太陽投影板Aセットの名称でビクセンから出ています。
太陽投影版を使った実際の観測方法がアストロアーツのホームページで紹介されています。
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/tips/solar_projection/index-j.shtml
フィルターなどで直接眼視する場合は細心の注意を払う必要があります。油断すると文字通り目玉焼きになるリスクがあります。
あと、ファインダーも危険です。うっかり覗くと同じように失明の恐れがあります。高校の部活で太陽観測していたときは、ファインダーは安全のため外して、鏡筒の影が最小(真円)になるように動かして太陽を導入していました。
書込番号:16702226
0点

太陽を直接見る場合は、減光だけでなく、紫外線カットが大切です。
可視光線で黒くても紫外線で透明だと目が潰れる危険があります。
フィルターの仕様をしっかり確認してください。
書込番号:16702896
3点

回答ありがとうございます。
みなさんのご意見を参考に、アストロソーラーフィルターを付けてデジカメで観察してみます。
上手くいかなければ、投影板を購入したいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:16704064
0点



天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII A80Mf
前の方と同じような質問になってしまって申し訳ありません。
天体に興味のある彼氏に天体望遠鏡をプレゼントしたいのですが、いろいろ調べていても何を選んだらいいのか検討がつきません。
求めていることは以下になります。
1. 月のクレーターや木星の模様が見える
2. 出来れば写真を撮りたい
3. 初心者(に近い人)でも使いやすい
付属品や後々オプションとして付けられるものも含めて教えて頂けたら、と思います。
長くなってしまって申し訳ありませんがよろしくお願いします。
書込番号:16426724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご予算が分かりませんが、望遠鏡も上を見れば切りがありません。
もしもこの望遠鏡くらいの値段でということであれば他にあまり選択肢は無く、ビクセンのポルタシリーズの中からか、あるいはこちらのメーカーの製品の中から、
http://scopetown.jp/
またはちょっと高くなりますが
http://www.kkohki.com/products/Photon120.html
このあたりの中からの選択になろうかと思います。
最初に貼ったページは初めて望遠鏡を考えておられる方向けに懇切な説明がなされていますので、いずれにしても一度読み込んでみられると良いと思います。
どちらにしてもこの値段域で選べるのは口径10センチ前後の屈折望遠鏡を経緯台という架台に載せたものになりますが、そのクラスの望遠鏡で求められていることが出来るかですが、まず月の観望は十分楽しむことが出来ます。
木星は条件が良ければ縞模様も見えます。
地上から天体を見る時は分厚く動きまくってる大気の層を通して見ることになるため、例えていえば川の上から川底の石を見ているようなもので、この空気の動きが激しい時は細かい部分は揺れ動いてしまって分かりにくくなりますし、逆に空気の動きがとても少ない時は驚くほど細かい部分まで見えたりするわけで、この差はとても大きく、望遠鏡の性能的には十分見えるはずのものでも状況によっては見え方は違ってくるということですね。
写真に関しては上に貼ったページの中で動画まで撮られてますが、月や木星なら十分撮ることが出来ます。
この場合は撮影方法と使うカメラに合ったアダプターを買う必要があります。
最後に初心者にも使いやすいかですが、これはそうともそうでないとも言えます。
経緯台という架台自体はカメラ三脚の雲台と同じことですので誰でも組み立て設営出来ますし、動かし方も単純明快です。
ただ、天体の場合は月はともかく木星やもっと暗い対象はそれがどこにあるかを調べておいて現地で星空を見上げて周りの星の並びから順を追って視野に入れる必要があるわけで、そのためには何か星図のようなもの、最近ではスマホ用のそういうソフトもあるようですが、それと星空首っ引きでまずは目立つよく分かる星をファインダーに入れ、次はどの方向のこの星を入れてといった手間がかかるわけですが、最初慣れないうちはこれが思った以上に大変で、月以外はどこにあるのかよく分からないので使わなくなったなどという方も多いと思います。
これは単純に慣れの問題なので、自分で使いやすい星図を持ち、星空を見上げてある程度メジャーな星座などすぐ分かるようになってくれば誰でも自在に入れられるようになると思います。
しかし天体は地球の日周運動によって見かけ上空を東から西へ動いていきますので、視野に入れたらそれで終わりではなく、低倍率ならともかく月のクレーターや木星を見ようと思うと少し倍率を上げたくなるのでその分動きも拡大されてしまって早くなり、どんどん視野から外れていきますのでそれを追尾するために常に経緯台を操作しなくてはなりません。
これが星空のどの方向にあるかによって移動方向も速さも違いますし、たいていは上下左右のハンドル両方を動かして追尾していくことになり、これにもほんの少し慣れが必要になります。
このように使い始めるのは誰にでも出来ますが、実際使うには少し慣れが必要といった感じでしょうか。
しかしこれは望遠鏡を使う人ほとんど全てが最初は通る道ですので、最初はクレーターに陰影があって迫力のある半月くらいの月の時にそれを入れて見られると、それだけで追尾していく練習にもなりますし、このクラスでも十分楽しめると思います。
書込番号:16428752
3点

