ミニポルタ A70Lf
有効径70mm/焦点距離900mmの屈折式天体望遠鏡。価格は36,750円(税込)

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 5 | 2020年3月11日 06:50 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2013年12月3日 23:31 |
![]() ![]() |
6 | 2 | 2011年7月4日 21:58 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


天体望遠鏡 > ビクセン > ミニポルタ A70Lf
現在別スレで購入相談中ですが、ユーザーさんにお聞きしたく回答お願いします。お店のホームページでは付属の天頂ミラーは正立プリズムと記載がありますが、これは通常の上下が逆さまになるタイプと比べ天体の見え方(映像美)に違いは有りますか?また、地上の風景等に使用した方いらっしゃれば使い心地を教えて下さい。
2点

A80Mf付属の正立プリズム(31.7mmなので恐らく同じ物)ですが
地上を見るのであれば正立の方が便利かなというくらいで、
像への影響はほとんどありません。
プリズム1個で2回反射するタイプなので反射回数が多い分不利といわれますが、
安物の倒立天頂プリズムよりはよっぽど良くできていると思います。
高級品を使ったことがないので比較したら違いがあるかもしれませんが…。
少なくともA70Lf付属の正立プリズムについては大きな不満は出ないと思います。
細かいことを言えば、直径方向真ん中に1本筋(というか像が甘い部分)があります。
構造上、仕方がありませんが普通の人であれば気付きません。
長く使用しプリズム面が汚れてきた場合は少し目立ちます。
プラスドライバー1本で分解できメンテナンスも簡単ですが
傷をつけないよう注意しないと真ん中の筋が悪化します。
ただ、メンテナンスが必要になるほど長く使う以前に
飽きるか乗り換えるかすると思いますし、
長く使う人はどんなものでもメンテナンスしますので
その辺りは気にしなくても良いと思います。
書込番号:17182309
3点

語弊があるので訂正します。
× 安物の倒立天頂プリズム
○ 安物の正立鏡像天頂プリズム
正立鏡像プリズム…一軸(上下または左右)が逆になるプリズムです。
上下か左右かは見る方向や基準にする軸により変わります。
書込番号:17182334
2点

正立以外の(まともな)天頂ミラーはすべて手放してしまい、
タイムリーな比較は出来ないので、あまり参考にならないかも知れませんが、
眼視利用であれば大差ないです。
少なくとも私の乱視の入ったつぶらな瞳では分かりませんでした(^^;
なので最初のうちは付属の天頂プリズム使い倒し、
不満が出始めたら買い換えるくらいの気持ちで良いと思います。
ちなみに私は上記の理由で天頂プリズムを追加購入しましたが、
プラシーボ以外の効果を見出すことが出来ませんでした。
目が悪いのかも知れません。
添付した写真は、
一番左が追加で買った天頂プリズム(SC90EP125)。
真ん中がA70lfの付属品。
一番左が一時期買い漁っていた安物望遠鏡の付属品。
低倍率ならどれも大差ないようにさえ感じる。。。
目が腐っているのでしょう。
書込番号:17197084
3点

トニー・ゴンザレスさん、きたの@さん、返信ありがとうございます。先週購入しましたが、千葉は悪天候つづきで日曜の早朝に初めて一時間程度使用しました。まだ天頂プリズムは使用していませんが、子どもと一緒に楽しんでいきたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:17205174
1点

前回清掃してから約5年、プリズムが汚れていたのでメンテしました。
部屋に出しっ放しで放置しているのと海に近いのでプリズム面と
挿し込み部分(バレル、スレーブ)のメッキに曇りが出てます。
確か後期型のバレルがアルミ製なのでそちらは錆の心配はないですが
プリズムはサイズをケチっているせいで隙間があり、
どちらも裏に結構チリが入り込みます。
二点補足として
1.プリズム稜線が見える位汚れていても普通、稜線に
アイピース自体のピントが合わないため見える像に線は見えません。
そのため、目で直接プリズムを覗くと線に見えますが対象物の結像では
コントラストが低下するものの、満遍なく散るため線としては見えません。
例えるなら対物レンズ前に割りばしを立ててそれ越しに覗いているイメージで、
像への影響は反射望遠鏡でいうスパイダー等に相当する感じでしょうか。
2.分解するまであまり詳しく観察してなかったので気付きませんでしたがコレ、ノンコートですね。
昔のSP・GP時代の正立じゃないプリズムはモノコートだったのでその部分は劣化。
アイピースがマルチコートでもこっちノンコートですやん…
…という独り言を昔の書き込みに投下してみる。。
書込番号:23277715
0点



天体望遠鏡 > ビクセン > ミニポルタ A70Lf
まったくの初心者です。
惑星や星雲あたりを観察したく
ミニポルタA70Lfを購入しようと思っていたのですが、
ミザールTL-880と値段が近いので、そちらも気になりました。
初心者にはどっちが良いでしょうか?
これより上の価格帯だと手が出ませんし、
部品を交換したりといったバージョンアップも考えていません。
ご教授よろしくおねがいします。
0点

