このページのスレッド一覧(全137スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2009年2月23日 01:13 | |
| 1 | 5 | 2009年3月6日 01:50 | |
| 0 | 7 | 2009年2月22日 22:00 | |
| 0 | 0 | 2009年2月13日 10:41 | |
| 7 | 19 | 2009年2月5日 23:49 | |
| 0 | 0 | 2009年1月23日 14:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
その他ネットワーク機器 > バッファロー > LinkTheater LT-H90LAN
質問させてください。
1階のリビングTVにパナのTH−50PZ800を、2階の書斎(兼シアタールーム)TVにパイのKPR−500Aを整備し(1階には東芝のDVDレコーダーRD−S600がある状態)、今後、ブルーレイレコーダーを拡充したいと、1階をメインにアクトビラを視聴・ダウンロードできるパナのDIGA DMR−BW950を、2階にソニーのBDZ−X95を購入する構想としています。それで、光回線のLANで、DLNA機能を使用しメインの1階をサーバー的に活用したいなと。
ただ、2階のKPR−500A等はDLNAのクライアント機能がないため、どのようにしようかというときに、掲示板でLT-H90LANの存在を教えていただきました。
目的は、1階でwowowやアクトビラでダウンロードした映画を、ホームネットワークにより2階で視聴したいものですが、そもそもこのプレイヤーは、そのままの高画質、音声で再生できるのでしょうか。また、設置としてLT-H90LAN→BDZ−X95→KPR−500AとHDMIで接続でき、また、BDレコーダーの高画質処理や高音質化を機能させつつ視聴できるのでしょうか。一旦BDレコーダーに保存できればさらにいいのですが。
可能かどうか、どのような方法がいいか、ご教示いただけたら幸いです。
0点
> 1階でwowowやアクトビラでダウンロードした映画を、ホームネットワークにより2階で視聴したいものですが、そもそもこのプレイヤーは、そのままの高画質、音声で再生できるのでしょうか。
少なくともアクトビラでダウンロードした映像は、DLNAでは配信できません。
BW950の取説に明記されてます。P106。
> 設置としてLT-H90LAN→BDZ−X95→KPR−500AとHDMIで接続でき
X95をはじめいかなるレコーダにも残念ながら入力のHDMI端子やD3/D4端子はありません。
H90LANとX95から各々500AにHDMIで接続すればどうですか。
HDMI
H90LAN → 500A
↑HDMI
X95 −−ー
書込番号:9139999
0点
>1階でwowowやアクトビラでダウンロードした映画を、ホームネットワークにより2階で視聴したい
残念ですが、現状のパナだとアクトビラダウンロードしたものはDLNA視聴が出来ません。
アクトビラダウンロード自体はDLNA対応を謳ってはいるのですが、著作権保護システムの
違いのためにパナの仕様では現状対応できないいようです。(日立Woooはできるようですが)
また、ダウンロードしたものもBD保存できますが、こちらも著作権保護システムの違いで
パナのBW*30以降でないと再生が出来ません。(ソニー・シャープは不可)
今後バージョンアップ等で可能になる可能性も無きにしも非ずですが、現状ではそういうことです。
書込番号:9140018
0点
羅城門の鬼さん、ありがとうございます。
アクトビラでダウンロードした映像は、DLNA配信できないんですね。構想の半分が崩れた感じです。wowowの録画の方はそのままDLNAで視聴できそうですね。
レコーダーの端子の件は基礎的なことでした。希望が先走ってしまいました。
残念ですが、いろいろと制約があることが分かりました。これは2階にもアクトビラを視聴・ダウンロードできるBDレコーダーを購入する必要がありそうです。現状の対応機種はパナだけすが、ソニーの新機種に期待したいものです。
書込番号:9140570
0点
hiro3465さん、ありがとうございます。
厳しい現状がわかりました。さらに、アクトビラをパナのレコーダーでBD保存したものが、ソニーのレコーダーでは再生できないのも残念です。アクトビラではいろいろ制約が発生しますね。
2階にもアクトビラを視聴・ダウンロードできるBDレコーダーを購入することを想定します。
書込番号:9140614
0点
その他ネットワーク機器 > バッファロー > LinkTheater LT-H90LAN
本製品にてmovファイルの再生は可能でしょうか?
