このページのスレッド一覧(全137スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 9 | 2008年6月6日 12:08 | |
| 1 | 2 | 2008年5月5日 20:58 | |
| 0 | 2 | 2008年4月29日 07:16 | |
| 0 | 3 | 2008年4月23日 00:44 | |
| 0 | 4 | 2008年4月23日 16:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
その他ネットワーク機器 > バッファロー > LinkTheater LT-H90LAN
LT-H90LANに、USBメモリやUSB外付けHDDをつないで再生するときに、音声が突然でなくなったり、途中で「ブツっブツっ」というような雑音が入って途切れてしまったりする症状に悩まされております。
まだ購入してからあまり使っておりませんので、どういうときにそういう現象が出るのかつかめないのですが、例えば
*ファイル1、2は大丈夫、3で突然でなくなる、
*ファイル3から始めたら音がちゃんと出る
*ファイル3が調子いいなぁと思っていたら、途中で雑音が入って、結局聞こえなくなる。
こんな症状が出る方、他にいらっしゃいますか?
メーカーにも問い合わせようとしていますが、電話がつながらなく・・・
0点
そよはっはさん>
こんにちは。
このプレーヤーは映像のフォーマット形式により最大ビットレートが違うんですね。
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/lt-h90/spec.html
その現象が発生するのはどの形式でしょうか?
砂・波・生い茂る葉っぱのパンなどの場面ではビットレートが大きくなり、音が途切れたり映像がギクシャクしたりすることがあります。
再生順により状況が変化するのは、再生処理のためのバッファメモリの大きさが関係しているのかもしれません。
USBに関しては、メモリカードであればカードそのものがボトルネックになりそうですが、USBメモリやHDDなら関係ないでしょうね。
なんか、憶測ばかりで解決になってないですね。すみません。思いついたまで述べてみました。^^;
書込番号:7777190
0点
その後のLT-H90LANのことについて自己レスします。
まず、イザールさんのご指摘のとおり、どういう状況で音の不具合が発生するのかを調べていくと、CBR25Mbpsで作成したHDV形式のファイルが音声がちゃんと再生されないことがわかりました。
しかも、最初はいいのですが、3分くらいを超えると、だんだん映像の方もカクカクとしてくる感じです。
サーバーのことに関して、本当に苦手で、ファームウェアアップデートを試してみているのですが、ヴァージョン1.01から変化しません。
(アップデートは最新です、と表示され、1.08にならない・・・)
しかも、使い込んでいくうちに、他にも具合の悪いことがありました。
MPEG2(9mbps 720×480 16:9記録)ファイルが、私のTVモニター(pana PX600)では、どうやってもちゃんとしたアスペクト比で再生できません。
設定/表示で、NTSC 4×3(標準)や1080i 16:9等、何を選んでも、ワイドモニターの上下が黒帯で、不必要に横長で表示されてしまいます。
おかしいなぁ・・・。
何か設定が間違っているのか、バージョンを上げると解決する問題なのか、それとも仕様なのか・・・。
どなたか情報をお持ちでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:7848791
0点
そよはっはさん>
こんにちは。
DMX-HD1000で撮影したFullHD映像(12Mbps)も、30分経過頃から瞬停するようになります。
まだ高ビットレートや長時間の映像に対するチューニングが不十分な気がします。
ファームウェアについては、インターネット接続できているかどうかではないかと。
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?id=9bdf17bc-1f76-4ad5-8630-08497602ecf5&resource=&number=28&isExternal=0
上記でもだめならアップデートサーバの問題かもしれませんね。こればっかりはメーカー問い合わせがいいかも。
PX600での表示ですが、テレビ側の設定は試されましたか?
