このページのスレッド一覧(全137スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2008年12月13日 18:01 | |
| 1 | 4 | 2008年12月4日 23:41 | |
| 0 | 0 | 2008年11月29日 19:55 | |
| 2 | 21 | 2008年12月9日 23:37 | |
| 0 | 5 | 2008年11月21日 20:31 | |
| 0 | 7 | 2008年11月23日 11:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
その他ネットワーク機器 > バッファロー > LinkTheater LT-H90LAN
デジカメで撮影した写真データをLinkTheater LT-H90LANのUSBに接続した
カードリーダーからネットワーク上のLinuxサーバーのハードディスク
(ext3フォーマット)に保存することは可能でしょうか?
よろしくご教示願います。
0点
マニュアル(P12)で確認してみました。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35010121-6.pdf
NAS(LinkStation/TeraStation)への保存にも対応していますが、
どうもFAT32に限定されているようです。
書込番号:8777431
0点
羅城門の鬼さん
ご教示頂きありがとうございます。
サーバー側にFAT32の領域を作るなど検討してみます。
書込番号:8777832
0点
その他ネットワーク機器 > バッファロー > LinkTheater LT-H90LAN
LinkTheater LT-H90LANの購入検討してます。
TOSHIBAのREGZA 46ZH500を使用してます、内臓のHDDに録画した番組を他の部屋のTVで観たいと思っていますが、LinkTheater LT-H90LANで観れるのでしょうか?
分かる方、もし使用されている方 みえたら教えてください。
0点
>内臓のHDDに録画した番組を他の部屋のTVで観たいと思っていますが、LinkTheater LT-H90LANで観れるのでしょうか?
出来ません。
ZH500はDLNAのクライアントとコントロール機能なのでサーバー機能はありません。
内蔵HDDのデータは、アイオーのHVL4-Gシリーズ、RDのX8、S303/503にDLNAのコントロール機能で
ダビングができますが、このムーブ後のデータを他のクライアントから視聴することは可能です。
ですので、一度対応機器にムーブ(ダビング)が必要になります。
書込番号:8720667
1点
hiro3465さん 早速の回答ありがとうございます。
やっぱりできませんか・・・・。
HVL4ーG2.0が必要ですかー、結構高価になるんで購入はもう少し考えようと思います。
ちなみにHV4−GL2.0にムーブしてからパソコンでWINのMediaPlayerで観れるのでしょうか?
書込番号:8725373
0点
>HV4−GL2.0にムーブしてからパソコンでWINのMediaPlayerで観れるのでしょうか?
まず、コピー保護(ダビ10等)の番組はNGですね。
それとMediaPlayerは11からはDLNAサーバー機能はあるようですがクライアント機能はなかったような。
デジタル番組を見るのだと、DTCP-IP対応が必要なので、現状だとVAIO+VAIOMediaPLUSのソフトが必要だと思います。
書込番号:8725675
0点
その他ネットワーク機器 > バッファロー > LinkTheater LT-H90LAN
購入直前にBuffaloのWEBをもう一度読んで不安になりました。
「パソコン・デジタル家電とつながる」の項目の中の図解の中では、PCはわざわざ「Vista」でMediaConnectと明記してあり、他には「DLNA対応機器」と「NAS」だけ。
TVから離れた場所にあるノートPC(XP)にUSB接続してるHDDの中身をTVに映すための機器として、LinkTHeater(の無線版)を買おうと思ってるのですが、、、、大丈夫ですよね??
