
このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2 | 2013年4月22日 07:36 |
![]() |
11 | 4 | 2013年4月4日 10:55 |
![]() |
6 | 4 | 2013年1月16日 15:19 |
![]() |
5 | 3 | 2013年1月14日 13:57 |
![]() |
2 | 5 | 2013年1月13日 23:16 |
![]() |
2 | 2 | 2013年1月12日 23:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII A80Mf

最近は歌の影響でたんに星空を見上げるだけでも観測などという風潮があるようですが、観測という言葉の意味は何か対象を決めて継続的に比較測定するようなことをいうと思いますので、星空を見上げたり望遠鏡を覗いたりしているのは観望というものですね。
ここをどう捉えられてるかにもよりますが、まず観望としては月、木星、土星、正しいフィルターを購入すれば太陽も見れますし、星空なら幾つもの散開星団、大きな球状星団、光害の少ない空の綺麗な所であればアンドロメダ大銀河やそれよりはるかに小さく見にくくはなりますが幾つかの遠い系外銀河がなんとかシミのように見ることが出来ます。
ただし、どれもネット上で見られるような美しい写真のように見えるわけではなく、色はほとんどありませんし、木星や土星なども写野いっぱいに拡大して見れるわけではありません。
望遠鏡を使っての観望を楽しめるかどうかはあくまで実際自分の目で遙か遠く宇宙の彼方に浮かんでいる天体を自分の目で見ている、系外銀河などは永遠に人間の行くことの出来ない彼方にある天体からはるか太古に発せられた光を今自分の目で見ているということに不思議さや感動を覚えられるかどうかということです。
そのへんの感覚の違いによって人によっては肉眼での観望が好きな人もいますし、写真撮影が好きになる人もいます。
その写真撮影ではこの望遠鏡のセットだと月の拡大撮影や木星、正しいフィルターを購入すれば太陽も撮ることが出来ますが、土星はもっと小さく暗いのでちょっと難しくなり、星雲や星団などはるかに暗いものは厳しいです。
月と木星に関しては最近では動画で撮る人も増えてきました。
次に実際に観測といえるものに関しては、どういう意味があるかは長くなるので省きますが、掩蔽といって主に月によって恒星が隠される現象の時間などを計測する観測、変光星と呼ばれる光度が変わる恒星の光度観測、正しいフィルターを購入すれば太陽の黒点数の変化の観測などが出来ます。
これらの中で揃えるべきものは、太陽を見たり撮ったりする場合は必ず
http://www.kkohki.com/Baader/astrosolar.html
このようなフィルターを望遠鏡にもファインダーにも付けなければ失明の可能性やカメラが故障する可能性もあります。
また写真撮影用にはお持ちのカメラと繋ぐためのアダプター、Tリングと呼ばれるものと、より拡大して撮ろうと思えば拡大撮影アダプターというものが必要になります。
それ以外の観望観測については最初は望遠鏡に付属しているもので出来ますので、特に何かを買わなくても大丈夫です。
書込番号:16045066
2点

分かりやすい説明ありがとうございます。
写真の様に綺麗なわけじゃないんですね…
自分が何がしたか良く考えてみたいです。
書込番号:16045208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII A80Mf
はじめて望遠鏡を購入します。
最初はアトラス60あたりが、ちょうど良いかな?と考えていました。(重さや金額の面で)
でも、コロコロ買い換える物では無いのでと考え直し、スコープテック SD−80ALか、こちらの機種にしようかな?と。
架台に関して、こちらのほうがいい評価が多いのですが、金額的にはスコープテック SD−80ALの方が高いので、どちらの方がいいのか教えてください。
使用者は小学2年生の息子と私です。
望遠鏡の現物を見たこともありません。
近くに売っているお店が無いので…
よろしくお願いします。
1点

