
このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 3 | 2020年3月18日 17:31 |
![]() |
14 | 5 | 2020年2月29日 09:06 |
![]() ![]() |
6 | 3 | 2018年10月31日 10:03 |
![]() |
12 | 4 | 2016年5月16日 16:16 |
![]() |
2 | 2 | 2014年12月19日 22:45 |
![]() |
6 | 4 | 2013年1月14日 18:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII R130Sf
いつもお世話になっております。
本機を購入し、昨日組み立ててみました。
全くの初心者なのであたり前のことかも知れませんが教えて下さい。
接眼レンズを嵌める部分の伸び縮するチューブですが、凄くぐらつきます。
単眼鏡のように手を添えて見ることができませんし、接眼レンズにまぶたが触れるだけでも揺れが酷く観測できません。
遥か彼方の天体を見ているので、僅かな揺れも影響するのは理解できますが、望遠鏡の作りとして
「そんなもんです」か「それは不良品」なのか教えて下さい。
3点

残念ながら それは仕様です。
ネットでもかなり上がっています。
なのでカメラとか付ける場合は軽い機種にしないと
かなり不安です。
ちなみに私はニコワンを使用しています。
書込番号:23283523
0点

>伸び縮するチューブですが、凄くぐらつきます。
伸び縮みする筒はドロチューブといいますが、これをぐらつかないようにするには、筒を下から留めているラックピニオン部のネジを調整します。made in chinaの文字の両側にあるでしょう。
この2つネジを、ラックピニオンを回してドロチューブを出し入れしながら、ベストの押さえ加減に調整します。ぐらつきを少なくするには、ネジを強めに締めます。
画像の「鏡面の部分がゆるい」とは、どういう意味でしょうか。説明して下さい。
>単眼鏡のように手を添えて見ることができませんし、接眼レンズにまぶたが触れるだけでも揺れが酷く観測できません。
望遠鏡で観察するときは、接眼部やその他の部分に手を触れてはいけません。接眼レンズにも瞼が触れないようにして観察します。体のどこかが望遠鏡のどこかに一か所でも触れていると、常にブレるので、きちんと見れません。
また、最初に付属する接眼レンズはアイレリーフの短い、価格の安いものが多いので、どうしても瞼が触れて気になるようであれば、もっとハイアイポイントのものに買い替えることです。その場合は、アイポイントの高さ(長さ)と、視界の広さに注意して選びます。
書込番号:23289647
4点

続きです。
2つのネジ(ビス)の調整だけでぐらつきがなくならない場合は、ドロチューブと外枠の間に隙間があるからなので、その隙間にスペーサーを挟み入れます。
スペーサーに適する材料は、硬く薄いシリコンシート、薄いプラスチックシート、薄い写真用印画紙などです。隙間がどのくらいか、どれが手に入りやすいかで決めて下さい。
また、ネジの調整、隙間の調整だけでなく、ドロチューブを前後させるためのラックピニオン部にグリスを塗ってみてください。
ドロチューブに付いている平板をラック、ラックと噛み合っている円い歯車をピニオンといい、両方でラックピニオンといいますが、その噛み合わせ部になるところに塗ります。ただし、平板のラックギア全体にだけ塗れば良いです。
書込番号:23291665
3点



天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII R130Sf
望遠鏡等々で星を見たことが一度もない程度の超初心者です。
R130Sfを今度中学に進学する孫へのお祝いに購入する予定です。
A80Mfとかなり悩みましたが、小高い丘の上の家で光害はほぼない環境で、永く付き合える機種として選択しました。
気になるのは日頃のお手入れ(光軸調整とかではなく、使用前後のメンテのようなもの)はどうするのでしょうか?
屈折式ならブロワーやレンズ用クロスなどでお手入れすると思いますが(想像です)、本機の場合はどうるるのでしょうか?
突然の雨で中が濡れてしまったりとか、夜露で中が濡れてしまったりとか。
初心者にやりがちな間違いなども有ったら教えて下さい。
よろしくおねがいします。
5点

