このページのスレッド一覧(全137スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2008年10月9日 14:41 | |
| 0 | 3 | 2008年10月7日 23:07 | |
| 0 | 4 | 2008年10月7日 21:25 | |
| 1 | 2 | 2008年10月6日 15:28 | |
| 0 | 3 | 2008年10月2日 23:34 | |
| 0 | 4 | 2008年10月1日 01:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
その他ネットワーク機器 > バッファロー > LinkTheater LT-H90LAN
S端子またはコンポジット映像端子しかないTVでの使用を検討しています。
LT-H90のD端子出力、HDMI出力からTVのS端子入力に変換するのに良い安価な方法はありませんか?
今更コンポジット映像端子でつなぐのもどうかと思い、せめてS端子でつなぎたいです。
D端子、HDMI付のTVに買い換えろって言うのはナシですよ(笑)
0点
1 コンポジット⇔S変換プラグの使用: 画質向上には無意味?
2 D端子入力装備の画像安定化装置の使用: 2万円以上?出す意味あるか?
結局すなおにコンポジットであきらめるか、液晶に買い換えるかでしょう。
書込番号:8472202
0点
デジリアーニさん、レスありがとうございます。
> 1 コンポジット⇔S変換プラグの使用: 画質向上には無意味?
前に別の環境で試したことがありますが、
余計なところを通過する分、かえって画質低下していたような気がします。
> 2 D端子入力装備の画像安定化装置の使用: 2万円以上?出す意味あるか?
> 結局すなおにコンポジットであきらめるか、液晶に買い換えるかでしょう。
目が肥えてしまったので、コンポジットの画質には戻れません(笑)
2万円以上追加で出すくらいなら、”TV買い替え”って話になっちゃいますよね、やっぱり。
最近、リビングにVARDIA RD-S502を買ったので、
DLNAのお試しを兼ねて、寝室で見られたらなぁ・・・と思って、
この機種にたどり着いたのですが、ちょっと無理かなぁ。
書込番号:8476440
0点
その他ネットワーク機器 > バッファロー > LinkTheater LT-H90LAN
DLNA対応のメディアプレーヤとして、LT-H90 と PS3 を検討しています。
ちなみに、DLNA サーバは、NAS (LS-WS1.0TGL/R1)です。
いくつか質問がありますので、宜しくお願いします。
Q1
AVCHD 式のビデオカメラ(HDC-SD5)で撮影した動画 (MPEG4 AVC)を再生する場合、
複数のファイルを連続再生することはできるのでしょうか?
連続再生できる場合は、ファイル間で一旦停止するのでしょうか?
Q2
上記のAVC動画の再生で、一時停止・早送り・巻戻しはできるのでしょうか?
Q3
上記のAVC動画の bit rate は約13Mbps ですが、安定的に再生するためには、
LANの実効速度はどれほどの速度が必要なのでしょうか?
Q4
元々DVビデオカメラのソースを DVD-VR 化した動画(MPEG2)を再生した場合、
一時停止・早送り・巻戻しはできるのでしょうか?
0点
羅城門の鬼さん こんばんは
私はDLNA環境はなく USB接続での使用ですので、ひょっとしたら違いがあるのかもしれませんが。。。USB接続の場合の事だけ書きますね。
>複数のファイルを連続再生することはできるのでしょうか?
選択した実データ(.MTS)が入っているフォルダのみ 連続再生されます。
SD5のオリジナルの場合だと「AVCHD」→「BDMV」→「STREAM」フォルダまでリモコンで選択していく訳ですが、「STREAM」フォルダの<0000.MTS>を選択して再生すると そのSTREAMフォルダ内は連続再生されます。
>ファイル間で一旦停止するのでしょうか?
シーン間で0.5秒位 黒画面ですね(^^;
>上記のAVC動画の再生で、一時停止・早送り・巻戻しはできるのでしょうか?
ファームアップで対応しました。
早送り・巻き戻し(×2、4、8、16、32、64)。コマ送り(×1/2、1/4、1/6、1/8、1/16、1コマ毎)。レジューム再生が可能。逆コマ送り(コマ戻し?)は不可です。
個人的にはサムネイル表示できるようになると良いなぁ・・・と思います。
私はVS12で ある程度まとめてシーン連結・編集して、約4GBで6シーン位にし、その「AVCHDフォルダ」をHDWriter使って任意の名前のフォルダに入れてます。
「HDWriter」→「2008年10月」→「PRIVATE」→「AVCHDL]→「BDMV」→「STREAM」→再生(6シーン40分連続再生)・・・とリモコン操作する事になります(笑
。。。なので あまり気にならないのですが、オリジナルデータを再生・・・と考えると、見たいファイルにたどり着けるのかな?(笑)なんて思っちゃいます。1つのSTREAMフォルダに100個のシーンがあったりすると。。。。(汗
VAIOでBD化も可能になられたようですね(おめでとうございます!)、LT-H90にUSB接続のBDドライブ繋ぐと再生可能のようですよ(市販BDソフトはダメみたいですが)!!
すいません話がそれてしまいましたが
わかるトコだけ、しかもUSB接続なので参考にならないかもしれませんが・・・(^^;
書込番号:8469658
0点
たびたびすいません(^^;
LT-H90のコミュニティサイトでこんな書き込みがありました。
>パナHDC-HS9のHAモード(1920*1080 17Mbps)で撮影し
・TeraStation HS-DH2.0TGL/R5(FW1.15β)に保存
・DLNA再生
・共有フォルダ再生
・LT-H90LANの前面USB端子に挿したSDHCカードリーダ経由の再生
上記全てのパターンで、mtsファイル間で連続再生されず、
必ず一旦ブラックアウトします(全てのファームで同じ挙動)。
気持ちよく鑑賞するためには是非とも解決して欲しいものです。
http://code.zqwoo.jp/sns_comm/list/4
やはりDLNAでも同じようです。。。
書込番号:8469760
0点
カタコリ夫さん
レス有難うございます。
> 選択した実データ(.MTS)が入っているフォルダのみ 連続再生されます。
実は、NASに格納したSD5の動画を、DLNA経由でVAIO の VAIO Media Plus で再生させたところ、
ファイル間の連続再生はしてくれず、ショックを受けていたところです。
LT-H90もひとつ関門をクリアしてくれました。
> シーン間で0.5秒位 黒画面ですね(^^;
0.5秒ぐらいでしたら、許容範囲でしょうかね。
> オリジナルデータを再生・・・と考えると、見たいファイルにたどり着けるのかな?(笑)なんて思っちゃいます。
> 1つのSTREAMフォルダに100個のシーンがあったりすると。。。。(汗
早送りがあるのなら、それ程は気にならないと思います。
DVテープを再生していた頃は、早送りだけで対応してましたし。
ちなみに16GB分のSDHCには、約180シーンありました。
> LT-H90にUSB接続のBDドライブ繋ぐと再生可能のようですよ
情報有難うございます。
今のところは、LT-H90はDLNAプレーヤとして使うつもりです。
テレビに接続予定。
今あるBDドライブは、VAIO 内蔵のものです。
> (市販BDソフトはダメみたいですが)!!
この点は、PS3が勝っていますね。
だけど PS3 は、AVCHD の連続再生が出来ないとどこかの口コミを見た気がします。
> 上記全てのパターンで、mtsファイル間で連続再生されず、
> 必ず一旦ブラックアウトします(全てのファームで同じ挙動)。
これは、HAモードだけの話ですよね。
何はともあれ、提示頂いたサイトを見てみます。
書込番号:8470027
0点
その他ネットワーク機器 > バッファロー > LinkTheater LT-H90LAN
パナソニックのHDC−SD1ユーザーです。
現在再生する時は、HDMIケーブルをビデオカメラとテレビに差し込んで再生をしていますが、再生出来るプレーヤーの購入を検討しています。
クチコミや人気をみましても、個人的に好きなメーカーであるバッファローのLT−H90が多く話題となっておりましたので、この商品を購入しようかと思っています。
製品の仕様を確認しましたが不明な点がありますので、ご教示していただければと思います。
購入するにあたり、以下のような環境で使用したいと思っています。
1階のリビングで使用している液晶テレビとHDDレコーダーと2階で使用しているパソコンと外付けのHDDを全てリンクさせて使用したいと考えています。
上記のような環境にする場合、全てをLANHUBにて接続しなければリンクさせる事は出来ないでしないでしょうか?