初めて望遠鏡を検討される方がたいてい最初に比較する2台ですね(^。^)
架台はお調べになっているとおりポルタUの方が汎用性もあり、将来鏡筒を別のものに載せ替えたり大型双眼鏡を載せたりといったことも出来ますし、望遠鏡を使う上で大事なバランスも取りやすく、多くの方が使っているのでこれ用の便利なパーツなどもサードパーティから発売されたりしており、情報としても多いので架台的にはお勧めするとすればポルタUでしょうか。
鏡筒は基本性能はほとんど変わりませんが、SD-80ALは国産で細かいところまで丁寧に作られているのに対し、A80Mfは仕様設計は日本ですが生産は中国で、勿論検品はビクセンで行ってはいるでしょうがSD-80ALに比べればやはり細かいところで差はあると思います。
それは例えばフード内のつや消し塗装であるとか、あるいはレンズのコバ塗りなどと言われる部分で、初めての方が見てもほとんど分からないでしょうが、天体も何度も見て目が慣れてくるとより細かいところや今までよく分からなかったような模様も見えてくるもので、そうなった時に並べて見比べると同じ対象でもSD-80ALの方がすっきりコントラスト良く見えるなど、差は分かるかもしれません。
それ以外にも接眼レンズもSD-80ALの方が良いものが付いてくるようですし、鏡筒部分だけ比べればSD-80ALの方が確実にコストパフォーマンスもいいと思います。
ほんとは鏡筒がSD-80ALで架台がポルタUになっているスコープテックさんのSTL80A-Lだとより勧めやすいんですが、使い続けるかどうかも分からないしとりあえず見ることが出来ればということなら架台の使い回しもしやすいポルタUA80Mfでもいいかなと思います。
なお、A80Mfの鏡筒を日本で生産しているのがA80Mで、全体の評価としてはよりSD-80ALに近いものになると思います(^^ゞ
書込番号:15966169
3点

takuron.n さん はじめまして。
とても分かりやすいお返事ありがとうございます。
確かにおっしゃる通り2つの鏡筒は、私のような初心者が見てもわからないぐらいだと思います。
万が一こどもが天体にのめり込んだら、将来的にいろんな物を買い足したりするかもしれない…と思うとビクセンの方がいいのかな?と思うのですが、ホームページを見ていると、スコープテックさんの方が困った時に、すぐ対応(部品の相談や使い方など、初心者ならではの小ちゃな質問・疑問)してくれるような気がして…
ビクセンさんでは、そういった対応は望めますか?
もしご存知なら、教えてください。
書込番号:15972650
3点

私は今まで望遠鏡メーカーのサポートにお願いしたことはないのでどのメーカーの対応が良いかどうかまでは分かりかねますが、この世界は狭いのでどこもある程度お客さんを大事にしていると思いますし、サポートの対応が酷かったという話はあまり聞いた記憶がありません。
勿論スコープテックさんは特に初心者、初めての望遠鏡を買う人に特化したような小さいメーカーですので、サポートも勿論初心者のための丁寧なものと思いますが、ビクセンさんは相当大きいメーカーなので時に待たされることはあっても対応そのものはちゃんとしてくれるんではないでしょうか。
望遠鏡をセットで買って使う場合、最初はそんなに迷う部分はないと思いますし、最近ではサポート以上にネット上の情報量がものをいう部分があります。
つまりサポートに電話して口頭で説明聞くよりネットに写真が上がっていればそれを見た方が分かりやすかったりもするわけですし、あるいは他にこういう所で質問しても実際使っている方が見ていてくれればそれなりに使用者の立場に立った答えが得られるわけで、そういうのはビクセンの方がはるかに多いです、
また、将来性、パーツの買い増しや鏡筒そのものをもう少し大きいものにとなった場合はビクセンの方がはるかに融通が利きます。
確かにお悩みのような一長一短はありますが、よほどなんでも聞きながらやりたいというのでなければビクセンで問題はないんではないでしょうか。
書込番号:15974325
3点