取扱説明書の使用方法を守れば十分ですよ。
ウェブサイトより
5年間保証
取扱説明書における正しい使い方で、お買い上げの日から5年以内に故障等が起きた場合には無償にて修理いたします。 (電子機器は1年間保証)
手入れはカメラと同じようなもんです。濡れた場合は早めに拭いてあげる・夜は暗いのでうっかり転倒などに気を付ける。
書込番号:23252901
0点

返信ありがとうございます。
では、特に購入時に揃えるべきものは無いということですね。
参考になりました。
書込番号:23253456
0点

>PONちゅけさん
>使用前後のメンテのようなもの
>夜露で中が濡れてしまったりとか。
>特に購入時に揃えるべきものは無いということですね。
初心者の方は屈折式が扱い易くて良いのですが、反射式を買われるようなら次のことに気を付けて下さい。
今の時期なら温かい室内から寒い屋外に出すことになると思いますが、望遠鏡の温度が外気に馴染むまでは、良像になりません。特に反射望遠鏡では筒内気流があるので、綺麗に見えるようになるまで時間がかかります。高倍率を使う時は、30分間は鏡筒を外気に馴染ませる方がいいでしょう。低倍率の場合は、それほど気にしなくてもいいです。
使用後は逆に、寒い屋外から温かい室内に入れることになるので、この時に急激に温度が上がると、鏡面が曇ることが多くなります。そして、蓋をしてそのまましまったりすると、鏡面にダメージを与えます。
これを避けるには、一度、玄関の中に入れて、そこで30分間くらい置いておきます。それで鏡面が曇っていなかったら、室内に入れます。温度にだんだん順応させるためです。この間、鏡筒内に湿気がこもらないように蓋は開けておきます。室内に入れても、30分間くらいは蓋を外して放置して、曇らないか様子見します。
もし、室内に入れて鏡面が曇ってしまったら、蓋を外したまま曇りがなくなるまで放置します。曇ったら、取れるまでに何時間もかかります。
もし、鏡面が曇ったまま望遠鏡をしまってしまうと、鏡面に斑の模様ができたり、カビが発生したりしますので気を付けて下さい。
長時間、観察したり、屋外に放置していると、鏡面が曇ってしまうこともあります。これは夜露です。これを解決するためには、鏡筒の主鏡側の外回りを、ヒーターで巻いて覆うものが販売されています。反射望遠鏡の外回りは大きいので、ヒーターの長さが長めの物が必要になります。
そういう問題が出てきたら、ヒーターの購入を考えてみて下さい。
ヒーターなしで使う場合は、待機中などは鏡筒を横向きにしておけば夜露は付きにくくなります。真上に向けていると、夜露は付きやすくなります。鏡面に夜露が付いたら、その日の観察を終えて、玄関の中で翌日まで放置しておくことになります。室内には入れません。
数年間も使っていると、主鏡面と副鏡面のゴミが目立ってきたり、白い曇りが付着してきます。この白い曇りは水分ではないのですが、見え味を悪くしますので、そういう状態になってきたら、主鏡面を外し、中性洗剤を薄く溶かしたぬるま湯で、ガーゼで拭うように静かに洗います。その後、真水のぬるま湯で拭います。レンズに比べて鏡面は傷つきやすいので、頻繁に掃除はしません。
書込番号:23253827
6点

個人的には屈折式がいいと思う。
理由はメンテが楽で
あくまでも反射に比べてだけど
持ち運び中の不意なショックで
光軸が狂いづらいからです。
書込番号:23254270
1点

>wowrinkaさん
丁寧な回答ありがとうございました。
反射式が初心者に向いないことを理解した上での選択です。
使用前に温度に順応させる点や、衝撃等で光軸が狂う場合があること、等々ある程度理解しているつもりです。
その上で日頃のお手入れが気になっていました。
詳しく解説していただきありがとうございます。
書込番号:23257875
2点



