ポルタII R130Sf のクチコミ掲示板

2008年 4月 7日 登録

ポルタII R130Sf

有効径130mm/焦点距離650mmの反射式天体望遠鏡

最安価格(税込):

¥62,568

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥62,568¥95,311 (15店舗) メーカー希望小売価格:¥―

架台タイプ:経緯台 光学形式:反射式 分解能:0.89秒 極限等級:12.3等星 重量:5.3kg ポルタII R130Sfのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ポルタII R130Sfの価格比較
  • ポルタII R130Sfのスペック・仕様
  • ポルタII R130Sfのレビュー
  • ポルタII R130Sfのクチコミ
  • ポルタII R130Sfの画像・動画
  • ポルタII R130Sfのピックアップリスト
  • ポルタII R130Sfのオークション

ポルタII R130Sfビクセン

最安価格(税込):¥62,568 (前週比:±0 ) 登録日:2008年 4月 7日

  • ポルタII R130Sfの価格比較
  • ポルタII R130Sfのスペック・仕様
  • ポルタII R130Sfのレビュー
  • ポルタII R130Sfのクチコミ
  • ポルタII R130Sfの画像・動画
  • ポルタII R130Sfのピックアップリスト
  • ポルタII R130Sfのオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > 天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII R130Sf

ポルタII R130Sf のクチコミ掲示板

(20件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ポルタII R130Sf」のクチコミ掲示板に
ポルタII R130Sfを新規書き込みポルタII R130Sfをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
6

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 ポルタU r130mの持ち運びについて

2018/10/29 20:43(1年以上前)


天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII R130Sf

クチコミ投稿数:1件

購入をほぼ決めているのですが、反射望遠鏡を外に出て持ち出し(車・バイク等)した場合やはり光軸等はずれてしまいますか?当方アパート住まいの為、基本的に外への持ち出しを考えています、ご返答お待ちしております。

書込番号:22216561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/10/31 02:42(1年以上前)

>アコニットさん

私は反射望遠鏡を購入した事が無いですが、反射望遠鏡は光軸がショックで簡単にずれる事は、大昔から言われ続けている事なので、頻繁に移動される場合は、屈折の方が無難だと思います。

反射望遠鏡の光軸は、慣れれば、
http://ryutao.main.jp/equip_opticalaxis.html
に書いてあるような方法で比較的短時間に修正する事が出来そうですが、最近は地球温暖化の影響だと思うのですが、昔より雲が出やすくて、観望や撮影したい天体が直ぐに雲に隠れてしまう事が多いので、基本的に光軸調整が不要な屈折式が無難だと思います。

口径が大きい事に越した事は無いですが、反射望遠鏡は、主鏡の研磨精度や斜鏡や副鏡による光の干渉、反射鏡の反射率等の問題で、同一口径で比較した場合は屈折望遠鏡の方が良く見えると言われていますし、反射望遠鏡特有のコマ収差が有る為、良好な分解能を得られる範囲が狭いという問題点も有ります。
それと、130mmの口径ではさほど問題にはならないと思いますが、口径が大きくなって来ると、特にカタディオトリップ方式の反射望遠鏡の様に、望遠鏡の開口部に補正レンズがあるタイプの反射望遠鏡は、温度差による筒内気流を安定させる為に、外気の温度と鏡筒の温度をなじませるための時間がかなり必要になって来るようです。

反射望遠鏡の良いところは、色収差が無くて、大口径の天体望遠鏡を安価でコンパクトに出来る事だと思いますが、その反面で、上記のような欠点がある事にご注意ください。

書込番号:22219516

ナイスクチコミ!4


jjmさん
クチコミ投稿数:4031件Goodアンサー獲得:300件 ポルタII R130Sfの満足度4

2018/10/31 09:03(1年以上前)

バイクはさすがにきついと思いますが
私の場合カローラですが
後ろ座席に座布団をクッションにして
あまり動かないようにして
運んでいます。架台とかはトランク

書込番号:22219830

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2987件Goodアンサー獲得:218件

2018/10/31 10:03(1年以上前)

バイクで運ぶとなると屈折式がいいんじゃないか。

書込番号:22219906

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信4

お気に入りに追加

標準

アイピースについて

2016/05/14 11:37(1年以上前)