この口径クラスだと月や木星などは十分楽しめますが、星雲となるとちょっと暗くてよほど光害の無い空の綺麗な所でないと難しいかと思います。
価格的にここまでということであれば他には
http://scopetown.jp/prod_st_atlas_1.html
これも入ってくるかと思いますが、月や木星と限ればこれが最もよく見えるかもしれません。
使い勝手としてはミニポルタもいいと思います。
ミザールのものはネット上の写真や付属品などを見る限りちょっとどうなのかなという気がします。
望遠鏡は基本的には倒立像といって対象が逆さまに見えます。
双眼鏡や観光地に据えてある地上風景を眺めるための望遠鏡などはそこにプリズムやミラーを入れて正立像、つまり逆さまではなく見えるようにしてあるわけですが、昼間の地上風景に比べてはるかに暗い天体を見る場合はこれは光量を損失するのであまり好ましいことではなく、かつその部分にもしっかりしたコーティングが施されていないと乱反射など起こしてコントラストが低くなったりしますので、普通最初からそのような仕様になっている望遠鏡というのはなく、どうしてもという場合は後から正立プリズムというオプション品を買うことになります。
天体もだけど地上風景も同じくらい見たいなどという場合はTL-880でもいいかもしれませんが、そうでないなら他の二つから選ばれた方がいいと思います。
書込番号:16910876
2点

詳しい説明ありがとうございます。
「正立で見えるの?ラッキー」ぐらいに思っていました(^^ゞ
実は初心者と申しましたが、
十数年前に購入したボーグの125口径の望遠鏡があります。
何も知らずに三万ぐらいで買ったのですが、
「微動装置の無いグラグラする三脚」
「ドローチューブを手でのばしてピント合わせ」
で苦労して面倒になり、すぐに放置してしまいました。
今度はそうならないように、おすすめから選ぶ事にします。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:16912801
0点



天体望遠鏡 > ビクセン > ミニポルタ A70Lf
只今、ビクセン天体望遠鏡スペースアイ 70Mをネットでの購入を考えてます。こちらのミニポルタとは予算的には変わらないのですがどう違うのでしょうか?初心者ですいません。
1点

私も見たことがないんですがちょっと調べてみてスペックの違いは分かりましたのでそれに関して。
まず鏡筒は口径は同じでも焦点距離が違い、スペースアイ70は700ミリ、ミニポルタ70は900ミリです。
望遠鏡の倍率はレンズの焦点距離÷接眼鏡(アイピース)の焦点距離ですので、同じアイピースを使った場合ミニポルタの方が少し倍率が大きくなります。
どちらもアクロマート形式というレンズですが、これは安価で簡単な色消しレンズのことで、たとえば月を見るとその縁にぼんやりと黄色や青の色が付いて見えたりします。
同じクオリティーのレンズであれば焦点距離が長い方がその色収差は少なくなります。
次に架台ですが、望遠鏡は倍率を上げて小さいものを見るため、これがヤワで弱いと風や手で触れるだけでグラグラし、見ているものが揺れたり酷い場合は視野から出て行ってしまいますので、出来るだけ頑丈に越したことはありません。
ネットで見る限りではミニポルタの方が頑丈なようで、初めてであればなおさらのこと使いやすいと思います。
付いている目標導入のためのファインダーですが、これもミニポルタの方が少し大きいものが付いていますので、少しの違いですが天体の導入がしやすいかもしれません。
最後に大きさ重さですが、大きさはレンズの焦点距離が長い分ミニポルタの方がちょっと大きいですし、重さもおそらく架台が頑丈なせいかスペースアイの3.1キロに対してミニポルタは5.3キロと重くなってますね。
スペック上の違いはこのくらいですが、ではどちらが使いやすいかというと、やはりミニポルタ70の方がいいと思います。
初心の方がまず見るのは月や惑星の場合が多いと思いますが、この場合は星雲星団と違って倍率を上げて大きく見たくなるもので、その場合に少し焦点距離が長くて同じアイピースなら倍率が少し高めになるということと、何より架台が少しでも頑丈で、高倍率でも風や触ったときの望遠鏡の震えが小さい方が導入も観望もしやすいと思います。
お値段はちょっとミニポルタの方が高いようですが、その差くらいは使い勝手は良さそうですので検討して下さい。
書込番号:13214050
3点

takuron.nさん、わざわざ調べていただき大感謝です。小学二年生の子供と今年デビューしようと考え望遠鏡を探していましたがtakuron.nさんのご意見、素人ながら大変参考になりました。また望遠鏡に関するtakuron.nさんの他の口コミも読ませていただき、まずはミニポルタでデビューしなれてきたらまた違う望遠鏡で天体写真もと考えています。当分月の観測になると思いますが…。有り難うございました!
書込番号:13214970
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
天体望遠鏡
(最近5年以内の発売・登録)