天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII R130Sf
購入をほぼ決めているのですが、反射望遠鏡を外に出て持ち出し(車・バイク等)した場合やはり光軸等はずれてしまいますか?当方アパート住まいの為、基本的に外への持ち出しを考えています、ご返答お待ちしております。
書込番号:22216561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アコニットさん
私は反射望遠鏡を購入した事が無いですが、反射望遠鏡は光軸がショックで簡単にずれる事は、大昔から言われ続けている事なので、頻繁に移動される場合は、屈折の方が無難だと思います。
反射望遠鏡の光軸は、慣れれば、
http://ryutao.main.jp/equip_opticalaxis.html
に書いてあるような方法で比較的短時間に修正する事が出来そうですが、最近は地球温暖化の影響だと思うのですが、昔より雲が出やすくて、観望や撮影したい天体が直ぐに雲に隠れてしまう事が多いので、基本的に光軸調整が不要な屈折式が無難だと思います。
口径が大きい事に越した事は無いですが、反射望遠鏡は、主鏡の研磨精度や斜鏡や副鏡による光の干渉、反射鏡の反射率等の問題で、同一口径で比較した場合は屈折望遠鏡の方が良く見えると言われていますし、反射望遠鏡特有のコマ収差が有る為、良好な分解能を得られる範囲が狭いという問題点も有ります。
それと、130mmの口径ではさほど問題にはならないと思いますが、口径が大きくなって来ると、特にカタディオトリップ方式の反射望遠鏡の様に、望遠鏡の開口部に補正レンズがあるタイプの反射望遠鏡は、温度差による筒内気流を安定させる為に、外気の温度と鏡筒の温度をなじませるための時間がかなり必要になって来るようです。
反射望遠鏡の良いところは、色収差が無くて、大口径の天体望遠鏡を安価でコンパクトに出来る事だと思いますが、その反面で、上記のような欠点がある事にご注意ください。
書込番号:22219516
4点

バイクはさすがにきついと思いますが
私の場合カローラですが
後ろ座席に座布団をクッションにして
あまり動かないようにして
運んでいます。架台とかはトランク
書込番号:22219830
2点

バイクで運ぶとなると屈折式がいいんじゃないか。
書込番号:22219906
0点



天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII R130Sf
この1ヶ月以内にポルタUR130の購入を考えてます。惑星や星雲星団を見たくて、観望のみの使用で考えてます。ビクセンさん企画の観望会(渋谷プラネタリウム屋上ではポルタUA80mf使用)に行ったり、販売店での情報収集(本機とA80mf、ケンコー、セレストロンなどを比較)をして、こちらを選択しました。
そこで質問ですが、アイピースは低倍率と中倍率が付属されてますが、アイレリーフが短いモノ、見掛け視界が狭いモノとあり、使い勝手がどんなモノか分かりません。上記渋谷での観望会ではアイレリーフ3mmで観望した所睫毛が付くほどでした。
皆様はこれらは良しとされているのか、後々アイピースを買い足されるのか、また低中高倍率と分けた際は何を買えば快適な観望が出来るのかを教えて下さい。
私は眼鏡を着用してますが、観望時は外してます。
観望する場所は都内の大きな都立公園、若しくは群馬・山梨・静岡・長野に遠征も考えてます。
長文になりましたが、皆様からの御教示をお願い致します。
書込番号:19873975 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ken1116さん
この方のブログが参考になると思いますよ
天体望遠鏡を購入 Vixen ポルタU R130Sf(初心者です)
http://i-kurashi.net/2012/06/1227/
天体望遠鏡 Vixen ポルタU R130Sf 【実践編】土星を鑑賞
http://i-kurashi.net/2012/06/1265/
Posts Tagged ‘Vixen ポルタU R130Sfレビュー’
http://i-kurashi.net/tag/vixen-%e3%83%9d%e3%83%ab%e3%82%bf%e2%85%a1-r130sf%e3%83%ac%e3%83%93%e3%83%a5%e3%83%bc/
書込番号:19879381
1点

