
このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
132 | 69 | 2022年12月1日 07:52 |
![]() |
9 | 10 | 2016年3月15日 19:05 |
![]() |
33 | 25 | 2018年9月15日 11:18 |
![]() |
4 | 5 | 2011年8月29日 12:37 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


露出計・色温度計 > セコニック > スタジオデラックスIII L-398A
OM-D E-M1 MarkV使用に入射光の露出計購入の是非について
昨日撮影した写真が、「カメラの画像、パソコンの画像、スマホの画像」に画質の違いが有ります。
@ ディスプレイキャリブレーションツール SXP100 等でディスプレイの設定を怠った
A 入射光での測定を怠った
上記2点の問題が考えられます。
導入について Aが最優先 @はその後導入
と考えておりますが、ご指導の程 宜しくお願い致します
0点

<通常のクリエイティブノートに比べるとエクセル等の表示では問題ないですが、画像処理に使うには色域がかなり狭い機種が多いのも事実です。
失礼!
この世代の分で有れば色域の広いパネルの選択も出来たようですね。
もしそのパネルのモデルを選ばれているので有れば、この問題は無いようですね。
書込番号:25029965
1点

なんか変!
スレ主さんのノートPCのモニターがどうとか、
キャリブレーションツールがどうとか、
キタムラで無補正プリントの結果と合わない!
って言ってるスレ主さんには関係ないですよね。
スレ主さんが最近買った照度計が使い物にならないからと言って返品するのは自由だけど、
何で今時、露出決定に照度計買ったの?
と言う疑問は出てくるのだけれど、
そう言うスレ主さんの状況というか事情は置いといて、
露出計のしかもOM-Dの製品名が付いてるスレで、
いくら解決済みでも続く事が有るとしても、
これ以上は、そのノートPCのクチコミとかキャリブレーションツールのクチコミで続けた方が良い内容になってませんかね。
書込番号:25030042 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スマホなので途中で送信してしまった。(^^ゞ
もう一つ、
液晶画面を80%ぐらいにしたらキタムラのプリントに近づいたと言われてますが、
モニターキャリブレーションでもう一つ大事な、
環境光はそれなりに合わせられ良るんですよね?
プリントのような反射原稿とモニター等の
色合わせは環境光も重要ですよ。
他にも書きたいことは山ほど有りますが、
スレタイに関係ないので止めておきます。
以上。
書込番号:25030078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ、「経験しないと、納得できない」という感じのようですが、
それはそれで悪くは無いと思います(^^)
本質とズレたところでも、寄り道として後から何となく役立つ方向に繋がるかも?と思いつつレスしたりしています(^^;
書込番号:25030126 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

それは同感何ですけどね
書込番号:25030129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうも(^^)
540iaさんが提供された情報がスレ主さんに役立ち始めるのは、早くても来年初めごろかな?
と思ったりします。
おそらく、今年度は至らないかな?と。
540iaさんが1ステップで至る過程を、おそらく往復込み数ステップぐらいになると思います。
もちろん、忘れた頃に再始動、というパターンが何回かありそうです(^^;
書込番号:25030164 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>v36スカイラインどノーマルさん
おはようございます。
おっしゃると通り、Pモニタの環境は配慮すべきことです。
しかし財布との相談もありますから、優先順位をつけ 毎月購入していく事になります。
昨日は白のパーカーで散歩しながらの撮影! 歩くレフ板という状況でした。(笑)
レノボのE14のビデオチップはIntel UHD Graphics ですが 液晶については詳細不明です。
特徴は「ビジネスモデル」 私もIBM時代から ビジネスモデルを購入しております。
書込番号:25030272
0点

