このページのスレッド一覧(全1スレッド)![]()
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
露出計・色温度計 > セコニック > プロデジカラー C-500
ニコンのカメラで撮影した場合、C-500で測定した色温度ですと高すぎるように思います。
C-500で測定した色温度をカメラ側に登録して撮影した場合、赤味のある画像になりました。
AWBで撮影した画像の方が色温度が合っているように見えましたので、
AWBで撮影した画像とほぼ同じ画像になるようにカメラの色温度指定を試行錯誤で変更し推測してみました。
照明 C-500の測定値 D300+AF-S105mmF2.8Micro
@昼白色蛍光灯 5280K+1M 4760K+マゼンタ2ミレッド
A昼光色蛍光灯 6700K+0M 6250K+マゼンタ1ミレッド
使用したカメラはD300ですが、D3でも同じ傾向が出ます。
三脚を使用し、フリッカーの影響が出ない速度でテストしました。
自分のC-500の個体差かもしれませんし、カメラ側の色温度指定があてにならないということかもしれませんが。
C-500をご使用になられている方で、こういう誤差が出ている方はおられますか?
1点
メーカーから色温度が低めに出ると言う不具合が報告されてるようですが。
書込番号:9948241
![]()
0点
乱ちゃん(男です)さん、早速のご返信ありがとうございます。
自分のC-500は、色温度が低めに出ると言う不具合が公開された後に購入したもので、
製造番号も対象品ではないです。
低く出るのではなく、高く出ています。
最初の投稿のミレッドの値が間違っていました。ニコンは1メモリ5ミレッドですので、5倍しないといけません。お詫びして訂正させていただきます。
(誤)
@昼白色蛍光灯 5280K+1M 4760K+マゼンタ2ミレッド
A昼光色蛍光灯 6700K+0M 6250K+マゼンタ1ミレッド
(正)
照明 C-500の測定値 D300+AF-S105mmF2.8Micro
@昼白色蛍光灯 5280K+1M 4760K+マゼンタ10ミレッド
A昼光色蛍光灯 6700K+0M 6250K+マゼンタ5ミレッド
昨夜、グレーカード(銀一)を使用して撮影した画像の推定色温度を調べました。
照明 C-500の測定値 D300+AF-S105mmF2.8Micro
B昼白色蛍光灯 5290K+1M 4760K+マゼンタ5ミレッド
ほとんどAWBの@と同じです。ニコンの色温度設定は5260Kが近い設定で、2段さげると4760Kになります。いつも2段さげれば良いのであれば簡単なんですが。
マニュアルを読む限り、LBフィルターの補正値をカスタム登録して対処することは可能なようですが、
他のフィルターも使用しますので、できれば色温度の設定だけで済ませたいです。
こういうのは想定外の使い方なのでしょうかね。
書込番号:9951535
1点
その後、電求色蛍光灯等、色温度の違う照明を使ってテストしてみましたが、全般的にニコンの方が20ミレッド程低いようです。色温度の設定時にBRGMの補正ができますが、その目盛で4目盛左(B側)にすれば、ほどほどのところに収まるようです。色温度のケルビン値を設定するところでは2段に相当します。
この件は解決済みということにさせて頂きます。
お騒がせしました。
書込番号:9974806
0点
初めまして
とりあえず閉めている板ですがここを読んで参考にさせていただいて購入した者です
私も同じような色が出ましたのでここは一番メーカーに押しかけて伺うのも手かと思い
本日東京のセコニックへ行って直接伺って参りました
Studyさんは大きな勘違いをされているようですね
まず私のカメラも補正値の1メモリは5ミレッドです
C-500のCC値は1メモリの表示が2.5ミレッドでLBは1メモリ1ミレッドと言う表示なんだそうです
ですからCCが1Mと出た場合は実際には2.5ミレッドですので替えるほどでもない数値なんだそうです。とりあえず両方撮って見て良い方を選ぶ程度の数値だとか
担当の方に伺った部分でこの測定の中でも誤差が出やすい光源が蛍光灯とLEDなんだそうです
その場合は補正をして19種類登録できるメモリで対処するしかないとのこと
定常光で計る場合のなかで一番色が合った方法がCCとLBを測定して指定したケルビンに合わせるという方法です。室内の蛍光灯下でケルビンを5200Kに固定して測定するとCCが1M LBが-10と出ました
この場合1メモリ5ミレッドの補正値であるキャノンの5DMarkUでホワイトバランスを調整すると
指定色温度を5200k
補正はM〜G=0 A〜B=-2(左へ2メモリ移動)これでOKです
補正値を座標で考えたときG〜Mは0地点 A〜BはA方向へ-2移動と言うことですね
これで撮影したらパステルカラーがモニターと現物の色が一致しました
でも基本的にはモノブロックやストロボで使うものだと伺いましたので
今一度お試しください
決して表示された数値に×5をしてはいけませんよ^^
書込番号:13983875
2点
まさおぱぱさん、こんにちは。
ありがとうございます。大変参考になりました。
ただ、私の質問はCC指数の意味が分からないということではなく、C-500で測定した色温度をニコンのカメラで色温度指定して撮影したら色が合いませんでした、皆さんのカメラでも誤差がありますか? ということなんです。
キヤノンの5D MKUではC-500での測定値と誤差が無いということですね。
書込番号:13990332
0点
LED電球の昼用の色温度は何度になっていますか。
書込番号:15325242
0点
くんたけいこさん、こんにちは。
お返事が大変遅くなりましてすみません。
>LED電球の昼用の色温度は何度になっていますか。
この「昼用」というのは、どういう意味でしょうか?
LEDはリングライトくらいしか持ってませんが、週末出張から戻りましたら測定してみます。
書込番号:15338271
1点
LEDリングライト(UNX-7807)の色温度を測定した結果
4150〜4900K 最頻値4300K
意外にバラつきがあって、光源との距離、測定面の入射角度によって差が出ます。
書込番号:15389796
1点
なにげなく寄ってみると返事がありビックリしました。
このたびは ありがとうございました。
今 私の手元にある E26口金 白熱電球 60W相当 LED電球 昼光色
型番号 LDA60DHなる電球の球があります。
昼光色と書いているので5000度近辺かと思いながら お尋ねした次第であります。
1度 教えていただいた温度帯で数10枚撮ってみて いずれ報告させていただきます。
本日はありがとうございました。
書込番号:15417985
0点
撮影 確認終わりました。
当家では5000度から5500度までOKでした。
近々もう1度 試そうと思っています。
書込番号:15418127
0点
おはようございます 家にアドビフォトショップライトルーム4が買ってそのまま放ったらかしにしているのがあるのを思いだしパソコンにインストールしました。
結果を報告いたします。
4700度 色温度補正+10色かぶり補正+8
4800度 +17 +8
4900 +15 +7
5000 + 7 −7
5100 + 6 −4
5200 + 4 −5
5300 + 3 −4
5400 + 1 −6
5500 + 1 −5
5600 + 1 −3
5700 0 −5
5800 − 2 −8
5900 − 3 −6
6000 − 4 −6
この電球はこの様な値でしたが数字の示す意味は 私 存じてはいません。
書込番号:15421180
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
露出計・色温度計
(最近10年以内の発売・登録)







