ミニポルタ A70Lf
有効径70mm/焦点距離900mmの屈折式天体望遠鏡。価格は36,750円(税込)

このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2 | 2011年7月4日 21:58 |
![]() |
0 | 0 | 2010年7月15日 00:42 |
![]() |
3 | 3 | 2010年1月19日 09:02 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2010年1月4日 09:50 |
![]() ![]() |
7 | 2 | 2010年1月4日 09:07 |
![]() |
0 | 3 | 2009年8月17日 00:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


天体望遠鏡 > ビクセン > ミニポルタ A70Lf
只今、ビクセン天体望遠鏡スペースアイ 70Mをネットでの購入を考えてます。こちらのミニポルタとは予算的には変わらないのですがどう違うのでしょうか?初心者ですいません。
1点

私も見たことがないんですがちょっと調べてみてスペックの違いは分かりましたのでそれに関して。
まず鏡筒は口径は同じでも焦点距離が違い、スペースアイ70は700ミリ、ミニポルタ70は900ミリです。
望遠鏡の倍率はレンズの焦点距離÷接眼鏡(アイピース)の焦点距離ですので、同じアイピースを使った場合ミニポルタの方が少し倍率が大きくなります。
どちらもアクロマート形式というレンズですが、これは安価で簡単な色消しレンズのことで、たとえば月を見るとその縁にぼんやりと黄色や青の色が付いて見えたりします。
同じクオリティーのレンズであれば焦点距離が長い方がその色収差は少なくなります。
次に架台ですが、望遠鏡は倍率を上げて小さいものを見るため、これがヤワで弱いと風や手で触れるだけでグラグラし、見ているものが揺れたり酷い場合は視野から出て行ってしまいますので、出来るだけ頑丈に越したことはありません。
ネットで見る限りではミニポルタの方が頑丈なようで、初めてであればなおさらのこと使いやすいと思います。
付いている目標導入のためのファインダーですが、これもミニポルタの方が少し大きいものが付いていますので、少しの違いですが天体の導入がしやすいかもしれません。
最後に大きさ重さですが、大きさはレンズの焦点距離が長い分ミニポルタの方がちょっと大きいですし、重さもおそらく架台が頑丈なせいかスペースアイの3.1キロに対してミニポルタは5.3キロと重くなってますね。
スペック上の違いはこのくらいですが、ではどちらが使いやすいかというと、やはりミニポルタ70の方がいいと思います。
初心の方がまず見るのは月や惑星の場合が多いと思いますが、この場合は星雲星団と違って倍率を上げて大きく見たくなるもので、その場合に少し焦点距離が長くて同じアイピースなら倍率が少し高めになるということと、何より架台が少しでも頑丈で、高倍率でも風や触ったときの望遠鏡の震えが小さい方が導入も観望もしやすいと思います。
お値段はちょっとミニポルタの方が高いようですが、その差くらいは使い勝手は良さそうですので検討して下さい。
書込番号:13214050
3点

takuron.nさん、わざわざ調べていただき大感謝です。小学二年生の子供と今年デビューしようと考え望遠鏡を探していましたがtakuron.nさんのご意見、素人ながら大変参考になりました。また望遠鏡に関するtakuron.nさんの他の口コミも読ませていただき、まずはミニポルタでデビューしなれてきたらまた違う望遠鏡で天体写真もと考えています。当分月の観測になると思いますが…。有り難うございました!
書込番号:13214970
2点



天体望遠鏡 > ビクセン > ミニポルタ A70Lf
架台はちょっと弱いですが強度的には最低条件は満たしています。
見えは良い!です。
初心者の入門用としておすすめです。予算が許せばポルタ2A80Mfの方が良いでしょう。
でもお買い得だと思います!
0点



天体望遠鏡 > ビクセン > ミニポルタ A70Lf

デジタルアイピースは一度使ってみたいと思いますが、そんなに高くない物でしょ。
感度が1ルクスとかなら写るのかな?って心配します。
月なんかは明るいのでOKでしょうね。
どちらも70ミリなので大きな差はでません、倍率を上げるとぼけますから30倍程度でも木星のガリレオ衛星が認識できて、130倍程で木星の縞が二三本見えるかどうか。
写真で見るような物は手軽に見ることは出来ないかも、天文写真もデジタル処理によっては見違えるほど良くなる、はまると大変面白い世界だ。
安い望遠鏡は色収差など焦点距離の長い物の方が条件は良い、確実に見るためにはかなりの投資が必要なので、まずは覗く事だが土星は遠いから何ともいいがたい。
家の望遠鏡は安物の80ミリ径で焦点距離800ミリです、経緯台のみで木星は時々見ますが倍率をあげても本体がぶれて見づらいですね。(鏡筒がプラ)
金額に見合った見え方をするはずですが、望遠鏡の良し悪しは経験を積んで身に付けてください。
中国製の場合、メーカーも割り切っている事があり、ワンランク上げても凄く良くなるとは限りません、組み立て精度の事とか、光軸や収差などを知ると最終的に買うべき物が判ると思います。
倍率を上げなければ木星の縞模様は見えないけれど、数千万の望遠鏡も風の強い日など空気の揺らぎで倍率を上げられない事もある、そんな時は双眼鏡でも沢山の星が観測出来るし検討の余地ありだよ。
書込番号:10805337
2点