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/2006/th_58_50_42_37px600.pdf
取説のp.38-39で解決できるとよいのですが。
またまた決定的な解決策を紹介できず、申し訳ない・・・^^;
書込番号:7849104
0点
イザールさん、またまたありがとうございます。
とにかく、機械音痴なものですから・・・PC以外の電化製品はなかなか覚えられません。
丁寧なアドバイス大変助かります。
私の使用方法では、USB接続のHDDからの再生しか念頭においていないのです。
なので、極力苦手な分野である「サーバー」関連には手を出したくないなぁと思いつつ・・・。
でもアップデートの場合とか、やらないとしょうがないんですよねぇ。
私の環境では、
●無線LANのルーター
●ノートPC1
●ノートPC2
があります。
ノートPC1には、カードを挿して、無線LANでインターネットに接続しています。
ノートPC2では、ルーターと有線で接続してインターネットに接続しています。
なお、LT-H90LANのユーティリティCDからは、ノートPC1、2ともにPDFマニュアルしかインストールしておりません。
(つまり、メディアサーバー、トランスコーダ等はインストールしておりません。
一度インストールしてみたのですが、トランスコーダを入れたのが原因なのか、使用しているHaali Media Splitterに不具合が生じたため、バッファロー関係のものは全てアンインストールしました。)
この状態で、ルーターとLT-H90LANを有線で接続して、ネットワークの設定/プロフィールの作成、及びアップデートをやってみました。
「成功しました」
と出たのですが、バージョンは1.01(購入当初と同じ)ままで、変化ありません。
そもそも、これってインターネットに接続できていないのでしょうか・・・。
ルーターではなくて、ユーティリティCDから全てのソフトをインストールした状態のノートPCとLT-H90LANを接続して試せばよいのでしょうか?
うーん・・・ご教授願えれば幸いです。
>PX600での表示ですが、テレビ側の設定は試されましたか?
試しました。
拡大表示にすれば黒帯は消えるのですが、アスペクト比がおかしいのは直りません。
そもそも、面白いことに気づきました。
同じDVD-Video規格準拠のMPEG2データ(16:9)でも、正しいアスペクト比で再生できるものとそうでないものが存在します。
●Sony DCR-DVD403撮影データMPEG2:×(上下黒帯、映像が横に伸びている)
●上記データをVideostudio8で編集したMPEG2:×(上下黒帯、映像が横に伸びている)
●上記データをVideostudio9、11で編集したMPEG2:○(全画面でアスペクト比が正しく再生される)
データ側に問題があって、MPEGに正しくアスペクト比が記載されていないのかも・・・。
そうなると、もう修正不可能ですよね。
あと、話が戻りますが、CBR25mbpsで作成したHDVファイルの音声が出ないとか映像が遅れがちになる問題ですが、機器側のバッファーサイズ?が関係しているんでしょうか?
LT-H90LANの場合、バッファーサイズの記載はHPにもないのでわからないのですが、動画作成の際にこのバッファーサイズ以下になるように設定すれば正しく再生できるようになるのかも・・・と思ったりして。
それと、もう一点ご質問があります。
(すみません、だらだらと長文で)
みなさんの書き込みを拝見していると、静止画のスライドショー再生ができているようですね。
また、LT-H90LANの設定項目にもありますね。
でも、なぜか私の環境ではできません。
USB接続のHDDから、静止画の入っているフォルダを指定して再生させますが、1枚1枚自分でリモコンで操作しないと表示されません・・・。
何か特別な設定があるんでしょうか?
