ミニポルタ A70Lf
有効径70mm/焦点距離900mmの屈折式天体望遠鏡。価格は36,750円(税込)

このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2025年4月14日 11:26 |
![]() |
4 | 7 | 2020年7月12日 01:24 |
![]() |
4 | 4 | 2014年6月28日 22:56 |
![]() |
1 | 2 | 2013年10月12日 06:18 |
![]() |
4 | 4 | 2013年8月13日 00:36 |
![]() |
28 | 5 | 2012年10月16日 08:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


天体望遠鏡 > ビクセン > ミニポルタ A70Lf
A70Lfにeos kiss x4をtリングで拡大撮影『接眼レンズ (31.7mm径)PL20mm』しようとしてるのですが、ドローチューブで焦点を合わせようとしてもカメラのライブビューが真暗で困ってます。
書込番号:26145193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

惑星を強拡大されようと試みられているのだと思いますが。
写野(視野)に対象の惑星が納まっていないため、ライブビュー画面に何も映っていないと思われます。
まずは、導入しやすい面積のある月面で、コツをつかんでから再度挑戦してみてはいかがでしょうか。
書込番号:26146073
0点



天体望遠鏡 > ビクセン > ミニポルタ A70Lf
携帯:iphoneXS
アダプタ:ANQILAFU ユニバーサル
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B074V8PKGM/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
最近ミニポルタを購入し、上記の組み合わせで、月を撮影したいのですが
アダプタとの相性が悪いのか、なかなか上手く撮影できません。
ミニポルタにお勧めのアダプタがあれば教えて下さい。
当方初心者な為、あまり知識を持ち合わせておりません事ご了承ください。
1点

スマホのケースは外していますでしょうか?
書込番号:23446519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメント有難うございます。
外してもつけても、だめでした。コツがいるんですかね。。
ビクセンの純正を買い直すか、悩んでいますが少し高いので躊躇しております。
書込番号:23446529
1点


>こぶごるさん
予め、肉眼用にフォーカスを合わせていれば、
あとは接眼部別に固有のアイポイント内に納めれば基本的には問題無いと思います。
※スマホが必死で小さな星にピントを合わせようとしていて、いつまでも合わないのならば、夜は月(できれば半月以上の大きさ)、昼間では遠景などで確認してみてください。
上記の段階で問題があれば、別のアダプターを買っても同じことの繰り返しになるかも知れません。
ところで、複眼スマホなどで「レンズの間違い」はありませんか?
書込番号:23447396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご確認有難うございます。
光軸を合わせようとしても、うまく見えない状況です。
iphoneXSは複眼レンズなのですが、こちらに対応してないアダプターとかあるのでしょうか。
書込番号:23447472
0点

どういう状態を写らないと言っているかにもよりますが
スマホで上手く撮れない失敗例は
1.どう頑張っても視野に収まらずはみ出す
→アイピースを広視野or焦点距離の長い物に変更(倍率を下げる)。
2.ピントが合わない(明るすぎて合っていないように見える場合もあります→5へ)
→スマホをマニュアルフォーカスにして望遠鏡側でピントを合わせます。
3.光っている物体が写るだけで模様が見えない
→ピントが合っていないか、露出オーバーです。露出オーバーならISO感度を下げるかシャッタースピードを早くします。
4.中心部にピントを合わせると周辺部のピントが合わない、周辺像が歪む
→スマホカメラとアイピースの相性なのでアイピースを換えてもあまり改善しないと思われます。
一応専用品も有りますがスマホ用ではないので多分相性が出ると思います。そして高いです(2万くらい)。
5.ブレる
→ISO感度を上げてシャッタースピードを速くします。セルフタイマーを使うと◎。1/100位は欲しいところ。
6.暗くて写らない
→付属PL6.3は覗き穴が小さすぎるのと倍率が高すぎて上手く写らない可能性あり。PL20で試してください。
上記を試せば大抵どれかで解決すると思います。アダプターは多分換えても意味無いかと。。
手持ちで試写した画像も貼っておきます(鏡筒・カメラとも別機種ですがアイピースは同メーカーのPL20です)。
写真用の高価な鏡筒でないとかスマホのカメラ(HUAWEI nova lite2)の性能が低いとか手ブレが…とかありますが、
3の症状+スマホカメラの限界で細部は潰れており、口径60mmで写る模様(参考として2枚目にアップ)すら写りません。
スマホだと大抵こんな感じかと。
A70Lf自体のポテンシャルとしてはデジカメを使えば2枚目の画像と同程度か
それ以上の写真を写せますのでスマホやアイピースの影響が大きいです
(カメラで月全体を写す場合、拡大率が高すぎたり画像が歪むのでアイピース越しに普通は撮りません)。
なお、高級アイピースを買うくらいなら中古のデジイチ買う方をお勧めします。スマホはレンズ径の関係で限界が低いです。
そこまではやらないでしょうが迷走しないように一応…。
書込番号:23527995
0点