天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII R130Sf

スレ主 ken1116さん
クチコミ投稿数:3件

この1ヶ月以内にポルタUR130の購入を考えてます。惑星や星雲星団を見たくて、観望のみの使用で考えてます。ビクセンさん企画の観望会(渋谷プラネタリウム屋上ではポルタUA80mf使用)に行ったり、販売店での情報収集(本機とA80mf、ケンコー、セレストロンなどを比較)をして、こちらを選択しました。
そこで質問ですが、アイピースは低倍率と中倍率が付属されてますが、アイレリーフが短いモノ、見掛け視界が狭いモノとあり、使い勝手がどんなモノか分かりません。上記渋谷での観望会ではアイレリーフ3mmで観望した所睫毛が付くほどでした。
皆様はこれらは良しとされているのか、後々アイピースを買い足されるのか、また低中高倍率と分けた際は何を買えば快適な観望が出来るのかを教えて下さい。
私は眼鏡を着用してますが、観望時は外してます。
観望する場所は都内の大きな都立公園、若しくは群馬・山梨・静岡・長野に遠征も考えてます。
長文になりましたが、皆様からの御教示をお願い致します。

書込番号:19873975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2016/05/16 10:35(1年以上前)

ken1116さん
この方のブログが参考になると思いますよ

天体望遠鏡を購入 Vixen ポルタU R130Sf(初心者です)
http://i-kurashi.net/2012/06/1227/

天体望遠鏡 Vixen ポルタU R130Sf 【実践編】土星を鑑賞
http://i-kurashi.net/2012/06/1265/

Posts Tagged ‘Vixen ポルタU R130Sfレビュー’
http://i-kurashi.net/tag/vixen-%e3%83%9d%e3%83%ab%e3%82%bf%e2%85%a1-r130sf%e3%83%ac%e3%83%93%e3%83%a5%e3%83%bc/

書込番号:19879381

ナイスクチコミ!1


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2016/05/16 15:49(1年以上前)

惑星や小型の星団を見るのにビクセンの製品の中で選ぶとすると、

・睫毛が当たる事が気にならなければNPLシリーズ。
・気になるならSLV(NLV)シリーズ。

が適当だと思います。

他に、

・月を迫力ある視界で見たいとなるとSSW(又はLVW)シリーズ。
・惑星を極めたいならHRシリーズ。(見分ける眼力次第ですが…)

基本的に淡い物が多い広がりのある星雲は低めの倍率を出すためには
NPLかSLVになりますが、焦点距離が長くなると自動的にアイレリーフも長くなるので
NPLで十分ですが、視界を広くするためにLVWを選ぶというのもあります。

アイレリーフの長いアイピースは睫毛が当たらない以外に、冬場に曇りにくいという事もありますね。
逆にデメリットとしては、覗く位置がずれるとブラックアウトしてしまうので、覗きやすいけど
覗きにくい面もあるという…
ブラックアウトし難い設計のアイピースというのもあるようですけど、使った事はないので省略。

書込番号:19880036

ナイスクチコミ!3


スレ主 ken1116さん
クチコミ投稿数:3件

2016/05/16 16:07(1年以上前)

有難うございます。
私もこの方のブログ拝見してました。
皆さんも拝見されてたんですね。この系統のブログが少ないからか、検索するとヒットしますね。
他にも参考になるますブログがありましたら、宜しくお願い致します。

書込番号:19880083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ken1116さん
クチコミ投稿数:3件

2016/05/16 16:16(1年以上前)

詳細なご説明を有難うございます。
アイピースも色々と使用状況(観測対象)により、換える必要がありそうですね。少ない小遣いから毎月コツコツと買い足して行きそうです(笑)

書込番号:19880097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 アイピースについて。。。

2012/07/19 20:26(1年以上前)


天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII R130Sf

クチコミ投稿数:17件


この度このR130Sfを購入しようと考えている者です。

以前も何度か質問をさせて頂いたのですが、今回はアイピースについての質問させて頂きます(^-^;


このR130Sfに元からついている高倍率のアイピースは覗く部分が小さく見づらいと思い別のアイピースを買おうと思います。

そこでVixenのNPL 20mm [天体望遠鏡用31.7mm径接眼レンズ]を購入しようと思っています。しかしもしこれをつけたとしてちゃんと見えるのか、また何倍ぐらいで見えるのか分かる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。お願いしますm(__)m

