TSN-774 PROMINAR 直視型 のクチコミ掲示板

2007年 3月27日 登録

TSN-774 PROMINAR 直視型

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥150,000

接眼部:直視型(ストレートタイプ) 対物レンズ有効径:77mm 最短合焦距離:5m フィルター径:82mm TSN-774 PROMINAR 直視型のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TSN-774 PROMINAR 直視型の価格比較
  • TSN-774 PROMINAR 直視型のスペック・仕様
  • TSN-774 PROMINAR 直視型のレビュー
  • TSN-774 PROMINAR 直視型のクチコミ
  • TSN-774 PROMINAR 直視型の画像・動画
  • TSN-774 PROMINAR 直視型のピックアップリスト
  • TSN-774 PROMINAR 直視型のオークション

TSN-774 PROMINAR 直視型Kowa

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2007年 3月27日

  • TSN-774 PROMINAR 直視型の価格比較
  • TSN-774 PROMINAR 直視型のスペック・仕様
  • TSN-774 PROMINAR 直視型のレビュー
  • TSN-774 PROMINAR 直視型のクチコミ
  • TSN-774 PROMINAR 直視型の画像・動画
  • TSN-774 PROMINAR 直視型のピックアップリスト
  • TSN-774 PROMINAR 直視型のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > フィールドスコープ > Kowa > TSN-774 PROMINAR 直視型

TSN-774 PROMINAR 直視型 のクチコミ掲示板

(24件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TSN-774 PROMINAR 直視型」のクチコミ掲示板に
TSN-774 PROMINAR 直視型を新規書き込みTSN-774 PROMINAR 直視型をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 デジスコを始めたいのですが?

2020/05/03 17:07(1年以上前)


フィールドスコープ > Kowa > TSN-774 PROMINAR 直視型

クチコミ投稿数:13件

デジスコについては、全くのど素人です。
デジスコで鳥を撮りたくて、本機とアイピースTE-11WZを購入しました。  現在、所有している機材は
三脚がSLIKグランドマシター、雲台が同じくSLIK3450 SLIKツインプレート、コンデジはCASIO1600SRのみです。
他に最低限必要なものは何でしょうか?
掲示板を参考にしようと思いましたが、7年前位の投稿しか見当たりませんでした。

ご教示のほど、よろしくお願いいたします。

書込番号:23377699

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29256件Goodアンサー獲得:1533件

2020/05/03 18:00(1年以上前)

>掲示板を参考にしようと思いましたが、7年前位の投稿しか見当たりませんでした。

それを参考にされては?

また、一時期のデジスコのムック本とか、
kowaのHPなどで周辺備品を探すほうが良いでしょう。

ただし、デジカメ側が沈胴~伸縮ズームレンズなので、スマホ取り付けアダプターを使うほうが利用しやすいかも知れませんね。


その他:(ご参考)ーーーーーーーーーーーー

「コンデジ」を使うデジスコの場合、換算f=1000mm以上の超(々)望遠コンデジが安くなってから下火になってきたようです。

そして、極めつけは Nikonの【P900の登場】です。

P900の光学望遠端は換算f=2000mm、開放F6.5の有効(口)径が約55mmもあり、
コリメート法によるデジスコとの合体利用に比べて(とにかく)操作が手軽です。
明るい日中の撮影においては調整不備のデジスコより鮮明でケラレの心配無用ですので、
コンデジ利用のデジスコの立ち位置の多くを喰ってしまいました(^^;

※(現)見かけ視界≒63.44を規準と仮定すると、換算f=2000mmは約57倍相当になるわけですし、
P1000は換算f=3000mm、開放F8の有効(口)径は約67mm以上、
同上の倍率換算では約86倍。


現在において、コンデジ利用のデジスコの利点を求めるとすれば、フィールドスコープを直接肉眼で見たい場合ぐらいになると思いますので、
肉眼で見るつもりがあれば、コリメート法でデジカメとの合体と、
デジカメを外して肉眼で見る場合に【如何に簡便に、かつ劣化を少なく】という使い方になるかと思います。