0点
それ以外にもLT-H90LANに添付されているサーバーソフトがあるので、そちらをPCにインストールして
USBのディレクトリやフォルダーを指定しても大丈夫です。
書込番号:8708451
0点
ですよね。安心しました。
MediaConnectというのはVistaのネットワークサーバーか何かなんですね。
LinkTheaterに付属のMedia何とかというサーバーソフトを普通皆さんは使ってるんですもんね。
あのサイトの絵は、真剣に読むと却って誤解しちゃうな。
ありがとうございました。
書込番号:8708562
0点
「LinkTheaterに付属のMedia何とかというサーバーソフト」を使わなくても、フォルダを共用フォルダにするだけでLinkTheaterで認識・再生できますよ。もちろんXP環境で。
書込番号:8708835
0点
> 「LinkTheaterに付属のMedia何とかというサーバーソフト」を使わなくても、フォルダを共用フォルダにするだけでLinkTheaterで認識・再生できますよ。
しかし、「ネットワーク共有フォルダ」で再生するより、DLNA にて「コンテンツを選択」で再生した方が便利なことが多いと思います。
・AVCHD のようにフォルダのネストの奥深くにファイルがあると、「ネットワーク共有フォルダ」では、
いちいち手作業でネストを手繰って行く必要がある
・「コンテンツを選択」だと、フォルダ名を指示しただけでフォルダ内のファイルの再生ができる
なので、MediaServer2 での設定をお勧めします。
書込番号:8709815
1点
NMぱぱちゃんさん、羅城門の鬼さん、ありがとうございます。XPで問題ないことが分かり安心しました。
ところで皆さんは、この板にいらっしゃるということは有線LANの方なんですよね。
私はBuffaloの300mbpsのルーターから無線で接続しているノートPCに繋いでるUSBHDDの中身(mpegとjpeg)を、リビングのテレビで見ることを期待してるのですが、無線のLinkTheaterを買えば、ノートPCに接続のHDDはそのままで(=NASに買い換えずに)いけるはずですよね?またその場合、ノートPCは起動しておくことが必要ですよね?
無線LinkTheaterの書き込みが極端に少なく、HPでもやはり良く分からず、、という感じで不安です。
万が一無線で上手くいかなかったら、最悪外付けHDDを買ってきてLinkTheaterに繋いで、PCのHDDからデータをコピーしてくれば、一応見られるんですよね。・・・というのも我が家はルーターともPCとも距離があってLANケーブルは引き回せないのです。
書込番号:8720837
0点
うちは無線のイーサネットコンバータで結構ソニー機が厳しかったので、ノートやWii・DS用に無線は
残してありますが、レコーダーはPLCを使っています。
書込番号:8721082
0点
> 無線のLinkTheaterを買えば、ノートPCに接続のHDDはそのままで
> (=NASに買い換えずに)いけるはずですよね?
LT-H90WN の替わりに、LT-H90LAN + イーサネットコンバータの方が拡張性あります。
LAN につなぎたい機器が LinkTheater の近辺にある場合は。
例えば、アクトビラ対応などのTVや、ネットから操作できるレコーダなど。
我が家の場合は、イーサネットコンバータ(WLI-TX4-AG300N)に、
LT-H90LANとTV(TH-32LZ85)とレコーダ(XW40V)を接続しています。
> ノートPCは起動しておくことが必要ですよね?
はい、そうです。
> 万が一無線で上手くいかなかったら、最悪外付けHDDを買ってきてLinkTheaterに繋いで、PCのHDDからデータをコピーしてくれば、一応見られるんですよね。
USB接続のHDDだとそうなります。
しかし、イーサネットコンバータ + NAS の方が多分便利です。
イーサネットコンバータのLANポートにNASを接続すれば、伝送速度は確保できるでしょう。
PCからLAN経由でコンテンツをNASにコピーできますし、
もしBuffalo のPC電源連動対応のNASでしたら、LinkTheater の電源投入だけでNAS の電源も入りますので。
書込番号:8721582
1点
わたしの場合LinkTheaterとNASは同じ無線ルータにつながっていますのでこの2つの間は100Mbpsの有線です。PCは2台あって2台とも無線LAN(IEEE802.11g, 54Mbps)経由でつながっています。電波状態は80〜100%です。2台のPCにつながったUSB接続のHDDにあるSD品質の画像が問題なく再生できています。(もちろん有線接続のNASにある画像も問題ありません)PCに接続したHDD内の画像を観るにはもちろんPCが起動されている必要がありますね。PCのON/OFFに無関係に使えるのがNASです。
無線LANで大丈夫かどうかはPE'Zさんのお宅の電波状況によりますね。(メーカのサイトには無線のセキュリティ方式に対する注意書きがありますね。)
