このページのスレッド一覧(全11スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 8 | 2009年11月9日 17:54 | |
| 0 | 3 | 2009年7月11日 00:49 | |
| 0 | 0 | 2009年3月29日 00:48 | |
| 3 | 0 | 2009年2月5日 22:21 | |
| 4 | 1 | 2009年1月7日 13:57 | |
| 0 | 6 | 2008年10月30日 23:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
その他ネットワーク機器 > バッファロー > LinkTheater LT-H90LAN
何気にリンクシアターの電源を入れたら、アップデート画面になって夏以来のアップデートとなりました。
以下、バッファローのサイトから、
【変更履歴】
●Ver.1.15 → Ver.1.16(バージョン表記:LT-H90_1.16_20091022_1600)
[不具合修正]
・DVDビデオ再生中にスクリーンセーバー状態になることがある問題を修正しました。
・左ボタンで動画再生を終了するように変更しました。
・一部のビデオが再生できなくなっていた問題を修正しました。
・一部のビデオで一定時間以降のレジューム再生ができない問題を修正しました。
・スロー再生中に通常再生に戻る場合がある問題を修正しました。
・一部のテレビでコンテンツ再生時にノイズ音が出る問題を修正しました。
・Windows7からのファイル共有再生で、コマ落ちする問題を修正しました。
・WZR-HP-G300NHからのファイル共有再生で、コマ落ちする問題を修正しました。
・一部の他社製NASからのファイル共有再生で、コマ落ちする問題を修正しました。
となっており、自分的には「左ボタンで動画再生を終了」機能が復活したことが一番うれしかったです。
皆さんもお試しあれ。
0点
経過観察中さん
情報有難うございます。
まだ多くの不具合を抱えていたのですね。
特殊なケースに起こる不具合なのかも知れませんが。
書込番号:10427602
0点
1.15はバグだらけでしたからね・・・・。(1.16β4使用中)
正式版は一度入れると元に戻せなくなるから、βをもうしばらく使って
不具合報告なかったらUPかな・・・。
書込番号:10429516
1点
次期バージョンアップへの希望としてレスさせていただきます。
Home Screenから「設定」ボタンを押してからの「システムメニュー」→「設定」→「画面出力設定」で、「NTSC 4×3(標準)」「480p 4×3」「1080i 16×9」「720p 16×9」が選べるわけですが、HDMIケーブルではなくて赤白黄コードでハイビジョンテレビ・レコーダー等につないでる場合に画面の横幅がアスペクト比4:3の状態でしか出力されず、16:9の映像は画面いっぱいに出力してくれるようになったらいいと思います。
何でこんなことを書くかといいますと、USBハードディスクに保存しておいたパナのデジカメの DMC-TZ7の AVCHD Lite動画(アスペクト比16:9)を東芝レコーダー RD-XS43にダビングして DVD化する必要に迫られてやってみたんですが、「画面出力設定」を設定した結果が以下のようになって、
「NTSC 4×3(標準)」「480p 4×3」⇒幅は4:3用。上下に黒帯。
「1080i 16×9」「720p 16×9」⇒幅は4:3用。横方向に圧縮(スリム化)。
となって、画面いっぱいに16:9映像を表示できませんでした。
なので、「16×9」設定時には赤白黄端子からも16:9映像を出力してもらえると助かると思ったからです。
過去のスレでもこのために困っている例がありますので、決して需要がないわけではないと思います。
『D端子接続時の表示画面サイズについて』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10277864/
『RD-S600接続時画面サイズが不正』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10327041/
書込番号:10439594
0点
RD-XS43の仕様では?
説明書より。
「デジタルのワイド放送を録画するには、S1端子に接続してください。
ただし、チューナー側の設定が正しくない場合や、
映像端子(黄)で接続している場合には、
アスペクト情報(画面比)が正しく検出されないことがあります。」
書込番号:10442747
0点
>RD-XS43の仕様では?