※P1000やP950では電子ビューファインダーが精細化されて「電子望遠鏡」のような使い方も出来ますが、やはり直視には勝てませんし(^^;


デジスコの場合は知りませんが、
科学用途の顕微鏡において、カメラと目視との切り替え機構は数十年以上前から一般化されており、デジイチのレフ板のようなミラーの切り替えのみで目視とカメラ撮影を切り替える事ができましたので、
似たような構造であれば、ワンタッチで切り替え可能です。

ただし、コリメート法の場合は、接眼レンズ以前に切り替え機構が必要になり、
角度違いで二箇所の接眼レンズを持つような仕様になりますから、
実存するとしても取り付けが大変かも知れません(^^;




書込番号:23377862 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29256件Goodアンサー獲得:1533件

2020/05/03 18:10(1年以上前)

あと、ご存知と思いますが「デジスコドットコム」のURLです↓
http://www.digisco.com/

書込番号:23377883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29256件Goodアンサー獲得:1533件

2020/05/03 18:13(1年以上前)

>ただし、デジカメ側が沈胴~伸縮ズームレンズなので、スマホ取り付けアダプターを使うほうが利用しやすいかも知れませんね。

補足します(^^;

ただし、デジカメ側が沈胴~伸縮ズームレンズなので、デジカメを使わずに、
スマホと「スマホ取り付けアダプター」を使うほうが利用しやすいかも知れませんね。

書込番号:23377899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2020/05/03 22:47(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
早速のアドバイス有り難うございます。
デジスコ、簡単に考えていました。沈胴式でズームは難しいのでしょうか? だとするとどんなカメラが良いのでしょうか? それに合わせた アタッチメント等、判るとありがたいのですが。 それと教則本はどのようなものが良いでしょうか?
EOS7、α55、持ってますが、なるべく機材をコンパクトにしたいものですのでなるべくならば、コンデジにしたいとおもい。

書込番号:23378561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6914件Goodアンサー獲得:1177件

2020/05/03 23:00(1年以上前)

>夢ささらさん
こんばんは。

いっとき、デジスコってどんなもんだろうと思って軽く調べて、面倒になって考えるのをやめてしまったのですが…。

「デジスコドットコム」さんの他には、「ホビーズワールド」さんのHPも有名かと思います。(コレも既に調査済かもしれませんが)
少し古いかもしれませんが、下記の組み合わせチャートも参考になるのではないかと思います。
https://www.hobbysworld.com/original57.html


何度か探鳥会に参加した際に、スマスコをやっている方は何人かお見掛けしました。
下記はiPhone7/8用のアダプターですけど、ある程度は参考になるんじゃないかと思います。
https://www.hobbysworld.com/item/10320424/

三脚検討のために一度店舗を訪問したことがありますが、親身になって相談に乗ってくださいますし、信頼はできると思います。
今は店舗営業は休止されていますが、メールや電話での購入相談には応じて下さる可能性もありますので、万全を期すならコンタクトしてみる価値はあるかと思います。

書込番号:23378597

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29256件Goodアンサー獲得:1533件

2020/05/03 23:13(1年以上前)

>沈胴式でズームは難しいのでしょうか?

電源on/offで、レンズが動きますよね?

それを無理に固定すると、どうなると思いますか?


>だとするとどんなカメラが良いのでしょうか?