>ありがとう、世界さん
>v36スカイラインどノーマルさん
>540iaさん
おはようございます。
このスレで 最初に投稿した内容は @モニターの問題 A露出計の問題 ここで優先順位をAと判断しました。
当初からの仮説は間違いではなかったのですが、間違いは 露出計のクチコミに投稿したことでした。
照度計を購入したのは、カメラを100%信じない、露出計を100%信じない という動機です。
照度計の用途はビジネス7割 カメラ3割でした、しかし JIS規格と謳いながら誤差が基準値を上回るので、アマゾンにJIS規格の証明書提出を求めた所、返金致します との回答でした。
カメラ等を信じない理由は 中村修二さんが書いた「 青色LEDの開発に至ることについての本」を読んだ事により、一般的なスタンダードを疑う という考えを学んだ事です。他にもドラッカー、コトラー、一倉定さん等、多分1000冊位は読んで、点と点が線になり あらゆる事象に対しての問題解決の手法になりました。 斎藤 孝さんの「読書する人だけがたどり着ける場所」 という書籍に書かれている事にも共感します、最近では バイアスを外す 等 一般的な常識 偏見を外しす という書籍には 私のバイアスを外す事の重要性に気づかされました。
この内容を書くと、1冊の本になりますのでご容赦ください。
一つの事に対して、「どのロジックを使い、どういった動機で、何を求めるのか 」という事が 人それぞれで違い、アウトプットするにしても「マインドフロー」の違いで 答えは変わってきます。
私の動機は「知的好奇心」です。 IQの高くない低学歴ですが(ここにもバイアスが掛かっています) 大前研一さんの「なぜ」という事が武器 という事にも共感し 私が現在でも読書を続けるのは、20代前半にAIDMA理論を学んだ事が原因です。 インタレスティング (興味)だけなんです。
長文にお付き合い頂き、ありがとうございました、 今後共 よろしくお願いいたします。
Ps ありがとう 世界さん 「主語が無い」 という事でしたので、校正に校正を重ね書いておりますが 伝わっているのでしょうか? (笑)
書込番号:25030291
0点

う〜ん、今回もツッコミ所満載だけど… 露出計関連についてだけ。
> 照度計を購入したのは、カメラを100%信じない、露出計を100%信じない という動機です。
カメラや露出計を100%信じない、だから照度計を買った。 と言う所までは良いんだけど、
じゃぁ、照度計を買ったら何をしなければならないのか? と言う部分がすっぽり抜け落ちてる気がします。
それと、カメラや露出計は100%信じないのに、照度計は100%信じるのか? と言う矛盾も含んでます。
私ならとりあえず、買った照度計を基準にカメラや露出計を校正してみるかな…
で、ついでに、と言うか校正すれば出てくるんだろうけど、カメラの実効感度を出してみたり…
もひとつついでに、その実効感度を露出計にセットして露出計の測光値を検証してみたり…
こうやって考えて見ると楽しそうですね… でも私は照度計は買わないけど。
ありがとう、世界さん
[25029383]の書き込みですが、
> Ev = Tv + Avの値は「その通り」にならないとダメですので修正が必要かと思います。
EV値の基本、ですよね、多分。
EV値はISOに関係なく不変。 というのを貼っておきます。
https://www.kenrockwell.com/hasselblad/80mm-f28-cf.htm
スレ主さんに分かって貰えるかな…
書込番号:25030562
1点