う〜ん、それだけじゃないような…。
テープ式ハイビジョンカメラ(HDV規格)のキヤノンの HV20の映像を DVDに焼くために RD-XS43に赤白黄コードでつないでダビングしていますけど、ちゃんと16:9画面で録画できているので自分としてはリンクシアターの仕様なんだなとあきらめています。
(だからこそ標準画質での16:9出力を希望したわけですが)
昨日書き込みしてから試しにと思って、わざと16:9出力させて横方向圧縮(スリム化)画面でダビングして、「編集ナビ」→「DVD-Video作成」で DVD-Video規格では異なる画面アスペクト比が混在できない仕様を利用して焼いて再生時に16:9幅で再生されるかと思い、画面比率を「16:9固定」で DVDを焼いてみましたが、残念ながらスリム化状態の画面での再生で、目論見は失敗となりました。
もちろんリンクシアターには S端子はないので、画面いっぱいに16:9映像をダビングする方法は今のところ思いつきませんが、もしアイディアがある方が居られればお教えください。
書込番号:10443127
0点
なるほど・・・。
私も試してみましたが、どうやらスクイーズ方式とやらのようですね。
ワイドテレビで見るには問題ないけど・・・。
コンポジットにID-1信号が送れる仕様ならいいんですが、
それが無理ならハード的に難しいかもですね。
他の方法考えてみましたが、
ビデオ編集機DVE771などのワイド識別信号コントロールを利用するとか。
安いものではないし、映像の鮮明さや本当にできるかは解らないので
なんともいえませんが・・・。
書込番号:10445033
0点
(´_ゝ`)ノさん、こんばんは。
すっかりスレタイの趣旨から外れちゃってますが、お付き合いいただいてありがとうございます。
>ワイドテレビで見るには問題ないけど・・・。コンポジットにID-1信号が送れる仕様ならいいんですが、
一般の素人なので詳しくはわかりませんが、ワイド画面の映像を HDMIや D端子からは正常に出力されているんですから、赤白黄(コンポジット)端子からもワイド画面ならちゃんとワイド画面で出力できてもいいようなものではないかと思ってしまうんですけど、素人にゃわからない深〜い事情があるのかもしれませんね。
>ビデオ編集機DVE771などのワイド識別信号コントロールを利用するとか。
アイディアを提供していただき、ありがとうございました。
とりあえず検索してみましたら、どうやら目的を達成できそうな機械みたいですね。
しかし、いかんせん値段が…。
(Googleで検索してトップの Amazonで13,800円はきついっすね)
USBハードディスク内のワイド画面の映像をリンクシアターを通してレコーダーにダビングしたい…という作業もそんなに頻繁にあるわけでもないので、まずはこういう物もあるということでチェックだけはさせていただきます。
標準画質でワイド画面出力が、もしソフトウェアで解決できるならぜひとも実現してほしいです。
書込番号:10445522
0点
言い忘れましたが、LinkTheaterの質問や要望は、下記サイト
http://code.zqwoo.jp/sns_comm/list/4
のほうがいいかもしれません。
バッファローの方々も参加されてますし、何を予定してるかとか、
β版のファームも公開されたりもしています。
書込番号:10447985
0点
その他ネットワーク機器 > バッファロー > LinkTheater LT-H90LAN
早速,カキコミ情報にもありましたように、大阪千里中央のヤマダ電機で在庫、僅か数台のLinkTheater LT-H90LAN (有線タイプ)を友人に頼んで見切り発射で私の分も¥9980−で
購入してもらいました。私はまだ入手してませんが、早速、知人が試したところ、(*私の環境とほぼ同じ)で、MX動画ファイルがほぼ見れたそうです。
(使用機器)
・TVは東芝液晶 H−8000
・バッファロー外付けHDD 500GB
(MX動画ファイル、AVIファイル。フォーマットは色々でHDDに多数あり)
上記のTVにLinkTheater LT-H90LANをHDMI端子ケーブルで接続。
上記外付けHDDとLinkTheater LT-H90LANをUSBで接続。
PCとLinkTheater LT-H90LAN とLAN接続は無し。
最初は、何故かLAN接続のネットワーク設定の画面ばかり出てきて、全くLinkTheater LT-H90LAN とTVの接続設定が認識しなかったようで、かなり時間(1時間程度)が掛かったようで苦戦したみたいですが、
有る瞬間、急にTOP画面が出てきたそうで、あとは、HDDを繋いで(*このHDDの接続は、最初から接続したのか、TOP画面が出てきてから接続したのかは不明)画面上でUSB接続のメニューを選んで完了!
キッチリと動画ファイルは見れたそうです!
但し、H264(MKV)ファイルだけが、音だけ出て、映像は写らなかったそうです。
まぁ、H264(MKV)ファイルはあまり所持してないそうで、特に気にしてなかったようですが、このH264(MKV)ファイルが音だけというのが気になりました。
どなたか、このH264(MKV)ファイルの映像が写るような方法をご存知でしたら
教えて頂けませんでしょうか。
では、宜しくお願い致します。
0点
昨日、友人にお願いした。LT-90LANを取り付けしました。
MKV(H264)以外のファイルは、全て見れました!大変綺麗で感動しました!
