
このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2011年12月6日 13:31 |
![]() ![]() |
9 | 6 | 2009年7月27日 16:56 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フィールドスコープ > Kowa > TSN-884 PROMINAR 直視型

スレヌシさんの質問には外れますが、TSN884+VA3+45mm macro+GH2で使っています。
1260mm相当(=45x2x14)です。
レンズはLeicaのマクロで定評がありますが、VA3は14倍のため2000mmには届きません。
書込番号:13172844
1点

884にVA3、XZ-1でデジスコしています。VA3にAR-46で直接XZ-1につながります。ネジは微妙にゆるいのですが、既製品だけですのでスッキリしています。大凡60mm位から望遠端までケラレなく写ります。望遠端でも1500mm弱です。ただ、レンズは明るくシャッターは相当速く切れますので、歩留まりは飛躍的にUPします。
書込番号:13422012
2点

最近、TSN884/TE20H/10-30mm/Nikon V1(2025mm相当)で撮り始めました。
解像度はt2t2さんのXZ-1には劣りますが、V1の使い勝手の良さが光ります。
(秒5枚、あるいは60枚連写、高精細EVFなど)。
システムを上手く組めたコンデジのデジスコの解像度は目を見張るものが
あります。XZ-1はそれに相当するようです。私の経験ではT884/TE20H/
Lumix LX5が一番の解像度でしたが、残念ながら面積で中央の1/4程度の
部分だけで、とうとう手放しました。
TSN884/TE20H/10-30mm/Nikon V1で撮った写真をのせます。画質を比べる
にはあまり良い被写体ではありませんが、解像感をさしおいて階調の
豊かさに惚れています。
Nikon V1はコンデジよりは大きいが4/3よりは小さいセンサーですので、
センサーの制約をやはり逃れられません。やはり白飛びには格段の注意を
はらう必要があります。
書込番号:13857173
1点



フィールドスコープ > Kowa > TSN-884 PROMINAR 直視型
TSN-884,D300以外に必要なアクセサリー等を教えてください。AFは、使用できるのでしょうか? 初めてのデジスコです。TSN-884は、初心者には難しすぎますか? TSN-774+D300にすべきでしょうか
2点

TS でも TSN でももともとAF機能はないです。
書込番号:9807699
1点

ニコンで統一されたら
http://kakaku.com/item/K0000030494/
まずAFは不可能 VA3に60〜100mmで接続させれば ちいとAM効きますが期待にあらず・・・カメラはコンデジがいいと思います
50Dで色々試してみましたが画像はコンデジ(G10)良いようで一眼を付ける気になりません
三脚と雲台を買い換えてブレを最小限にして再度一眼付けて挑んでみたいと思ってます
三脚(カルマーニュ830・カルマーニュ730)・・このクラスで検討中
http://www.velbon.com/jp/catalog/neocarmagne/neocarmagne830.html
雲台(501HDV プロビデオ雲台)
http://124.40.5.223/zencart/index.php?main_page=product_info&products_id=1220&zenid=b72ac9b1ca161ebb2986f77378bd6177
完全にAF出来たら高い超望遠レンズ要りませんし
デジボーグの方が安くて良さそうです
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9264190/
書込番号:9832760
1点

Helvetiaさんこんばんは。
こちらに書いてあります。
http://c05.future-shop.jp/fs/wildbird/gr77/gd1463
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/10/01/7116.html
ニコンやコーワでは有りませんがペンタックスでデジ眼スコしたことあります。
ペンタックスのフィールドスコープPF−80EDにK100Dで撮影してました。
4枚目の写真の様に一脚で撮ってたので楽ちんでしたね。
指でシャッターを切ることにより体でミラーショックを受け止めるのです。
TSN-774でもTSN-884でもマニュアルフォーカスになります。
安く超望遠レンズを手に入れようとすれば自ずとMFしかありません。
K100DとPF−80EDで撮影したオオタカさん、アキアカネさん、タゲリさんです。
全部一脚で撮影してます。
マニュアルフォーカスが無理でしたら普通の望遠レンズを探されるのが良いでしょうね。
シグマの500mmズームをお使いのようですが使ったことがないので何とも言えませんがタムロンの500mmズームなら使用してます。
AFのレンズですがすべてMFで撮影してます。
MFで厳密にピントを合わせると廉価ズームでもかなり使えますよ。
どうしてもAFでと言うことになりますとこんな暗いレンズ(タムロンやシグマの廉価ズーム)では無理です。
メーカー純正の明るい超望遠レンズを買われることをおすすめします。
書込番号:9839715
1点

こんばんは。
タムロンの200−500mmズームでMFで撮影した写真を貼っておきます。
カメラはD700ですが。
全部500mm側で撮影してます。
まずシオカラトンボの♀さん、ツバメさん。
50m離れた場所に居たタマシギさんのペア。
大幅にトリミングしてますがMFでピント合わせてるのでばっちりです。
全部(光学)ファインダーを使ってピントあわせてます。
シグマのレンズも似たような価格帯ですので同じぐらいの写真が撮れると思います。
まずMFでしばらく撮る練習をしてみていけるかどうか判断されてフィールドスコープやボーグにするかどうか決められたらよろしいのでは。
今お使いの写真を撮るために作られた望遠レンズでMFが無理でしたらこれら眼視用に作られたレンズでMFなど不可能ですので超望遠レンズの道に進まれる方が良いと思います。
書込番号:9839785
0点

アドバイスをくれました皆様へ
いろいろアドバイスありがとうございました。皆さんの意見を参考にさせていただいて
検討します。
書込番号:9841949
0点

Helvetiaさん、下のスレッドを書いているユンソナと申します。
もう決定事項になったかもしれませんが、フィールドスコープ+デジ一眼(コリメート法以外)はお勧めしません!!
デジスコはあくまでもコリメート法によっての撮影で初めてメリットが生まれるもので、フィールドスコープをレンズの代わりに待ちいる手法では絶対にいい写真は撮れません(それで十分なら500mm、600mmF4なんて必要なくなるでしょう)
AFもコリメートあるいは直焦でも機種によっては方法もありますが、今回は割愛します。
デジ一眼を利用してのコリメート法での撮影も可能ですが(D300は一部AFが可能)、コンデジ使用のデジスコには及ばないのが現状です
http://digisco.com/report/ichigan/index.htm
超望遠の世界では僅かなブレが画質に大きく影響します。
デジ一眼のシャッターショック・ミラーショックは画像に大きなマイナスとなり、画像の解像度を著しく落とします。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20090427/169454/
フィールドスコープを使ってのデジスコならばここは無難に(フィールドスコープ+コンデジ)のオーソドックススタイルをお勧めします。
デジ一眼を使って・・ならば単純に望遠レンズを買われる方が無難です。
ブレ軽減のためには、三脚・雲台にも十分な配慮が必要です(私の場合、三脚+雲台の方が高くついています・笑)
664、774、884の特性については私のスレッドにも書いてありますので参考にしてください。
884は初心者の方には個人的にはお勧めしません。
シャッター幕によるブレの無い画像では大きく引き伸ばした時に違いがわかりますよ〜
元画像とほぼピクセル等倍にした画像を添付します(コンデジ使用です)
書込番号:9915080
4点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フィールドスコープ
(最近10年以内の発売・登録)