SWVPCがF10でミニポルタA70LfがF12.9なのでSWVPCの方が若干明るいのかな?
付属するアイピースがSWVPCが最大175倍、ミニポルタが最大143倍SWVPCが倍率をかけすぎのような気がする。
SWVPCが赤道儀でミニポルタが経緯台。amazonでSWVPCの経緯台はがたがたというレビュー有り。
カタログスペック上は以上のとおりだが実際に覗いてみないとどちらがよいかはわからない。
参考までにこちらのサイトを紹介しておきます。(価格.COMからも飛べますが)
http://scopetown.jp/
ここの面白いのは、「見える保証」として売っている望遠鏡でそれぞれ何が見えるかが書いてあることです。たとえば土星の輪が見えるとか、土星の輪の隙間が見えるとか。
書込番号:10805626
0点



天体望遠鏡 > ビクセン > ミニポルタ A70Lf
天文学者(見習い)さん、こんばんは。
大変酷な言い方になりますが、いくらデジカメの性能が上がったとはいえ残念ながら撮影はこの機種では無理なのではとおもわれます。
写野への導入 ピント合わせ 等 惑星相手では、最低限 モータードライブ内蔵の赤道儀架台のものでないと難しいです。
中型の赤道儀架台でも難儀します。
身近に天文関係に詳しい方いませんか?(いないからコチラに書き込んでる?)
もしくは、天文関係の書籍 雑誌に出ている 販売店に相談されたらどうですか。
一つ前のスレの回答のようになってしまいますが、長く続けられるのでしたら高価ですがしっかりした物を求めたほうがよいですよ。
書込番号:10710573
0点

まだ購入されていないとは思いますが、前のスレも含めて皆さんが
言われているとおり惑星が目的であればこの機種はお勧めできません。
この望遠鏡で惑星を眼視でみても恐らくがっかりされると思います。
多分写真を撮ってみようなんて気分にはならないと思います。
月の撮影であれば問題ないと思いますが。
惑星 撮影をキーワードにしてググってみればいろいろ惑星撮影についての
情報収集ができると思います。
どちらにお住まいかはわかりませんが、お近くに天文台などがあれば
一般開放や観測会や天文教室といったものが開催されている可能性がありますので
それらに参加されるとよいかもしれません。
また、天文同好会というのもありますのでそういうものに参加されるのもよいかと思います。
まず、自分がしたいことはどの程度の機材をそろえないといけないかというのを
そういったところで勉強された方がよいと思います。
書込番号:10711093
1点

先のスレではポルタをお勧めしましたが どうしても惑星の撮影となると他の方のアドバイスと同様 この機種では厳しいかもしれませんね。
天体写真撮影になると星の動きを追尾する必要性からどうしても赤道義架台が必要になってしまうと思います。
早いシャッター速度で撮影できる月ならば工夫次第でポルタでも十分可能なのですが・・・・
昔は今よりもっと粗末な機材と銀塩カメラで四苦八苦しながら ピンボケ写真を撮影しそれでも映っていたときは嬉しかったものですけれどね。
先々続けていく熱意がおありであれば この際思い切って高価な機材をお求めになるのも良いかと思いますが 機材のセッティング、操作の習熟、撮影テクニックなど実技面でのハードルはありますので 独学で頑張られるより同好会なとで慣れた方から教わると上達が早いかと思います。
でも、星を見るということだけで考えればポルタはポルタでよい望遠鏡だと私は思いますよ。
ファインダーで目標に向けて星を捜し出して、ピントを合わせて、覗いてる天体が日周運動で視野から外れていくのを体感するなど 天体観望の基礎を覚えるにはうってつけの機種だと思うのですが・・・・
将来天文熱が高じて高価な機材にステップアップしてもサブ機で重宝すると思うんですけれど
書込番号:10730187
1点