具体的には、Canonのデジカメ、PowerShot SX1 ISにて撮影した、
フルハイビジョン動画(MOV[画像:H.264、音声:リニアPCM(ステレオ)、
30フレーム/秒])を再生できますでしょうか。
よろしくお願いします
0点
製品仕様の「メディアプレーヤー部」に書いてあります。
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/lt-h90/spec.html
書込番号:9137023
0点
リニアPCM(ステレオ)には対応していないようですね。
書込番号:9137538
0点
ビンボーダンスさん、羅城門の鬼さんご返信ありがとうございます。
movファイルには対応しているが、フォーマット形式が合わない
ということでしょうか。
デジカメのmov動画はほとんど再生できないと、カキコミにありましたが
Canonのデジカメもだめなんでしょうかね。
実際に使っているかた、いらっしゃいましたら、教えてください。
書込番号:9137628
0点
遅レスですみません。
たぶん、映像のみで音声が再生されない状態になると思います。
EX-F1の動画ではそのような状態になります。
そこで、mediacodaで音声フォーマットのみ変換してみたところ、
音声も再生されるようになりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500411209/SortID=8992971/
書込番号:9196987
1点
いひとりんけびあさん、返信ありがとうございます。
音声だけではなく、映像も再生されませんでしたが、
一応再生されるようになりました。ただ、映像が
カクカクしてしまいます。ビットレートを17Mbps以下に
しないと駄目なのかもしれません。もう少し、調べてみます。
とても、参考になりました!
ありがとうございました。
書込番号:9199271
0点
その他ネットワーク機器 > バッファロー > LinkTheater LT-H90LAN
はじめまして。
先日、LT-H90LANを購入しました。
ファームはLT-H90_1.15_20090219_1642-BETA を利用しております。
ISOの鑑賞を主目的に購入しました。
IOのLANDISK HDL−GS1.0Tをdlnaサーバとして設置しましたがISO配信はできないようです。
IO HDDのISOファイルは表示されません。
バッファロー製のものだと大丈夫とのサポセンの回答得ましたがやはりIOのこのモデルは
だめなのでしょうか?
また現在のIO LANDISKのdlnaサーバに接続に行く時間があまりにもかかりすぎます。
本体の電源を入れて3分以上は接続できません。(PC上の共有フォルダ、メディアサーバーで設定したフォルダはすぐに接続されます)
バッファロー製のLANHDDでも同じなのでしょうか?
どなたかアドバイスお願いいたします。
0点
>IOのLANDISK HDL−GS1.0Tをdlnaサーバとして設置しましたがISO配信はできないようです。
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s15532.htm
ココを読んでみて下さい。
>また現在のIO LANDISKのdlnaサーバに接続に行く時間があまりにもかかりすぎます。
他にもQAが有るので、一度目を通しておくと良いかも知れません。
http://find.iodata.jp/cgi-bin/seeker.cgi?whence=0&max=20&idxname=faq&sort=date:late&result=short&query=HDL-GS1.0T
根本的に、ココよりもHDL-GS1.0Tの口コミに書くべき内容かも知れません(^_^;
書込番号:9133949
0点
ビンボーダンスさんありがとうございます。
やはりISOファイルは対応していないのですね。
バッファローのLANHDDならISO大丈夫でしょうか?
また接続時間はどうでしょうか?
書込番号:9134119
0点
バッファローの製品は、
http://kakaku.com/specsearch/0538/?st=2&_s=2&LstMaker=053840&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Capacity=500&Capacity=2000&LAN=on&
こちらから希望する製品のサイトで確認してください。
接続時間については、
>本体の電源を入れて3分以上は接続できません。
の「本体」って、LT-H90LANの子とですよね?
IPアドレスが動的(基本的に決まっていない)のため、PCやルーターのDNSに登録されるまで時間がかかるのでは?
アクセスするときは、IPアドレスを指定?装置名を指定?
IPアドレスを固定できれば、アクセスが早くなる可能性は有ります。
※hostsファイルの使い方について解っていれば、PCからのアクセスは楽になると思います。
書込番号:9134307
0点
バッファローの製品でもdlna対応でないとだめなんですよね?
アクセスの件は本体(LT-H90LAN)とLANHDDとのことです。
LANで接続しているPCの共有フォルダはLT-H90LANの電源をいれたらすぐ
アクセスできるのですが、HDL−GS1.0Tへのアクセスは遅いですね。
アクセスに行く設定は購入からまったく変更しておりません。
何か設定が必要なのですか?
書込番号:9134429
0点
どうしてもDLNAでの配信でないとダメですか?
「ネットワーク共有」であればNAS(ウチのはHDL4-G1.0)に置いた
ISOファイルを再生できますよ。
DLNAで配信できないかとHDL4上でいろいろとfiletypeをいじってみる
ものの、LT-H90側に表示されても「再生できないコンテンツです」と
いわれてしまいます・・・
書込番号:9136480
0点
みんなのF2さん
レスありがとうございます!
