
このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2015年3月6日 10:04 |
![]() |
64 | 35 | 2012年11月22日 19:04 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フィールドスコープ > Kowa > TSN-884 PROMINAR 直視型
TSN-884,TSN-VA3,TSN-AR58プラス(キャノンビデオカメラiVIS HF S21)
これが現在、自分にはベストの組み合わせ。
目的は2000メートル先の顔をある程度わかるよう写すこと(何のためなどと聞かないで下さい)でしたが、失敗の連続。
-------------------------
最初、店の人に薦められるままTSN-884+アイピースTE-20H+カシオデジカメEX-FC150(顔はのっぺらぼうでした)
-------------------------
次に、TSN-884+フォトアタッチメントTSN-PZ + EOS Kiss X4
若干よくなりましたが、まだまだ。デジタル倍率を上げてのものなので、より焦点距離が長ければいいかと、次はズームレンズで挑戦。とりあえず安い物で試しました。
-------------------------
TSN-884+SiGMA70o〜300o+EOSKissX4(あまり改善しません)。レンズが暗いから駄目なのかと、次はふんぱつして
-------------------------
TSN-884+キャノン単焦点200oF2.8+EOSKissX4
明るくはなったのですが、いまひとつまだ顔が確認出来ません。
-------------------------
カメラ売り場を歩いて、デジカメやらデジタル一眼の新製品をさがしてみましたが、ピンとくる物がなく、ダメだなと半ばあきらめていたところ、たまたまビデオカメラに目が。フィルターサイズが58oのiVIS HF S21。TSN-VA3にぴったり。
デジスコではなく、ビデスコが自分の目的に都合がいいとは予想外でした。
これでやっと、2キロ先の人物の顔認識ができるように。
最低被写体照度0.3ルクスと、かなり暗いところでもOK。
焦点も比較的合わせやすいし、初心者にはデジスコよりビデスコがいいのではと思います。500メートル以内ぐらいなら初心者でもかなりのものが撮れると想像しています。それ以内の近距離は自分の目標ではなかったので、あまり試していませんが。
1点

その距離となると、機材の性能より中間の空気の揺らぎが問題に
なりませんか? 気候にもよるでしょうが?
書込番号:13082680
2点

その通りです。雨上がりの、空気の澄んだ日などに限られます
ついでに書きますが、ビデオカメラのワイヤレスコントローラーは、手ぶれ軽減に役立ちます
また一度ピントを合わせると、AFもある程度効くようです
それから、撮影中、近くにアオバトがいることに気付きました。見たのは一度だけ
鳴き声は最近よく聞きます。姿は美しいし、その声の幻想的なことに魅了されています
書込番号:13083074
1点

《再度、ビデスコからデジイチへ》
今年6月発売されたKowaのTSN-PA7(一眼用アダプター)、これを使い
TSN-884 + TE-11WZ + TSN-PA7 + TSN-CM2 + D810の組み合わせ
これでやっと念願の解像力にデジイチで到達しました。焦点距離は最大で2450o
856でも出せない、フィールドスコープならではの焦点距離です。
最近のデジイチが高感度になったおかげで、ISO6400や12800が十分使え
おかげでシャッター速度を高速に出来、超望遠の弱点であるブレを防げます。
デジタル一眼を開発進化させたカメラメーカー各位、高性能アイピース(TE-11WZは最高のできばえ)とアダプターを開発されたKowaさん
みなさんのおかげです、ありがとうございました。日本のカメラ業界の奮闘に敬意を表します。
書込番号:17978862
1点

TSN-884 + TE-11WZ + TSN-PA7にVixenのTリングマイクロフォーサーズ用や
ソニーのEマウント用が使えます。焦点距離がフルサイズの2倍ぐらいになるので
4900o? 電子シャッターを使えば、ブレも減らせ、かなり使える可能性あるかも
今度パナのGH4で試してみます
書込番号:18534538
0点