惑星や小型の星団を見るのにビクセンの製品の中で選ぶとすると、
・睫毛が当たる事が気にならなければNPLシリーズ。
・気になるならSLV(NLV)シリーズ。
が適当だと思います。
他に、
・月を迫力ある視界で見たいとなるとSSW(又はLVW)シリーズ。
・惑星を極めたいならHRシリーズ。(見分ける眼力次第ですが…)
基本的に淡い物が多い広がりのある星雲は低めの倍率を出すためには
NPLかSLVになりますが、焦点距離が長くなると自動的にアイレリーフも長くなるので
NPLで十分ですが、視界を広くするためにLVWを選ぶというのもあります。
アイレリーフの長いアイピースは睫毛が当たらない以外に、冬場に曇りにくいという事もありますね。
逆にデメリットとしては、覗く位置がずれるとブラックアウトしてしまうので、覗きやすいけど
覗きにくい面もあるという…
ブラックアウトし難い設計のアイピースというのもあるようですけど、使った事はないので省略。
書込番号:19880036
3点

有難うございます。
私もこの方のブログ拝見してました。
皆さんも拝見されてたんですね。この系統のブログが少ないからか、検索するとヒットしますね。
他にも参考になるますブログがありましたら、宜しくお願い致します。
書込番号:19880083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

詳細なご説明を有難うございます。
アイピースも色々と使用状況(観測対象)により、換える必要がありそうですね。少ない小遣いから毎月コツコツと買い足して行きそうです(笑)
書込番号:19880097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII R130Sf
今年から望遠鏡の趣味を、20年ぶりに再開した者です。
付属の20mmより広視界を得たいという理由から、アイピースの追加を考えております。
ビクセンに問い合わせてみたのですが、斜鏡の影が見えるのでおすすめしないとの回答でした。
影自体どのアイピースでも見えるような気がするので、いまひとつ判断ができずにおります。
どなたか下記の点について教えていただけませんでしょうか。
1.この鏡筒のスペックから考えて、使える低倍率のアイピースはどのサイズまででしょうか?
2.同じサイズなら広い視界のほうが違いを感じますでしょうか?
3.なにかお勧めのアイピースは、ありますでしょうか。(低価格側でお願いします)
地方 自宅の庭 条件が良いときは、ペルセウス二重星団がうっすらわかるという状況です。
皆様お力添えの程、よろしくお願いいたします。
0点

持ってませんのであくまでスペックから考える一般論ですが、
1.に関しては
F5ということは30ミリを使うと斜鏡の影が目立ってしまう可能性があります。
これは使用者の瞳孔が開ききっていないほど顕著ですので、光害地で使われるならより厳しいと思います。
鏡筒が小口径ニュートンなので斜鏡の掩蔽率が大きめと思われ、付属品の20ミリ見かけ視野50度というのは低倍率用として良い選択がなされてると思いますが、上記のことも考えると試して価値がありそうなのはせいぜい25ミリくらいまでで、どちらかといえば20ミリくらいで付属品より見かけ視野の広いものを探された方が安心でしょうか。
ただし、見かけ視野が広いといってもある程度安く手には入るものはせいぜい15〜20度ほど広くなるだけですのでそんな劇的な変化は感じられないと思われます。
何万何十万もするものであれば見かけ視野80度以上、中には100度などというものもありますので違いは歴然ですが。
2.に関しては
同焦点であれば視野の広いアイピースの方が当然広く感じますが、視界周辺まで良い星像を結んでくれるかどうかは正直お値段にもだいぶ左右されます。
3.に関しては
お安くというのがどのくらいのことかちょっと分かりませんが、一応1万前後までと考えてみますと、
http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/kasai-ef19.html
http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/kasai-swa20.html
広視野アイピースと謳ってるものではこのくらいでしょうか。
このような短焦点ニュートンなら20ミリでも十分な低倍率ですので、劇的な変化を求められるなら大型の双眼鏡などの方がいいと思いますが、それはまたそれでいいお値段ですね(^_^;)
書込番号:18282894
1点