お返事ありがとうございました。
はじめての望遠鏡なので、サポート体制なども購入の大切な条件で外せませんでした。
けど、背中を押していただき、こちらの機種の購入を決断しました。
まず使ってみないことには!
貴重なお話、本当にありがとうございました(^o^)
書込番号:15976207
1点



天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII A80Mf

メシエ天体なら大体全部見れるんじゃないですかね。
http://item.rakuten.co.jp/astroarts/10000016?s-id=adm_bookmark_item01
こんな本でも買って見ながら探すと良いですよ。
書込番号:15624845
1点

現在お持ちの6センチ屈折とはっきりいってそんな大きな違いはありません。
知っておられるように望遠鏡を通して肉眼で見る天体と、長時間露出で撮った写真とはまったく別のものですので、写真ではどのように見えるかうまく表現出来ないので、ちょっとスケッチをしているページを探してみました。
http://www.geocities.jp/yassan1230/00kanbotele.html
最近ではこういうことをされている多くの方が口径20センチ以上の大きな望遠鏡を使われていますが、このページの作者さんの使われているのは口径10センチ位で一番条件が近いと思います。
しかし、天体の見え具合は慣れが大きく、空が綺麗なところで慣れた人ほどよく見えますが、この方は相当空の綺麗な所で見ておられるようですし、なにより相当経験のある方のうえに使っておられるのも10センチとはいえ最高クラスのものですので、おそらく検討されている8センチ屈折で見るとこのスケッチの半分も見えないと思ってちょうどかと思いますし、それどころかこの中の半分くらいは探しても存在も分からないかもしれません。
また、人間の目は暗い物の色を感じる力が弱く、写真のように鮮やかな色はまったくといっていいほど見えず、たとえ20センチの望遠鏡であろうとほぼこのスケッチのように白黒に見えます。
書込番号:15625208
2点

明神さん、takuron.nさん、ご回答ありがとうございます。
やはり屈折では見えにくいのですね。望遠鏡購入の際の参考にさせていただきます
また機会があれば質問させて頂きます。
書込番号:15625645
0点

誤解のないように、屈折だから見えにくいのではありません。
同じ口径なら屈折の方が有利なことも多いです。
ただ、星雲に限ればたいていはとても淡いものですので口径の大きい方が有利で、ただ6センチをお持ちで8センチに買い換えてもそんなにすごくは変わらないということですね。
これが10センチ以上の望遠鏡となればある程度違いははっきり分かると思います。
書込番号:15626873
0点



天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII A80Mf
今有効径60oの屈折式(スコープテックラプトル60)を持っているんですが、そろそろ買い替えようと思っています。そこで何かおすすめの望遠鏡があれば教えてください。予算は4万5000ぐらいです。
0点

こんにちは、現役天文部員なのですが、自分の望遠鏡を持っていないのでスレ主様がうらやましいな〜なんて思いつつ、それでは本題の方に。
VIXENにしてもGOTOにしてもKENKOにしても1つだけ確かなのはどのメーカーも価格帯が一緒であればほとんど、いや全く性能が等しくまた、金を出せば出すほどいいものが買えるということです。予算を目一杯使うべし(笑)。ただ、もし一点だけを重点的に見たいなら赤道式、広角で見たい場合は反射式が良いでしょう。
接眼レンズのストックが有るなら同じ会社のものを買いましょう。
こんな感じでよろしいでしょうか?
書込番号:15616497
4点

返信ありがとうございます。もう一つ質問なのですが、今のところA80Mfを買おうと考えています。有効径が60oと80oでは見え方は変わりますか?
書込番号:15616805
0点