もしだめだった場合の対策も考えると、出費は少し増えますがLinkTheaterは有線LANのタイプにして、スイッチングHUB機能のあるイーサネットコンバータ(WLI-TX4-AG300N等)を同時に設置されてることを検討されてはいかがでしょうか?LinkTheaterに直接USBでHDDを接続するより、イーサネットコンバータにNASも一緒に接続すればとても便利になると思いますよ。
書込番号:8721626
0点
お礼が遅くなり失礼しました。
しかし勉強になります。一生懸命調べて分かった気になったけど、やはりこの手の話って難しい。
思いもしませんでしたが、LinkTheaterに有線でNASを繋げて、逆にPCの外付けUSBHDDの代わりに無線でNASを使うってわけですね。確かにそしたらNASとLinkTheaterは有線なのだから、コマ落ちなどの心配はないと。PCからデータを保存したり見に行くだけなら無線でNASを見に行けばいいんですもんね。
LAN+イーサネットにするか、ダメ元で無線LinkTheaterにするかは価格も含めて決めようと思いますが、ご提案いただいたNASをLinkTheaterに繋ぐのは実行しようと思います。
今回の計画に合わせて先日Buffaloの無線親子セットを(WZR2だったかな。倍速で300mbpsになるやつ)買うとき、家電も繋げるというものとのセット(今思えばこれがイーサネットコンバータということだったようですね)も迷ったけど、ADSLじゃどうせアクトビラは無理だからと思ってカードとのセットにしちゃったんですよね。セットだったら安くイーサネットが手に入ったのに、と思うと悔しくて。
書込番号:8735046
0点
私は先日NASを買い増ししました。BuffalloのLS-C1.0TLです。LinkTheaterの電源に連動して自動でON/OFFしてくれますし、ファンの音もとても静かで気に入ってます。暇なときにせっせと動画データを新しいNASにコピーしてます。
書込番号:8736734
0点
PE'Zさん、こんにちわ。
>LinkTheaterに有線でNASを繋げて、
>逆にPCの外付けUSBHDDの代わりに無線でNASを使うってわけですね
なるほど。私もそこまで考えていませんでした。
ところで、LT-H90WNは1個の有線LANポートと当然無線LAN対応ですが、
有線LANポートにNASをつなげて、同時に無線で親機ルーターにつなぐ
ってことはできるんでしょうかね?
そしたらイーサネットコンバーターがなくてもいけるとか。
スイッチング機能がいるのかな? やっぱ、無理か?
書込番号:8736781
0点
> そしたらイーサネットコンバーターがなくてもいけるとか。
> スイッチング機能がいるのかな? やっぱ、無理か?
やはり無理でしょうね。
書込番号:8739623
0点
あ、NASってそのままでは別に無線仕様ではないわけですから、LinkTheaterに有線で繋いだNASを、離れた場所のPCの外付けHDD代わりには使えないんですね。
無線のLinkTheaterにNASを繋ぐことでNASを無線化し、PCの外付けHDD化しようというのは何か変ですね。PC使うだけのためにLinkTheaterの電源を入れに行かなきゃいけないってことですもんね。
イーサネットコンバータでLinkTheaterとNASを無線化しないとダメだとすると、結構お金かかっちゃいますね。無線のNASってのは無いんですよね?
書込番号:8740761
0点
PE'Zさん
> LinkTheaterに有線で繋いだNASを
もしかして、LinkTheater と NAS を
直接有線で接続するという意味でしょうか。
有線でネットワークに接続するためには、
LinkTheater や NAS などの個々の機器は、
ルータ(通常はハブ内蔵)やハブに接続する必要があります。
イーサネットコンバータにもハブが内蔵されてます。
LinkTheater と NAS を直接接続しても、
ネットワークにはつながりません。
> 無線のNASってのは無いんですよね?
一応はあるようです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0116/apple2.htm
だけど、ルータまで付いていますね。
コストパーフォーマンス的にはどうかと思います。
単体で無線LANが付いているのは、
通常は設置場所を固定しないで使う機器が大半です。
Ex. ノートPC、携帯型ゲームなど。
それと、あまり気にする必要はないのかも知れませんが、
無線LANの機器が多いと、伝送速度の有効帯域が落ちます。
空間という伝送路を共有してますので。
一方、有線LANの場合は、最近はリピータハブでなく、
スイッチングハブなので、同時に複数の機器が通信できます。
イーサネットコンバータに LinkTheater と NAS をつないだ場合、
LinkTheater と NAS との通信は多分専用の伝送路があるのと同じでしょう。
書込番号:8741263
0点
PE'Zさん>
バッファローのNASなら、PCやLinkTheaterと電源ON/OFF連動しますよ。
PCにとっては外付けHDD同様に、LinkTheaterにとってはメディアサーバーになります。
書込番号:8742603