子供の頃買った望遠鏡で星雲が何一つ見えずがっかりし、また反射を諦めて屈折にしたという思いから再挑戦しました。
時代とともに情報も品物も手法も変わっている中、導入すらままならず苦戦しております。
ご紹介いただいた商品を中心に、購入を検討してみます。
そしていつの日か、自在に星を観ることができるよう精進したいと思います。
ご指導有難うございました。
書込番号:18286521
1点



天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII R130Sf

手荒に扱わなければそんな簡単にずれるわけではありません(^_^;)
屈折望遠鏡と違って筒先が開いているニュートン式反射などでは埃や湿気で主鏡の汚れが気になるときに外しやすいよう、主鏡をはめたセル部分はある程度簡易的に作られているので、ほぼメンテナンスフリーの屈折式に比べればずれやすいというだけで、しょっちゅう車で運んだり落としたりといったショックを与えたり外しさえしなければ基本的には何年単位で大丈夫と思います。
また、使い方として写真撮影用に使うなら厳密にはちょっとのズレも気になるかもしれませんが、眼視目的であれば少々のズレは気にならないということもあります。
実際光軸調整を自分でとなるとレーザーコリメーターなど道具も必要になりますし、短焦点でF値の小さい明るい鏡筒ほど調整はシビアで、初めて自分で弄ってしまうとほんとにちゃんと調整出来るのかどうかものすごく不安になると思いますし、どのくらいまで追い込めばいいかも分からず収拾が付かなくなるかもしれません。
作業としては小さいニュートン式は最もやりやすくはあるので、慣れればなんということはなくなるかもしれませんが、数年に一度のことであれば主鏡の洗浄も含めてメーカーに依頼するのが一番と思います。
しかし撮影鏡筒として使うのであれば自分でやれるようになった方が納得はいくと思いますが(^_^;)
書込番号:15617159
3点

丁寧にありがとうございます。
今、ポルタII R114M(vmオリジナル仕様)かポルタII R130Sfで迷っているんですが
反射式に関しては全くの初心者なのでどちらがオススメか教えてくださいm(_)m
主に、惑星(土星の輪、木星の模様など)
を観測し、その後星雲なども見たいと
思っています。
書込番号:15618267
0点

その二つだと惑星に関しては微妙、星雲ならR130Sfでしょうか。
惑星に関しても口径が大きい方が有利な部分は解像度など勿論ありますが、それも大気の揺らぎの影響などでこのくらいの口径差なら決定的といえるほどではありませんし、逆に光学系というのは口径に対して焦点距離が長い、つまりF値が大きく暗い方が各種収差が目立ちにくく、光軸の少々のズレにも鈍感なので扱いやすく常に安定した見え味といえる部分もあるんです。
しかしよく調整して大気の揺らぎがとても小さいときであれば、やはり口径なりにR130Sfの方が明るく細かいところまで少しではあってもよく見えると思います。
星雲は淡いのでこれはもう口径が少しでも大きい方が有利で、倍率も低倍率でいいので焦点距離が短くても各種収差や光軸のズレがそんなに目立つということもないと思います。
また、将来性としてみた場合はR130Sfはある程度口径があって明るいので星雲写真などに現在でもよく使われる鏡筒です。
ここらへんになると差は微妙なので、最後は何を重視するかで決めるしかありませんが、惑星と星雲というと望遠鏡に求められるものも反対な部分もありますので難しいですね(^_^;)
書込番号:15618660
1点

ご回答ありがとうございます。
購入はポルタII R130Sfを第一に考えていきたいと
思います。
また、機械があれば質問させて頂きます。
書込番号:15618729
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
天体望遠鏡
(最近5年以内の発売・登録)