なんだか、いろいろ不具合を修正しようとすると難しい機器ですが、でもHDDの中身をTVで見られるという機能には大満足しております。
書込番号:7857374
0点
そよはっはさん>
私の書き方、よくなかったですね。
LT-H90LANのファームウェアがインターネットを通じてバッファローにあるアップデート用のサーバーと通信し、最新バージョンがあるかどうかを確認し、あれば自動的に更新するということなので、ユーザーはサーバーについて気にする必要はありません。ソフトのインストールなど一切関係ありません。
で、
>「成功しました」
>と出たのですが、バージョンは1.01(購入当初と同じ)ままで、変化ありません。
ここが気になるところです。以前は「アップデートは最新です、と表示され、1.08にならない・・・」とのことでしたので、インターネットには接続できているものの、バージョンの整合がとれていないように思いました。(接続できていなければ、「アップデートサーバに接続できません」と表示されるはずです。)
今回は「成功しました」ということですが、「ダウンロード中です」「書き込み中です」といった表示があり、その後再起動がかかるはずなので、そのあたりの経緯をご記憶ならお教えください。
もしくは、一度電源コンセントを抜いてから電源を入れなおし、更新なりバージョンの確認をしてみていただければ。
MPEG2データ(16:9)については、「×(上下黒帯、映像が横に伸びている)」となったデータに対するLT-H90LANの挙動の問題でしょう。テレビのせいではないと思います。
オリジナルデータをどこかに残しつつ、新しいバージョンで変換をかけるのが得策かと思います。
私はMPEG変換にはもっぱらTMPGEnc4.0 XPressを使っています。体験版もありますので、試してみてください。変換速度も速いですよ。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/te4xp.html#trial
バッファーサイズは、本体ハードウェアとファームウェアが管理しているので、ユーザーが設定できるようなものではありません。これはファームウェアの更新次第のように思います。
静止画のスライドショーは、リモコンの上のほうの再生・停止ボタンを押せば自動的に進むはずです。下方の「選択・再生」ボタンでは進みません。
とりあえず、こんな感じで。
書込番号:7859327
0点
イザールさん、ありがとうございまs。
大変レス遅くなってしまい申し訳ありません。
>「ダウンロード中です」「書き込み中です」といった表示があり、その後再起動がかかるはず
これなんですが、再度トライしてみましたがやっぱり、こういう表示がなされません。
バッファローに問い合わせようと電話しているのですが、なかなかつながらず・・・。
気長に電話してみようと思います。
静止画のスライドショーも、リモコン上部の再生ボタンでちゃんと表示されました。
ありがとうございます。
MPEG2に関しては、再変換をしようと思うと膨大な量なので、とりあえずアスペクト比はおかしいですが、これで我慢しようと思います。
(ちゃんとした再生用のDVDは別に作成してありますので・・・)
それが、水平解像度をあまり引き伸ばさないせいなのか、意外と画質が良くて、目からうろこなんです。
ご紹介のTMPGEnc Express 4.0はとても評判が良いですね。
私も、次期バージョンアップでH264/AVCのHD解像度出力に対応したら、ぜひ使ってみたいと思っています。
書込番号:7882524
0点
はじめまして、わたしも先日LT-H90LANを購入して、そよはっはさんと同じ以下の症状で困っていました。
>ファームウェアアップデートを試してみているのですが、ヴァージョン1.01から変化しません。
(アップデートは最新です、と表示され、1.08にならない・・・)
こちらのイザールさんのアドバイスを参考に以下の対応したところ、ファームウェアアップデートができ、最新になりました。
>ルータにハブ経由でなく直接つないで、一度電源コンセントを抜いてから電源を入れなおしする
イザールさん、ありがとうございます。
そよはっはさん、私は上記対応でファームウェアアップデートができました。
もし試されていないのでしたら、やってみてください。
書込番号:7898430
1点
>auau0707さん
ありがとうございます。
電源を入れた状態でルーターにつないで、その後いったん電源を切って、また入れなおしてみたらよいのですね。
今帰省中ですが、家に帰り次第試してみたいと思います。
ありがとうございます。
また結果をご報告したいと思います。
書込番号:7903608
0点
その他ネットワーク機器 > バッファロー > LinkTheater LT-H90LAN
いつもお世話になってます.
静止画スライドショーで画像の切り替わり方について教えてください.
タイプなんですが以下のどれでしょう?
1.フェードなしでスパッと切り替わる.
2.フェードアウト後,完全黒画面を経て次の画像がフェードイン
3.ディゾルブ(ミキシング),前画像がフェードアウトしながら次がフェードイン.
