最安価格(税込):¥36,455
(前週比:±0 )
発売日:2007年 3月28日

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 3 | 2010年8月8日 16:41 |
![]() |
1 | 4 | 2010年5月31日 21:48 |
![]() |
2 | 13 | 2010年4月16日 23:49 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フィールドスコープ > ビクセン > ジオマII ED52-Sセット (接眼レンズ付属)
8月に入り、暑さに負けそうな毎日です。また、サンコウチョウも巣立ち、アオバズクも巣立ち、やや寂しい毎日です。今は、近くの公園のカイツブリ君達やカワセミ君を見ることを楽しみにしています。カイツブリ君達もすっかりと大きくなりましたが、相変わらず、えさを親にもらっています。でも、もぐるのは親をまねてか上手になりました。後は自分でえさを取れるかです。
やや遠くの森の近くの田んぼにキジの幼鳥を見かけました。1羽は胸が緑色になっています(オスの幼鳥)。このキジ君たちは家族で集団でいるようです。どの鳥も家族をとても大切にしていますね。
夏の野鳥撮影は、これだけ、太陽の光がまぶしいと、コンデジでのピント合わせが難しいですね。いつも日陰で撮影していることが多いので、あまり気にしていなかったのですが、フードを考えねば。また、フィールドスコープは、長い時間、外の直射日光の当たる場所に置いておいて大丈夫でしょうか。自分は、長くても2時間以内に日陰へ引っ込めてしまいますが。
1点

スレッドを乱立させず、blogでやって下さい。特価情報や製品の使用感、購入の参考になる作例がまず基本でないの?日記にされても‥。
以前の質問はblogとの差別化という意味で使用感をたずねただけです。
書込番号:11732134
2点

カメラのとりこさん
山形の素人さんと同じ意見です。ここは機材について質問や意見を交わすサイトです。
ご自身の日記を掲載する場所ではありません。
書込番号:11733395
3点

山形の素人さん、スリム観音さん、ご指摘ありがとうございました。
最初は、そのような気持ちから始まったのですが、何で、フィールドスコープの掲示板への書き込みが少ないんだろうということから、だんだんと脱線してしまいました。反省しています。
フールドスコープへの書き込みは、コーワとニコンとビクセン、ケンコーとペンタックスの製品の一部しか書き込みがありません(楽しく見させていただいています)。
これには、新製品が少ないことなど、他にも理由があると思いますが、ぜひ、多くの方に口コミを書いて欲しいですね。
書込番号:11735359
2点



フィールドスコープ > ビクセン > ジオマII ED52-Sセット (接眼レンズ付属)
休日になると、いつもカワセミのいる池へ行っています。もう、カワセミに取り付かれた症状で「カワセミ病」になったのかもしれません。
ところで、撮影をしていると、「1km先の池にもいるよ」という通りがかりの人にありがたい情報をいただきました。早速、その池にいくと「ピッ、ピー」「ツィ、ピー」「ピー」と3羽ほどのカワセミが池じゅうを飛び回っていました。しかし、その池は、対岸まで150m〜200mほどあり、私のスコープでは小さくしか写りません。コンデジの最大限まで(こうすると画像が落ちるのですが)ズームイン!カワセミが止まっている木の枝は陰になっており、ぼやっとしか写りません。また、午後行くと午前中は陰になったところが日が当たり、前と比べるとスカッとする画像になります。やはり、遠いところ(100m以上)を写すと白くぼわっとなるのはどのフィールドスコープも同じでしょうか。また、日陰のところをスカッと写す方法があれば、どなたか教えていただきたいのですが。よろしくお願いいたします。
0点

確かにこのカワセミさんのグリーンの羽には引き込まれるものがあります。
どうしてあんな綺麗な色をしていられるのか不思議です。
生きているっていうことかな?
書込番号:11434270
0点

午前中は逆光で、午後は順光でしょうか。午前中は眩しいとか。
人間の目で同じに見えていますか。
書込番号:11434478
1点

そうかもさん、返信ありがとうございます。カワセミの鮮やかな色が、草むらや木の葉などの中にあると、不思議と見つからないのです。これが、彼らたちが今まで生き延びてきた証でしょうね。カワセミが元気よく生活できるためには、やはり人間がもっと自然を理解していく必要がありますね。私も野鳥を観察し、写真撮影をしながら、できるだけ彼らの生活を妨げないように、遠くで気付かれないように写真撮影をするように心がけています。
今日行った池に、お年寄りのカワセミがいました。一生懸命に小魚を取っていました。この頑張っている姿に拍手を送りたい気持ちになりました。
書込番号:11434797
0点

うさらネットさんへ、返信ありがとうございます。
言われるとおり、午前中は、逆光で、午後は順光です。撮影場所は、木の茂みから撮っていますので、フィールドスコープに直接太陽の光は当たっていません。対岸のカワセミは日陰で、100m以上の距離があります。このように白くぼわっとした写真になるのは、今までもいくつかありましたが、順光の際は、ほとんどなりませんでした。やはり、日陰の場所の撮影はこのようになり、綺麗に写すのは無理でしょうか。
書込番号:11434865
0点



フィールドスコープ > ビクセン > ジオマII ED52-Sセット (接眼レンズ付属)
フィールドスコープの書き込みは少ないですね。私は、この入門フィールドスコープで、休日は、野鳥撮影を楽しんでいます。
どのフィールドスコープでも言えると思いますが、撮りたいものを画面に入れ、ピントを合わせるこの時間をいかに早くするかですね。私自身、カワセミを見つけると興奮して、なかなか撮影までに時間がかかります。このカワセミ君、止まっている時間があっという間で、水中飛び込み、そして、違う場所に行ってしまい、上手く撮影できません。カメラの望遠レンズのように、AFで撮影できると良いのですが、・・・。
フィールドスコープで野鳥を撮影されている方で、どのように上手く撮影されているか工夫して見える方があったら教えてください。フィールドスコープをAF化されている方も見えるようですが。私自身、お金がないものですから、このスコープに、アダプターなしで、コンデジで撮影しています。この前、撮った写真を載せます。カワセミ君とモズ君です。
0点

ちょっと状況が良くわからないのですが、
目視でピントを合わせてからカメラを接眼部に持っていって
写真を撮られているのでしょうか?
もし、そういうやり方でしたら、アダプターを使うなりステーを
工夫するなりしてカメラを固定してやれば大分改善できそうな気がしますね。
書込番号:11189627
0点

KISH1968さん、アドバイスをいただき、ありがとうございます。
私の野鳥の撮影では、一応、安物のレリーズ付のブラケットにコンデジを取り付けて撮影しています。目標を定めて、コンデジの画面を見ながらフィールドスコープのピント合わせを行っています。止まっている野鳥に対しては良いのですが、動きのあるものはやはり追うのは難しいですね。この上手くいかないのが、また、次はよいものを撮るぞという気持ちを駆り立ててくれるのですが。やはり、アダプターが合ったほうがよいみたいですね。ありがとうございました。また、KISH1968さんで撮られた写真がありましたら見せてください。
この前は、たまたま近くの川へ行ったら、カワセミ君が数分、こちらの姿は気にしないで、水中の獲物を追っかけていましたので、ラッキーでした。コンデジ撮影でを連写したら、たまたま、お尻から白いものが出ている写真も撮れました。
書込番号:11192963
0点

ああ、そういうことですか。確かに動いているものはつらいですね。
最近、私が行っている公園でなかなかカワセミに出会えなくなってしまったので
気分を変えて朱鷺を撮ってみました。
昨日も公園に行ったのですが私が行く30分前ぐらいにカワセミが来たらしいのですが
私が行ってからは一度も現れてくれませんでした。
書込番号:11193256
0点

KISH1968さん、カワセミと朱鷺の写真を見せていただき、ありがとうございます。鮮明な写真で、うらやましい限りです。特に朱鷺の方は、こちらでは見かけることはできませんので、すばらしい地域にお住まいで、こちらもうらやましい限りです。
一眼レフで撮影されてみえるようで、フィールドスコープの種類やAF化されているのか、どのくらいの距離でとられたのかなどなど、教えていただければありがたいです。
書込番号:11197099
0点

私の機材は写真のとおりフィールドスコープではなく、天体望遠鏡
です。8cm屈折 f=560mm
元々は鳥を撮ろうと思って買ったものではないのですが、近くの公園で
カワセミを取ろうと思ったら意外に遠く、手持ちのカメラレンズでは
全然足りなかったので最も倍率の稼げる望遠鏡を持ち出しました。
AF化はPENTAXのカメラは比較的簡単にできるのですが、キヤノンはハードルが高く
実現できていません。
被写体までの距離ですがカワセミがおおよそ30m、朱鷺が20mぐらいだと思います。
朱鷺が結構歩き回っていたのでMFで追いかけるのは大変でピンボケ写真の山に
なってます。(笑)
書込番号:11198412
0点

KISH1968さん、毎回、いろいろと教えてくださり、ありがとうございます。天体望遠鏡で撮られていたんですか。それにしても綺麗に撮られていますね。また、なかなかの機材でいいですね。私もタカラトミーのボーグなどの望遠鏡にも興味があります。(買えないのが残念ですが。)一眼レフのカメラ撮影ですと、シャッタースピードも、連写も自由で、いいですね。コンデジによる撮影は、遠くのものを撮るのによいですが、連写が遅かったり、記録のため待ち時間ができたりして、その点一眼レフカメラの方が有利なような気がします。
また、KISH1968さん、他の写真も見せてください。私もまた、休日になったら、気楽に野鳥撮りに出かけようと思っています。
書込番号:11202096
0点

カメラのとりこさんこんばんは。
最近は使ってませんがフィールドスコープにデジタル一眼レフで撮影もしてました。
最初はデジスコで撮影してたのですが動き物が撮れずまた結構面倒なのでデジ眼に変えたのです。
写真のように一脚で撮れるのでデジスコのように三脚も入らず楽ちんでした。
スコープはペンタのPF−80EDでカメラはペンタの入門機のK100Dです。
これで1530mm相当f12.5になります。
これで撮影したアキアカネさん、オオタカさん、モズさんです。
スコープにデジイチで撮るとき三脚だとかなり大きな物が必要になりますが一脚だとスコープとカメラを手で保持しますのでミラーショックのぶれを体で吸収するというメリットがあるのでぶれずに撮れるのです。
ですのでレリーズは使わず指でシャッターを切ってました。
大変お手軽なシステムだったのですがケンコーから800mmのミラーレンズが発売になりもっとお手軽なシステムができたので使用頻度は激減してしまいましたが。
ネットで見るとお使いのフィールドスコープでもデジイチに取り付け可能ですので検討されてみてもよろしいのでは。
書込番号:11236928
1点

Ken−sanさん、ありがとうございます。飛びものですね。アキアカネやモズなどの飛ぶ姿を私も撮りたいと思っていますが。画面に入れることやピント合わせがなかなか難しくて上手くいかないのが実情です。カワセミの場合、また同じ場所にも戻ってくるときがあり、同じピント(置きピン)で待つと動きも撮れるかもしれないと考え、この休日はチャレンジしようと思っています。
でも、本当にアキアカネはジャスピンで、きれいに撮れていますね。また、80EDだとレンズも大きくて明るいでしょうね。私も欲しくなりましたが、なるべくお金をかけず、野鳥撮りを楽しんでいきたいと思っています。負け惜しみのようですね(笑)。一眼レフで一脚での撮影も今後考えていきたいと思います。アドバイスをありがとうございました。Ken−sanさん、また、素晴らしい写真が撮れましたら、見せてください。
書込番号:11237361
0点

超望遠で画面に被写体を入れるのは難しいですよね。
望遠鏡の場合は低倍率のファインダーと呼ばれる望遠鏡や照準器のような物を使います。
お持ちのカメラが一眼のようにホットシュー(フラッシュを取り付けるところ)
ついているタイプであればこのような照準器もあります。
http://www.kyoei-bird.com/optical_sight/page02.html
ホットシューがついていない、あるいはもっと安価にということであれば
取り付けを工夫する必要がありますが同じようなものがエアガン用で5000円以下からあるようです。
http://www.bidders.co.jp/user/2234335/dotsite
照準器の照準位置が画面の中央に来るように事前に調整が必要ですが、調整さえしておけば
照準器で被写体を追いかければ被写体が画面内に入るようになります。
書込番号:11238096
1点

おはようございます。
MFでのピント合わせは慣れだけだと思いますので頑張って撮影してください。
私も一年一年ピントが良くなってきてると思ってます。
フィールドスコぷですが私のはB級品で購入したので格安でした。
リングボケが好きなので安価なミラーレンズも良く使ってます。
MFになりますしf値が暗いのであまり上手く撮れる方が少なく悪く言われてますが今日撮って今日からそこそこの写真が撮れると言うのはMFでは無いですよね。
明日は今日よりきっと良い写真が撮れると思って日々頑張ってます。
一枚目はK-7にシグマの1000mmf13.5のミラーレンズで手持ち撮影したメジロさん。
2枚目はK20Dにケンコーの800mmf8ミラーレンズで手持ち撮影したアキアカネさん。
3枚目はD700にケンコーの800mmf8ミラーレンズで手持ち撮影したツバメさん。
4枚目はK-7にペンタの400−600mmミラーズームで手持ち撮影のメジロさんです。
書込番号:11238882
0点

Ken−sanさん、すてきな写真をありがとうございます。サクラにメジロの写真は、本当に鮮やかな春らしい素晴らしい写真ですね。ケンコーのミラーレンズもなかなかいいですね。4枚目のメジロは、羽毛も1本1本写っていて、すごいと思いました。また、バックのリングボケもおもしろいと思います。また、ペンタックスの一眼レフK−7は、キャノン機とまた違った、味わいのある写真が撮れそうですね。野鳥撮りには、最適かもしれませんね。
私の学生時代は、キャノンFTbやAE−1のカメラで、FDレンズの時代でしたから、MFは当たり前の時代だったので、上手く写ると今以上にうれしく感じました。フールドスコープでのMF撮りが、その思いをまたよみがえさせてくれたし、川や池、森の自然を再発見させてくれています。
全国的に冬のような寒い日になりましたが、野鳥君たちは、明日どんな姿を見せてくれるか楽しみです。
書込番号:11240772
0点

KISH1968さん、照準器のことをいろいろとありがとうございます。このスコープを購入後、棒や塩ビパイプ、ストローなどいろいろと、やってみましたが、今は、割り箸の先に紙バサミ(クリップ)を前と後ろに付け、100円ショップで買ったマジックテープつきのベルトで対物レンズにつけてやっています。200円もならない照準器ですが、お金がたまったら、買おうかなと思っています。この方法だと、場所移動のたびに、遠くにある目標物がクリップの先にあるかを調整をしています。めんどくさいですが、まずまずの照準器になっていますよ。
書込番号:11240822
0点

いえいえ、実はそういう感じの照準器のことも考えたのですが、説明が難しかったので
安易にドットサイトを勧めてしまいました。ようはレンズがどこを向いているかが
簡易的にわかれば十分だと思います。
ken-sanさん
そうですね、私も最初のころから比べれば大分MFに慣れてきたようです。
最初はファインダーではピントがあってるかどうかもよくわかりませんでしたから。
書込番号:11241931
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フィールドスコープ
(最近10年以内の発売・登録)