でも、やはり友人の報告と同じようにMKV(H264)だけが音声のみで映像が出なかったです。
但し、バッファローに相談すると、バージョン確認及びバージョンアップを薦められたので、LT-90LANの詳細設定で確認すると、バージョンが、1.1だったので、直接ルーターに繋げて、1時間程度、ほったらかしの状態で、再度、TVに取り付けて確認したら、ちゃんと、1.4にバージョンアップしてました。
すると、同じMKV(H264)のファイルの内、いくつかのファイルは見れるようになりました。
あとは、映像は出ても、コマ落ちしたりするようなファイルもいくつかありました。
取り急ぎ、簡単ではありますが、報告させて頂きます。
羅城門の鬼さん アドバイス頂戴しまして大変有難うございました!
書込番号:9791408
0点
H264で映らないものは、ビットレートが17Mbpsを超えているのかもね。
もしもそれが原因なら、結構時間はかかりますがエンコードソフトでビットレートを落とすと見れると思います。多少画質が落ちることになりますが、それでもパソコンで見るよりはマシでしょう。
例えばMediaCoder 0.7.1のようなフリーのもあります。
http://mediacoder.sourceforge.net/download.htm
書込番号:9797427
0点
その他ネットワーク機器 > バッファロー > LinkTheater LT-H90LAN
DVで撮ってAVIからMPEGに変換したファイル、HDVからキャプチャしたファイル、そしてAVCHDファイルをディスクの入れ替えなしで楽しむために購入しました。
所有している液晶テレビやブルーレイレコーダーもSONYなので、当初はメディアプレイヤーとしてPS3を購入するつもりでした。しかし、AVCHD以外は4GBを超えるファイルが多数あり、調べてみると、PS3は内蔵HDDやUSBにつないだHDDでは4GBを超えるファイルには対応していないとわかり、購入を見送りました。PS3はネットワークにつないだHDDでは4GBを超えるファイルも扱えるようですが、PS3専用にネットワークHDDを購入して設定するのも面倒であることや、そのため常にネットワークにつながっていなければならないことも、PS3を購入しなかった理由です。
そのような時に、このリンクシアターの存在を知り、14800円の10%還元で販売されていたところで購入しました。同時に購入した500GBのUSB接続のポータブルHDD(こっちの方が高かった!)に動画のファイルを入れて楽しんでいますが、画質はきれい、操作も簡単、ネットワークに接続されていない状態でも使えて、しかもPS3とネットワークHDDの半額以下なので大変満足しています。
次期モデルに期待するのは、地デジチューナーやアクトビラ対応ではなく、各社から出ているサラウンドシステムのように、ブラビアリンク(など、各社のリンク機能)に対応することです。それができれば操作性も満点です。バッファローさん、期待しています。
0点
その他ネットワーク機器 > バッファロー > LinkTheater LT-H90LAN
LT-H90LAN/WNでなんとDVDのISO再生が可能になりました!!
さっそく試してみましたのでご報告を!
ISO再生はスゴイですね!リンクシアターから何の違和感もなくDVDが見れました。
今まで「後で焼こう」とか、「焼くほどでもないな」とか思って
HDDにほったらかしにしてたイメージが日の目を見ました(笑
そして何よりメディアをいちいち入れ替えなくてもリモコン操作だけで読み込めるのが便利!
音楽CD→MP3を使い始めた頃のような感動を再び味わえました!
ベータ版ということで公式では上がってないのですが
ここにあるキーファイルをLT-H90LAN/WNで実行することで本体のファームが上がります。
http://code.zqwoo.jp/sns_comm/show/100879
注意:ベータ版なのでくれぐれも自己責任で・・・
いちおう私のところでは問題は起きておりません。
DLNA経由の再生はできないようですが私は外付けHDDメインでDLNA機器は持ってませんので
今回のバージョンアップはとても満足です。
4点
すみません。質問なんですが、DVDのメインメニュー等も使えましたか?
あと、使用されたHDDの容量はどれくらいでしたか?
現在購入を検討中で、メインメニューの使用が出来、1.5TBに保存しているISOファイルを活用出きるものを探しております。
よろしくお願い致します。
書込番号:8898446
0点
その他ネットワーク機器 > バッファロー > LinkTheater LT-H90LAN
AVCHDの再生機として、LT-H90LAN と PS3 を検討してましたが、結局 LT-H90LAN に決めました。
決め手は、PC連動電源機能がサポートされるようになったこととサイズでした。
構成は、
NAS (LS-WS1.0TGL/R1)
|
| 有線LAN(多分1000Mbps)
|
ルータ (WZR-AGL300NH)
|
| 無線LAN(多分300Mbps/2.4GHz)
|
コンバータ (WLI-TX4-AG300N)
|
| 有線LAN(多分100Mbps)
|
Media Player (LT-H90LAN)
|
| HDMI
|
液晶TV (TH-32LZ85)
で全ての機器が同じ部屋にあります。
しかし、ルータとコンバータはお互いに部屋の対角線上の角にあり、
無線LANのおかげで配線が不要で助かりました。
ようやく、DVD-VR / DVD-Video の動画(元はDVビデオカメラ)と
PCの外付けHDDに入っていたAVCHD動画をNASに移し替え完了したところです。
これでようやくAVCHD動画を手軽にハイビジョンのまま観れる環境が整いました。
1.AVCHD
無線LANですが、一応はコマ落ちなく、滑らかに再生できています。
シーン間の瞬間停止は、1.5秒程度でしょうか、それほど気にはならず許容範囲。
ちなみに、別の部屋にある無線LAN接続のVAIO (FW50B)の VAIO Media plus では時々コマ落ちしてます。
有線LANで接続するとコマ落ちしませんが。
2.DVD-VR / DVD-Video
DVD-Videoは「コンテンツ選択」なのに、DVD-VRは「ネットワーク共有フォルダ」から辿って行くのですね。
入口が異なるのがわかりにくいですが、取り敢えず早送りや一時停止もできてますので良かったです。
0点
私もPC内に保存されている動画ファイル(AVCHD等)をTVで再生したいと思っており、羅城門の鬼さんと同じくこの機種かPS3かで迷っています。
よろしければ、LinkTheaterを選んだ理由を教えてもらえませんか?
ちなみに、最近canonのビデオカメラ「HF−10」を購入したのですが、現在持っているPCでは、スペック不足なことからVAIO「VGC−LN90S」を購入予定でして、このPCで編集した動画ファイルや地デジ番組をパナソニックの液晶テレビTH−32LX500で再生したいと思っています。
書込番号:8571066
0点
> よろしければ、LinkTheaterを選んだ理由を教えてもらえませんか?
1.
NAS も Buffalo 製なので、LT-H90とはPC連動電源機能が有効となります。
つまり、LT-H90の電源をオンすれば、NASも連動して電源がオンとなってくれ、
電源立ち上げ時の操作が簡略化できます。
2.
非常に個人的な理由ですが、液晶TVの後ろの空きスペースに置きたかったので、
PS3 では物理的に大き過ぎました。
3.
PS3 は BD プレーヤとしても使えますが、VAIO (VGN-FW50B)があるので、
BDを再生したい時はVAIOで再生可能(HDMIでTVと接続)。
4.
ネットワーク関係の機器は全て Buffalo だったので、
LT-H90だったら何かトラブルが起こってサポートに問い合わせても、
たらい回しにされにくい。
書込番号:8571345
0点
羅城門の鬼さん、こんにちは。横から失礼します。
LT-H90LANを使って、DVD-VR/DVD-videoを再生されているとのことで、
お聞きしたいのですが・・・。
私も同様にDVD-VR/DVD-videoのデータをフォルダごとNASにコピーして再生をしていますが、
早送り、巻戻し、一時停止はできるのですが、ジャンプができません。
一番頭へ戻るジャンプはできますが、
別チャプターへ、または別タイトルへのジャンプができません。
従って、1枚のDVDの中に数タイトル入っていた場合、
後の方のタイトルを再生するには延々と早送りせねば見られません。
これは不便です。
羅城門の鬼さんも同様でしょうか?
書込番号:8572300
0点
ぼっとらー2さん
DVD-VR / DVD-Video の両方とも試してみました。
しかし、チャプタスキップは機能しませんでした。
VAIO の VAIO Media plus でもDLNAで DVD-Videoの方は再生できるのですが、
次のチャプタに行かずタイトルの最初に戻ってしまい、うまく機能してませんでした。
メディアプレーヤの機種によっては、うまく次のチャプタに行くものなのでしょうかね。
書込番号:8574444
0点
羅城門の鬼さん こんばんは。
電源の連動は頭になかったです、確かに操作の簡略は便利ですね。
すごく丁寧な説明で参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:8574618
0点
羅城門の鬼さん、ご回答ありがとうございます。
やはり、スキップはダメでしたか。残念です。
BUFFALOもファームアップで対応してくれないかな〜
書込番号:8575274
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
その他ネットワーク機器
(最近5年以内の発売・登録)