書込番号:14828854

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17件

2012/07/20 19:43(1年以上前)



質問の変更です(^-^;

申し訳ありませんm(__)m


R130Sfに元々ついている
高倍率のレンズと
同じぐらいの倍率で覗く部分が
もっと大きいオススメのレンズは
ないでしょうか??
お手数ですが詳しい方
いらっしゃいましたら
返信宜しくお願いします。

書込番号:14833044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2012/07/24 23:50(1年以上前)

わたしはあまり詳しいとは言えた口ではありませんが
分かる範囲で返答させていただきます。

R130Sfに付属の高倍率のアイピースはPL6.3mmですので、
これと近いものを探せばよいと思います。
同じビクセンのものであればNLV6mmが求められているものに
近いかと思います。
価格は1万円ちょっと越すので決して安くは無いと思いますが・・・

また、試したことはありませんが
もう少し低価格のものであれば
スコープタウンさんなどで扱ってらっしゃるUW6mmなどは
もっとお求め安い価格ですね。
こちらのアイレリーフは13mmらしいのでNLVの20mmには及びませんが
付属のPL6.3mmはアイレリーフが4mmであることを考えれば
見やすいのではないでしょうか?




書込番号:14852860

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII R130Sf

スレ主 nono777さん
クチコミ投稿数:2件

A80Mfと、この機種で迷っています。
大口径のこちらに惹かれるのですが、反射望遠鏡は使ったことがないため、不安もあります。

光軸調整は、車に乗せたりすると必須になるくらいずれやすいものでしょうか。

また下記の記事では、この機種の問題点がかなり挙げられていますが、どれくらい本当でしょうか。
(ページ中間くらいの箇所に書いてあります)
http://miyazakitenmon.ojaru.jp/telescope/page4.htm

主な観測対象は月・木星・土星・二重星です。
惑星は屈折の方がいいと思うのですが、口径80mmの屈折と、130mmの反射ではどちらがいいのかも判断が付きかねます。

アドバイスを頂けたら嬉しいです。

書込番号:14057204

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:4件

2012/01/23 21:50(1年以上前)

nono777さん
 こんばんは。

>光軸調整は、車に乗せたりすると必須になるくらいずれやすいものでしょうか。

 そのような事はありません。 現地で組み上げるような大型ドブソニアンでもなければ、毎回レーザーコリメーターで調整するという訳ではないですのでご安心ください。 なおこの機種はメーカーの考えではユーザー(おそらくメインの購入層になるであろう初心の方を想定)にはいじって欲しくない(調整はメーカーに戻してほしい)という事になっており、光軸調整ネジはバックプレートで隠されています。 そのくらい狂わないという事なのですが、おそらく光軸が狂うという購入者さんがいらっしゃれば、それは最初から調整が出ていない個体の場合が多いのではないかと思われます。 実物を見れば分かるのですがちょっとやそっとじゃ動かないように設計されています。 また、レーザーコリメーターでセンターマークを打って調整する方法では厳密には光軸を出せるものでもない、という事も覚えておいてください。 ミラーの芯が必ずしも円の中心にある個体ばかりではないからです。 レーザーコリメーターでの調整は低倍率観察時用の簡易調整で、最後は焦点内外像をじっくりと追い込んでいくことになります。

  が、そこまでの高倍率を狙うコンセプトの望遠鏡ではないので、かなりラフで大丈夫です。といいますかその程度の精度で満足できる範囲の倍率で楽しむ低倍率広視野主体の望遠鏡です。 そのため口径をA80Mfより増やし、焦点距離を短くしてあります。 メーカーの商品設計では、A80Mfを月面、惑星などを比較的高倍率で観察する場合に、R130Sfは空の暗いところで星雲や星団を比較的低倍率でできるだけ明るい視野で楽しめるよう狙っているはずです。 もし月面、惑星の比較的高倍率観察に加え、星雲星団も両方楽しみたいという場合には、口径に加えて焦点距離も多少長いものを選べば不満はあまり出てこないはずです。
また、焦点距離が長い場合には、少々光軸がズレても影響が少ない為、初心の方だと気づくことがないかもしれないレベルに収まる事がほとんどです。

