
このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
132 | 69 | 2022年12月1日 07:52 |
![]() |
33 | 25 | 2018年9月15日 11:18 |
![]() |
9 | 10 | 2016年3月15日 19:05 |
![]() |
4 | 5 | 2011年8月29日 12:37 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


露出計・色温度計 > セコニック > スタジオデラックスIII L-398A
OM-D E-M1 MarkV使用に入射光の露出計購入の是非について
昨日撮影した写真が、「カメラの画像、パソコンの画像、スマホの画像」に画質の違いが有ります。
@ ディスプレイキャリブレーションツール SXP100 等でディスプレイの設定を怠った
A 入射光での測定を怠った
上記2点の問題が考えられます。
導入について Aが最優先 @はその後導入
と考えておりますが、ご指導の程 宜しくお願い致します
0点

画質と言うのは、色調のことでしょうか。
Aの露出計は三者を合わせるのに何の役に立つのでしょうか?
@についても
カメラのモニタ・・・キャリブレーションは困難?
パソコンのモニタ・・・ある程度はキャリブレーションできる
スマホのモニタ・・・キャリブレーションは困難?
のように感じます。
モニタのキャリブレーションは、RAW現像やレタッチをするためにはある程度は必要かもしれませんが、問題の解決には結びつかないように思います。
書込番号:25024836
4点

>holorinさん
ご回答ありがとうございます
holorinさんがプロカメラマンとの認識で質問いたします。
@セコニックのHPでは、プロカメラマンご用達のL-398Aとの記載がありますが、実機テストをされてのご回答でしょうか
Aカメラの反射方式とセコニックの入射方式の露出について、誤差は無いのでしょうか?
当方 ディベートすることにより「勝つこと」が目的ではなく、反射、入射での誤差が有るのか、無いのか について憶測ではなく、使用した結果が知りたいので、ご回答の程 よろしくお願いいたします。
書込番号:25024972
0点

んんん…
正直、それ以前の問題で、入射光式と反射光式の理屈が解っていないと宝の持ち腐れと言えますね。
それとL-398がプロご用達と言われていたのは銀塩時代の話、それも1990年代〜2000年くらいまでの話で今のブラックボックス化したデジタルカメラとの相性が良いとは思えません。
書込番号:25025027
4点

ちなみにキャリブレーションツールの多くはPCモニターやプリンターの色がデータ通りの発色に近づける用途で使う物で、不安定要素の多いカメラ背面モニターや見栄え重視のスマホモニターの色に近づける用途には向いていないと思います。
ま、仮に出来たとしても本来レタッチの時に正確な色での作業が出来るようにする為の物ですので、意図的に本来の色から遠ざけるような使い方は本末転倒のような気がしますが…
ついでに言ってしまうとモニターの色の違いと入射光式露出計は全く関連性はありません。
ま、普通、スマホのモニターにしてもカメラの背面モニターにしても機種が違うと発色が変わるのが普通なので、そこに拘ってもあまり意味が無いように思えますが…
書込番号:25025094
6点

>d35popsさん
ところどころの情報更新が必要かもしれませんね(^^)
とりあえず
↓
https://www.sekonic.co.jp/product/meter/
露出プロファイル対応:L-858D
https://www.sekonic.co.jp/product/meter/l_858d/l_858d.html
さて、
>昨日撮影した写真が、「カメラの画像、パソコンの画像、スマホの画像」に画質の違いが有ります。
↑
露出が占める要素は、結構少ないかと。
基本的に、キャリブレーション
https://www.eizo.co.jp/eizolibrary/color_management/calibration/index.html
がとれないモニターに関しては、いろいろ追求すること自体が無意味かもしれませんね(^^;
そもそも、視認環境は同じでなければ、その段階で比較としてはダメかも?
書込番号:25025178 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>v36スカイラインどノーマルさん
コメントありがとうございます。
張り付けた写真に関し、マイナス補正、補正ゼロ、プラス補正で撮影
それをレノボ E14 IPS液晶にて閲覧、一番良かったマイナス補正がその写真になりますが、スマホで拝見するとコントラストが違う事に気づき、対策を考える。
この問題は カメラ、PC、スマホの輝き度、コントラスト、全てを統一することが良いのでは との仮説に至り色々と調べました。
@ 反射方式と入射方式ではEV値(ルクス)の数値に誤差が有る事
A ディスプレイの6500K 2.2ガンマ 3色の数値バランスを正常に行う事。
@の対策として L-398Aを購入し、入射方式での計測を行い、カメラの反射方式との誤差があれば、入射方式での撮影にする、銀塩でしか使用できないのであれば、セコニックは倒産しているのではないでしょうか? 現在のデジタル写真でも、良い写真はルクスを測り撮影されているという方が存在し、その事をネットに書き込んでいるので、事実確認を「口コミ」で行いました。憶測ではなく、使用した事に対しての回答を望んでおります。 しかしプロカメラマンは「金にもならない口コミ」に書き込み、綺麗に撮影する方法を書き込む事に興味を示さないのでは?という私の憶測があり、回答の取捨選択を行う必要があるようです。
Aに関し、現在のディスプレイでRaw〜編集しても、意味の無い事だと思い、HP等で情報を収集し、私と同じような問題を抱えている方のが、「毎月のディスプレイの公正を行う面倒がありますが、写真の色調等、安定し問題解決した」との評価が多く書き込まれており、もう少し情報収集するために「口コミでの質問」に至った次第です。
カメラ撮影に何を求めるのか?
カメラ任せに撮影するのか?
カメラの設定及び液晶を100%信頼するのか?
パソコンの色調等を100%信頼するのか?
スマホの色調等を100%信頼するのか?
上記問題に対して、スマホ以外は統一可能という仮説〜検証された方の実機レビューを聞きたかったのです。憶測ではなく。
問題が起った場合、プロセス分解し、どのプロセスに問題があるかを見つけ、改善し、検証するか という事なのです。
カメラのキタムラにて「写真をプリントアウト」致しましたが、キタムラ独自の補正で「綺麗な写真」が出来上がりました。しかしその写真に対しして、今回の問題で質問すると「キタムラ独自の補正の無い写真をプリントしましょう」という事で、補正無しの写真を拝見しましたが、生の写真は、現地で撮影した色合いではありませんでした。 その原因は「パソコンで良い写真を取捨選択」しと事だと思われ、今回の情報収集に至った経緯です。
書込番号:25025263
1点

>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます。
>そもそも、視認環境は同じでなければ、その段階で比較としてはダメかも?
その事を認識の上で質問しております。
セコニックのHPに関し閲覧の上での質問をしており、入射方式と反射方式のEV値(ルクス)に違いがあり、その是正を実機で試した事のある方に対して質問致しました。憶測ではなく。
書込番号:25025266
1点

>v36スカイラインどノーマルさん
>正直、それ以前の問題で、入射光式と反射光式の理屈が解っていないと宝の持ち腐れと言えますね。
入射方式と反射方式によるEV値(ルクス)の違いがあり、この誤差に対して実機で試した方のコメントを期待しておりました。
書込番号:25025267
1点