以前の機種では2しかできなくて,しかもその部分で5秒程度かかるので
サクサク見ていきたい派の私は非常に困っています.マニュアルを見た限り,
スライドタイプは複数ないようですし・・・
すでにお使いの方,ぜひ教えてください.
0点
こんにちは。
静止画スライドショーはスパッと変わる方式です。
いろいろなタイプを選択できるといいと思うのですが。
書込番号:7760046
1点
すばやいご返答ありがとうございました.
従来機よりレスポンスもいいとのことでしたので
早速買いに行きます!
書込番号:7766860
0点
その他ネットワーク機器 > バッファロー > LinkTheater LT-H90LAN
試して見ました
まず、flvではそもそも表示されません
aviとかに拡張子を直せば表示はされましたが、
再生はやはりできません。
保存をaviとかmpgですればいけると思うんですが・・・
私は、Craving Explorerでやっております
書込番号:7736420
0点
返信ありがとうございます。
やはりダメですか。残念です。
教えて頂いたCraving Explorerですが私も早速使ってみましたが
私のPCではCPU使用率が100%となり操作不能となります。
変換は出来ます。PenMですから仕方ないかもしれませんが解決方法
があれば良いのですが。
もうすぐ新製品がでるようですが検討してみます。
書込番号:7736698
0点
その他ネットワーク機器 > バッファロー > LinkTheater LT-H90LAN
パソコンでダウンロードして外付けHDDに保存し、外付けHDDをLT-H90LANにつなぎなおして見るという手順になります。
LT-H90LANにはダウンロード機能はありません。
書込番号:7710585
0点
ありがとうございます。しかしほとんどの映像が圧縮してますのでTVで見るとかなりきついでしょうね。よろしければ教えてください。
書込番号:7710818
0点
ダウンロードした映像の質とテレビの性能次第でしょう。
テレビがハイビジョンでなければ、640x480のMPEG2やDivXなら問題ないでしょう。
しかし、320x240のMPEG1ではさすがに汚くなります。
テレビがハイビジョンであれば(目がハイビジョンに慣れていれば)、640x480でも汚く見えます。DVDでさえちょっとぼやけて見えるくらいです。
あきらめどころをどのレベルにおくかですね。
書込番号:7710896
0点
その他ネットワーク機器 > バッファロー > LinkTheater LT-H90LAN
PCから離れた場所にあるTVに繋いでPC内のAVCHDファイルを連続再生したいという理由だけで購入しました。
(TVには、HDMI接続できるPCやPS3も繋いでいるのですが、Windows Media Centerでは、AVCHDファイルの連続再生はできませんし、PS3は、PC内のAVCHDファイルにアクセスできません
。)
連続再生自体はできるのですが、順番がバラバラに表示されます。
ファイル名でもタイムスタンプでもなく、どういう順序で再生されているのか不明で、これでは連続再生できてもビデオを楽しむことができません。
まだ、Windows Media Centerで1個ずつ再生させたほうがましです。
マニュアルの14ページには「リモコンの[設定]ボタンを使う」という説明があり、ビデオのフォルダかファイルを選択した状態で[設定]ボタンを押すと、リスト表示順序を登録順、アルファベット順に変更できると書いていますが、実際にやってみると「選択したフォルダ・コンテンツをお気に入りに追加」という項目しか出てきません。
ファームウェアは最新版にしていますし、サーバーも、Baffalo MediaServerを選択しています。
マニュアルの間違いではないかと、他のボタンもいろいろ押してみたんですが、駄目でした。
他の皆さんのところではどうでしょうか?
表示順の変更は問題なく出来ていますでしょうか?