はる1番さん こんにちは
プレゼントをしたくなる方がいて幸せですね!
プレゼントされる彼氏はもっと幸せ(^o^)♪
私もいつかは天体望遠鏡をと考え数十年経過しております。
今は8倍のビクセン双眼鏡のみであまり詳しくはありません(^^;)
そこで他力本願ですが...
☆天体望遠鏡の選び方
http://kakaku.com/camera/telescope/guide_1092/#Section2
☆ビクセンの星空観察ツールで始める、お手軽“宙(そら)キャンプ”
http://kakaku.com/article/pr/13/07_vixen/p3.html
そしてある程度重要な事...
>天体に興味のある彼氏に天体望遠鏡をプレゼントしたいのですが
もしかして、彼はメーカーとか性能にこだわりとかあるかも...
(ビクセンは良いメーカーです)
あった場合、サプライズは微妙になることもあります (^_?
そこで何気なく彼氏に確認してみるのも一手です。
お二人で一緒に、彼の好きな「モノ」を買いに行くのも...
もちろんスポンサーは貴方ですが=^。`*凵@…☆
主に精神的アドバイスで失礼しましたm(__)m
書込番号:16432223
1点

takuron.nさん
丁寧な回答をありがとうございました。
まだまだ天体望遠鏡について分からないことも多いので
教えていただいたページを読み込んでみようと思います。
値段は5万円程度で考えていたのですが、もうしばらく考えてみようと思います。
説明がとてもわかりやすく、初心者の私でも理解できるような回答をありがとうございました。
ぷっかり雲さん
精神面でのアドバイスをありがとうございました。
サプライズで、と思って購入を考えていましたが
ぷっかり雲さんの言うように何気なく天体望遠鏡について
彼氏に確認してみたら、彼氏なりに欲しいものがあるようでした。
上を望んだらきりがないくらい本当に高価なものなので、
もう少し予算を考えて、サプライズでなく彼氏が欲しいものを
プレゼントできるように一緒に買いに行こうかなと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16514803
0点



天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII A80Mf
星や月を望遠鏡を使って観たい!
という言葉を以前にボヤいていた彼にプレゼントしたいと考えています。
しかし、わたしも彼もド素人で 周りに望遠鏡に詳しい友人はいません。
分からないことは、説明書とネット頼りになると思います。
ド素人の集まりでも望遠鏡を使って気軽に星を楽しめますか?
望遠鏡よりも双眼鏡のほうがいいのでしょうか?
望遠鏡と双眼鏡にはそれぞれ利点があると思いますが 彼は望遠鏡に憧れているみたいです。
書込番号:16151575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シンプルに。
大きな彗星や星団なら広い視野の双眼鏡。
惑星なら、こういった長いタイプの望遠鏡です。
鏡を使用する反射式は手入れが大変ですので、こういった屈折式が最初は便利ですね♪
ちなみに写真撮るなら赤道儀が必要です。
書込番号:16151841
1点



天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII A80Mf
息子へのプレゼントで色々な天体望遠鏡を探してA80Mfに辿りつきました。
「土星や木星、月等、見るだけじゃ無く撮影もしてみたい」という事なのですが
こちらの望遠鏡にデジカメ等を接続すれば撮影は可能でしょうか?
一応我が家にあるカメラはLUMIX DMC-GF3Wです。
購入した方が良い付属品などあれば教えて下さい。
また、色々なクチコミを見てまわりましたが、
土星や木星等を撮影する際には「赤道儀」なるものが付いている方が良いのでしょうか・・・
如何せんこの手の物には知識が全く無く、恥ずかしながら質問させて頂きました。
宜しくお願いします。
1点

たぁ坊ママさん こんばんは。 ポルタII A80MfとLUMIX DMC-GF3Wを繋ぐアタッチメントがあれば写せるとおもいます。
数時間露光した星座/惑星などは赤道儀式で自動追尾出来る物が良いです。
例
CELESTRON > NexStar SEシリーズ
http://www.sightron.co.jp/celestron/celestron_products06/
http://www.sightron.co.jp/celestron/
ルミックス > Gシリーズ > GF3
http://panasonic.jp/dc/gf3/index.html
書込番号:16043259
1点