 もしR130Sfを狙うなら、ビクセン直営のWebショップで販売しているR114Mなどのほうが後で良かったと思うのではないかと。 以前は長めの反射も沢山ラインナップされていて選びやすかったのですが、商品としての旨みがないのか国内では絶滅寸前ですね。海外では沢山ラインナップされているので国内事情による面は大きいようです。

書込番号:14059798

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

鏡筒で迷っています

2011/09/04 03:55(1年以上前)


天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII R130Sf

スレ主 M3hirakuさん
クチコミ投稿数:1件

現在中学3年で天文気象部に在籍しているのですが、父親が天体望遠鏡を買ってくれるということでこのセットかr114mのセットにするか迷っています。
観測場所は東京のベッドタウンにある自宅なんですが、惑星の定期的な観測・大きな星雲星団の眼視観測が目的です。
出来るだけ明るく見たいのですが、r114mの方がよく見えるという記事を複数見かけたのでこちらも良いのかなと思えてきました。しかしこの鏡筒を覗く機会がないので決められずじまいになっています。この様な条件下ではどちらがいいでしょうか?出来れば実際に使用した方のアドバイスを戴ければ嬉しいです。

書込番号:13456379

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2011/09/11 07:05(1年以上前)

ご近所で無料なり低価格での星野観測会などは開かれていませんか?
まずは自分で購入する前に自宅の付近でどのような風に見えるのか、実体験してみるのが先決と思います。そして、そこで使われている機材がどんなものか調べることも重要です。主催者の方に相談するのも良いでしょう。
星野観測会は市区町村の教育委員会や民間の有志などが定期的に開いていることがあります。市の教育課などに問い合わせをしてみると良いでしょう。

なぜこう切り出したかというと、東京のベッドタウンということで、大気が汚れていたり、街の明るさで星が十分に見えなかったりする可能性があるからです。
最も良いのは大都市から遠く離れた田舎、特に標高の高い場所で観測すると、望遠鏡の性能差というのは非常に大きく響いてきます。ですがそうでない場合、どんなに良い望遠鏡を使っても「見えないものは見えない」ので、あまり良いものを買ってもがっかりするだけ、ということになりかねないからです。

書込番号:13485344

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:4件

2011/12/16 23:35(1年以上前)

M3hirakuさんこんばんは。
 もう望遠鏡は入手なさったかもしれませんが、今後この書き込みをご覧になる方の参考にでもなればと思い返信致します。 
 お住まいの場所が都会という方はとても多いと思いますが、やはり夜空も光害で大変に明るく、肉眼で目視できる天体はかなり限られてくるはずです。 覚えておくと良いことは、都会で観察可能(あるいは快適に観察できる)な天体は限られるという事です。 具体的には、月、4大惑星(金星、火星、木星、土星)、重星、明るい散開星団、慣れてくれば明るい惑星状星雲あたりです。また専門知識のある方の指導を得られるならば、専用の安全対策を施した上で太陽黒点の観察も楽しいものです。(知識がないと大変危険で、失明の可能性もありますので安易に試そうとしないでください。また反射では太陽黒点の観察は不可能のように最近のカタログには書かれていますが、快適ではないものの不可能ではないという事を付け加えておきます。昔の反射式には鏡筒蓋に遮光穴などもあったくらいです)  逆に、都会での星雲や多くの星団を観察することは困難です。 これらを観察したいならば都会を離れた山や高原などで、月が出ていない時に挑戦する必要があります。

 以上の事を頭にいれて望遠鏡を選択すると、おそらく一番頻繁に観察するだろう対象が、月面や惑星になるはずです。 それに適した望遠鏡は口径ももちろんですが、口径に対する焦点距離が長くとってあり、比較的高倍率(どうでしょう、100〜200倍あたりは惑星観察で常用される倍率と思います)をかけたときに像が安定しやすい機種が好適機種という答えもあります。

 となると10cm程度の口径で惑星などを観察する場合に多様する倍率で快適な像が得やすいタイプは、お考えのようにR130SfやR114Mのような純ニュートン式がひとつの答えです。 どちらが惑星観察に具合がよいかといえば、間違いなく後者です。 メーカーはこのあたりの棲み分けを考えていて、R130Sfがより口径を大きくし、焦点距離を短くしてあるのは、淡く暗い星雲や星団を低倍率(≒広視野)で観察しやすいようにするためです。 一方のR114Mは少々口径は小さいながらも焦点距離を伸ばして高倍時に像が鋭くなるような狙いで、こちらは惑星などの観察がより得意です。 A80Mも良いのですが少々色にじみがあってすっきりという惑星像ではないです。(同機種も当方使っていました) 

