このページのスレッド一覧(全8スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 5 | 2013年8月8日 00:30 | |
| 4 | 5 | 2014年6月11日 15:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
露出計・色温度計 > セコニック > デジタルマスター L-758D
早速、使用方法で回答を探しています。疑問は、シャドウ露出限界であるIREについての読み方ですが、例えばシャドウ測光で、10.3EVだったとして、その部分を限界外に設定するには、(つぶす) もしくは、読み取るにはどの用に使用するのでしょうか? スポット使用も初めてですので、どなたかご指導頂ければ幸いです。
0点
こんばんは。
機種は違いますが、露出の合わせ方については以下のサイトが参考になるかと思います。
http://ttk3.com/latitude.html
L-758Dは露出計でカメラのプロファイルの設定ができ、そのカメラ、フィルムの能力を最大限に発揮できる機能があります。
こちらを活用されてもいいかと思います。
(すみませんが使い方は分かりません)
使い方に関しては以下の動画が参考になるかと思います。
http://www.youtube.com/watch?v=6IrzjG6k5yQ&feature=player_embedded
書込番号:15839621
1点
こんにちは。
自分は昨年の1月に購入しました。
やはり使い方がよくわからず色々と検索し風景写真大津塾をみつけ
5月末に1泊2日でスポット測光を教わってきました。
また今年か来年に行こうと思っています。
http://www.geocities.jp/kenshisphoto/index-jyuku.html
書込番号:15870161
1点
面白そうですね。
又行かれるという事は、満足な内容だったと推察致します。
私は、スポットメータぶら下げて、今日も一日中歩きました。
模索ですからね。 教えて頂ける環境があればいいですね。
書込番号:15870790
0点
今晩は。
スポットメーターの使い方。(基本的な使い方。)
スポットメーターは1点だけを測光すれば良いのではなく、何点かを測光して平均値を探していきます。
測光ポイントをメモリーしてアベレージを観れば、平均値が(シャッター速度、絞り値、又はEV値)表示されます。
(リバーサルフィルムの場合)フィルムに表現できる範囲は5EV以内に収まっていないと、カラーバランスが崩れてしまいます。
野外撮影の場合は、5EV以内(+2.5、−2.5の範囲)に総てを納める事は無理なので、空を白く飛ばしてしまうか、陰を黒く潰してしまうかの判断に迫られます。
被写体の最も重要な部分(主体)を活かして、それ以外を潰す方法が一般的です。
測光で得られた平均値より、5EV範囲以外に成る様に露出値を決定すれば「白飛びか、黒つぶれ。」ます。
中心EV値より2.7EV値以上ずらすと、潰れます。
室内撮影の場合は、(ストロボ撮影が主と為る場合)左右の光源が等しいかをチエック後、光源から5EV以内の光が安定している環境を確立してから、スポットメーターで1点のみ測光すれば良いだけです。
デジカメの評価測光の場合は、距離情報も加味されて(より近くにある物の測光を重要視する傾向が強い。)露出が決定されてます。
書込番号:16447769
0点
露出計・色温度計 > セコニック > デジタルマスター L-758D
現在、使用カメラは、銀塩とデジイチです。
フラッシュ対応の物を考えておりまして、
上機2機種を候補にあげています。
どちらが露出計が使い易いでしょうか?
出来ましたら、ユーザーの方の意見をお聞きしたいです。
宜しくお願いします。
1点
便乗ですみません。
セコニックの古いタイプの露出計でストロボ光での露出を測ろうとしましたが、何故か上手く行きませんでした。
私もこれにすごく興味があります。是非、使用感等ご教示頂きたいと思います。
書込番号:7817703
0点
露出計は一生物です。
買うのでしたら最近のデジタルカメラのセンサーの、
特性の違いまで考慮した、デジタルマスターL758Dをお勧めします。
また私の学生が露出計&カラーメーターについて書いてますので
宜しければ一読を。http://mitemiteblog.jp/tefutefu2002/archive/150/0
書込番号:9024262
2点
遅レスですが、
L-758Dの方が良いと思います。
スポット測光時にNPファインダーに交換する必要がない
露出プロファイル機能、ゼロ目スケールなので、白とび・黒ツブレを正確に把握できる。
ステップアップリングを使ってフィルターを装着できる。(PLフィルターのように補正値を実測しないと分からないフィルターに対処できる)
ステップアップリングが対物レンズ保護になるので、キャップが不要。
欠点としては、少し重い、リチウム電池なのでバッテリー切れの場合に入手困難。
L-758Dしか使っていないので、L−358はカタログの性能比較です。
書込番号:9987516
1点
私はL-758Dを選びましたよ。。先輩のプロカメラマンのおススメでした。
書込番号:17577780
0点
露出プロファイルをしましたか???多分この様な質問をされているので、まだでしょうね。。露出プロファイルをしないと正確なことはいえません。簡単ですので、実行してくださいね。
書込番号:17615495
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
露出計・色温度計
(最近10年以内の発売・登録)