既に「スマホ」を例示しています。

コンデジのように電源on/offで勝手にレンズが伸縮しないデジイチまたはミラーレスのレンズを使っても良いとは思いますが、
出来るだけコンパクトにしたいなら、スマホが一番便利でしょう。

iPhone 6 以降の中古でも(コンデジと比べると)十分です。


>それに合わせた アタッチメント等、

コンデジ用やデジイチまたはミラーレス用もありますが、
「需要と供給」の関係で、ベストマッチどころか何とか使用可能なモノにめぐりあえるかどうかは判ません。

スマホ用ならば選り取りみどりです(^^)

スマホ用なら安いモノもたくさんありますから、ケチケチせずに良さげなモノを「まずは買って」みて、自分なりの使い勝手で気になるところをキチンと記録して、買い直すときの参考にしてください。

※フィールドスコープや個人毎に求める仕様が異なりますので、最初からベストを求めることは、逆に面倒を背負い込むことになります。


>それと教則本はどのようなものが良いでしょうか?

そんなに種類がありません。
大型書店に在庫しているのは、せいぜい数種類ですから、自分で見て解り易い本をまず買ってください。

あと、もう一度記載しますが、下記のHPを参考にしてください(^^)

「デジスコドットコム」のURLです

http://www.digisco.com/

ここを一通り読んだり探したりしてみてください(^^)
【必見】と思います。

書込番号:23378635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:800件Goodアンサー獲得:42件

2020/05/04 09:11(1年以上前)

遠くの野鳥をもっと大きく撮りたいと思い過去にデジスコを少しかじったことがあります
でもブレにシビアであったり追尾AFもできないのであまり長続きはしませんでした
ただ超望遠の楽しさや難しさを味わうことはできました

当時は野鳥の撮影をしているとデジスコの方も何人かいましたが2000mmを超えるデジカメが普及したこともあってか今ではほとんど見なくなりましたね

書込番号:23379283

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件

2020/05/04 10:18(1年以上前)

でそでそさん、ありがとう、世界さん、野鳥三昧さん、おはようございます。
どれにしようか悩むのも楽しいです。 iPhone使用が簡単みたいですね。
皆様のアドバイス、とても参考になりました。有難うございます。

書込番号:23379441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29256件Goodアンサー獲得:1533件

2020/05/04 10:24(1年以上前)

>野鳥三昧さん

素晴らしい画像ですね(^^)

同じく1型のRX100系を使っても、同レベルに至るのは難しそうに思いました。

また、いまだ不在の1型超々望遠カメラが出ても、さてどうかな?と(^^;

書込番号:23379457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラも繋げますか?

2013/02/11 15:39(1年以上前)


フィールドスコープ > Kowa > TSN-774 PROMINAR 直視型

クチコミ投稿数:18件

最近野鳥観察に興味を持ちましたが、TSN-774と手持ちのビデオカメラ(ソニーのHDR-CX720)に接続は可能でしょうか?可能であれば必要な部品を教えて頂ければありがたいです。

書込番号:15749841

ナイスクチコミ!0


返信する
T3Tさん
クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:13件

2013/03/14 15:06(1年以上前)

KOWA TSN-VA3
KOWA TSN-AR 52

書込番号:15890967

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 デジスコをはじめたいのですが・・・

2012/05/31 06:22(1年以上前)


フィールドスコープ > Kowa > TSN-774 PROMINAR 直視型

クチコミ投稿数:23件

デジスコをはじめたいと思っています。スコープはTSN-774、アイピースはTE-17Wにしようかと思っています。
カメラがIXY110、IXY600、PowerShotG11があります。
どのカメラでもよいので、TE-17Wとカメラをつなぐのに最低限必要となる機材を教えていただけるとうれしいです。


書込番号:14624899

ナイスクチコミ!1


返信する
D@nnyさん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2012/06/12 12:28(1年以上前)

お持ちのカメラで簡単に安くデジスコを組むとしたら
私ならTE-17WをあきらめてTSN-VA3を使ってPowerShotG11を使います。
G11ならレリーズケーブルをどのように設定するか考えなくて良いですし
カメラとしての性能も間違いなく一番良いからです。以下の組み合わせでOKとの事です。

コンバージョンレンズアダプターLA-DC58K
KOWA TSN-AR58
KOWA TSN-VA3

http://www.digisco.jp/eg800/archives/2010/02/qg11.html

TE-17Wでシステムを組むのであればPowerShotのS90〜S100など別のカメラを購入したほうが簡単ではないでしょうか。
IXY600は最近のIXY用アダプターが使える可能性はありますが。

書込番号:14671868

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2012/06/15 12:46(1年以上前)

D@nnyさま

アドバイスありがとうございます。
G11とTSN-VA3で組み合わせることができるのですね。

普通に観察にも使いたいので予算と相談して決めたいと思います。

書込番号:14683428

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2013/05/25 02:40(1年以上前)

D@nnyさん

まだこちらを読んでくださっているでしょうか?