3ヶ月前に初めてNASを購入しまだまだNAS初心者です。
もともとHDLにはフォルダが3つあって(disk,itune,dlna)
レグザやPS3などからはdlnaのフォルダしか見えず、動画ファイルはここに
保存してありました。ほかのPCからdisk,itune,dlnaはネットワークドライブとして
割り当て認識させています。
今回disk,itune,dlnaのフォルダをネットワーク共有(ほかのPC内臓HDDを共有したように)
に使用としたのですがフォルダを右クリックしても共有化する項目が見当たらなかったのです。
本来NASのカテゴリーで質問する内容かと存じますがNASのネットワーク共有のやり方教えてはいただけないでしょうか?
書込番号:9138011
0点
ネットワーク共有を手動でフォルダを登録することによってHDL−GSのdiskフォルダを登録することができました。ISOファイルもばっちりです!
アドバイス頂いた方ありがとうございました。
しかし、他のスレでもありましたがISO動画再生中3分ほどで一瞬止まってしまいますね。
書込番号:9139218
0点
その他ネットワーク機器 > バッファロー > LinkTheater LT-H90LAN
DLNA機能を使ってHDDレコで撮ったコンテンツを視聴するのに使ってるのですが、
番組名で撮り貯めているコンテンツが置かれているフォルダーにリンクシアターで
アクセスすると、グループ表示になりません。
具体的に言うと以下のような表示になってしまいます。
マニュアル等をみましたが、そのような設定は見当たりませんでした(ソートの設定)
これはそのような仕様なのでしょうか?
*ファームは最新です。
<例>
『グループ表示』
番組A 2/1
番組Bフォルダ
|
_番組B 1/20
番組B 1/27
番組B 2/3
・
・
・
番組C 2/2
『リンクシアター』
番組A 2/1
番組B 1/20
番組B 1/27
番組B 2/3
・
・
・
番組C 2/2
0点
その他ネットワーク機器 > バッファロー > LinkTheater LT-H90LAN
今回、こちらの書き込みを参考にしてLT-90LANを購入したのですが、皆様のたくさんの書き込みを読んでもわからないことがあり相談させていただくことにしました。
現在、バッファローの無線LANとイーサネットコンバーターを使って家庭内ネットワークを構築しています。つながっているのはPC、DLNA対応液晶TV、DLNA対応レコーダーで、そこにLT-90LAN を追加しました。
そこでふとした疑問が生じたのですが、LT-90LANを使わなくてもPC内の動画、静止画などのデーターをDLNAでTVから見ることは可能かと言うことです。
現在の状況で、PC内のデータは問題なく視聴できているのですが、もしかしてLT-90LANは無駄な買い物だったのではと思いまして…。
もし上記のような接続だけで視聴可能ならば、LT-90LANを使うことでのメリット、デメリットなど教えていただきたいなと思います。
また、近い将来、イーサネットコンバーターにNASの導入も考えており、その点も含めて教えていただければ幸いです。
既出の質問であれば私の努力不足なのですが、うまく調べることができず、よろしければ皆様のご意見を頂戴したいなと思います。
1点
う〜ん、せめてテレビやレコーダーの機種名くらいは書いてもらわないと、レスしづらいんじゃないでしょうか。
テレビとレコーダーがそれぞれDLNA対応機とは言ってもサーバー機能とクライアント機能でできることが違いますでしょうし、なんでしたら事前に直でもネットワーク経由でもつないでみればよかったのではないかと思いますが…。
DLNA機能に詳しい方のレスがあるとは思いますが、とりあえず機種名をお教えください。
書込番号:9032700
1点
DLNA対応レコーダー、TVの機種名がわからないとレスの仕様がないです。
DLNA対応TVでAVCにも対応しているのはパナのPZR900のみなので、違うと仮定すると、
レコーダーがAVC配信自体が出来ない東芝機であれば、TVのみでもOKですし、
AVC配信のできるパナ・ソニー機であればLT-H90は有効な買い物です。
書込番号:9032992
2点
大変失礼いたしました。
現在、TVはsony BRAVIA XR1、レコーダーは同じくsony X95です。
なお、無線のほうはバッファローのWZR-AGL300NH/Eで構築しています。
重ね重ねよろしくお願いいたします。
書込番号:9034656
0点
けぃ1975さん、こんにちわ(^^)
SonyのHPに記載がありました。
↓
http://www.sony.jp/event/DLNA/taiou/vaio_bravia_video.html
要はお持ちのPC内の動画、写真のファイル形式がXR1で見られる形式であれば
LT-H90でなくてもよいと。
たとえばビデオカメラで撮ったAVCHD動画はXR1では見られないです。
でも、X95で見られそうですね。(そこまで調べていませんが)
写真はほとんど見られるでしょうし。
mpeg4の動画をお持ちならLT-H90でなければ見られないので
購入した意味はありそうです。
書込番号:9035110
2点
>TVはsony BRAVIA XR1、レコーダーは同じくsony X95です。
それであれば、LT-H90は有効に使えます。