TSN-884 + TE-11WZ + TSN-PA7にVixenのTリングマイクロフォーサーズ用
これにGH4で撮ってみました
さすがに被写界深度が浅くて、ピント合わせは大変でしたが
書込番号:18548297
0点



フィールドスコープ > Kowa > TSN-884 PROMINAR 直視型
TSN-884のレビューを書きましたが、このコーナーには書き込みがまったくないようなので、TSN-884の特徴などを書いてみます。
スコープの場合、ニコン、KOWAが主流のようですが、私がKOWAを使う理由は色味がニコンに比べて自然だ・・という事が一番に上げられます。
TSN-664、TSN-774、TSN-884と3種類を状況に応じて使い分けしていますので、その各々の特徴を書いておきます。
◎TSN-664・・(良い点)
1)被写界深度が深く、素人にも使い易い。
2)軽い(三脚、雲台まで含めると随分差がつく)
3)安い
(悪い点)
1)774、884に比べると暗い(当然の事ですが、暗くて困るケースは殆どありません)
◎TSN-774・・(良い点)
1)被写界深度が丁度良い(私には)・・素人からベテランまで使用が可能。
2)口径の割にはコンパクト(重さはそこそこ)
3)解像度は文句なし。
(悪い点)
1)見当たらない(笑)
◎TSN-884・・(良い点)
1)被写界深度が浅く、ボケを楽しむ人には最適。
2)口径が大きいため明るい。
3)口径の割にはコンパクト(重さは重い)
(悪い点)
1)前モデルに比べて使い易くなったものの素人には難しい。
2)高価
3)重さがあるので三脚・雲台まで含めるとかなりの重量になる。
TSN-884の特徴を考えると、被写界深度が浅い写真を好む人用・・といえるが、被写界深度の調整は絞りリングなど自作すれば可能なので、デジスコに慣れた人用といえるかもしれない。
やはり、初めてデジスコを始める人が手にするには越えるハードルが幾つかあるのでお勧めしない(解像度は上手く撮れば素晴らしいのですが、素人には664での撮影の方がもっと解像度の良い写真が撮れる確率が高い)
884はベテランがそれなりの使い方をして初めて性能を発揮する機種だと思います。
フローライトレンズの効果は画像の抜け、色味にはっきり現れているのですが、個人的にはとても好きな画像が得られます(774にフローライト付きを切望しています)
私のTSN-884の使い道は、被写界深度の浅さが欲しい時と明るさが欲しい時が多い。
明るさが欲しい時の為に20倍(TSN-21WD)を利用しますが、これが884には一番あっているように思います(KOWAさんには774,884用の性能の良い20倍を出して欲しいですね〜)
13点

t2t2さん、シャープネスの効いた素敵な画像ですね〜
ニコンさんの新しいコーティングには興味がありますが、スコープにも採用されたのでしょうか?
TSN-884とVA2、VA3の組み合わせは被写界深度も深くなり良さそうですね。
画像はたいしたことが無いのですが、超珍しい鳥さんが撮れましたので、掲載します。
ヤイロチョウ(八色鳥)という滅多にお目にかかれない鳥さんです。
WEB用にリサイズしましたので、Exif情報が飛んでいますが、
TSN-884 TE-17W W300 ISO100 焦点距離7.6mm F2.8 シャッター速度 1/6 トリミング有りです。
書込番号:9776601
2点

t2t2さん
yunsonaさん
綺麗ですね 本当皆さんの写真とても上手いですね!
この頃デジスコで上手く撮れず 悩んでます
今足強化しようと思って雲台 503HDV 購入して 三脚どれにしようか悩んでます
@ベルボン NeoCarmagne 830 66150円 3050g
Aジッツオ GT2530LVL 96862円 1590g
B GT3530LSV 102375円 1850g
C GT2941L バサルト 59850円 1740g
@の NeoCarmagne 830これが安くって安定良さそうですが 重いのが気になります
BのGT3530LSVが軽くって安定し良さそうだけどお小遣いに厳しいそうでが軽く
便利そう 皆さんの三脚はどんなの使われてますか!
ぶれなく綺麗に撮られてますので知りたいです
お小遣いに良い @を考えてますが・・
書込番号:9908513
1点

ξ^_^ξさん、こんにちは。
上手く撮れないとお悩みのようですが、綺麗に撮れる秘訣の第一は「距離」ですよ(笑)
@距離
A明るさ(花曇が一番良い)
B腕
C機材
ですから、撮影場所、撮影時間、出来るだけ近づくための迷彩グッズ(テント)も考慮されたらどうでしょうか?
それとスコープとカメラの関係で、AFが合焦していても、スコープの焦点が遠方側か近接側かで解像度に差があるようですので、自分のカメラのクセを知っているとより解像度の高い写真が撮れると思います。
503HDVはすでに購入されたのですか?
雲台は高価ですがDIGISCO.COMの「究具01」が一番です、それと改造(パーン棒の取り付け)が必要ですが、BENRO(中国製)のGH-1というジンバル雲台があります。
いずれも被写体の導入に際してはビデオ雲台とは比べ物にはならない位に優れています。
GH-1は価格は「究具01」の半分なので503HDVと同じ位ですが、@パーン棒が付いていない、A動きの軽・重の操作がシビア、Bプレートの取り付けネジを緩めるとプレートが脱落する(最大の欠点です)。
など値段なりの使用感です(それでも503などのビデオ雲台よりはお勧めかも)
最終的には「究具01」に行き着くと思いますが・・・
三脚は私はジッツオのカーボン3型と2型、INDURO(インデユーロ)のC-214(ジッツオ2型に相当)、C-414(かなり大型)、ベルボンEl Carmagne 5??(ビデオでのみ使用)を使っています。
メインではジッツオの3型(TSN-884時)を使用していますが、正直なところお勧めはINDURO(ジッツオの技術者達が出て作った会社らしい)です。(価格はジッツオの半分、性能はジッツオ以上と感じています)
ベルボンはブレの収束が遅い気がします。
個人的な好みが入っていることを(笑)ご理解いただいた上で、@(ベルボン)にされるよりは3段式ならばINDURO C-313、4段式ならばINDURO C-314をお勧めします。
BENRO(中国製)の三脚の評判も良いようなので、でじすこやさんの近店長さんに確かめてみるのも良いかもしれません。
書込番号:9915306
3点

ξ^_^ξさん、言い忘れました(笑)
デジ一眼デジスコとゴーヨン使用時には私はインデユーロC-414にKDS改造ジンバル雲台で撮っています。
重いのが難点ですが、デジ一眼デジスコでもオーバースペックなくらいです。
書込番号:9915402
2点

飛び入り参加ですいません。
最近レンズの焦点距離が少ないかなって感じがしてきました。
そこでコーワのフィールドスコープを使ってみようかなと思います。
ここで質問ですコリメート方式というのはどのような撮影方法なのですか?
カタログに載っていて気になりました。
教えて下さい。
コリメート方式を実際に使っていたらその全体図があると分かりやすいのですが・・(欲張りな質問ですが宜しくお願いします)
書込番号:9915644
2点

言い忘れていました。
下記の掲示板にも質問しましたが返信してくれなそうなので、コーワの話題で盛り上がっているこの掲示板にしました。
書込番号:9915654
0点


yunsonaさん
参った
お返事を待てば良かったです
いつも購入間違ってしまいます
503HDV とNeoCarmagne 830これ頼んでしまいました
NeoCarmagne 830重い使いづらい場合はyunsonaさんお勧めのに考えてみます
デジスコ一眼でどうしても撮りたい 極めたく思いますがお小遣い激減し
この雲台三脚で次のボーナスまで頑張ってみます
書込番号:9918274
1点

ξ^_^ξさん、買っちゃってましたか(笑い)
逆に迷わせてしまってスミマセン!!
今後のためにINDUROとBENROというメーカーの名前は頭の片隅にぜひ残しておいてくださいね。
デジ一眼デジスコ・・これからまだまだ発展する分野だと思いますので頑張ってください。
私もテストを重ねながら続けていこうと思います。
高い機材が欲しいさん、こんばんは。
コリメート法の説明からしますと、極々簡単な言い方をすると・・・
@スコープ(あるいは天体望遠鏡など)で結像した画像を更にカメラで撮影する方法をいいます。
ちょっと判り難い表現かもしれませんね(笑)・・・たとえばデジタルカメラの場合、外界の景色をレンズで集めて、その光をCCDの場所に結像させて画像を得ているわけです。
コリメート法はスコープ(この場合カメラのレンズと同等と思わないでください・あくまでも望遠鏡です)でピントを合わせると焦点位置に像が出来ます(これは双眼鏡などで覗いて見えている画像だと理解すればよいのですが・・)
理解しやすいようにその位置に仮にスクリーンがあるとします。
するとそのスクリーンにスコープによって結像した像が映っていることになります。
カメラでその<スクリーンに映った画像を撮影>したものがコリメート法での撮影ということになります。
実際にはスクリーンは無いのですが、焦点位置には像はあるわけで、そのスコープによって出来た「像」を更にカメラで撮っているわけです。
説明用の図が無いので実際のコリメート法のデジ一眼デジスコの様子を写真でUPします。
「接眼レンズ」の後に「レンズ付カメラ」があるのがコリメート法です。
間違ってもスコープ+アダプター+デジ一眼の直焦式(レンズ付カメラではなく、スコープに直接アダプターを介してデジ一眼カメラ(ボデー)を取り付ける)をやってはいけません!!
ただ暗いだけの安物レンズを付けたカメラになってしまうからです。
コーワのスコープを使いたいとのお考えには大賛成です(笑)
暗い中での遅いSSでも、またピクセル等倍まで拡大してもブレの無い写真が撮れるのはデジ一眼+大砲よりはるかに有利ですよ〜
書込番号:9922376
3点

スミマセン、文中に間違いがありました。
「コリメート法のデジ一眼デジスコの様子」ではなく、「コリメート法での撮影機材(コンパクトカメラ)」でした。
初めデジ一眼での撮影機材の写真をUPしたので間違ってしまいました(謝!)
ついでにデジ一眼デジスコ(コリメート法による)の写真も添付します。
くれぐれもレンズの代わりにスコープを使うシステムだけはしないように・・(笑)
書込番号:9922533
2点

yunsonaさん
今日三脚と雲台が着きましたので自分なりで触ってセットしてみました
三脚NeoCarmagne 830に雲台503HDV 足2段伸ばしセンターポールを5cm伸ばして僕の身長176cmでアイレベルなり 安定もして これで良かった気もします・・・そう思うことにしておきます
足安定すると曇天・距離有っても撮れそうです
BORGのED77IIこれ買ってみようか悩んでいましたが綺麗に撮れそうなので
TSN-884+TSN-VA3+EF-S60mm このシステムで頑張ってみます
アドバイス有り難うございました
少しでも明るくと思いEF50mm F1.8 IIも買ったのですがオールプラスチックで弱くこのプレートでは一眼を支えきれませんでした カメラカバーにでも・・
書込番号:9925360
2点

ξ^_^ξさん、システムがうまく組めていますね。
三脚も雲台もピッタリな感じですよ。
後は実写あるのみですね〜
素晴らしい画像を期待しています!
アイコンが笑顔になる日も間近ですね。
書込番号:9926326
1点

yunsonaさん
今日試しに公園に行ってきたのですが50DのSSが上がらず
帰宅して40Dに変えたら一桁上がりました サンヨンでは殆ど同じSS何ですが
デジ一眼だけSSが落ちます・・・ISO 100と400と違い有りますがSS 1/15と1/800あまりにも違いすぎてるのは設定が可笑しいのでしょうね!
TSN-884・TSN-VA3・EF-S60mm MF・50Dor40D・Avで撮ってます
ヒント有りましたら教えていただけないでしょうか!
今度の休みに調べてみます
今は鬼婆帰宅中で鬼怖し触れず・・
書込番号:9929754
1点