0点
何だか長くなってスミマセン。無線やネットワークの知識が欠けているせいで、どうも勘違いが行ったり来たりで恐縮です。
無線のLinkTheaterにNASを繋いでも、PCにとっての無線のHDD化は出来ないんですね。イーサーネットコンバータに双方を繋げば、それが出来ると。
現時点での私の選択肢:
@無線LinkTheaterを買いTVに繋ぐだけ。
・・・ノートPCの電源をONにして外付けHDDの中身をTVで観れる(コマ落ちが不安)。
A有線LinkTheaterとイーサネットコンバータを繋ぎ無線化することで@と同じ状態になる。アクトビラなど将来の拡張性がメリット。
・・・HDDについては@同様にノートPCのHDDを無線で見に行くか(@同様にコマ落ち不安は残る)、LinkTheaterに新たなUSBHDDを繋いでそこに動画などをコピーするかの選択。
BAに加え、イーサネットにNASを繋ぎ、ノートPCのUSBHDDの代わりにもしてしまう。
・・・ノートPCの外付けHDDは不要になる(バックアップ用に降格?)。ただ動画をTVで見ないときでもノートPCを使うときはLinkTheaterの電源をONにすることになるのか?(それも何か変)
ということで合ってますよね?Bが一番良さそうですが出費が一番大きいってことですね。
書込番号:8743502
0点
>ただ動画をTVで見ないときでもノートPCを使うときはLinkTheaterの電源をONにすることになるのか?(それも何か変)
イーサネットコンバータに接続したNASはLinkTheaterとは独立して動作しますのでLinkTheaterの電源を入れなくてもNASの電源が入っていればPCで使用することができますよ。
NASによりますが、PCの電源に連動して電源がON/OFFされるNASもあります。私が使用しているバッファローのNASはPCの起動に連動して電源が入りますよ。
書込番号:8747193
0点
なるほど。ノートPCのHDD替わり&既存動画のTV視聴を考えたら、やはり結論はイーサネット&有線LinkTheater&NAS(LinkStation)のようですね。
ただボーナスも期待できない中、まずはダメ元で無線LinkTheaterを買ってみようかな、という気持ちになっています。
(特に)ぼっとらー2さん、
無線がNGで有線に返品したとのことですが、それは何故だったのですか?
無線でNGの場合はLANケーブルを挿せば有線LinkTheaterとして使えないのでしょうか。
スミマセン、最後にコレだけ教えてください!!
書込番号:8754813
0点
PE'Zさん、こんばんわ。
なんか、呼ばれました?(^^;)
えと、私の場合、無線LinkTheater LT-H90WNを購入しましたが、
BUFFALOのアクセスポイント(無線親機)に
AOSS接続ができませんでした。
手動接続を試したらアクセスポイント(無線親機)に
つながりましたが、ネットワークにつながりませんでした。
BUFFALOのサポートといろいろトライしましたが、
改善できませんでした。
機器不良か私のスキル不足か原因不明です。
で、有線で接続してみたら、何の問題もなく、
ネットワークにつながりました。
無線のものでも有線として使うのは全然OKです。
私もそのまま使ってもOKですが、無線で使えないなら、
高い方を買うこともなかったので、
ダメもとで購入店に相談したら、返品受け付けていただけたので、
新規に有線のLT-H90LANを購入したのです。
現在も快適に使わせてもらってます。
特にBUFFALO NASの「PC電源連動機能」が快適です。
有線LinkTheaterともアクセスポイントを介した無線ノートPCとも
もちろん有線デスクPCとも電源が連動します。
PCらの電源OFFでも、1階のLinkTheaterの電源を入れるだけで、
2階のNASの電源が入り、1階のテレビで見られます。
書込番号:8755659
0点
出てきてくれた(笑)ぼっとらー2さん、NMぱぱちゃんさん他たくさんの皆様、お付き合いくださりありがとうございました。おかげさまで、もろもろスッキリしました!
やはりイーサネット&LTのWAN&NASにしようと思います。ここまできたら全部Buffaloにして電源連動!!
またお世話になるかも知れません。親切な皆様に感謝。
書込番号:8760200
0点
その他ネットワーク機器 > バッファロー > LinkTheater LT-H90LAN
TMPGEncで作成した、MPEG4 AVC(1440X1080)の動画が再生できません。
テスト用に作成した、1分少々の小さな動画は問題なく再生できます。
MPEG2ではこのような症状はなく、大きなサイズの動画でもうまく再生できるのですが・・・
再生可能なMPEG4 AVCのファイルには、容量制限などあるのでしょうか?
0点
> TMPGEncで作成した、MPEG4 AVC(1440X1080)の動画が再生できません。
再生できないとは、どのような症状なのでしょうか?
全く再生しない / コマ落ちする / ブロックノイズが乗る etc
> 再生可能なMPEG4 AVCのファイルには、容量制限などあるのでしょうか?
