ミニポルタ A70Lf
有効径70mm/焦点距離900mmの屈折式天体望遠鏡。価格は36,750円(税込)

このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 3 | 2010年1月4日 09:50 |
![]() ![]() |
7 | 2 | 2010年1月4日 09:07 |
![]() |
0 | 3 | 2009年8月17日 00:01 |
![]() |
0 | 1 | 2009年7月18日 07:37 |
![]() |
4 | 5 | 2009年8月15日 14:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


天体望遠鏡 > ビクセン > ミニポルタ A70Lf
天文学者(見習い)さん、こんばんは。
大変酷な言い方になりますが、いくらデジカメの性能が上がったとはいえ残念ながら撮影はこの機種では無理なのではとおもわれます。
写野への導入 ピント合わせ 等 惑星相手では、最低限 モータードライブ内蔵の赤道儀架台のものでないと難しいです。
中型の赤道儀架台でも難儀します。
身近に天文関係に詳しい方いませんか?(いないからコチラに書き込んでる?)
もしくは、天文関係の書籍 雑誌に出ている 販売店に相談されたらどうですか。
一つ前のスレの回答のようになってしまいますが、長く続けられるのでしたら高価ですがしっかりした物を求めたほうがよいですよ。
書込番号:10710573
0点

まだ購入されていないとは思いますが、前のスレも含めて皆さんが
言われているとおり惑星が目的であればこの機種はお勧めできません。
この望遠鏡で惑星を眼視でみても恐らくがっかりされると思います。
多分写真を撮ってみようなんて気分にはならないと思います。
月の撮影であれば問題ないと思いますが。
惑星 撮影をキーワードにしてググってみればいろいろ惑星撮影についての
情報収集ができると思います。
どちらにお住まいかはわかりませんが、お近くに天文台などがあれば
一般開放や観測会や天文教室といったものが開催されている可能性がありますので
それらに参加されるとよいかもしれません。
また、天文同好会というのもありますのでそういうものに参加されるのもよいかと思います。
まず、自分がしたいことはどの程度の機材をそろえないといけないかというのを
そういったところで勉強された方がよいと思います。
書込番号:10711093
1点

先のスレではポルタをお勧めしましたが どうしても惑星の撮影となると他の方のアドバイスと同様 この機種では厳しいかもしれませんね。
天体写真撮影になると星の動きを追尾する必要性からどうしても赤道義架台が必要になってしまうと思います。
早いシャッター速度で撮影できる月ならば工夫次第でポルタでも十分可能なのですが・・・・
昔は今よりもっと粗末な機材と銀塩カメラで四苦八苦しながら ピンボケ写真を撮影しそれでも映っていたときは嬉しかったものですけれどね。
先々続けていく熱意がおありであれば この際思い切って高価な機材をお求めになるのも良いかと思いますが 機材のセッティング、操作の習熟、撮影テクニックなど実技面でのハードルはありますので 独学で頑張られるより同好会なとで慣れた方から教わると上達が早いかと思います。
でも、星を見るということだけで考えればポルタはポルタでよい望遠鏡だと私は思いますよ。
ファインダーで目標に向けて星を捜し出して、ピントを合わせて、覗いてる天体が日周運動で視野から外れていくのを体感するなど 天体観望の基礎を覚えるにはうってつけの機種だと思うのですが・・・・
将来天文熱が高じて高価な機材にステップアップしてもサブ機で重宝すると思うんですけれど
書込番号:10730187
1点



天体望遠鏡 > ビクセン > ミニポルタ A70Lf
初めまして、新しくクチコミに会員した天文学者(見習い)です。一つ質問が有るので回答お願いします。あの〜初めて天体望遠鏡を買おうと思っています。自分的にミニポルタA70Lfかsky WALKER Newにしようと決めているんですが、どちらが良いと思いますか。又、他に良い天体望遠鏡が有ったら教えて下さい。(第一に惑星を基準としてます)
0点

惑星を見たいと思った理由は何でしょう?
惑星というのは非常に小さな天体なので、もし図鑑に載っているような鮮明な像を見たいと思ったなら、おそらく一般市民が個人で気軽に買える価格の望遠鏡では実現不可能です。
まじめな話、高級なカラー図鑑を買って眺めていたほうが幸せかもしれません。
個人で買える望遠鏡では、せいぜい惑星に大きさがあるのがわかる/木星に衛星があるのがわかる/土星に輪があるのがわかる程度と思ってください。
あなたがあげたような望遠鏡は、惑星を見るのでなくてもほとんど役に立ちません。カカクコムでは売れ筋1位らしいですが、おそらく「安いからみんなが買う→使えなくて倉庫のコヤシ」のパターンでしょう。
買うなら最低でも口径100mmクラスの望遠鏡を買っておいたほうがいいと思いますよ。高いですが。
それと、天体観測なら惑星よりも星雲の観測をしてみてはいかがですか? 見かけの大きさが月よりも大きな星雲はたくさんありますよ。
書込番号:10709897
4点

今回迷っているのであれば ビクセンのポルタをお勧めしておきます。
非常に使い勝手の良い経緯台ですし 光学系も値段相応でしっかりしたものです。
重量も過度に重くなく 初心者の方が気軽に運び出して星を見る気にさせてくれると思います。
先の方の回答にもありますが あまり過度な期待を持ってしまうと惑星の微細な構造までは中々見ることは難しいと思いますが、木星であれば縞模様が二、三本、土星の輪はもちろん
火星も接近時ならば大きい模様は確認できるはずです。
また、ある程度操作も慣れることが必要ですが 覗き慣れる事もとても大事です。
写真ではなく生の星の光をじかに感じることは望遠鏡の魅力の最大限のものです。
望遠鏡を通して地球の大気の揺らぎ、写真、TVで見るのと違う星の色 是非体験してください。
最初にあまり大きな望遠鏡(重くセッティングが初心者の方には大変、操作が複雑)では
だんだん億劫になってしまい 望遠鏡は物置に入ってしまうことが多いようです。
私も40年来星を見ていますが 最初は60oの屈折経緯台でした。
今は口径200oの反射赤道義をメインで使っていますが サブ機として小型の屈折経緯台を今でも重宝しています。
ビクセンのポルタは私でも購買意欲をそそられる良く出来た望遠鏡で 知り合いの初心者の方にも勧めている望遠鏡です。
まずは、ポルタで惑星だけに限らずいろいろな天体を見てください。
書込番号:10730072
3点



天体望遠鏡 > ビクセン > ミニポルタ A70Lf
はじめまして。
先日こちらを購入して、組み立てたのですが、
レンズを覗いても真っ暗で何も見えません。
初歩的な質問で大変申し訳ないのですが、
他に何かパーツが必要なのでしょうか?
もしくはただ単に私の組み立て方が間違っているのか・・
説明書が難しく、わからなくて、2週間も見れずにいます。
どなたか組み立て方わかりましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
昼間のぞいても見えませんか?
屈折望遠鏡は構造が単純なので、鏡筒先端のキャップでも取り忘れていない限りは見えると思うのですが。
キャップはおそらく二重になってるので、小さいほうを外しただけでは暗くて夜は見えづらいです。
もしくはアイピースを付けてないとか。
書込番号:10005806
0点

>説明書が難しく、わからなくて、
お父さんか、それを買ってくれた人にきいてね(^。^)
書込番号:10005816
0点

基本的には購入した販売店に相談されるのがよいと思われます。
私は本製品のユーザーではありませんが、ビクセンのホームページで見る限り
接眼レンズまでついているセットのようですのでただ見るだけであればほかに必要なものは
ないようです。
販売店に確認する方法以外に、お近くにプラネタリウムとか天文台はありませんか?
ひょっとすると相談に乗ってもらえるかもしれません。
また、丁度夏休みの時期ですのでそういった施設で星を見るイベントなどを開催している可能性があります。そういった場で質問をしてみるあるいはマニュアルのわからない部分について
聞いてみるというのも良いと思います。主催者に確認を取れば機材の持ち込みも許可してもらえるかもしれません。
書込番号:10008722
0点



天体望遠鏡 > ビクセン > ミニポルタ A70Lf
素人からの質問ですが、、、よろしくおねがいします。
双眼鏡では物足りず、遠くの野鳥観察や、パノラマ台などからの見晴らしに天体望遠鏡を応用しようと思うのですが、天体クラスですと、数百m先の物は近すぎるためにボヤけたり、まったく見えなかったりするのでしょうか?
0点

天体望遠鏡では上下サカサマに見えるのではないでしょうか?
野鳥観察にはフィールドスコープが一般的だと思います。
http://kakaku.com/camera/fieldscope/
書込番号:9870698
0点



天体望遠鏡 > ビクセン > ミニポルタ A70Lf
こんばんは。望遠鏡初心者です。
5歳の子供に別世界を見せてあげたく望遠鏡の購入を考えております。
いろいろ調べた結果、軽いのと予算とメーカーの信頼度から
この望遠鏡に興味を持ったのですが、この望遠鏡で写真撮影は
出来るのでしょうか?と言うかそもそも望遠鏡で写真なんて
撮れるのですか??
バカな質問をしているのであれば申し訳ありませんが
どなたか教えていただけないでしょうか?
また、一眼レフ(ニコンD40)を持っていますがそれをはめての撮影なんて
出来ないですよね?
ご教授よろしくお願いします。
1点

ばっさーさん、こんばんは。
私は望遠鏡を持っていないのですが、参考になれば。
>一眼レフ(ニコンD40)を持っていますがそれをはめての撮影
この望遠鏡でもTリングという輪っかを介すれば、一眼レフで撮影ができるようです。
こちらにシステム図があります。
http://www.vixen.co.jp/at/option/sup_photo-system08.pdf
D40でもマニュアルなら撮影できるでしょう。
バルブ撮影になると思うので、ケーブルレリーズがあると便利です。
天体をちゃんと撮影しようと思うと露出時間を長くとる必要がありますが、地球の自転はけっこう早いので天体の長時間露出は難しいです。
地球の自転に追従する赤道儀をつかうか、複数枚の写真を合成するコンポジット撮影をするなどしないと、撮影は難しいかもしれません。
書込番号:8220681
0点

アナスチグマートさんありがとうございます。
Tリングをつければ撮影が出来るのですね!!
一眼レフで月の写真を撮って見たいですね〜。
でも、自転が結構早いのであれば撮影も難しいかも知れませんが・・・。
丁寧な説明ありがとうございました。
参考資料も拝見させていただきました。
ありがとうございました。
書込番号:8227692
0点

>一眼レフで月の写真を撮って見たいですね〜。
月はかなり明るいので、簡単に撮影できると思いますよ。
このくらいの口径の望遠鏡であれば、土星の輪を識別するくらいはできるでしょう。
撮影はなかなか難しいと思いますが・・・。
お子様と一緒にぜひ楽しんでください。
書込番号:8227780
0点

ばっさーさんこんばんは、mutu-topと申します。
望遠鏡を使っての撮影、もちろん出来ますよ。
撮影方法は3種類ほどあります。
1)直焦点撮影(星雲・星団等)
2)拡大撮影(月、惑星等)
3)コリメート撮影(月、惑星等)
どういったものかを説明しますと――
まず1の直焦点撮影。多くの場合、最も機材が多くなります。
これにはある程度本格的な赤道儀と鏡筒、ガイド鏡やオートガイダー
などが必要になり、露出時間も長く、また撮影後の画像処理も必要となり
ます。
対象は星雲や星団等ですが、アナスチグマートさんの言われる様に少なく
とも赤道儀が無いと難しいですね。あと、空に綺麗な場所に行く必要が
ありますので、ベランダから気軽に、という訳にはいきません(都会でも
冷却CCDや特殊フィルターを使った撮影方法がありますが、かかる金額が
全部で100万超になりますので省きます(^ ^;))
次に拡大撮影ですが、クローズアップ撮影とも言う撮影方法です。
これは機材の接続順序として、鏡筒−接眼レンズ−カメラの順になります。
使用するアダプター等はアナスチグマートさんが既に書かれていますね。
お持ちのD40ですと、この撮影方法が一番簡単でしょうか。
撮影対象はご希望の月、また惑星ですが、ミニポルタA70Lfの場合は経緯台
ですので、ちょっと惑星は厳しいですね。D40の感度をどうするかにもより
ますが、強拡大している状態ですので星の動きも早く、ほぼ確実にブレて
しまうかと思われます。
月の場合は可能ですね。満月近辺であれば1/125秒〜1/500秒ぐらいでしょう
から、ブレる心配はありません。半月よりも細い月の場合、段々と露出時間が
長くなってしまうので、厳しい場合が出てきます。
あと、ミニポルタのフリーストップを相当きつくしておかないと、カメラの
重みで勝手に動いてしまうかも知れません。私もミニポルタで試したことが
無いのでちょっと分かりませんが、望遠鏡ショップなどで確認されたほうが
いいでしょう。
3つ目のコリメート撮影は、鏡筒−接眼レンズ−カメラレンズ−カメラの順に
なります。
コンパクトデジカメは何かお持ちでしょうか?この撮影法はコンデジの方が
簡単に出来ます。月も結構お手軽に撮れますね。こだわり出すとまた色々あり
ますが。
但しこの場合でも、木星で1/2〜1/8秒、土星で1〜1/4秒くらいはかかります
ので、惑星は厳しいですね。
コンデジを使用する場合、大抵が軽いものになりますで、前述の勝手に動いて
しまうという状況は発生しにくいですね。
以上、つらつらと書きましたが、撮影に重きを置きすぎると自分の目で天体を
見るという醍醐味を忘れがちになります(私のように!)。
まずは数種類の接眼レンズを用意して、色々な倍率でお子さんに美しい星を
見せてあげるのが良いかと思います。月だけでも感動すると思いますよ(^ ^)
書込番号:8235549
3点

天体望遠鏡できれいな星の画像を撮影したい。星に興味があれば誰でも木星や土星の写真撮りたいと思いますね。結論から言いますと望遠鏡を取り付けている架台はポルタは上下左右の手動のハンドルで追尾する装置です。撮影を希望されるのでしたら赤道儀と言われる星の動きを追尾できる装置の付いた架台が必要です。高価なものを購入すればモーター内臓でナビ付きというのもありますが、しかしこの赤道儀のセッティング結構面倒くさくて大変です。とりあえずポルタは大変扱いやすいので7センチか8センチの屈折望遠鏡を購入されて観測をしてから決定されたほうがいいと思います。望遠鏡で見る星は月・木星・土星・金星などを除き決して大きく見えません。星雲・星団なども肉眼で見えるような明るいもの意外はポルタでは視野に入れるのは至難の業です。天体望遠鏡は他に使い道はまずありませんので押入れの肥やしになる可能性の高い品物です。
書込番号:10001658
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
天体望遠鏡
(最近5年以内の発売・登録)





