このページのスレッド一覧(全137スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2008年9月30日 19:03 | |
| 2 | 5 | 2008年9月22日 16:59 | |
| 0 | 2 | 2008年9月22日 07:37 | |
| 2 | 1 | 2008年9月18日 20:18 | |
| 1 | 2 | 2008年9月11日 19:16 | |
| 2 | 4 | 2008年9月8日 06:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
その他ネットワーク機器 > バッファロー > LinkTheater LT-H90LAN
お世話になりますm(_ _)m
LT-H90でNASの動画を再生しています。とても便利ですね(^^)
便利なので、DVD-RAMに記録したVRモードのビデオを「DVD_RTAV」フォルダごとNASにコピーして、見ようとしました。
LT-H90のファームは最新のver.1.11ですが、以前は再生できなかったと思います。でも、昨日同じファームver.1.11なのに、再生できました?? ところが、早送りをすると、落ちたり、突然別の場所を再生したりします。チャプターへのジャンプはできません。まともには再生できないみたいです。でも、早送りや後戻しをしなければ、ちゃんと再生するみたいですので、これはこれでありがたいですけど。
DVD-videoにしたものは、NASへコピーしても見られますね。でも、DVD-RAMも40枚くらいあるので、いちいちDVD-videoを作成し直すのは面倒です。できれば元データのVRモードで保存したいですし。
NASにコピーしたVRモードのビデオを、LT-H90を使って快適に再生できればありがたいと思うのですが・・・。方法はあるのでしょうか?
0点
その他ネットワーク機器 > バッファロー > LinkTheater LT-H90LAN
みなさんおはようございます。この製品を購入したのですが、デジタルカメラ(パナソニックDMC-FX35)で作成した動画ファイル(.MOVファイル)を再生するにはどういった方法が一番いいのでしょうか。。。。やってみたことのあるかた、こういう方法があるなど教えていただけると幸いです。
よろしくお願い致します。
0点
QuickTime を使用するのが一般的かと。
書込番号:8385946
0点
私は .MOVファイルの再生をしたことはないですが、製品サイト内の仕様を見るとQuickTime(.MOV)ファイルも再生できるようですね。
手順はデジカメ側を「パソコン接続モード」みたいな設定にして、リンクシアターの前面か背面のUSBコネクタに接続します。
それからリンクシアターのトップメニューの「USB Drive」を選ぶとデジカメ内のファイルの一覧が表示されると思いますので、上下矢印キーで選んで、右矢印キーか「選択・再生」キーを押せば再生されると思います。
私は当該機種は所有しておりませんが、一般的な手順で言えばこれでできると思うんですけど。
書込番号:8386337
0点
この製品を使っています。製品の前面に刺したSD内やHD内にストックしたファイルに関しての実験結果です。ファームウェアは本日時点での最新バージョンです。
・デジカメ動画で再生できるものはsonyのmpg1、サンヨーのmp4です。
・デジカメ動画のmovファイルの再生はできません。LUMIXのmov、ニコンのmov、aviの動画もダメです。
・カシオEX-V7のH.264のmovもダメです。
・Pentaxの昔のMX4のmpeg4のmovはカクカク再生可。
・DsnapのASF動画もダメです。
・他の動画ではDVDのmpg2のVOBは再生可、字幕は0(ゼロ)キーで切り替わるというわかりにくい操作、メニューやチャプターも出た時と出ない時とあってわかりにくいボタンのリモコンです。
・wmvも再生可です。
・シャープ携帯の3gp(?)動画は音が出なかったような(記憶あいまい)。
パソコンでの形式変換作業無しでうまく再生できる方法があったら教えてください。また、これは再生できたとかあったら。
書込番号:8388345
1点
みなさん返信ありがとうございます。
LUMIXはだめでしたか・・・残念です。
パソコンでの形式変換作業無しでうまく再生できる方法があったら教えてください。とありますが、形式変換ができるのですね。調べてみます。複数のMOVファイルを一回の変換ですべて変換できるソフトがあると便利ですね。