d35popsさん
> 入射方式と反射方式によるEV値(ルクス)の違いがあり、この誤差に対して実機で試した方のコメントを期待しておりました。
入射方式と反射方式では基本的に違いが出て当然です。 その違いは誤差では有りません。
またEV値には単位が有りませんので、括弧付きでは有りますが、ルクスでは有りません。 強いて言うならEVが単位的に使われます。 -0.7EVとか。
d35popsさんの露出決定に関しての考え方が間違っているように思います。 何故なら作例のような庭園の写真、いわゆる風景的な写真に入射方式の露出計を使うことを考えているからです。
風景等で入射方式を使うことは出来ますが、条件的に限定された使い方になり、測光して得られ露出値は正確なものでは無いと認識するべきかと思います。
露出決定のプロセス(条件とか手順とか)やモニターキャリブレーションの必要性とか、もう少し調べられた方が良いのでは無いでしょうか。
お遊びで使ってみた画像を添付しておきます。
スマホで撮る写真の露出をL-398Aで決めてます。
書込番号:25025467 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>入射方式と反射方式によるEV値(ルクス)の違いがあり、
まず、
EV値 ≠ ルクス
なのは、SI単位系としての照度(lx:ルクス)は、比視感度
https://www.matsushitas-lighting.com/beans-hishikando.html
の規定がありますが、
Ev値には基本的にありません。この段階でも※異なります。
↑
少なくとも、上記「程度」は知っていて当然です。
※イコールでは無いけれども、太陽光や一般的照明において「目安」の範囲で且つ個人の裁量の範囲においては「≒」で扱うことも可能です。
(個人的に相関表を作成し「目安」として活用しています(^^;)
そして、
入射方式と反射方式による違いについては、【そもそも、比較の前提条件がオカシイ】のです。
反射式露出計で規定の標準板を使って入射光式露出計と比較しましたか?
反射式露出計単独で使うことはアリですが、
入射光式露出計との比較においては規定の標準板を使わずに「違う」というのは論外です。
撮影条件により、例えば遠方の被写体なので規定の標準板を使えない場合は、当然異なりますが、「根本的な違い」との違いと混同してはダメでしょう(^^;
これも上記「程度」は知っていて当然です。
「理解した」との認識のようですが、単に「疑問を生じなかっただけ」であって、理解したと客観的に認識可能な状態には至っていないでしょう。
書込番号:25025719 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>540iaさん
コメントありがとうございます。
解決済み という口コミにお時間を割いて頂き恐縮です。
紅葉の絨毯という題なら 紅葉の入射光はいくらでEV値=TV値+AV値 もちろんISOの設定で露出が決まる との認識です。
壁の露出に合わせるのか? 全体の露出で決定するのか? 当然 何を撮り、何を表現したいのか?で露出は変わります。
多くの方が「露出が分かっていない」との事 もう少し勉強が必要と思い 解決済みにいたしました
540ia様は 編集ソフトについてプロフェッショナルな方だと認識しております。
今回のカメラの目的は、銀塩のようにカメラ任せではなく、この風景 この明るさなら この露出というように 対象物に対しての露出決定を 自分自身で行いたい という目的で再開いたしました。 以前 D5100〜D5300〜D7200で撮影しておりました。花、風景、ライブ等を撮影し おかげ様で ライブ主催者から声が掛かるようになり、色々なミュージシャンからも撮影して欲しいとの事がありました。 「露出が分かっていない」との書き込みには。。。
私自身 編集ソフトで修正したら良いやん! との思いではなく 撮影の段階で十分な写真撮影をめざしており 目的が皆さんと違うように思います。 プロセス重視 シックスシグマ理論の実行です。
長々と お付き合い ありがとうございました。
解決済み という事ですので、宜しくお願いいたします。
書込番号:25025732
1点

個人として「解決」の認識かと思いますが、
客観的には「誤解のまま」かと思います。
返信無用ですが、本件で最も理解すべき
キャリブレーション
https://www.eizo.co.jp/eizolibrary/color_management/calibration/index.html
は、もっと理解しようとするほうが良いかもしれません。
なお、キャリブレーション自体の是非よりも、
キャリブレーションに関わる説明内容がミソなので、その部分を読んだだけではなく、
例えば、カメラの液晶モニターやスマホのディスプレイが
「どのようなキャリブレーションのズレがあるのだろうか?」という認識に至るか否か?が結構重要かと思います(^^;
書込番号:25025752 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>d35popsさん
解決済みですが、スマホの画面にこだわっても意味無いですよ。
逆な見方でスマホに合わせて撮ってみるとか
書込番号:25025824
5点

d35popsさん
解決済みになっても続く事があるのが価格のクチコミですので、お気になさらず。
> 今回のカメラの目的は、銀塩のようにカメラ任せではなく、
銀塩時代のカメラは露出計も付いてないカメラも有るので、そういう意味ではカメラ任せに出来ません。 もっとも、ネガフィルムだとダイナミックレンジが広いのである程度なら適当に撮っても救済できてしまいます。
> この風景 この明るさなら この露出というように 対象物に対しての露出決定を 自分自身で行いたい
一般的にそれを適正露出と呼びます。ですので、入射式の露出計が示すいわゆる標準露出とは異なります。 そして、違うかも知れない、或いは同じになるかも知れない適正露出と標準露出の違いは誤差ではありません。
露出補正が何故必要か? それは、カメラや露出計が示す露出値と撮影者が求める適正露出の違いを合わせる為です。
昔の投稿ですがリンクしておきます。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000339854/SortID=14996805/#15143185
反射式、入射式の両方を使って露出決定を行った事例です。 JPEG撮って出しがあんな画像ですので、RAW現像前提の露出決定となっています。
こういう使い方をされるのであれば、
ありがとう、世界さんが示して下さった
露出プロファイル対応:L-858D
https://www.sekonic.co.jp/product/meter/l_858d/l_858d.html
の検討をお勧めします。
書込番号:25025904 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あっ! 当然の事なので書きませんでしたが、JPEG撮って出しで完成させたい場合は、カメラ内のプロファイルや各種設定を行った上で、測光、露出決定する事になります。
何処を測るか、そしてそれをどういう明るさで表現するか。
> 紅葉の絨毯という題なら 紅葉の入射光はいくらで
自分の足元の紅葉なら測れますけど、垣根越しの数m先の紅葉は入射式では測れませんよ。 それを誤差と言うなら構いませんが、そう言ういい加減な測光ならカメラ内蔵の露出計で十分です。
自分なりの露出補正の方法を見つけて下さい。
書込番号:25025930 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

失礼しました。
> 今回のカメラの目的は、銀塩のようにカメラ任せではなく、
私が読み間違えました。
今のデジカメみたいにカメラ任せではなく、銀塩時代みたいに自分で露出決定したいという意味ですね。
書込番号:25025980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
コメントありがとうございます
今回、相手に言葉で伝える難しさを痛感しております。
今回の目的は、「自分でコントロールできる事」の改善
@ Rawで撮影した画像が曇っていてはダメという認識、ソフトありきでは無い撮影レベルの向上
A その上でPCモニターが正常である事が前提であり、その画像を分析し、次の撮影で生かす事
B スマホについては諦めております。
それを 順序だって話しする技術、伝える事が欠けていたと思います。
それで PCモニターを正常化することが、デジカメでのスタンダードだと感じた次第です。
スマホに関しては機種交換すれば変わるでしょうし、ここに手を加える事は致しません
セコニックの露出計も、入射光と反射光の違いを測定することにより、撮影技術の改善になると感じたからです。
ただ 頭ごなしに否定されると、ムカっとしますので、口コミに関わる事が面倒になり「解決済み」にした訳です。
そんな事情ですので、今後共よろしくお願いいたします。
書込番号:25026063
1点

>540iaさん
>あっ! 当然の事なので書きませんでしたが
このコメントは何だったのでしょうか?
>失礼いたしました
これは 上記コメントに対してでしょうか、人間 「己の非を認め謝罪する」という事はなかなかできる事ではありません、尊敬致します。
私が解決済みにしたのは、露出が分かってない と発言したことが発端になります。
相手にする必要もなく、関わる事を辞める為に 解決済みにいたしました。
人の心に寄り添った言葉なら すんなり受け入れるのですが。。。
書込番号:25026089
1点

>ありがとう、世界さん
キャブレーションの説明ありがとうございます。
昨日中に色々な記事、メーカーのHP等を拝見し、なぜ必要か 標準は?カメラは?ゲームは?等設定の違いがあること、ルクスの数値設定のため、作業中は日光の当たらない所での公正 であるとか。1か月ごとの公正が必要とか。
それなりに勉強して「必要」と判断した次第です。
書き込みに関して 心に寄り添った口コミなら受け入れるのですが、頭ごなしに 分かってない と書かれますと感情が動きます。
それを避けるために 口コミに関わる事を辞める為 解決積み にした次第です。
こういった経緯ですので、ご理解いただけますと幸いです。
書込番号:25026116
1点



露出計・色温度計 > セコニック > スタジオデラックスIII L-398A

nightbearさん、私の鞄の中にもあります!
使い忘れる事が多いけど(笑)
書込番号:18007770
3点

周ーじんさんさん
デジタルに、なったからな。
書込番号:18007783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

棚だな〜持ってるけど。
これと反射光式のLー188…若気の至りの二眼レフなんかで使ってたな♪
周囲がAF一眼レフの時代、プリモフレックスとか古典的一眼レフのアサヒフレックスUAとかで尖ってた(笑)!
僕の写真生活の同志であり、盟友であり、師匠だったな(笑)♪
書込番号:18007846
3点

さすがです\(◎o◎)/!
とはいえ、EV4〜は、きびしいっ!
書込番号:18007859
2点

松永弾正さん
撮影する時に、時々出して使うんゃけどな。
書込番号:18007920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

杜甫甫さん
スライド、外してもそうゃったかな?!
書込番号:18007924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nightbearさん おはようございます。
少し前までミノルタオートメーターと共に防湿庫にありましたが、カメラの露出計が正確になったのとデジタルになって露出は1枚撮って確認すれば問題なくなったので引っ越し時に処分してしまいました。
今思えば使わなくても持っていればかっこよかったかもと思います。
書込番号:18007976
2点

たまに、素人モデルのテンションをあげるための小道具として使用します。
定常光一定なら、カメラの反射光式よりも、ふらつきがないので正確ですが、
実際的には、露出バラシ→モニター確認→マニュアル露出で充分です。
書込番号:18008208
2点

↑続いて
カメラ入射光式内蔵露出計の欠点を補うために、
絞り値とシャッター速度を一定のEV値を保って連動させながら、内蔵露出計を沈黙させて、
なおかつ、露出補正を可能とするような機能をもうけて欲しいものです。
いわば、ポートレイト専用モードというようなものを。
現行では、補正値と内蔵露出計の表示がダブルので使いにくい。
書込番号:18008488
3点

Minoltaを使っていましたが、今は、ドライボックスに入れっぱなしです。
デジタルになって、ヒストグラムでの確認や、ファインダーのメーターになりました。
書込番号:18008579
1点

こんな古げなもの、触った試しがない。
デジマスター L-718 ビューファインダオプション付きで、棚に飾ってある。
何に使うか考え中-------------。
書込番号:18008671
2点

>なおかつ、露出補正を可能とするような機能をもうけて欲しいものです。
いわば、ポートレイト専用モードというようなものを。
なんで露出補正が必要なのでしょう。
照明比を考えて、レフ板とかストロボでやるのが常套ですが。
この露出計がストロボ光を測る事ができるのなら、もう少し売れたのに。残念です。
書込番号:18008700 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ももいろskeさん
たとえば、定常光の中でぐるっと回ってもらうような場合です。
マニュアルモードでは、シャッター速度を変更すればすむのですが、絞り値を大きく変更したりする
と、対応シャッター速度換算が、私の頭では間違えるのです。1/3段変更などになるとお手上げです。
そこでカメラ自体に、最初に設定したEV値(入射光式露出計や露出バラシ→モニター確認で得た値)
に絞り値とシャッター速度を連動させてもらいながら、補正に集中したいのです。
Avモードでは、内蔵露出計が作動するので、最初に設定したEV値からの必要な補正量が分かりづら
いのです。
書込番号:18009024
2点

これ、専門学校で教科書とあわせて最初に買わされました( ̄∀ ̄)
んで友達と露出当てゲームとかしてたなぁ(汗)
銀塩やるなら今でも頼りになる♪
カメラ評価測光って色に引っ張られるから良し悪しなんだよね(笑)
書込番号:18009085
2点

松永弾正さん
絞り、シャッタースピード、ASA、
関係、見てわかるからな。
書込番号:18747093
0点

home cameramanさん
小道具としても、ええもんな。
書込番号:18747099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



露出計・色温度計 > セコニック > スタジオデラックスIII L-398A

このスレはまともやな。朝から忙しいこっちゃ。
Studio S L-28Aあるでぇ、えーわ。
書込番号:19694338
1点

うさらネットさん
アナログで、みゃすいとおもうんゃけどな。
書込番号:19694341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Studio S L-28Aはアナログ指針式。1957-1970販売。
手元のは1972に調整品で、勤務先に革ケース入りで廃棄物として打ち捨てられていたのを拾いました。
革ケースは大ボロだったので、また打ち捨てました。
電源不要だと、便利です。
書込番号:19694375
1点

うさらネットさん
アナログは、組み合わせが分かりゃすいもんな。
書込番号:19694395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

別に今のままで良くない?
しいていえばiso拡張とか
(必要無いけどね)
書込番号:19694404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

L-398Dというのが、新しく出るということでしょうか?
スタジオのフィルム撮影でも光量比でも、測定してからポラパックで最終確認するよりもデジカメで確認するほうがよさそうですが、
どんな時に便利なんでしょうか?
価格コムに登録があるということは、まだ398Aを販売しているのですね。どんな需要なんでしょうね。デジタル表示のものがあるの
に不思議ですね。
うちの(L28C)も、まだ動きますけど使いみちは無いですね。
書込番号:19694566
3点

L-758Dが有るのにL-398Aを買い増した、が、今は両方とも使ってません。カメラバッグには入ってますが、カメラバッグ自体を持ち出す事が少なくなりましたので…
露出計が付いてないカメラでの撮影ならスマホの露出計アプリで済みそうですが、これ使うと重量感や質感等で、写真を撮ってる気にはなりますね…
書込番号:19694648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

gda_hisashiさん
もうちょっとして欲しいな。
書込番号:19695843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

へのKappaさん
デジタルに、なったから
書込番号:19695845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

540iaさん
わしもそうなんょ
書込番号:19695852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



露出計・色温度計 > セコニック > スタジオデラックスIII L-398A

安いとこ見つけましたよ。\19,800。
これなら予備に買える。
八百富写真機店って初めてなんだけど露出計、安いね。L-208も買っちゃおーっと。
http://www.yaotomi.co.jp/products/detail/891
書込番号:13375636
0点

従来から使っていたのが太陽電池セル ? が寿命 ? みたいで、どうしてもマイナス表示になるものですから修理代よりも安いので購入しました。
従来のは日本製でしたが、購入したのには MADE IN PHILIPPNES とあります。
皆さんのは日本製 ? なのか ? ちょっと心配しています。
太陽電池セル ? の寿命が日本製なら安心なのですが、どうなのか心配するところです。
でも、間違えても、5年間は使えるだろうと思っています。
ケースがチャチでただの四角の入れ物って感じです。
平板、広角度板の収納ポケットも有りません。
なので、ケースは従来のケースに入れ替えて使用しています。
(L-208も買っちゃいました)
書込番号:13432608
1点

ノンフィルターさん
L−308S MADE IN PHILIPPINES
L−398M MADE IN JAPAN
先月のカメラ雑誌やったかな?
メーターコイル?
精度出すのん職人さんが
やってて大変みたいやで。
書込番号:13432752
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
露出計・色温度計
(最近10年以内の発売・登録)