>540iaさん
仕事上にも7割 使ってみると誤差があり〜AmazonにJISの証明書提出依頼
ここで証明書があり、性能が保証されているものなら、その時点で校正する。
しかしJis規格の証明は出せない=返品
このプロセスに問題がある との事ですね!
価値観の違いです
以前 目的が違う シックスシグマの実行 と書きました
目的は「インタレスト」 興味だけなんです。
ツッコミどころ満載 という事ですが
>Jpegとって出しと思われる
との投稿がありましたが、憶測であり、Rawで撮影しております。
>なんと 問題はPCだったという 落ち
当初の投稿に@の問題として記載しており、当初からの仮説でした。
私は「嫌なブーメランを投げたくない」 との人生目標
理念として 「人生は楽しむ事 他人をジャッジするために生まれてきたのでは無い」の実行のために 貴殿には返信を致しませんでした。
ちょっと文章把握能力に欠けているのでは? との印象があり
>余計な返信をしない限り、終わりにします
との 余計? については
>でも 私は照度計は買わないけど
これって 余計な文面であり、人間関係を築いている人同士なら良いのですが、口コミでは 少し距離感が近すぎるので不快です
ただ こういった「ブーメラン」を投げると、 俺の方が知っている という「伝家の宝刀」を出し、相手に勝つのです。 報酬系ホルモンの影響で 「ディベート」に持ち込み エビデンス等で 相手に有無を言わせないのです。
私は 「問題解決の為の投稿」でしたが、不快になり、聞く耳を閉ざしました。 この件の問題解決が出来なくても良い との判断でした。
養老先生の 〇〇の壁 という本(300万部売れた本)を参考にすると、 私と貴殿の間に 「話し合っても、分かり合えない」という事が考えられます。
>余計な返信をしないかぎり終わりにします
という事であれば この口コミに対して投稿をご遠路ください。
ありがとう 世界さんは 今年は問題解決しない という「時間軸」と 早くたどりつく事が「最適」との認識の中、私の価値観は 「自分でやらないと気が済まない」 という事を認識され 余計な事は言わないから 距離感が合うのです。
もう 終わりにしてください 我が強すぎます。 自分の主張が正しい だから ツッこむ。
そこにお互いが楽しいという場所はありません。
貴殿は楽しいのでしょうが、私は不快です。
>ありがとう、世界さん
>v36スカイラインどノーマルさん
この投稿を最後に 私は全ての投稿に対して 返信を致しません
クチコミに関わる事を辞める事に致しますので、ご理解の程 よろしくお願いいたします。
書込番号:25030618
1点