ありがとうございました。
書込番号:8392943
0点
私にとってもほとんどのデジカメの動画形式であるmovファイルが再生できないのは残念でした。今後みんなで声をあげればファームのバージョンアップで改善されるかもしませんね。
変換ソフトとしてはフリーのSUPER(複数ファイル可だったかも?)とかありますが、私自身は時間がかかる変換作業がきらいでカメラの方をmpg1のSONY+メモリスティックproDUOアダプタ+マイクロSDに変えてしまいました。変換されるのであれば、試しにMPEG1,mp4,wmv,DivX(どうか不明?)、MPEG2などのサンプルを1つずつ作って確認してから複数ファイルの作業に入る方が良いと思います。変換ソフトは他にもいろいろあるようです。また形式はそれぞれ特徴があるので調べてみてください。
書込番号:8393870
1点
その他ネットワーク機器 > バッファロー > LinkTheater LT-H90LAN
LT-H90LANでUSB接続HDD内の動画を、HDMIで接続したハイビジョンTVで視聴しています。SD画質のため、ハイビジョンTVではぬるい画質で何とかならないかと思ってます。
そこで、アップスケーラー機器(AHSのHDオプティマイザー等)をLT-H90LANとハイビジョンTVの間に挟んだらよいと考えますが、実行いている方がいたら、効果のほどを教えてください。
再生対象はDVDのSD画質ソースです。
0点
東芝から高画質化技術「XDE」を搭載した単体DVDプレーヤー「SD-XDE1」が11月中旬に発売されるようです。店頭予想価格は18,000円前後、質問の趣旨からは外れるかもしれませんが、選択肢の一つにはなりませんか?
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/player/sd-xde1/index.html
書込番号:8390036
0点
情報ありがとうございます。
DVDプレーヤーは東芝のRD-X91という3年前の物を持ってまして、それにはアップスケーリング機能が入ってます。
従ってSD画像をDVDにした物は、アップスケーリングした画像で視聴できているのです。
紹介いただいた機種が、USB接続のHDDを認識してその中のSD画像をアップスケーリングして映像化する機能があればとてもLT-H90と置き換えたいと思いますが・・・
書込番号:8392048
0点
その他ネットワーク機器 > バッファロー > LinkTheater LT-H90LAN
ご存知の方、教えて下さい。
Sony製のブルーレイレコーダーBDZ-X90を購入予定なのですが、DRモードで録画した5.1サラウンド音声の番組(AAC5.1)や、長時間モード時のドルビーデジタル5.1で記録された音声の番組をDNLA経由でLT-H90LANで再生した場合、音声が2チャンネルにダウンサンプリングされるとマニュアルに記載があったのですが、詳細設定のページのところで、SPDIFパススルーという項目があり、音声をPCMに変換するかドルビーデジタル・AACをそのまま出力するかという設定があります。
この場合、SPDIFパススルーに設定したとき、音声は5.1で出力されるのではないか?と勝手に思っているのですが、やはり仕様のとおり、2チャンネルに変換されてしまうのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点
自己レスです。
SPDIFの光出力からは、AAC5.1、ドルビーデジタル5.1は2チャンネルにダウンサンプリングされずにそのまま出力可能とのことでした。
※ダウンサンプリングされるのは、HDMI・コンポジット(アナログ出力)からの音声出力時はPCMに変換されるとのことです。
これで購入決定!衝動買いの王道!買っちゃうぞぉ〜!(^^♪
書込番号:8372156
2点
その他ネットワーク機器 > バッファロー > LinkTheater LT-H90LAN
初めて質問いたします。よろしくお願いいたします。早速ですが、当方LT-H90LANとソニーのブルーレイレコーダーBDZ-L70をルーター経由で接続しております。ところが、L70の電源が入っているときは、H90の方でL70がサーバーとして認識され、ファイルも問題なく再生されますが、L70の電源がオフの時はH90側からサーバーとして認識されません。もちろん、L70側でホームサーバーの設定はしております。当方、リビングにブルーレイ、寝室にH90を設置しているため、寝室でH90を介してブルーレイレコーダーの内容を見るときは、いちいちリビングにブルーレイレコーダーの電源を入れに行かなければなりません・・・これは仕様なのでしょうか?H90のファームは最新のものになっております。お分かりになる方がいらっしゃいましたら、是非解決方法を教えてください。よろしくお願いいたします。