デジスコ撮影をはじめようと思い、いろいろ読んで勉強しています。
できるだけ軽量で済ませたいと思いつつも、
画質も欲張りたいという希望があります。
1年ほど前にD@nnyさんが解説してくださった下記のシステムは
そのままSONYのDSC RX-100でも使用可能でしょうか?
使用機材としては、

LA-DC58K
KOWA TSN-AR58
KOWA TSN-VA3、

このほかに
KOWA TSN-AR58
KOWA TSN-DA3 ST
ベルボンのカルマーニュの6番台三脚、
BENRO GH-2 のジンバル
(ジンバル用のパン棒には何がよいでしょうか?)

などを考えています。これですべてでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。

書込番号:16173549

ナイスクチコミ!0


yunsonaさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:29件 TSN-774 PROMINAR 直視型の満足度5 ユンソナの野鳥写真 

2013/06/29 23:22(1年以上前)

SONY W300での画像

RX100で撮った画像

photometricさん、まだ機材を購入されていなかったならば・・・・
RX100とVA3は繋げない訳ではないのですが、ここはオーソドックスに

TSN-774、TE-17W、DIGISCO.COM製のアダプター類、RX100とされる方がよろしいと思います。

本当はRX100は撮像素子が大きく、被写界深度が浅くなりますので、少々撮影が難しくなります。
ただ、画質の素晴らしさからお勧めのカメラではあります(私も使用)

BENRO GH-2はノブの僅かな回転で動きがすぐにロックされるので使い辛いです。
価格は少々高くなりますが、ジンバル雲台もDIGISCO.COM製にされる方が後々後悔しないで済みます。

VA3は倍率14倍のビデオ用接眼レンズです。
通常は高倍率のカメラには適していますが、低倍率(3倍〜5倍)はTE-17Wなどの接眼レンズの方がベターです。
「ユンソナのデジスココ講座」で検索してみてください。
この当たりをOCNフォトフレで素人さんに解りやすく解説したものがあります(少々古いのですが・・笑)

間違ってもTSN-884のような大口径のスコープから始めないようにしてください。
スコープはKOWA、NIKON、スワロフスキー、ライカなどの小口径を選ぶと良いと思います(これ以外は後で買い直しになるかも)
出来ればでじすこや さんに相談するのがよろしいかと・・・・

photometricさんがお書きになっているシステムはお勧めできませんよ(笑)

書込番号:16310087

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2013/06/30 14:26(1年以上前)

yunsonaさん、はじめまして

ずいぶん以前の投稿でしたのに、ていねいにご指導くださってありがとうございます。
同時に、あまりの洞察力ぶりにとても驚いています。
というのも、その後、こちらでの回答を待たずに一式を揃えたのですが、
実際に購入したものは、ジンバルを含め、
yunsonaさんご推薦のものとまったく同じものとなりました。
もちろん、事前に「ユンソナのデジスココ講座」も拝読いたしました。

実は、購入にあたってでじすこやさんにお世話になりました。
わたしはそのとき、デジスコを購入するきっかけになったのは
yunsonaさんの写真なんですとお伝えしました。
先方はまたひとりyunsonaさんファンが増えたと思ったのか、
「そうでしょ、そうでしょ」という感じで受け止めてくださいました。(笑)