>d35popsさん
沸点が低すぎです(^^;
ところで、照度計の校正証明費用、結構高いです。
例
検定手数料は、1台23,900円
https://www.jemic.go.jp/kentei/shoudokei.html
※検定を受ける際は、照度計に型式承認番号が付されているか確認してください。型式承認番号が付いていない場合は、事前にお問い合わせください。
購入段階で証明書付きの照度計を買えば最も安くなると思いますが、万円単位になりますね(^^;
>540iaさん
下記、その通りです。
>EV値の基本、ですよね、多分。
>EV値はISOに関係なく不変。
↑
これで混迷するので、私は ISO100固定の Ev値相当となる Lv値で表示していますが、
そもそも Evと Lvは対象が違う。標準的な露出の場合は数値が同じになるので混同されてきましたが、それを逆手に取って「Lv(Ev)」と表示しているだけです(^^;
書込番号:25030664 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとう、世界さん
ですよね。
ある意味で、EV値は相対値的、LVは絶対値的。
スレ主さんがちゃんとテーブルを直せると良いんですが。
JPEG撮って出しも、憶測で、RAWで撮ってるって言われちゃいましたが、御本人が後編集ではなく撮影時に完結したいと言う内容を書かれてたんですがね。
RAWで撮っても画質的に多少は有利な純正ソフトでのストレート現像って言う手も有りますが、それでも撮って出しに近いわけで。
スレ主さんはたくさん本を読まれているようなので、アンセル・アダムス氏の三部作の原書を読んでみるのも良いかな。と思ったりしますが…
では、この辺で終了と言うことで。
書込番号:25030780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>540iaさん
どうも(^^)
Ev = Tv + Avで値が違うのですが、
これは表に Tvと Avの各値の記載箇所があれば気付いたと思います。
>ある意味で、EV値は相対値的、LVは絶対値的。
↑
Lvを知った当時はパソコン通信時代だったので、カメラ誌などのほうが参考として役立つ感じでしたが、あまり情報が無く、結構長く探索したり検討するハメになりました(^^;
古典的に頻出してくる情報の他に「APEX」がありますが、これはこのスレにおいて新たな混乱ネタになりそうですので割愛(^^;
書込番号:25030933 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとう、世界さん
> 古典的に頻出してくる情報の他に「APEX」がありますが
えっ?
Ev = Tv + Av
これがAPEXじゃないですか?
って、止めときますか。
書込番号:25030998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>540iaさん
APEXの「その続き」について(^^;
書込番号:25031157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>540iaさん
>私自身 編集ソフトで修正したら良いやん! との思いではなく 撮影の段階で十分な写真撮影をめざしており 目的が皆さんと違うように思います。 プロセス重視 シックスシグマ理論の実行です。
上記に 完結という文字はありません。
いい加減な文章把握をする事に文句は言いませんが、
言っても無い事を投稿する事には 悪意があるのか 気分を害します、自分の正当性を主張するのであれば、事実を書いて頂きたい
編集ソフトありき では Rawで修正したらいいわ〜 という撮影方法もあり 否定は致しません
しっかり撮影し そのRawをPCで拡大し選別する。 このプロセスは当初から記載しておりますが、良く読まずに「完結と書いてる」という投稿がいいのか 悪いのか の判断は貴殿に任せます。
Rawで撮ってJpegに変換しても Jpegni近い と書かれておりますが、
Jpegと同等とは投稿されていない、つまり 少しの差でもRaw〜Jpegのほうが情報量は多いとの認識されているにも関わらず、文句を書かれる ご自身の投稿に矛盾があるのか ないのか ご自身で判断してください。
今回は 貴殿より カメラの事を知らない私が、IPS液晶の「輝度」の発光が適正値を超えている事に気づいたのは、全ての撮影プロセスを分解し @ PCモニター A撮影技術(露出) の2つの仮説に絞った事が正解だった と認識しておりますが、今回だけにおける根本問題は @ と特定した時点で A の露出が問題だった訳ではなく、私の撮影と露出に問題が無かった という結果でした
ただ 露出に関して 認識が甘い 分かってない との認識に変わりましたが 貴殿に教えてもらおう と思いません、ただ 関わりたくないのです。
いかがでしょうか ツッコミ満載なのは私だけではなく、貴殿にも言える事であり、指摘されて気分は良いですか?
@ 人の良い所を見て 発言する。
A 人の矛盾を発見し そこをツッこむ
私は@でありたい そう思い 出来る限り実行したい、しかし聖人君主ではないので100点満点ではない もちろん相手にも完璧を求めない 70点位で良い と思います
書込番号:25031191
1点

d35popsさん
とりあえず何度か通しで読み直してみましたが、特に大きな矛盾点はありません。
完結の2文字もストレート現像に関しても間違いは無いし、文句として書いた覚えはありません。
さらに、矛盾点を探しても居ないし、なのでそう言うツッコミを入れた覚えもありません。
ツッコミ所満載とは書きましたが、その部分にツッコミ入れてないです。
文句を言われたとかツッコミ入れられたとか、そう思われるなら読み手側の問題ですね。
私にツッコミ入れたつもりなのでしょうが、そう言う指摘をされるようなことは
書いたつもりはありませんので痛くも痒くもありません。
むしろ、間違った指摘としてそっくりそのまま返って行きます。
d35popsさんは
> この投稿を最後に 私は全ての投稿に対して 返信を致しません
> クチコミに関わる事を辞める事に致しますので、ご理解の程 よろしくお願いいたします。
と書かれてますので、そのようにお願い致します。
私は「余計な返信が“付かない”限り、解決済みですのでこれで終了とさせて頂きます。」 と条件を付けてます。
余計な返信を“しない”限り、とは書いてませんのでお間違いなく。
再度書きます。
余計な返信が付かない限り、これで終了とさせて頂きます。
ありがとう、世界さん
と言う事で、APEXの件、終了と言う事でお願いします。
書込番号:25031856
2点