天体望遠鏡 > ビクセン > ミニポルタ A70Lf
ビクセン ミニポルタ A70Lf ですが、39941が付くものと付かないものが有りますが、何か違うのでしょうか?
39941というのは商品番号のようですが、価格も異なるので気になります。
書込番号:17663064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お察しの通り商品番号のようですね。
ホームページ等でパンフレットを見れば分かりますが、
正式な番号は39941-3となってるようです。
ビクセンのwebショップや
AMAZON、楽天では表示している店が多い反面、
KYOEIやスターショップといった
天文関連の有名店では表示していないので、
よほど怪しい店ではない限り、
表示の有無はあまり気にする事はないと思います。
書込番号:17673165
0点

ご回答ありがとうございます。
Amazonには、番号が付いているものと付いていないもの両方の登録があり、値段が異なります。
レビューは番号が付いている方にだけあり、皆さん高いのに番号がある方を購入しているように見えます。
気にしすぎですかね。
書込番号:17675195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

安い買い物ではないので、
気にしすぎって事は無いと思いますよ。
AMAZONを見てみたのですが、
番号なしの店とはルーペスタジオの事でしょうか。
利用した事がないのであまり無責任な事は言えませんが、
楽天では同店の同商品に対するレビュー件数が57件付いてましたので
怪しい店ってことはないと思います。
http://item.rakuten.co.jp/loupe-studio/vi-polta-a70lf/
また楽天側では商品番号39941もしっかり記載されてますので、
AMAZONで販売・発送しているものと内容が異なるって事もなさそうです。
何れにしろ差額は1000円未満ですので、
少しでも不安を感じるのであればAMAZON等の大型店で購入するほうが
精神衛生上良いかも知れませんね。
書込番号:17676008
2点

わざわざ調べてまで頂きましてありがとうございます。
楽天では同じ店で番号が付いてたなら、同じ商品なんでしょうね。
すっきりしました。
本当に感謝です。
書込番号:17677024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



天体望遠鏡 > ビクセン > ミニポルタ A70Lf
家族で楽しめそうな天体望遠鏡をいろいろ探しているところです。もしこの天体望遠鏡を購入した場合に時々地上用としても使いたいのですが、どのようなレンズを別に購入すればよいのでしょうか。またその場合倍率はどのくらいになるのか。レンズの価格はどのくらいなのか。ぜひどなたか教えてください。ズブシロですのでよろしくお願いします。
0点

地上レンズ31.7AD
http://www.vixen.co.jp/at/option/op05.htm
を購入すれば正立像に見えます。
倍率は(望遠鏡の焦点距離÷接眼レンズの焦点距離)ですので
付属の接眼レンズの場合、43倍と143倍となります。
書込番号:16693774
1点



天体望遠鏡 > ビクセン > ミニポルタ A70Lf
箇所箇所の名前わからないので抽象的ですみませんが
ピント調整でダイヤル回してみる所を一番伸ばしたら
重みで望遠の先が上にあがってみる所が↓に下がるのですが
これは普通なのでしょうか?ネジはある部分は全部閉めてるつもりですが
0点

付属の経緯台の仕様には、
『上下左右動 : ウォーム全周微動(歯数90山)、上下左右微動ハンドル付、上下左右フリーストップ、固さ調整機構付』
とありますから、固さ調整ネジの締め方がゆるいのでしょう。
http://www.vixen.co.jp/at/miniporta.htm#achro
取説を良く見て該当のネジを締めなおしてみましょう。
書込番号:16455857
3点

まず普通望遠鏡で見る像は双眼鏡などと違って倒立像ですので、上下左右が反対に見えてますから筒先が上に上がると視野は下に下がるように見えます。
レンズを使った拡大光学系ではこれが普通のことで、双眼鏡やカメラのファインダーはプリズムを使って肉眼で見たままと同じ方向に見える正立像にしてあります。
なので初めて望遠鏡を使うととても戸惑いますがそれが普通の見え方です。
ファインダーも同じことなので、対象を導入する時も見えてるのと望遠鏡を動かす方向が反対に感じて慣れるまではちょっと大変です。
そしてミニポルタはフリーストップといって鏡筒のバランスが取れていれば自由に振り回して止めたいところで止まるタイプですが、ピント調整でのドローチューブの伸び具合や、使うアイピースの大きさ重さによっては鏡筒のバランスが崩れることもあり、その場合はフリーストップの固さをちょっと固めにしないと動いてしまうこともあります。
付いていたはずのミニポルタの取扱説明書16ページにやり方が書いてありますので、それさえ見れば簡単に調整出来ます。
もし取扱説明書が見当たらない場合は、
http://www.vixen.co.jp/support/manual/pdf/at/a399413.pdf
このファイルの24ページ目が同じですので読んでみて下さい。
書込番号:16456270
0点

>望遠鏡で見る像は双眼鏡などと違って倒立像ですので、上下左右が反対に見えてますから筒先が上に上がると視野は下に下がるように見えます。
>なので初めて望遠鏡を使うととても戸惑いますがそれが普通の見え方です。
スレ主さんは「見え方」のことを言っているのではなく、重さで接眼部が物理的に「下がってしまう」のを直せるのかお聞きになりたいだけですよ。
書込番号:16456345
1点

お二人共ありがとうございます、六角レンチがどこにあるのか
ちょっとさがしましたが無事に解決しました
ご指摘通り締めが足りなかったみたいです
書込番号:16463964
0点



天体望遠鏡 > ビクセン > ミニポルタ A70Lf
実際に使用したことはありませんので、データから分かる特徴だけですが、一番大きい違いはやはり全て日本製のラプトルとほとんど中国製のミニポルタという点で、特に光学系部分においてはやはり日本製の方が安心感も精度も高いのではと思います。
また、仕上げに関しても細かい部分に違いが見られ、このクラスの望遠鏡の一番の対象は月、そして木星や土星でしょうが、特に明るい月を見る場合は鏡筒やフード、接眼部等の内側がつや消し塗装されているかどうかで不要な光の反射によるフレアで画像のコントラストが良くも悪くもなり、ラプトルは全てつや消し塗装となっているのに対して、A70Lfは少なくともフード内はつや消しされていないようです。
http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/vixen-miniporta-a70lf.html
光学系が日本製であることと、つや消し塗装であるという二点だけからでも、月を見る場合はラプトルの方がすっきりと良い見え味なのではないかと思います。
また、月や惑星を見る場合ある程度倍率を大きくしたくなるもので、架台が貧弱だとちょっとした風で揺れたり、対象導入やピント合わせで望遠鏡に触れる度に大きくブレて使いにくいものですが、ミニポルタが上位機種のポルタUに比べてだいぶ弱いということは上に貼ったリンク内にも書かれていますし、ラプトルも微動ハンドルが付いておらず、望遠鏡の接眼部を直接持って視野移動させるということは、低倍率での対象導入時には問題なくても、高倍率にしてから対象を追い続けるには架台のスムースさによってはブレが気になるかもしれません。
ここら辺は実際使用している人のコメントがあれば確実ですが、場合によっては一つ上のアトラス60の方が使い勝手はいいかもしれませんね。
書込番号:14017545
5点

nono777さん
これは何を重視するかという事が答えを出す際の整理材料になるかもしれません。 まず架台です。 ミニポルタはポルタUに比べると小型軽量に作ってありますので頑丈さでは劣りますが、搭載されるA70Lfはとても軽量な鏡筒なので架台に対してのバランスや扱い易さに不満はありません。 ただセット品で見ると分かるようにその上の口径からはポルタUになっています。 つまりこの架台で快適に扱える鏡筒がこのあたりの重量のものですよ、というメーカー側の考えが伺えます。同様にポルタUにA80Mの組み合わせがあっても、A105Mの組み合わせがないのも同じ流れです。 もしnono777さんが今後さらに大きな鏡筒に載せ換える予定が考えられるならば、少しがんばってポルタU単体とお好みの鏡筒か、そのセット品を購入なさるのが長い目で見てお得です。熟練者もポルタやポルタUは上級機種を購入してもそのまま使い続けている方が大勢いる事も参考になるかと思います。 ラプトル60の架台は、ビクセンスターパルや、トイザらス扱いの国産望遠鏡の架台と同等のもので、見た目よりもがっちりしていますし、微動がない割りに案外使えます。 これは鏡筒が長いために動かす時のレバー点が遠くになる事によりますが、やはり微動の有無での快適さはお察しの通りです。なおこちらの架台は別の鏡筒に将来的に交換してグレードアップしたりする事はできません(改造されたり工夫される方は別ですが、そこまでする人がいらっしゃるかどうか)
もうひとつ着目すべきはアイピース周り。ポルタUA70Lfは現在標準的な31.7ミリ径のスリーブ(いわゆるアメリカンサイズ)で、アイピースを買い足していくのも容易です。一方ラプトル60のほうは、もはや絶滅したといってもいい24.5ミリスリーブ(いわゆるツァイスサイズ)で、追加での入手がしにくいのと、付属しているアイピースがF(これはアイピース形式でもっとも安価に製造可能なハイゲンスタイプの発展形ですが像質はさほど良くないです)で、鏡筒が良好でも損をしていると感じる部分です。 一方のA70Lfでは現在では標準的なプローセルタイプで像はなかなかに良好です。 もはや国産、中国製というくくりで考えるよりも、実際の製品がどのくらい自分にフィットした要素を満たすか、という考え方で探されるのが良い時代なのかもしれません。 大事なのは検品体制と、購入後のアフターサービスの充実度(部品の拡張性も含む)になってくると私は考えていますが、趣味の道具ですので国産が好きというのであればそれもまた正解の一つです。^^ 熟練者になってくるとあまりそのあたりは気にされないようですが。(といいますのも、超高級ブランドの製品でも製造は中国や韓国であるものが増えてきていますが、品質は本国の看板にかけて絶対に妥協しないほど徹底されている為、使用者が満足しているからですね)
このように拡張性、汎用性という視点でも考えてみるのはいかがでしょうか。
参考にならなかったらごめんなさい。
書込番号:14047361
8点

みじんこハンターさんのラプトル60の書かれている事で間違っている事があります。製品を実際に見ていないのでしょうか?
疑問が残ります。他レビューを見てもスコープタウンの真面目に作られた望遠鏡をどちらかというと嫌っている節も見受けられますが、入門機に対してはバイアスの無いニュートラルな意見を述べるのが公平と思います。
確かに、スコープタウンの社長さんは、言葉に刺があるのも事実ですけどね。粗悪品が多い低価格品を排除すべく頑張っているのですから、少なくとも商品の仕様は正確に把握すべきだと思います。
書込番号:14730338
4点

>ラプトル60の書かれている事で間違っている事があります。
単に興味本位ですが 具体的にどんなところでしょうか?
書込番号:14757228
2点

横やりですいません。間違っている事は、下記のことでしょうか?
「ラプトル60のほうは、もはや絶滅したといっていい24.5ミリスリーブで、追加での入手がしにくい」との指摘箇所ですが、ラプトル60の商品説明を見ると、
「接眼部のスリーブ径はアメリカンサイズになっております。
コンパクトデジカメでの月の撮影を考慮し、サードパーティー製のデジカメアダプターや31.7mmアメリカンサイズの接眼レンズが使えます。
付属の接眼レンズと天頂ミラーは、販売価格の上昇を抑えるため、差し込み径24.5mmのドイツサイズのものを採用し、 スリーブアダプターを介して接眼レンズを使用するようになっています。(スリーブアダプターを外すと31.7mmの接眼レンズが使えるようになっています。)」
ここの部分ではなく、ほかの箇所での間違いのことでしたら、どなたかご教授ください。
書込番号:15210681
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
天体望遠鏡
(最近5年以内の発売・登録)