少なくとも 4 GB までは大丈夫だと思います。
システム構成を書いてもらえば、解決の糸口が見えるかも知れません。
有効帯域は大丈夫ですか?
ちなみに、上記のMPEG4 AVCのファイルの bit rate は?
書込番号:8667774
0点
>羅城門の鬼さん
早速の書き込みありがとう御座います。
症状ですが、ファイルを選択しても全く再生できません。
(コンマ数秒読み込むそぶりはあるのですが・・・w)
再生しようとしたファイルは、
MPEG4-AVC
1440×1080
インターレース保持
16:9
ビットレート6.5Mbps
で、2.5インチHDD(東芝製40GB)に保存して、USBで接続してます。
再生できないファイルは全て4GBを超えるものです。
その後、同じ条件で1GB未満、約1GB、約2GB、3.8GBのファイルを作りましたが
全て再生可能でした。
4GBが再生できる限界なのでしょうか?
PS3でそのような制限があったと記憶してますが、LT-H90もそんな制限あるんですかね・・・
MPEG4-AVCで使用したかったので残念です。
ちなみに、MPEG2だと10GBを超えるファイルも再生できるようです。
MPEG4-AVCで使いたい人には、要注意かもしれません。
書込番号:8671104
0点
無線LANがらみかと思っていたのですが、USB 接続なのですね。
HDD のファイルシステムは、FAT32 ではないでしょうか?
FAT32 だと1ファイルの上限は 4 GB だったと思うのですが。
10 GB を超えるファイル(MPEG2)が書けるのなら、NTFS でしょうか?
書込番号:8671215
0点
>羅城門の鬼さん
実は、HPをみてFat32を試したところです。
それまではNTFSで使用していたので、おそらくフォーマットが原因ではないでしょうね。
書込番号:8671247
0点
NTFSでしたら、1ファイルの上限は 2TB ですので、ファイルシステムは関係ないようですね。
MPEG2 はOKなのに、MPEG4 AVC はNGとのことですが、
特には圧縮方式自体ではファイル容量に関する制限はなかったと思います。
もしかすると、LinkTheater のファームが容量をチェックしているのかも知れませんが、
Buffalo のサポートに問い合わせてみては如何でしょうか。
書込番号:8671641
0点
その他ネットワーク機器 > バッファロー > LinkTheater LT-H90LAN
CANON iVIS HF11を購入し、保存したファイルの再生機として
LinkTheater LT-H90LANを購入しました。
あまり期待していなかったのですが、
思っていたより使い勝手のよい選択画面でとても満足。
画面のデザインも期待以上に見やすく満足しています。
HF11の画像をメモリーカードリーダUSB経由で再生を確認。
問題なく再生できました!!
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
ここから質問。
保存メディアとしてNAS接続HDDを購入検討しています。
LS-HGLシリーズ(LS-H500GL)のDLNA接続(LAN経由)接続
しているかたいらっしゃいますか?
問題の有無を教えてくださると幸いです。
LS-WS1.0TGL/R1は接続問題ない書き込みは確認していますが
どーもファンレス仕様がHDDの寿命に影響するような気がして
LS-HGLシリーズを検討しています。
0点
>どーもファンレス仕様がHDDの寿命に影響するような気がして
空冷ファンの有無で機種選定をお悩みでしたら、私なら「無」の方をお勧めします。
私の使用中の NASはアイオーデータの HDL-F300でファン「有」なんですけど、電源をほぼ切らない状態で1年使ってましたら、ファンのベアリングがいかれまして修理に出したことがあります。
それからは就寝時や外出する際など使わないときはこまめに電源を切るようにしています。
ご検討のファン「無」NASはリンクシアターとの電源連動機能もあるみたいですので、こまめに電源を入り切りすれば HDD本体の寿命をそれほど心配することはないのではないでしょうか。
その他の機能については実使用者の方のレスをお待ちください。
書込番号:8652160
0点
正常に動作するNASであればどんな機種でも大丈夫だと思いますよ。私は5000円くらいで買った玄人志向の怪しいNASケースにバルク品のディスクを入れたものを使っていますが問題はありません。
書込番号:8667885
0点
3.5インチHDDを使用したNASはたいていファンが付いてますね。
いまどきは7200rpmのHDDですから、発熱も多く、本体の放熱性を確保しないとなかなかファンレスというわけにいかないかと。
LS-WS1.0TGL/R1は2.5インチのHDDで5400rpmのものを使っているようです。ノートでも使えるくらいの発熱ですので、通気さえ確保しておけばファンレスでいけるということで。