ξ^_^ξさん、こんにちは。
写真とデーターを見る限りではISO感度の差と露出補正のせいではないかと思います。
40Dと50DのCCDの差はあまり無いと思いますので、両方ともISO100、露出補正0で比較されてみませんか?
感度で4倍、露出補正で3ステップ違うと相当差が出ると思います。
ただ1/15と1/800はビックリです。
スポット測光では狙う位置が僅かにずれただけでSSに大きく影響しますので、比較には中央部重点測光か評価測光にしてみると測定時の誤差が少なくなると思います。
逆にSSを上げたい時の良い参考になりました〜40D単独でも試してみます!!
書込番号:9929923
2点

yunsonaさん
居られたのですね!
重点測光ですね! ISOなどの設定など即対応出来ないのはまだまだ未熟ですね!
今度の休み試してみます
今日は恥ずかしく思いで公園から帰ってきました
公園のシルバーでお掃除されてる方(女性)からお金出しても良いから写真を下さいっと言われて 下手くそ写真貰って頂けるだけで嬉しいのでお金要りませんよと A4でプリントし数枚して渡していたのですが これを管理小屋の掲示板にギャラリー・・貼ってます 有り難うございました! 礼言われ 覗いて恥ずかしい思いしました 早く上手くなって取り替えないと 恥・・・・
カシオ > HIGH SPEED EXILIM EX-FC100これ気になってます 連射・・・
書込番号:9930016
1点

最近発売されたオリンパスXZ−1を884に取り付けました。VA−3でないとケラレが解消しません。テレコンアダプターは純正は今秋と遅く、試しにNIKON UR-E5がすんなり装着出来たのでこれでVA−3に取り付けています。ただ、がっちりとはついていないようですので、注意が必要です。XZ−1は明るく色乗りも良好です。速いシャッターが切れますので歩留まりは大きく改善します。電子レリーズが使える点もプラスです。
VF−2でFZ−50のように使えて、今のところ気に入って使っています。
書込番号:12718816
1点

t2t2さん、オリンパスXZ−1は良さそうですね〜
私も注意してみているところです。
VA3を使うと広角端を除いて全域ケラレが無いと聞いています。
あとは撮影時のカメラとの接続の問題だけでしょうか・・・
LX-5、S-95と期待はずれだっただけに興味があります。
レポート、よろしくお願いします(笑)
書込番号:12725672
1点

VA-3との接続は、Nikon UR-E5 アダプタリングがぴったりです。これはP5000用のアダプターです。46mmの接続ネジが切ってあり、XZ-1には少しゆるい感じですがうまく接続できます
。これとVA-3用の接続アダプター46mmで接続すれば何も加工しないで接続完了です。光軸もほぼ問題なさそうです。
XZ-1はISO200での撮影です。絞りは解放から2.8までですが、明るいとシャッター速度が1/2000を超えてしまうので、しぶしぶ絞ります。FZ50と比べると相当早い速度が得られ、歩留まりも飛躍的に向上します。
書込番号:12725994
1点

t2t2さん、情報有り難う御座いました。
Nikon UR-E5だけで付くとは有難いですね(費用が安くてすみますね〜)
カメラの価格が落ち着くのを待って試してみたいと思います。
デジスコ向きのカメラが少ないため予備機も含めてW300を3台も買っていたので、他の機種は余程優れていないと機種変更とはいかないのですよ(笑)
書込番号:12727273
1点

最近の884の使い勝手について。
いろいろカメラを試しています。今回はNikon V2に30-110mmつけて、Filter枠にStepDown リングでVA3に直つけです。XZ-1同様に何も加工する必要はありませんので、すっきりとした構成になります。V2はV1に比べて、AF性能、解像感、高ISO等が改善されているように思います。なかなか使えます。この画像はISO800で撮っています。
書込番号:15375753
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フィールドスコープ
(最近10年以内の発売・登録)





