
このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フィールドスコープ > Kowa > TSN-774 PROMINAR 直視型
2月から鳥を探し始めた初心者です。サンヨン+1.4×テレコン+V2は三脚使用、手持ちはSigma 50-500+D7000ですが、慣れていないためもっと近寄れるものがほしくなりました。大砲レンズは体力的にも無理なので、三星カメラでTSN-774 109000円、TE-11WZ 60000円で入手しました。V2+18.5mm/f1.8を使います。
デジスコのシステムを構築するのにV2用のアダプターがありますが、軽いとはいえ接眼レンズ部分に集中負荷がかかる事、TSN-774のマウントホルダーだけではシーソー状態になる、カメラも1年ほどのサイクルで新製品が出てくるなどの理由で、コーワのユニバーサルマウントホルダーTSN-134stにしてみました。しっかり出来ていますが重量はややあります。
この状態では移動しているうちに光軸がずれてくる恐れがありますが、天体望遠鏡の鏡筒ホルダーで60〜63mm用というものがありました。
http://scopetown.co.jp/SHOP/HSRA6063.html
TSN-774の本体の接眼レンズを差し込む部分より少し前側が約60.5mmですのでこれを使用してサポートを作ろうと思っています。市販のヒップサポートよりしっかりと固定できるのではと思いますが、現在オーダー中で現物はまだ届いていません。
コーワに問い合わせた所、マウントベースの底部から接眼レンズの光軸までは90.4mmと言う事でしたので、鏡筒バンドを使用してこの高さになるようなスペーサーを製作する予定です。こうすればTSN774の前後で固定され光軸のずれも防げるのではと思います。
またV2のレンズと接眼レンズの隙間はP2を被せるような形にしていますが、塩ビパイプの内径、外径を加工してカバーが出来ないかと考慮中です。中途半端なレポートですがご参考になれば幸いです。
4点

すみません、TSN-774のマウントホルダー底部から接眼レンズの光軸までの高さは90.2mmに訂正します。
書込番号:16195871
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フィールドスコープ
(最近10年以内の発売・登録)