 東京近郊にお住まいならば、直接ビクセンショールームに出かけて実物を見てみるのもいいかもしれません。 

 あと案外話しに出てこないのですが、接眼部の位置は観察が楽かどうかにとても影響します。 側面にあるニュートン式は水平近くから、真上まで、あまり高さが変化しないので椅子に座って観察しやすかったり、ベランダなどあまり背後にスペースがないような場合でも屈みこんで窮屈な姿勢になりにくいために重宝します。 よく屈折でないと観察方向と覗く方向が違うから直感的でなく覗きにくいという声を聞きますが、屈折でも天頂プリズムで覗く方向は実際には曲げてしまったり、導入はファインダーで行う事を考えると、どちらが自分に合っているか考える材料になるのではないでしょうか。

 

書込番号:13902079

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

お聞きしたいのですが

2010/10/07 18:12(1年以上前)


天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII R130Sf

クチコミ投稿数:7件

私、天体望遠鏡を買った事もないしろうとですが、自分なりに探しました結果、この商品か、ポルタUVMC110Lのどちらかを購入しようかなあと思っています。
詳しい皆さんはどちらをお薦めしますか?
また、違うメーカーも含め、お薦めの商品はありますか?
(予算4〜5万円で買える物で)
よろしくお願い致します

書込番号:12024383

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:42件

2010/10/11 14:27(1年以上前)

この鏡筒を少しの間使い、今はケンコーのSE200N CRとミニポルタ70LFを使っていますが、まずミニポルタの架台はフニャフンヤしておりちょっとという感があります。
ケンコーのほうを自作ドブ架台で使っていますがはるかに安定しており追尾も像がぶれない分ストレスがありません。このポルタよりも安定しています。本体の質もこちらの130は接眼部がプラなのに対しSE200はしっかり金属で作っており2インチアイピースが使える点やクレイフォード式フォーカス、大型のファインダーなど満足できます。

星が見たいさんもケンコーはどうでしょう?予算も鏡筒が26000円ほど、架台も3000円くらいででき値段に見合わない良い像を見れます。

書込番号:12043569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:4件

2012/01/23 22:03(1年以上前)

メシえださん
 SE200Nは通向けのいい望遠鏡ですね。 とくに薄いスパイダーがコントラストを上げてくれますし、惑星なんかを高倍率観察する場合にはR200SSなんかよりずっといいくらいです。(焦点距離もちょっぴり長いですしね) 惑星観測者には定評のある鏡筒でもあります。 あの内容での価格は正直破格だと私も思います。 

 星三昧な方ならまったく普通のサイズと程度なんですが、ポルタのセット品をチョイスする層には少々重装備かもしれませんね。 私はどうせなら最初から爽快な映像を見てもらって、どっぷり天体観望の魅力にハマって頂きたいので、メシえださんのおっしゃるような選択もとても捨てがたいと思うのですが、なかなかちょっとの苦労や工作というものも最近は好まれないようで残念でなりません。

 ということで、工作するという条件つきですが私も安価かつ結構快適に楽しめる案を一つ。

 コルキットKT-10cmの900タイプに900タイプのドブ架台の組み合わせで
 自作すると2万でオツリながらR114Mと同等のスペック(あくまでスペック
 ですが)が入手できてしまいますね。 しかも最初から自分で組み立てるので
 光軸修正で悩むなんて次元でハマるまでもなく、その後の修理も改造も
 自分でやりたい放題で勉強にもなるいい製品だと思うのですが。

 穴場だと思うわりにノーマークな望遠鏡ではないでしょうか。

http://www.orbys.co.jp/kolkit-jp/kt10cm.html

書込番号:14059876

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ポルタII R130Sf」のクチコミ掲示板に
ポルタII R130Sfを新規書き込みポルタII R130Sfをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ポルタII R130Sf
ビクセン

ポルタII R130Sf

最安価格(税込):¥62,568登録日:2008年 4月 7日 価格.comの安さの理由は?

ポルタII R130Sfをお気に入り製品に追加する <102

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング