ミニポルタ A70Lf
有効径70mm/焦点距離900mmの屈折式天体望遠鏡。価格は36,750円(税込)



天体望遠鏡 > ビクセン > ミニポルタ A70Lf
箇所箇所の名前わからないので抽象的ですみませんが
ピント調整でダイヤル回してみる所を一番伸ばしたら
重みで望遠の先が上にあがってみる所が↓に下がるのですが
これは普通なのでしょうか?ネジはある部分は全部閉めてるつもりですが
書込番号:16455784
0点

付属の経緯台の仕様には、
『上下左右動 : ウォーム全周微動(歯数90山)、上下左右微動ハンドル付、上下左右フリーストップ、固さ調整機構付』
とありますから、固さ調整ネジの締め方がゆるいのでしょう。
http://www.vixen.co.jp/at/miniporta.htm#achro
取説を良く見て該当のネジを締めなおしてみましょう。
書込番号:16455857
3点

まず普通望遠鏡で見る像は双眼鏡などと違って倒立像ですので、上下左右が反対に見えてますから筒先が上に上がると視野は下に下がるように見えます。
レンズを使った拡大光学系ではこれが普通のことで、双眼鏡やカメラのファインダーはプリズムを使って肉眼で見たままと同じ方向に見える正立像にしてあります。
なので初めて望遠鏡を使うととても戸惑いますがそれが普通の見え方です。
ファインダーも同じことなので、対象を導入する時も見えてるのと望遠鏡を動かす方向が反対に感じて慣れるまではちょっと大変です。
そしてミニポルタはフリーストップといって鏡筒のバランスが取れていれば自由に振り回して止めたいところで止まるタイプですが、ピント調整でのドローチューブの伸び具合や、使うアイピースの大きさ重さによっては鏡筒のバランスが崩れることもあり、その場合はフリーストップの固さをちょっと固めにしないと動いてしまうこともあります。
付いていたはずのミニポルタの取扱説明書16ページにやり方が書いてありますので、それさえ見れば簡単に調整出来ます。
もし取扱説明書が見当たらない場合は、
http://www.vixen.co.jp/support/manual/pdf/at/a399413.pdf
このファイルの24ページ目が同じですので読んでみて下さい。
書込番号:16456270
0点

>望遠鏡で見る像は双眼鏡などと違って倒立像ですので、上下左右が反対に見えてますから筒先が上に上がると視野は下に下がるように見えます。
>なので初めて望遠鏡を使うととても戸惑いますがそれが普通の見え方です。
スレ主さんは「見え方」のことを言っているのではなく、重さで接眼部が物理的に「下がってしまう」のを直せるのかお聞きになりたいだけですよ。
書込番号:16456345
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ビクセン > ミニポルタ A70Lf」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/04/14 11:26:38 |
![]() ![]() |
7 | 2020/07/12 1:24:26 |
![]() ![]() |
2 | 2014/10/19 1:32:13 |
![]() ![]() |
4 | 2014/06/28 22:56:41 |
![]() ![]() |
5 | 2020/03/11 6:50:08 |
![]() ![]() |
2 | 2013/12/03 23:31:13 |
![]() ![]() |
2 | 2013/10/12 6:18:08 |
![]() ![]() |
4 | 2013/08/13 0:36:02 |
![]() ![]() |
1 | 2012/10/31 18:26:16 |
![]() ![]() |
0 | 2012/08/02 23:36:29 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
天体望遠鏡
(最近5年以内の発売・登録)