出来ますよ(^。^)
星雲撮影となると赤道儀でないと厳しいですが、月や木星なら充分、土星はちょっと厳しいかもといった感じでしょうか(^^ゞ
望遠鏡とカメラの繋ぎ方は幾つかありますが、アイピースを付けずに鏡筒にそのままカメラを繋ぐのを直焦点撮影といい、この場合この望遠鏡の焦点距離である910ミリのレンズを付けたのと同じことになります。
これだと月は画面半分以上、木星だとちょっと小さくて縞模様までは厳しいかもしれませんが、明るい木星の回りに4個のガリレオ衛星が並んでいるような写真が撮れます。
その場合に使うのは、
http://www.vixen.co.jp/at/option/op01.htm
このページ中程の「Tリング(N)・マイクロフォーサーズ」商品No.37313-0が必要になります。
次にもっと拡大して撮りたい場合、望遠鏡にアイピースを付けてからカメラを繋ぐ拡大撮影法というのがあり、この場合は同じページちょっと上の「拡大撮影カメラアダプター」商品No.39361-9と、上のTリングを併用します。
望遠鏡付属のアイピースのうち20ミリというのを付けた場合、私も各部品の寸法が分からないので計算はおおざっぱですが、おそらく3000ミリ相当くらいになると思われ、これだと月の1/3くらいが画面いっぱいに、木星もうまく取れば縞模様が分かるくらいの大きさには撮ることが出来ます(^。^)
同じく付属の6.3ミリではあまりに長焦点になりすぎてこの望遠鏡ではちょっと実用的ではないと思います。
土星は木星よりもっと小さく暗いので、拡大撮影すれば輪があるのが分かるというくらいでしょうか。
最初はカメラを付けて望遠鏡の写野の中に入れることも難しいですし、直焦点910ミリならまだしも、拡大撮影3000ミリともなれば人が周りを歩いたり、ちょっと風があるだけでも写野の中で対象が飛び跳ねますし、ピントを合わせるために望遠鏡に触れるだけでももっと揺れて対象が写野を飛びだしていってしまうかもしれません。
また、日周運動による月や木星の動きも焦点距離が長くなるほど拡大されてどんどん写野から外れていってしまいますので、最初は直焦点撮影で月を撮って慣れるのがいいと思います。
また、静止画だけでなく動画で撮ってもより楽しめると思います(^^ゞ
書込番号:16043832
1点

>BRDさんへ
はじめまして、こんにちは。
ご回答下さり、ありがとうございました。
その様な物もあるのですね!是非今後の参考にさせて頂きます。
>takuron.nさん
はじめまして、こんにちは。
ご回答下さりありがとうございました。
またとっても詳細にご説明下さり、勉強になりました。
教えて頂いた付属品はメモを取って一緒に購入したいと思います。
土星はぼやける程度なのですね!
このページの参考画像など見ましたが、てっきりこれくらいは見える物と思ってました(X0X)
過度の期待は禁物ですね。
写野に収まりにくいというのは、
例えば、デジカメでズームをすればするほど手ぶれが酷くなる、
これがものすごい倍率で起こると言う事ですよね?!
望遠鏡の扱いも一筋縄ではいきそうにないので息子と一緒に奮闘してみます。^^
色々と詳しく教えて下りありがとうございました。
書込番号:16050391
1点

たぁ坊ママさん こんばんは。 一過性の天文熱もあります。
私も55年前、中学校で夜間に10cmほどの望遠鏡で夜空を観ました。
図書館の本に「天体望遠鏡の作り方」があったので1cm厚の鏡用ガラスを二枚 切って貰い、金剛砂、松ヤニ、ピッチなど揃えて、自宅の風呂場を使い二週間掛かって反射鏡を磨きました。
その後、表面を銀で覆う事が出来ず未完成。
鏡を地面に置き、凸レンズで100倍のお月様を見ました。まだ持ってます。
お近くの天文台があれば、見にいくと良いですよ。
天文台 google
http://www.google.co.jp/#hl=ja&gs_rn=9&gs_ri=psy-ab&suggest=p&gs_is=1&cp=6&gs_id=ms&xhr=t&q=%E5%A4%A9%E6%96%87%E5%8F%B0&es_nrs=true&pf=p&output=search&sclient=psy-ab&oq=%E3%81%A6%E3%82%93%E3%82%82%E3%82%93%E3%81%A0%E3%81%84&gs_l=&pbx=1&bav=on.2,or.r_qf.&bvm=bv.45512109,d.aGc&fp=6fc47d30820ed661&biw=1117&bih=650
近くの 向日市天文台で40cm反射鏡使った望遠鏡で数年前 接近した火星など見せて貰いました。
http://www5.ocn.ne.jp/~m-tenmon/
天体観望会
http://www5.ocn.ne.jp/~m-tenmon/kanbou.html
NASAやスバル望遠鏡から画像を観る事も出来ます。
http://www.nasa.gov/
http://www.naoj.org/j_index.html
書込番号:16050649
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
天体望遠鏡
(最近5年以内の発売・登録)