X95がDR録画のみならXR1のみでもOKですが、SRやLSRなどAVCを使うのであれば、
XR1では再生できないのでLT-H90を使うことになります。
ちなみに、特にソニーはDRでの再生が厳しいケースが多いのでAVC録画の方がDLNAでは再生は
スムーズです。
書込番号:9035433
1点
皆様、早速のお返事ありがとうございます。
今回、LT-H90LANを購入することにした1番の理由はハイビジョンビデオカメラの購入でした。
撮影したものをブルーレイなどに焼くことも考えたのですが、気軽に見れるようにしたかったこともあり、自分の考えと、皆様の書き込みを参考にさせていただき、思い切って購入に至った次第です。
ですが、皆様の意見を聞くと、結果としては購入が「吉」だったようで安心いたしました。
どうもありがとうございます。
ついでと言ってはなんですが、もう一つ質問させてください。
この機種にはHDMIによる接続が可能ですが、この接続で電源連動などの機能は使えないのでしょうか?
前回の書き込みでも書きましたが、現在はsonyのTV・レコーダーで、実はビデオカメラもsonyのSR11です。これらの接続の際にHDMIを使用しているとsonyのリンク機能で電源連動もします。また、XR1でHDMI接続を確認するとレコーダーやビデオカメラは認識するのですが、LT-H90LANは全く認識してくれませんし、電源連動もしてくれません。
同じHDMI接続でもメーカーなどによって連動性は全く異なるのでしょうか。
それとも、私の設定上で何か不備があるのでしょうか。
ついでと言っては申し訳ありませんが、みなさまよろしくお願いいたします。
書込番号:9036810
0点
> この機種にはHDMIによる接続が可能ですが、この接続で電源連動などの機能は使えないのでしょうか?
基本的に、HDMIのCECによるリンク機能は、自社製品間でのみ保障されています。
元々リンク機能をうたっている製品では、メーカが違っていても
電源連動は実質機能している場合が多いようですが。
しかし、LinkTheater は、元々リンク機能はうたっていないので、
HDMIのCECは全く実装されていないようですね。
書込番号:9037321
0点
LT-H90はリンク機能自体ないようですね。
いろいろいじくってみましたが、REGZAでも電源連動はしないです。
消費電力はレコに比較するときわめて小さいようなのでほとんど付けっぱなしですが。。
書込番号:9038144
0点
LT-H90自体はテレビの電源に連動はしないようですね。
ところでBUFFALOのNASには、LT-H90の電源に連動するものがあります。
LT-H90の電源を入れると、NASも自動で起動します。
パソコンの電源を入れる必要もなく、
LT-H90の電源ONでNASに保存した動画や写真が見られるので超便利ですよ。
一方、LT-H90とテレビの電源ON-OFFや入力切替を一気にするには、
学習リモコンのマクロ機能を使うとこれまた便利です。
私はこれを使ってます。
↓
http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/avacc/acc/index.cfm?PD=31236&KM=RM-PLZ510D
量販店でも3,980円くらい。
書込番号:9039084
0点
羅城門の鬼さん、hiro3465さん、ぼっとらー2さん、ありがとうございます。
やはり電源連動には対応していないようですね。
ちょっと残念ですが、皆さんのおっしゃるようにLT-H90の機能自体には大変満足しているのでそれで良しとしようと思います。
>ぼっとらー2さん
NASの電源連動の件については他のレスを読んで一応知ってはいました。
ちなみに、我が家の接続に関しても、ぼっとらー2さんの意見を参考にさせていただきました。
>一方、LT-H90とテレビの電源ON-OFFや入力切替を一気にするには、
学習リモコンのマクロ機能を使うとこれまた便利です。
商品のほうを確認させていただきましたが、なかなか良さそうなものですね。
今度、探してみたいと思います。
レス違いで怒られてしまうかもしれませんが、NASの接続に関して聞いてもよいでしょうか。
現在候補に挙がっているのが、バッファローのLS-XH1.0TLなのですが、我が家ではこれをワイヤレス子機であるイーサネットコンバーター(WLI-TX4-AG300N)につなげようと考えています。この場合、LT-H90とはまったく無線状態を介さないため、映像上にはカクカク感などの問題はないと考えているのですが(あくまで自己判断です…)、PCとの接続はどうでしょう。
AVCHDなどのデーターを転送するとなるとUSB接続や無線を介さないLAN接続に比べて極端に負担となるなどのことはないのでしょうか。
NASのほうのクチコミも見てみたのですが、機種が多く、どこで検索をかけてよいのかわからなかったため、こちらのほうで質問させていただきました。
度重なる質問で、ご迷惑かとも思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:9042018
0点
> AVCHDなどのデーターを転送するとなるとUSB接続や無線を介さないLAN接続に比べて極端に負担となるなどのことはないのでしょうか。
実際PCとNASとの間の経路はどのようになるのでしょうか?