惑星と星雲というと最も相反する対象ですが、眼視だけということなら少しでも口径の大きい方がどちらにも有利なのでメンテナンスさえいとわないのであれば20センチくらいのドブソニアンがお勧めでしょうか。
現在お持ちのものはそのクラスとしてはとても丁寧に作られたものと思われ、8センチ屈折に買い換えて見え方が変わるかといわれると正直なところ変わるといえば変わるかもしれないが変わらないといえば変わらないというくらいかと思います。
倍率の点で高い倍率が出せるものでも実際にはその日の大気の揺らぎや光学系の精度にも影響されますのでよほど条件の良いときでなければその差ははっきりとは分からないものですが、口径がはっきり違うと集光力の違いによって淡い星雲の見え具合にははっきり違いがでますし、条件が良ければ解像度も違うので惑星の模様もある程度違いが分かります。
このような差が6センチと8センチでは小さいのに対し、20センチになればはっきり分かる違いがあります。
いずれにしてもご予算からすると赤道儀は難しくて経緯台になるわけですし、ほぼメンテナンスフリーの屈折式に比べて反射式だと時に光軸調整は必要になりますが、眼視だけであればそこまで厳密な調整も求められないでしょうから、口径を一気に大きくした方が違いがはっきりして感動は大きいと思います。
書込番号:15617378
1点



天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII A80Mf

M42ですね。
フィルム時代と違ってノイズを押さえることができますから、だいぶ楽になってますね。
記憶が確かなら、ISO400で16分くらいのガイド撮影でいけると思います。
レンズは何使ってたかな。
書込番号:15614240
0点

お持ちのカメラの感度を最高値に、露出 1秒、2秒セルフタイマー機能があるようでしたらそれで、そしてオリオン大星雲に向けて静かにシャッターボタンを押してくださいそれがたぶん限界です。
http://www.vixen.co.jp/at/select/01.htm
↑こちらの、『 架台はこの2種類があります 』この項目を良くお読みになり理解を深めてください。
書込番号:15614348
0点

あ、よく見たら経緯台ですね。
M42に挑むには無理があります。
(追尾できないので像が流れます)
書込番号:15614387
1点

あまぶんさんの書いてくれていることが全てですね(^_^;)
ネットでよく自分で撮ったオリオン大星雲の写真を上げておられる平均的なところを考えるとF4の鏡筒やレンズでISO800の5分露出くらいかければ十分綺麗に撮れると思いますが、この望遠鏡の直焦点撮影だと明るさはF11になり、カメラの感度がISO3200まで上げられるとすると同じだけ明るく写そうと思うと10分もの露出が必要になります。
910ミリの焦点距離では固定撮影だと1秒の露出でも天体は動いて写ってしまいますので、ある程度のものを求めるとなればこれはとても無理ということになります。
そのような撮影のためにも天体の動きを追尾する赤道儀という架台を使うわけですね。
さすがにやったことはありませんが、ISO6400の1秒露出で存在は分かるくらいの写真は撮れるかもしれませんね(^_^;)
書込番号:15614682
0点



天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII A80Mf
カメラを拡大撮影アダプターとTリングで接続してとろうとしました。
映らなかったので、カメラをはずしてみて目でみたら映ったのですが、カメラを付けると映りませんでした。
レンズは元から付属していた6mmレンズで写しました。
これはレンズをかえたら映りやすくなるものなのでしょうか?
1点

目で見て明るく見えていても、カメラで写そうとするとすごく暗くなるようです。
もっと焦点距離の長い接眼レンズにするか、カメラのシャッタースピードを遅くして試してみてはどうでしょうか。
肉眼で見たままの明るさで写真も写せそうな気がしますけど、どうもそうはいかないようです。
書込番号:15607825
1点

拡大撮影アダプタとTリングということはデジ1をお使いと思いますが、それだとよほど古いものでない限りライブビュー画面で対象を捉えられるので写野に入っていないとかピントが合っていないというのは考えにくいですね。
140倍くらいなら写野内の木星は小さく明るいですが、カメラ設定はどのようにされたでしょうか。
使ったカメラと感度や露出時間が分かるともう少しアドバイスも付きやすいと思いますが。
書込番号:15609371
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
天体望遠鏡
(最近5年以内の発売・登録)