メーカーサイトにて確認しましたが、リビングで全てを使用する場合の接続方法があったのですが、上記のような環境での説明がなかったので、確認してから購入したいと思っています。
決して安くはない商品だと思うので、ご教示頂ければと思います。
0点
このTCP/IPのネットワークは、会社や学校のローカルエリアと同じですから。
基本は、家庭内LANの入り口(インターネットへの出口)にルーターを置き、LANケーブルを這わせて各ネットワーク機器と繋げば。(ルーターの口数で足りないとか分岐が必要ならハブ)
ただケーブルを長々と這わせるのは家族とかがチョットということがあったりして、途中に無線LANとかPLCを導入されていることもあるようです。
書込番号:8468057
0点
無線LANやPLC接続ではスムースに再生できない(特にHD動画)ことがありますので注意が必要です。
設置環境にもよると思いますが我が家では結局有線LAN接続でしか満足に視聴できませんでした。
またメディアサーバー機能もイマイチ(新規に登録した動画ファイルの反映タイミング、並び順がわかりにくい等)で、これも結局ファイル共有機能をつかって動画ファイルを再生しています。
添付マニュアルも?が多く(当方の頭が悪いせいかも)、いまだに出来ること出来ないことがはっきりとわかりません。
でも、結構便利です。
ご参考まで。
書込番号:8468253
0点
oldmikeさんarixさんともに早急な返信を有難うございます。
外付けHDDはネットワーク対応の製品でないと、接続・再生が出来ないのでしょうか?
またLT−H90DTVはLT−H90LANなどとどのように違うのでしょうか?
何度もすみません。
書込番号:8468475
0点
>LT−H90DTVはLT−H90LANなどとどのように違うのでしょうか?
LT-H90LAN・・・有線LANタイプ
LT-H90WN・・・無線LANタイプ
LT-H90DTV・・・LT-H90LAN+デジタルチューナー
(地デジ放送をUSB外付HDDに保存できる・・・別媒体へのコピーはできない)
ってとこでしょうか。 パナAVCHDの早送り・巻き戻しがLAN/WNはファームアップで対応してますが、ファームウェアがDTVには適応できないようです。後々対応してくるかとは思いますが。。。
書込番号:8469298
0点
その他ネットワーク機器 > バッファロー > LinkTheater LT-H90LAN
過去ログを全て読んだのですが、不明な点があるので質問させてください。
最新のファーム(Ver1.11)でLAN接続HDD(バッファローのテラステーション)
内にあるファイルを表示(選択)した場合の表示なのですが、
フォルダA−フォルダB−フォルダC−ファイル
という階層になっている場合、
1.フォルダAを選択した時点でB、Cに含まれている全てのファイルが表示されてしまうのでしょうか。
2.ABCと順にフォルダを指定してCを選択した時点でC内のファイルが表示されるのでしょうか。
現在はPC−P3LANを使用しているのですが、2の状態です。
サポートのQ&AにVer.1.07以降の場合DLNAサーバに統一されたとの記載があるのと、過去ログにDLNAサーバ(バッファローサーバー)の場合、ファイルが一覧表示になるとの記載があったので気になっています。
また、1の場合大量のファイルが保存されているフォルダーを登録しない方がよい(表示に時間がかかるため)という注意に触れてしまうような気がします。
上記のようなABCという階層を持っている場合、Aを登録するならばBCにある全てのファイル数を一定数以下にしておいた方がよいということでしょうか。
長くなってしまいましたが、マニュアルをダウンロードして読んでみても分からなかったのでどなたかよろしくお願いします。
0点
ファームによって違うかもしれませんが、家の1.11のでは
きちんと階層構造を認識して表示されました。
BRAVIAのDLMAクライアント機能では、書かれているように
一階層目以降はまとめて表示されていましたので、
LinkTheaterの方が忠実で好きですね。
書込番号:8446485
1点
はなみ14さん
ありがとうございます。
週末にアマゾンで注文して土日はセッティングとファイルの整理を
していました。
フォルダー階層がきちんと表現されており使いやすいですね。
書込番号:8463530
0点
その他ネットワーク機器 > バッファロー > LinkTheater LT-H90LAN
今回、LinkTheater LT-H90LANとLAN接続ハードディスクを購入し、
@パソコンに接続しているUSB外付けハードディスクに保存している、ISOファイルをLAN経由でLAN接続ハードディスクにコピー。
ALinkTheater LT-H90LANとLAN接続ハードディスクをつなぎ、LinkTheater LT-H90LANとテレビを接続し、LAN接続ハードディスクの中のISOファイルをテレビで再生したいと思っています。
そこで、質問ですが、ISOファイルをLAN接続ハードディスクの中に保存すれば、テレビでISOファイルを見ることができるのでしょうか。共有フォルダとかを作ってその中にファイルを入れるのでしょうか。
また、LAN接続ハードディスクは、DNLA対応のものを購入した方がよいのでしょうか。
一応、過去スレも拝見したのですが、イマイチよくわからなかったので質問したしだいです。よろしくお願いします。
*パソコンと、ルータとは無線で、ルータとLAN接続ハードディスクとは有線でつないで、LinkTheater LT-H90LANとLAN接続ハードディスクとは有線でつなごうと思っています。
0点
私も良く分かっていないのですが、
認識している範囲で書きます。
違っていたら、どなたか指摘してください。
LAN接続ハードディスクということは、PCにはつながず
直接外部参照できるということでしょうか?
であれば、共有やFTP、DLNA等の手段がいずれにしても
必要だと思います。
この機種で使うことを考えると、ISOファイルを共有設定
したフォルダの配下に入れる必要があります。
あとは、「ネットワーク共有フォルダ」からたどっていけば
見れると思います。
DLNA対応は、ISOファイルを見る目的だけであれば不要です。
なぜなら、DLNAを使ったISOファイルの再生には対応していない
(というか、DLNAに準拠していない?)ためです。
なお、当方の環境ではPC上に作成した共有フォルダに置いた
ISOファイルはきちんと見れていますが、中には映像や音が
飛ぶなどの問題が起きて見れないものもあります。
再生可能フォーマット等に制約があったり、まだ安定しては
いないのかもしれません。
書込番号:8423034
0点
はなみ14さん、お返事ありがとうございます。大変参考になります。
>LAN接続ハードディスクということは、PCにはつながず
直接外部参照できるということでしょうか?
はい、パソコンを起動せず、LAN接続ハードディスクに保存しているISOファイルを見たいと思います。
>この機種で使うことを考えると、ISOファイルを共有設定
したフォルダの配下に入れる必要があります。
あとは、「ネットワーク共有フォルダ」からたどっていけば
見れると思います。
すみません。ひとつ質問があります。共有設定したフォルダとネットワーク共有フォルダとは、違うフォルダなのでしょうか。
書込番号:8426884
0点
すみません。書き方が不親切でした。
「ネットワーク共有フォルダ」は、LinkTheaterのTOPメニューにある
項目そのもののことです。
書込番号:8446516
0点
その他ネットワーク機器 > バッファロー > LinkTheater LT-H90LAN
LT-H90LANとUSB接続のHDDを接続し、HDD内の動画、静止画を見ておりましたが、この3日ほど前から、HDDを認識しません。
アップデートのバグの影響かとも想像したのですが、よく解りません。
同様な症状の方はいますでしょうか?
また、解決策等ありましたらお教え願いたい。
USB接続のHDDはIO DATAのHDC-U500とBUFFALOのHD-ES640U2です。
USB接続のSDカードリーダー内の動画等は見ることが出来てます。
0点
自己レスです。
USBカードリーダーも認識しなくなってしまいました。
USBの信号を受ける回路が破損したのかな?
メーカーに問い合わせまたは返却するしかないのでしょうか?
メディアサーバー(LAN)経由のコンテンツは見ること出来ますが、無線LANのため、転送が安定せず、HD画像は視聴できません。SD画像のISOファイルも所々止まってしまいます。
書込番号:8435908
0点
経過観察中 と申します。
>LT-H90LANとUSB接続のHDDを接続し、HDD内の動画、静止画を見ておりましたが、この3日ほど前から、HDDを認識しません。
>USBカードリーダーも認識しなくなってしまいました。
困ったことになりましたね。
USBハードディスクが認識できないんだったら、もしかしてハードディスクの電源が入らない状態だったのかもしれないし(私は先週末、それでかなり焦ったもんで)、ケーブル・コネクタの断線なんてこともありえますし、まずはハードディスク側の問題点をつぶしてからリンクシアター側を疑えばいいのではないかと申し上げようと思っていましたが、カードリーダーも認識できないとすればいよいよリンクシアターの故障も考えられますね。
ちなみに前面と背面のUSBコネクタがありますが、両方とも使えない状態なんでしょうか。
可動部がほとんどないので故障はないかと思っていたんですが、意外なところに弱点があるかもしれませんね。
書込番号:8436544
0点
再びですみません。
私も先ほどリンクシアターをいじっていて、LAN接続ハードディスク内のビデオファイルを見ていて画面が固まってしまって、電源ボタン長押しで電源を入れ直したんですが、それからUSBハードディスクが認識できなくなっちゃいました。
電源コンセント抜いて挿して、再起動しましたらUSBハードディスクもちゃんと認識できました。
ご参考まで。
書込番号:8436815
0点
アドバイスありがとうございました。
何のことはない、いったん電源コードを抜いて再起動をしたら、あっさり認識しました。
お騒がせしました。
書込番号:8438203
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
その他ネットワーク機器
(最近5年以内の発売・登録)