まだ近くの川に飛来する渡り鳥の撮影しかできていませんが、
これから少しずつスキルを磨いていこうと思います。

RX100も満足に使いこなしていないのに、早くもmark2が出ましたね。
私のレリーズ使用法に少し問題があるのかもしれませんが、
シャッターを押す方式としては少しラフな気もします。
スマフォで押せる方が良いかなとも思うのですが
しばらくはこのシステムでがんばってみようと思います。

九州へ出かけることはほとんどありませんが、
いつかお会いして、その撮影シーンを拝見できればと思っています。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:16312197

ナイスクチコミ!0


yunsonaさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:29件 TSN-774 PROMINAR 直視型の満足度5 ユンソナの野鳥写真 

2013/07/01 15:34(1年以上前)

photometricさん、過分のおほめ言葉を頂戴して恐縮です。
RX100は撮像素子が大きな分ブレに対してもシビアな気がします。
レリーズによるブレも馬鹿になりませんのでくれぐれもブレ対策をしっかりしてください。
RX100は撮影中にAFが微妙に動きますので、高速連写にセットしたうえで連写・連写で撮影し、
撮れた写真から最上のものを選択・・くらいのつもりで撮られると良いと思います。
九州に来られることがありましたらご連絡いただますと可能な限りご一緒したいと思います。
どうぞ今後ともよろしくお願い申し上げます。

書込番号:16316285

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2013/07/02 23:35(1年以上前)

yunsonaさん、こんばんは

温かいお言葉をありがとうございます。
ブレ対策についてはシロウトなりに気をつけてはいるものの、
なかなか思い通りには行かないものですね。
連写のなかから良いものをセレクトできるように頑張ります。
まずはyunsonaさんの作品を目標にスキルを磨いて行こうと思います。
今後も行き詰まることなどあろうかと思いますが、
またご指導いただければ幸いです。

書込番号:16322279

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 コリメート方式での撮影方法

2009/07/27 19:02(1年以上前)


フィールドスコープ > Kowa > TSN-774 PROMINAR 直視型

最近自宅の巣箱で巣立ちを迎えたシジュウカラの幼鳥

最近SIGMAの500mmを購入し、D80で主に野鳥を撮っているものですが、最近やはり近づけない野鳥が多くなってきました。
そこでコーワのフィールドスコープを使って撮影しようと思っています。
カタログを読んでいると、コリメート方式という撮影方法があり、それはどのようにして撮影するのかが疑問になりました。
なんて感じでコリメート方式とはどのような撮影方法なのか教えて下さい。実際にコリメート方式を使っていましたらその全体図の写真があると分かりやすいのですが・・・(欲張りな質問ですがどうぞ宜しくお願いします)
何かの役に立つかもしれないので一応SIGMAの500mmの写真をupします。

書込番号:9915619

ナイスクチコミ!0


返信する
VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2009/07/27 19:29(1年以上前)

参考になりますか…
http://bird-muromi.sakura.ne.jp/nonsense/collimation/collimation1.html

書込番号:9915738

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:56件

2009/07/27 21:02(1年以上前)

VallVilさん
返信ありがとうございます。
分かりやすいwebページをお探しいただきありがとうございます。
詳しく見て参考にしてみたいと思います。
ふむふむ・・・
元々は天体写真撮影に使用されていたのですね
今後も大変参考になる資料お願いします。

書込番号:9916231

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2013/02/12 11:28(1年以上前)

私もSIGMAの500mm持ってますが、もっと望遠が欲しいと感じていますがテレコン2倍を使用した場合とTSN-774を使用した場合どこが違うんでしょうか?

書込番号:15753943

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「TSN-774 PROMINAR 直視型」のクチコミ掲示板に
TSN-774 PROMINAR 直視型を新規書き込みTSN-774 PROMINAR 直視型をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

TSN-774 PROMINAR 直視型
Kowa

TSN-774 PROMINAR 直視型

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2007年 3月27日

TSN-774 PROMINAR 直視型をお気に入り製品に追加する <36

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング