最安価格(税込):¥36,455
(前週比:±0 )
発売日:2007年 3月28日

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2010年6月20日 17:56 |
![]() |
0 | 0 | 2010年5月3日 21:36 |
![]() |
0 | 0 | 2010年4月18日 20:46 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フィールドスコープ > ビクセン > ジオマII ED52-Sセット (接眼レンズ付属)
サンコウチョウに合いに、また、山に出かけました。梅雨に入り、雨にたたられ1日目は、あえなく「ぼうず」です。2日目は午後のわずかな時間に「フイ、フイ、フイ」の鳴き声で現れたのですが、あっちこっちと飛び回り、なかなか撮影させてくれません。しばらく、止まったところで撮影しましたが、やはり、うす暗くシャッタースピードが遅くなるためかボケた写真ばかりです。撮影した後で確認したら、これはもしかしたら「サンコウチョウの巣?」かな。どうなんだろうとよくわからないまま、終了。どなたか分かりましたら教えてください。また、暗いところで明るく撮影する方法を教えてくださればありがたいです。
近くの公園で、カイツブリが巣を作っています。雨で流されたり、カラスなどに卵を食べられたりと今までかわいそうな悲劇がこの2羽に襲っていますが、けなげにまた、再チャレンジです。雛の誕生を応援したいと思っています。カワセミ君も久しぶりに合えました。もしかしたら巣に卵があり、温めているのかもしれません。どの鳥も雛が見たいですね。
1点



フィールドスコープ > ビクセン > ジオマII ED52-Sセット (接眼レンズ付属)
新緑の季節になりました。相変わらず、カワセミ君・カワセミさんの撮影にはまっています。ただ、若葉がまぶしくて、いや、若葉が邪魔になって、撮影には難しい季節となりました。このカワセミ君も70m〜100m遠くにしか近づけません。もっと口径の大きいスコープが欲しくなりましたが、このスコープの軽さや被写体の入れやすさ、手軽さが魅力で常に、一眼カメラと共に愛用しています。最近は、トマリモノはスコープで、トビモノは一眼レフがコンデジで撮影をしています。
デジスコをされている方で、どのようなコンデジを使われているでしょうか。私は、ソニーのWX1を使っています。良さは、連写ができること、夕方暗くなっても撮影ができることなどがありますが、不満な点は、連写後の記録する時間がとられて、よいシーンを撮り損ねること、逆光に弱く、画面がうすくぼわっとなること、2分たつと電源が自動的に切れてしまうことです。コンデジのコーナーでかくことでしょうが、このスコープに合う、コンデジを教えていただければ幸いです。私としては、無限連写ができること、電源が勝手に切れるのではなく自分で設定できるものがあればありがたいのですが。
0点



フィールドスコープ > ビクセン > ジオマII ED52-Sセット (接眼レンズ付属)
この休日、寒さは少し和らぎましたが、風が強くて、野鳥撮影は大変でした。楽しみにしていた、カワセミ君撮影は、上手く行かず。見つけたと思ったら、隣にある池の方に飛んでいったり、巣があるのか木の下のほうに逃げてしまったりして、姿をほとんど見せませんでした。 この強風の中、手持ちや一脚は役立たず、やはり安定感のある三脚がよかったのですが。準備に手間取って、カワセミ君ははるかかなたへ。上手な方は、このスコープを手持ちでされる方もいるようです。確かに、軽くて最高ですが、手振れやピンと合わせが大変ではないかと思います。一方、野鳥によっては、モデルになってくれたかのようにあまり動かないのは、三脚が威力を発揮しますが、セキレイ等のからだの小さな野鳥は、なかなか画面に入れるのに一苦労です。使い分けをされている方が見えましたら、教えてください。
この休日の成果の写真です。
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フィールドスコープ
(最近10年以内の発売・登録)