天体望遠鏡 > ビクセン > ミニポルタ A70Lf
初めまして、新しくクチコミに会員した天文学者(見習い)です。一つ質問が有るので回答お願いします。あの〜初めて天体望遠鏡を買おうと思っています。自分的にミニポルタA70Lfかsky WALKER Newにしようと決めているんですが、どちらが良いと思いますか。又、他に良い天体望遠鏡が有ったら教えて下さい。(第一に惑星を基準としてます)
0点

惑星を見たいと思った理由は何でしょう?
惑星というのは非常に小さな天体なので、もし図鑑に載っているような鮮明な像を見たいと思ったなら、おそらく一般市民が個人で気軽に買える価格の望遠鏡では実現不可能です。
まじめな話、高級なカラー図鑑を買って眺めていたほうが幸せかもしれません。
個人で買える望遠鏡では、せいぜい惑星に大きさがあるのがわかる/木星に衛星があるのがわかる/土星に輪があるのがわかる程度と思ってください。
あなたがあげたような望遠鏡は、惑星を見るのでなくてもほとんど役に立ちません。カカクコムでは売れ筋1位らしいですが、おそらく「安いからみんなが買う→使えなくて倉庫のコヤシ」のパターンでしょう。
買うなら最低でも口径100mmクラスの望遠鏡を買っておいたほうがいいと思いますよ。高いですが。
それと、天体観測なら惑星よりも星雲の観測をしてみてはいかがですか? 見かけの大きさが月よりも大きな星雲はたくさんありますよ。
書込番号:10709897
4点

今回迷っているのであれば ビクセンのポルタをお勧めしておきます。
非常に使い勝手の良い経緯台ですし 光学系も値段相応でしっかりしたものです。
重量も過度に重くなく 初心者の方が気軽に運び出して星を見る気にさせてくれると思います。
先の方の回答にもありますが あまり過度な期待を持ってしまうと惑星の微細な構造までは中々見ることは難しいと思いますが、木星であれば縞模様が二、三本、土星の輪はもちろん
火星も接近時ならば大きい模様は確認できるはずです。
また、ある程度操作も慣れることが必要ですが 覗き慣れる事もとても大事です。
写真ではなく生の星の光をじかに感じることは望遠鏡の魅力の最大限のものです。
望遠鏡を通して地球の大気の揺らぎ、写真、TVで見るのと違う星の色 是非体験してください。
最初にあまり大きな望遠鏡(重くセッティングが初心者の方には大変、操作が複雑)では
だんだん億劫になってしまい 望遠鏡は物置に入ってしまうことが多いようです。
私も40年来星を見ていますが 最初は60oの屈折経緯台でした。
今は口径200oの反射赤道義をメインで使っていますが サブ機として小型の屈折経緯台を今でも重宝しています。
ビクセンのポルタは私でも購買意欲をそそられる良く出来た望遠鏡で 知り合いの初心者の方にも勧めている望遠鏡です。
まずは、ポルタで惑星だけに限らずいろいろな天体を見てください。
書込番号:10730072
3点



天体望遠鏡 > ビクセン > ミニポルタ A70Lf
はじめまして。
先日こちらを購入して、組み立てたのですが、
レンズを覗いても真っ暗で何も見えません。
初歩的な質問で大変申し訳ないのですが、
他に何かパーツが必要なのでしょうか?
もしくはただ単に私の組み立て方が間違っているのか・・
説明書が難しく、わからなくて、2週間も見れずにいます。
どなたか組み立て方わかりましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
昼間のぞいても見えませんか?
屈折望遠鏡は構造が単純なので、鏡筒先端のキャップでも取り忘れていない限りは見えると思うのですが。
キャップはおそらく二重になってるので、小さいほうを外しただけでは暗くて夜は見えづらいです。
もしくはアイピースを付けてないとか。
書込番号:10005806
0点

>説明書が難しく、わからなくて、
お父さんか、それを買ってくれた人にきいてね(^。^)
書込番号:10005816
0点

基本的には購入した販売店に相談されるのがよいと思われます。
私は本製品のユーザーではありませんが、ビクセンのホームページで見る限り
接眼レンズまでついているセットのようですのでただ見るだけであればほかに必要なものは
ないようです。
販売店に確認する方法以外に、お近くにプラネタリウムとか天文台はありませんか?
ひょっとすると相談に乗ってもらえるかもしれません。
また、丁度夏休みの時期ですのでそういった施設で星を見るイベントなどを開催している可能性があります。そういった場で質問をしてみるあるいはマニュアルのわからない部分について
聞いてみるというのも良いと思います。主催者に確認を取れば機材の持ち込みも許可してもらえるかもしれません。
書込番号:10008722
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
天体望遠鏡
(最近5年以内の発売・登録)