>540iaさん
まーまーまーまー
ま、こーいう人もいますので…
お題目が「是非について」なので、率直に意見を言ったまでですが、板主さんは、それがお気に召さなかったようで…
どうやら板主さんは今回の色や露出に関しての問題点を整理できていないようなので、返答不要で好きに書かせていただきます。
まず色に関しての問題ですが、この場合、露出と色は切り離して考える必要があるのと、今回の場合、色の問題だけでも原因が複数ある為、それぞれ切り離して考え、それぞれ解決しない事には話が前に進まないでしょう…
まず最重要課題としては、板主さんが「基準になる色」を持っていない事にあります。
そう言う意味では、キャリブレーションに注視された事は正解ですが残念ながら、その先が問題です。
第一前提として、今お持ちのTHINKPADのモニターでキャリブしても、残念ながら気休め程度の結果にしかならないでしょう。
私が調べた限りでは、THINKPAD E14のCore10世代モデルの場合、100%RGBカバータイプのIPSパネルの設定は無く、恐らく75〜60%NTSCレベルのIPSパネルが使われているかと思います。(次の11世代モデルからは設定有り)
https://thehikaku.net/pc/lenovo/19ThinkPad-E14.html
https://thehikaku.net/pc/lenovo/20ThinkPad-E14-Intel.html
こちらの記事に色域等の記載がありますが、恐らく今、私が使っているTHINKPAD E580と同等ぐらいの色域だと思います。
https://thehikaku.net/pc/lenovo/18ThinkPad-E580.html
後、色域以外の話も追加すれば、基本、ノートPCの液晶モニターはスペース効率や電力消費量の関係上、バックライトが貧弱で、均一に光らせる明度に制限が有るモデルが多いのが現状です。
それらのモニターでソフトウエアキャリブを行っても良い結果が出にくい事は結構多く知られています。
https://www.photografan.com/camera-gear/monitor-colour-calibration/
こちらの記事でもキャリブレーションとモニターの色域の件、記載されていますね。
言ってしまえばノートパソコンのモニターで色云々を言う事は、ラジカセの音で「音が云々」と言っているのと同レベルです。
また、SPYDERXは確かに高性能ですが、所詮、ソフトウエアキャリブの機械ですので、それによる画質の劣化等の弊害があるのも事実です。
そう言う意味では今、アマゾンで特価中のBEN-Q SW240みたいにハードウエアキャリブ対応の、最初からカラーマネジメントされる事を前提に設計されたモニターを使うのが早道だと思いますね。
https://kakaku.com/item/K0001036591/
このSW240…
ま、初心者用には良いんじゃ無いですか?
と言うか、フォーマットのサイズ以外は中級者レベルでも十分なポテンシャルだと思います。
ハードウエアキャリブ、10bitカラー対応で、将来的には10bitカラー対応のビデオカード(QUADROなど)やキャリブレーションツールの追加で化けますし、校正された状態で出荷されますので、PC側の出力でヘタにパラメーターをイジっていなければ、キャリブレーションツールが無くても最初の数ヶ月ぐらいはそれなりの色で見る事が出来るでしょう。
ま、私が人に勧めるのなら、ヘタにノートPCでSPYDERX使うよりその価格+αでこのモニターを買って、お金を貯めた後、専用のキャリブレーションツールを買う事をお奨めしますね。
そうする事で、きっちりした色の管理も出来ますし、ノートPCのモニターでは見えなかったモノが見えるようになります。
ま、こう言ったモニターに目が慣れると、他のモニターで見た時、どの程度色がズレているか、おおよその見当が付くようになりますし…
後、キタムラのプリントの話ですが、これは多分、板主さんが思っている以上に複雑な話になりますよ。
仮にカラーマネジメントモニターを手に入れたとしてプリントの場合、RGB空間とCMY空間の違いが絡んできますし、インクジェットプリンターなら兎も角、発色を化学反応に頼る印画紙の場合、インクジェットプリンターと全く特性が異なる為、一筋縄ではいかず、正攻法では無くちょっと「邪道」気味な手を使う必要があります。
スマホのモニターに関しては、機種にもよりますが、TVの液晶パネルと同様、正確さは二の次でいかに「綺麗」に見せるかを前提に色を作っていますので、PCモニターと同じ尺度で考える事自体ナンセンスだと思いますし、カメラの背面モニターは正確さよりも「見やすさ」を重視している機種が多い上、スマホのモニター同様、画面サイズが小さいので同じ尺度で考えない方が良いでしょう。
後、露出の測り方ですが、スポットメーターを使えば解ると思いますが、要は「測り方」なんですよ。
「カメラのTTLだからダメ」とか「入射光式の方が正確に測れる」と言うのは妄想で、今のカメラの露出計、昔と違ってそんなダメなモノは積んでいません。
思った通りの露出にならないのは、単に「勉強不足」なだけなんです。
確かに入射光式露出計の場合、被写体の色に影響を受けないと言うメリットはありますが、結局は測り方を間違えるとトンチンカンな露出しか出来ないですし、光がどこから当たっていているか、当たっている所と影の部分の明暗差、被写体の色、何処のトーンを最重視するかをきっちり把握すれば、自ずと反射光式露出計でも入射光式露出計がはじき出した数字に近い値をはじき出す事が出来るようになると思いますよ。
今のカメラは「理屈の塊」です。
壊れていない限り、それなりに正確な数字をはじき出します。
「露出計を信用しない」と言うのは、それだけ露出計を使いこなせていないと言う事です。
書込番号:25033273
3点

>v36スカイラインどノーマルさん
とてもスレ主さんのためになるレスと思います(^^)
>d35popsさん
スレ主さんの現在地からでは、スレ主さんは方向違いに思ってしまうかもしれません。
しかし、例えば、曲がりくねった登山道のようになっているならば、南へ行きたいのに一時的に北側に向かう道程もあるわけです。
最短距離を発見したと思ったら、遭難ルートかもしれないわけです(^^;
一時的な方向の違いではなく、「到着地点への導き」について、現時点で訝しげに思っても、あとから俯瞰的に見直すと納得されると思います(^^)
書込番号:25033310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
>v36スカイラインどノーマルさん
沸点36.5℃のd35popsです。
平熱で沸騰するので、本人も困っております。(笑)
APEX等の件、漫才のように拝見し、一人で笑っておりました。
最初の投稿に、ノートパソコンのディスプレイに対しての問題提起等、今回のような説明があれば納得していました。
しかし ムカっとする投稿があったので「聞く耳」を閉ざしました。ここが私の原因です。
露出計の件で 私の認識が低いのは十分承知いたしました。
ただ 今回の投稿については 私のカメラ撮影のプロセスに 私のレベルでは問題ない との認識です。
昨日 ディスプレイ校正装置の購入を見送り、アマゾンのお気に入りから外しました。
私自身の現状を投稿すれば、そこの擦り合わせが可能となりますが、「如何に楽しむ事」 を目標に毎日を過ごしており、クチコミに関心が無くなったので、忘れておりました。 ご勘弁ください。
ただ 今回の説明は分かりやすく、今後のカメラ生活の方向性が変わってくるかと おもいます
露出計の使い方に関しては ちょっと変わった使い方を情報発信(本等)すれば あるセグメント(顧客層)の問題を解決する との企画があり 具体的な事は書けません ご容赦ください。
今年1月に私がクチコミに投稿した事が グッドアンサー になりましたが、カメラについてのスペシャリストは、何の事をかいているのかが分からないので、誰も見向きもしない という状態でした
ビジネスの問題として 投稿したことが原因です。 しかしスレ主が ビジネスマンだった?OMDSの関係者?という事で グッドアンサーになったのです。
答えを見つけるプロセスが異なるのです。
それは森(市場)を見るか 木(製品)を見るか という問題認識です。
今回 投稿していただいた事については 時間をかけ 把握していきます、ありがとうございました。
PS The比較で、第11世代CPU10mmが高熱になること、第10世代CPU14mm は高熱にならない との実験を拝見し レノボ E14の 購入に至りました。
私は真空管アンプに高級CDプレーヤー、TAOCで固め モニターSPを使用、配線材にベルデンなどで音質をきめ音楽鑑賞しておりましたが、現在 ウォークマンとJVCのRD-W1というCDラジカセにて 聞いております たしかに音質は違えど「音楽を楽しむ」という事は 前者よりリラックスして聴け 「これって心地良い」という認識にかわりました。 オーディオのころは「良い配線材は無いか」など、ある種 幸せの青い鳥症候群だったのです。
この件に関しては 飲みながら色々と話すような内容ですので、これ位で辞めますね!
ありがとうございました。
書込番号:25033523
0点



露出計・色温度計 > セコニック > スタジオデラックスIII L-398A

このスレはまともやな。朝から忙しいこっちゃ。
Studio S L-28Aあるでぇ、えーわ。
書込番号:19694338
1点

うさらネットさん
アナログで、みゃすいとおもうんゃけどな。
書込番号:19694341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Studio S L-28Aはアナログ指針式。1957-1970販売。
手元のは1972に調整品で、勤務先に革ケース入りで廃棄物として打ち捨てられていたのを拾いました。
革ケースは大ボロだったので、また打ち捨てました。
電源不要だと、便利です。
書込番号:19694375
1点

うさらネットさん
アナログは、組み合わせが分かりゃすいもんな。
書込番号:19694395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

別に今のままで良くない?
しいていえばiso拡張とか
(必要無いけどね)
書込番号:19694404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

L-398Dというのが、新しく出るということでしょうか?
スタジオのフィルム撮影でも光量比でも、測定してからポラパックで最終確認するよりもデジカメで確認するほうがよさそうですが、
どんな時に便利なんでしょうか?
価格コムに登録があるということは、まだ398Aを販売しているのですね。どんな需要なんでしょうね。デジタル表示のものがあるの
に不思議ですね。
うちの(L28C)も、まだ動きますけど使いみちは無いですね。
書込番号:19694566
3点

L-758Dが有るのにL-398Aを買い増した、が、今は両方とも使ってません。カメラバッグには入ってますが、カメラバッグ自体を持ち出す事が少なくなりましたので…
露出計が付いてないカメラでの撮影ならスマホの露出計アプリで済みそうですが、これ使うと重量感や質感等で、写真を撮ってる気にはなりますね…
書込番号:19694648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

gda_hisashiさん
もうちょっとして欲しいな。
書込番号:19695843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

へのKappaさん
デジタルに、なったから
書込番号:19695845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

540iaさん
わしもそうなんょ
書込番号:19695852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



露出計・色温度計 > セコニック > スタジオデラックスIII L-398A

杜甫甫さん
スライド、外してもそうゃったかな?!
書込番号:18007924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nightbearさん おはようございます。
少し前までミノルタオートメーターと共に防湿庫にありましたが、カメラの露出計が正確になったのとデジタルになって露出は1枚撮って確認すれば問題なくなったので引っ越し時に処分してしまいました。
今思えば使わなくても持っていればかっこよかったかもと思います。
書込番号:18007976
2点

たまに、素人モデルのテンションをあげるための小道具として使用します。
定常光一定なら、カメラの反射光式よりも、ふらつきがないので正確ですが、
実際的には、露出バラシ→モニター確認→マニュアル露出で充分です。
書込番号:18008208
2点

↑続いて
カメラ入射光式内蔵露出計の欠点を補うために、
絞り値とシャッター速度を一定のEV値を保って連動させながら、内蔵露出計を沈黙させて、
なおかつ、露出補正を可能とするような機能をもうけて欲しいものです。
いわば、ポートレイト専用モードというようなものを。
現行では、補正値と内蔵露出計の表示がダブルので使いにくい。
書込番号:18008488
3点

Minoltaを使っていましたが、今は、ドライボックスに入れっぱなしです。
デジタルになって、ヒストグラムでの確認や、ファインダーのメーターになりました。
書込番号:18008579
1点

こんな古げなもの、触った試しがない。
デジマスター L-718 ビューファインダオプション付きで、棚に飾ってある。
何に使うか考え中-------------。
書込番号:18008671
2点

>なおかつ、露出補正を可能とするような機能をもうけて欲しいものです。
いわば、ポートレイト専用モードというようなものを。
なんで露出補正が必要なのでしょう。
照明比を考えて、レフ板とかストロボでやるのが常套ですが。
この露出計がストロボ光を測る事ができるのなら、もう少し売れたのに。残念です。
書込番号:18008700 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ももいろskeさん
たとえば、定常光の中でぐるっと回ってもらうような場合です。
マニュアルモードでは、シャッター速度を変更すればすむのですが、絞り値を大きく変更したりする
と、対応シャッター速度換算が、私の頭では間違えるのです。1/3段変更などになるとお手上げです。
そこでカメラ自体に、最初に設定したEV値(入射光式露出計や露出バラシ→モニター確認で得た値)
に絞り値とシャッター速度を連動させてもらいながら、補正に集中したいのです。
Avモードでは、内蔵露出計が作動するので、最初に設定したEV値からの必要な補正量が分かりづら
いのです。
書込番号:18009024
2点

これ、専門学校で教科書とあわせて最初に買わされました( ̄∀ ̄)
んで友達と露出当てゲームとかしてたなぁ(汗)
銀塩やるなら今でも頼りになる♪
カメラ評価測光って色に引っ張られるから良し悪しなんだよね(笑)
書込番号:18009085
2点

松永弾正さん
絞り、シャッタースピード、ASA、
関係、見てわかるからな。
書込番号:18747093
0点

home cameramanさん
小道具としても、ええもんな。
書込番号:18747099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うさらネットさん
古道として。
書込番号:18747107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先日ネットオークションで落札した。
使用してわかった。老眼にはキツイ。やはりL-408のが使い易いかな?
書込番号:22110282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



露出計・色温度計 > セコニック > スタジオデラックスIII L-398A

安いとこ見つけましたよ。\19,800。
これなら予備に買える。
八百富写真機店って初めてなんだけど露出計、安いね。L-208も買っちゃおーっと。
http://www.yaotomi.co.jp/products/detail/891
書込番号:13375636
0点

従来から使っていたのが太陽電池セル ? が寿命 ? みたいで、どうしてもマイナス表示になるものですから修理代よりも安いので購入しました。
従来のは日本製でしたが、購入したのには MADE IN PHILIPPNES とあります。
皆さんのは日本製 ? なのか ? ちょっと心配しています。
太陽電池セル ? の寿命が日本製なら安心なのですが、どうなのか心配するところです。
でも、間違えても、5年間は使えるだろうと思っています。
ケースがチャチでただの四角の入れ物って感じです。
平板、広角度板の収納ポケットも有りません。
なので、ケースは従来のケースに入れ替えて使用しています。
(L-208も買っちゃいました)
書込番号:13432608
1点

ノンフィルターさん
L−308S MADE IN PHILIPPINES
L−398M MADE IN JAPAN
先月のカメラ雑誌やったかな?
メーターコイル?
精度出すのん職人さんが
やってて大変みたいやで。
書込番号:13432752
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
露出計・色温度計
(最近10年以内の発売・登録)