ほんとはこんなの買わなくてもWindows Media CenterやPS3で連続再生できれば一番いいのですけどねー
それから、再生するフォルダを登録するところで、最初にマイピクチャーだけ(1000以上ファイルがある)を登録したら、一部のフォルダの中味が全部表示されませんでした。
マニュアルの制限事項の説明では、大量のファイルのあるフォルダを登録すると、コマ切れや途切れなどが発生すると注意書きがありますが、ファイルが表示されなくなるとは書いていません。
まあ、仕方ないのでマイピクチャーの中に作ってある2007とか2008の年ごとのフォルダを登録しました。どれくらいの量で表示されなくなるかはわかりませんが、大量のファイルを表示させることは不可能なので要注意です。
ちなみに、VAIO Mediaなどの他のサーバーソフトでは、マイピクチャーまるごと登録してもファイルが表示されなくなるようなことはありませんでした。
それと、WMV形式のファイルですが、なぜか音声だけ再生されるのに画像が出ません。
また、動画ファイルはサムネイルが表示されません。
サムネイルが表示される機能があるという説明もありませんでしたので、仕方ないですが、PS3のように表示されればより便利ですよね。
Windows Media Centerでも、サムネイルが表示されませんが、これも仕方のないことなんでしょうかねー。なにか裏技か解決策をご存じの方がいらっしゃたらお教えください。
0点
のりりんこさん、表示順序が変えられない現象は私のところでも同じで、不便に感じていました。
4月1日の最新ファームウェアにアップデートしてからの状況です。
それ以前は、「設定」で表示順も変更できました。
私は仕方なくHDDをUSB切替器で切替えて使用していましたが、ファームウェアのアップデートを行うと、メニュの項目も統合されてしまったりして、なんとなく場当たり的なファームウェアという印象も感じていました。次のアップデートで改善されるといいのですけどねー。
書込番号:7702833
0点
j-wingsさん Resありがとうございます。
ファームウェアの不具合なのですね。
本体の不具合じゃなかったようで安心しました。
最初の書き込みには書いてませんでしたが、動画、音楽、写真ボタンが機能しないのもファームウェアのせいなんでしょうね。
次のアップデートでは改善されるでしょうが、私としてはやはり動画がサムネイル表示されないのは不便なので、手放すことにしました。(さっき、ヤフオクに出品しました(^^;)
もう少しよく調べてから買うべきだったです。
WMVが表示されないと書きましたが、同じファイルはPS3でも認識できないファイルみたいで、どうもファイルの形式が問題だったようです。Windowsムービーメーカーで作成したWMVファイルはちゃんと再生できました。
AVCHDで撮れるビデオカメラも増えてきている中、LAN接続でAVCHDが連続再生できるのはこの機種だけのようで、これからもニーズは増えるでしょうに、こんな不具合で製品の評価を落とすのはもったいないですね。
不具合さえ解消され、動画もPS3のようにサムネイル表示されるような機能が付けば、大変使い勝手のいい製品になると思います。
これからに期待ですね。私はもう売っちゃいましたが(苦笑)
書込番号:7703319
0点
のりりんこさん
もうLT-H90はヤフオクに出品されたとのことで、私の書き込みはお役に立たないかもしれませんが、WMVムービーの映像が再生できないことについても、遅くなってしまいましたが試してみました。
ザクティのHD1000のフルHDで撮影したムービーファイルをTMPG4 XPressでエンコードしてみましたが、WMV8形式でエンコードすると、映像は再生できませんでした。WMV9形式の場合は再生できました。
LT-H90のマニュアルにも、対応するファイルとしてWMV9と記載されていますので、記載通りということになるのでしょうね。
書込番号:7709348
0点
j-wingsさん、ありがとうございます。
やはり動画ファイルの形式の問題でしたね。
LinkTheaterは処分してしまいましたけど、最近↓こんなNASを見つけて、
買おうかどうしようか迷ってます。
これを使うと、PS3からAVCHDの動画が見れるらしいのです。
連続再生は無理みたいですけど。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ls-hgl/
書込番号:7712853
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
その他ネットワーク機器
(最近5年以内の発売・登録)