無線LAN?
またPCの性能とDLNAクライアントソフトにもよると思います。
我が家の場合は、
VAIO FW50B --(無線LAN 11n 5GHz)-- WZR-AGL300NH --(1000Base-T)-- LS-WS1.0TGL/R1ですが、
NASにあるAVCHD(約13Mbps)をVAIO Media Plusで再生すると、
一応は滑らかに再生されています。
VAIO FW50B :
Core 2 Duo P8400
Win Vista Premium SP1
4 GB memory
書込番号:9042197
0点
>羅城門の鬼さん
毎度のように詳細が足りなく申し訳ありません。
我が家の接続を説明いたしますね。
Gateway FX7028j---(有線)---WZR-AGL300NH---(無線)---WLI-TX4-AG300N---XR1,X95,LT-H90
この状態でNASをWLI-TX4-AG300Nに接続する予定です。(XR1,X95,LT-H90と合わせて4台接続する形になります。)
PCのスペック
intel Core2 Quad Q9450 2.66GHz
Win Vista Premium SP1
3GB memory
NVIDIA GeForce 8800GT
100Base-T
書込番号:9042625
0点
> Gateway FX7028j---(有線)---WZR-AGL300NH---(無線)---WLI-TX4-AG300N---XR1,X95,LT-H90
WZR-AGL300NH と WLI-TX4-AG300N は、どれほどのリンク速度でしょうか?
Buffalo の確か無線子機設定ツールで確認できたはず。
そして、AVCHD の bit rate は?
ちなみに、PC上のDLNAクライアントソフトは何?
PC性能は良いようですね。
LS-XH1.0TLも高速アクセスが売りのようですね。
書込番号:9043682
0点
たびたびのお返事ありがとうございます。
羅城門さんのおっしゃるように無線子機設定ツールで確認しましたところ、11aで接続し、速度は300Mbps出ております。
AVCHDのbit rateはSR11で最高画質にしています。(詳細のrateがわからず申し訳ありません)
DLNAクライアントはメディアマネージャーを予定しています。
書込番号:9043731
0点
> AVCHDのbit rateはSR11で最高画質にしています。
SR11 の最高画質モードは、FHモードで、bit rate 16 Mbps のようですね。
無線LANが安定的に 300 Mbps でリンクできているのでしたら、
コマ落ちなく再生できると思います。
> DLNAクライアントはメディアマネージャーを予定しています。
あまり聞かないソフトですが、GatewayのPCにプリインストールされていたのでしょうか?
書込番号:9046205
0点
>羅城門の鬼さん
もしかして僕の勘違いでしょうか。
>PC上のDLNAクライアントソフトは何?
てっきりPC上のサーバーのソフトだと思い、LT-H90に付属のソフト名を書いてしまいました。(メディアマネージャーではなくメディアサーバーの間違いでした。)
我が家の構成でAVCHDをLT-H90で再生する場合、なにかソフトが必要なのでしょうか?
知識に乏しく申し訳ありません。
書込番号:9046852
0点
> てっきりPC上のサーバーのソフトだと思い、LT-H90に付属のソフト名を書いてしまいました。
PCで再生する場合は、サーバソフトでなくクライアントソフトが必要です。
LT-H90に付属するソフトはサーバソフトです。
書込番号:9046899
0点
>PCで再生する場合は、サーバソフトでなくクライアントソフトが必要です。
そうでしたか。PCで保存と考えていましたが、再生することまでは考えていなかったもので…。(再生はLT-H90を中心に考えていました。)
これからいろいろと探してみたいと思います。
いろいろとアドバイス、ありがとうございました。
書込番号:9047127
0点
最後の手段として、共有ファイルとして、個々のファイルを再生する手もあります。
書込番号:9047162
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
その他ネットワーク機器
(最近5年以内の発売・登録)