0点
通常、ソニー機は高速起動にしておけば電源OFFでもサーバー起動が出来るようになっていますが(REGZAやBRAVIAでは可能)、
LT-H90で電源OFF時に認識しないのはどうも仕様のようですね。
ただ、認識後にはレコーダーの電源をOFFしても大丈夫で、その後は、LT-H90を再起動しない限りは操作可能のようです。
現状考えられる対策としては、一度、認識させておいてからレコーダーは電源OFFにして、LT-H90は電源を入れっぱなし。
ぐらいですかね。レコーダーよりは消費電力は低いので。
LT-H90はAVCが再生できるので非常に便利ですが、早送り等が出来ないのは不便ですね。
書込番号:8332465
1点
hiro3465さんへ
ご返答ありがとうございます。やはり仕様でしたか・・・確かにブラビアからは電源オフでもL70にアクセス可能ですよね。ただ残念なのは録画した番組を見る際、DRモードにしか対応していないことです。H90だとモードに関係なく見れるので、これでレコーダーの電源オフでもL70にアクセスできれば最高でした・・・hiro3465さんのおっしゃるとおり、H90の電源を入れっぱなしにするしかなさそうですね。
書込番号:8333850
0点
その他ネットワーク機器 > バッファロー > LinkTheater LT-H90LAN
8月8日のファームアップで、DVD isoが再生可能となったそうですが、どの程度まで操作が可能になったのでしょうか?
@DVDのメニュー画面を出して、操作ができる。
A字幕の選択ができる。
B音声の選択ができる。
Cチャプター早送りができる。
とどのつまり普通のDVDプレイヤーの基本的な操作ができるようになったか、どうかということですが、ファームアップされた方、よろしくお願いします。
0点
本製品は持っていませんが、ファームダウンロードページには以下のように記載されています。
http://buffalo.jp/download/driver/multi/lt-h90lan_fw.html
・DVD ISOイメージファイルの再生に対応しました。
※「コンテンツを選択」経由での再生には対応していません。
※1番目のタイトルトラックのみ再生できます。
※メニュー画面は表示されません。
※プロテクトの掛かったDVDビデオは再生できません。
書込番号:8191354
0点
え〜と、手短に言うと、risotuさんの言う機能は一つも無いって事ですかね?
製品マニュアルを見ると、「DVD ISOイメージの再生」のページで、.iso再生に関する制限が書かれていません。(ペーパーウェア?w)
また、TITLE\VIDEO_TS\VIDEO.IFOの構造を持っているとDVDとして再生可能、とありますがこちらは可能なのでしょうか?
実際にお使いの方、教えてください。
書込番号:8251582
0点
LT-H90LANを購入したのでISOファイル再生を試してみました。
電源を入れたら勝手にファームウェアをダウンロードして最新になりました。
有線LAN経由でパソコンの共有フォルダにあるISOファイルを再生できました。
ただし、メニューは出ません。
ファイルを選択すると、いきなり本編の再生になります。
本編はすべて再生できるもよう。特典映像等は再生できないものがありました。
音声選択と字幕選択は不明です。(洋画ソフトをもっていないので)
チャプタースキップは可能です。
書込番号:8313917
1点
本機を最近導入しました。
@DVDのメニュー画面を出して、操作ができる。
A字幕の選択ができる。
B音声の選択ができる。
Cチャプター早送りができる。
メニュー@には対応していませんが、A、B、Cは下記リモコン操作でできます。
A字幕は数字の0ボタンで選択可能。
B音声は音声切替ボタンで選択可能。
Cチャプターはトラック前・次ボタンで可能。
書込番号:8317150
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
その他ネットワーク機器
(最近5年以内の発売・登録)