で、やはりファンがあると耳障りです。LS-WS1.0TGL/R1、お勧めします。
書込番号:8668150
0点
経過観察中さん NMぱぱちゃんさん イザールさん コメントありがとうございます。
どれを買っても大丈夫みたいですね。価格と容量で選んでみます。
余談ですが、
ファンにこだわった理由は、以前使っていたファンレスNASが動かなくなり分解したら電源が壊れていました。
HDDだけ取り出してデータを取り出そうと試みましたが、Linux のext2 形式でフォーマットしてありデータ吸出しにとても苦労したのでやっぱりファンレスはどこかに無理があるのかと思い込んでいました。
使っているとき外装がとても熱くて心配していたら、案の定という感じで今度はファン付きにしようと思っていたからです。
書込番号:8672996
0点
なるほど、そういうことがあったんですね。
>ファンにこだわった理由は、以前使っていたファンレスNASが動かなくなり分解したら電源が壊れていました。
ってことは、ハードディスクそのものがダメだったわけではないんですよね。
>HDDだけ取り出してデータを取り出そうと試みましたが、Linux のext2 形式でフォーマットしてありデータ吸出しにとても苦労したので
私の使ってる NAS(アイオーデータHDL-F300)も、ネットワーク検索をかけて OSバージョンを表示させると「Samba〜」とかって出るんでやはり Linuxで動いているみたいです。
>やっぱりファンレスはどこかに無理があるのかと思い込んでいました。
ファンの有無にかかわらず、放熱には配慮して、未使用時にはこまめに電源を切れば早々すぐにハードディスクがいかれることはないと思いますが。
(おそらくファンレスNASも放熱も考慮の上でのファンレスでしょうし)
あとはもしもに備えてのバックアップも欠かさないことでしょう。
私は過去に何度かハードディスクのクラッシュで痛い目にあっていまして、NASにバックアップ用として1台の USBハードディスクを繋いで、パソコンにフリーのフォルダー同期ソフトをインストールしておいて、定期的(3時間ごとに設定)に NAS本体ハードディスクと USBハードディスク間で同期させています。
書込番号:8673342
0点
先に答えですが、接続はOKです
FAN「レス」と「あり」ですが、使用環境により考えるのがよろしいかと思います。FANはうるさいですが、あるなしでは熱問題が雲泥の差です。HDDは熱によって劣化するものですから、間違いなく7200回転の3.5インチでFANレスですと確率的に故障は早いです。リビングでの使用でしたらレスでもよいかと思います。先に挙げられてましたLS-WS1.0TGL/R1は2.5インチのHDDで5400回転なので熱量もさほどではないでしょう。もし、2階とかの暑くなる部屋に置いておくとか、リビングでもラックの中に置いておく(風通しが悪かったり、狭いところに押し込める)のでしたらFANありをお勧めします。あと、最近のFANは昔より耐久性は上がっているので、そうすぐには故障しませんよ(運が悪いと・・・ですが)。
ついでですが、アマゾンで(最安だと思います)
BUFFALO LS-H500GL ¥14,773
BUFFALO USB2.0外付HDD500G HD-HES500U2 ¥9,680
小計: ¥23,289
配送料: ¥0
消費税: ¥1,164
合計: ¥24,453
LS-WS1.0TGL/R1と同じぐらいの値段ですね。LS-WS1.0TGL/R1をRAID1での運用より、外付けHDDにバックアップの方が間違いはないと思います。バックアップは何事にも必須ですので、LS-WS1.0TGL/R1をRAID0での運用でバックアップに外付けHDDですと併せて4万ぐらいになりそうです。コストパフォーマンス的には上記が良いかなぁと思い、余計なお節介かと思いましたが書き込みました。
書込番号:8677203
0点
だんだん HDDの内容になってきてこの掲示板で盛り上がるとツッコミがきそうですが、
みなさん丁寧にアドバイスをいただけるのでうれしいです。
経過観察中さん
やっぱりバックアップ用のHDDを接続がよいみたいですね。
そういう意味では サーフ乗りさん のアドバイスは参考になりました。
1TBにするとバックアップが大変だろうと想像していたので
500GB 「2連(?)」がベスト選択だと考えていました。
値段も書いてあったりして、
>余計なお節介かと思いましたが書き込みました。
余計どころか 私の「背中を押して」いただけましたよ!
みなさまお忙しい中アドバイスありがとうございます。
書込番号:8678863
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
その他ネットワーク機器
(最近5年以内の発売・登録)









