このページのスレッド一覧(全13スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 11 | 2010年3月25日 15:14 | |
| 1 | 0 | 2009年7月6日 21:47 | |
| 0 | 4 | 2009年5月14日 22:25 | |
| 0 | 2 | 2009年3月7日 10:33 | |
| 1 | 13 | 2009年3月6日 09:33 | |
| 0 | 22 | 2008年11月19日 23:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
その他ネットワーク機器 > バッファロー > LinkTheater LT-H90LAN
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100217_349547.html
LT-H90LAN / LT-H91LAN / LT-H90WN でバージョンアップ。
機能拡張も多いですが、不具合修正も多いですね。
2点
羅城門の鬼さん、こんばんは。
約半年ぶりのバージョンアップですね。
クチコミを読んで早速アップデートして、拡張された機能のいくつかを試してみました。
・ビデオ再生中のOSDに合計時間の表示を追加しました。
⇒「情報表示」ボタンを押してファイル名を表示させて時に、画面下のタイムバーの右側の時間表示のことですね。
映像の長さがわかって便利に使えそうです。
・「○秒送り」でファイルの終端を越える場合は操作を無効にしました。
⇒私は「スキップ(進む)」ボタンの設定を1分にしているのですが、ファイルの終わり頃に「スキップ(進む)」をするとリンクシアターが勝手に再起動することがあったんですが、これを回避するためでしょうか。
・動画再生時に数字ボタンによる割合ジャンプ機能を追加しました。(10〜90%)
⇒私の DVDレコーダーの東芝 RD-XS43に「1/20スキップ」という機能がありまして、リモコンの十字キーの左右を押すとそれぞれタイトルの1/20だけ移動するんですが、それと似た機能でファイルの終わり辺りを見たい時に今までは早送りするしかなかったんですが、今度は「9」ボタンを押せば一発で90%まで移動するのでかなり便利に使えそうです。
・連続再生有効時の動画や音楽の再生開始待ち時間を短縮しました。
⇒そう言われればビデオファイルのつなぎの真っ黒画面の時間が若干短くなったような気もします。
開発の方にもう少し頑張ってもらって、切れ目なく連続で再生できるようになるといいですね。
・写真スライドショーのOSD表示方法を変更しました。
⇒読み込み時に「Loading...」の表示のことでしょうか。
・写真切替時の画面効果を追加しました。
⇒フェードイン・フェードアウトしながらの表示ってことみたいですね。
・写真スライドショー時、画面下にタイトル表示を追加しました。
⇒写真が表示されて2秒程度ファイル名を表示しますね。
といったところでしょうか。
不具合修正箇所も多いというのも、考えようによっては丁寧にサポートされているとも取れるので、私の好感ポイントは高いです。
旧機種の H90LANもしばらくサポートしてくれそうで安心しました。
書込番号:10963175
0点
経過観察中さん、こんばんは。
検証の書込み、有難うございます。
当方では、まだバージョンアップできていないので、参考になりました。
>> ・動画再生時に数字ボタンによる割合ジャンプ機能を追加しました10〜90%)
> 中略
> 今度は「9」ボタンを押せば一発で90%まで移動するのでかなり便利に使えそうです。
これは、なかなか使えそうですね。
> 旧機種の H90LANもしばらくサポートしてくれそうで安心しました。
これは確かに有難いです。
プレーヤの基本機能は、多分全機種共通ソフト(ソース)なのでしょうね。
書込番号:10963383
0点
v.1.17を適用後、DLNAサーバ(DIGA BW830)の番組を本機で再生しようとして失敗するケースが頻発するようになりました。何度か再生を試みると上手く行くので今のところはなんとかなっていますが、FWが原因ではないかと疑っています。
v.1.17と同時期にFWアップデートがあったH91LANは、早くも3/18に次の新FW v.1.07が公開されていますが、この説明文の中に不具合修正として「前回のアップデートで一部にDLNAサーバーからの再生に失敗しやすくなっていた問題を修正」との記載がありますので、やはり前回のFWに問題があって、H90LANではこれがまだ未解決のままになっているのではないかという気がします。
現在バッファローのサポートにこの点を問い合わせ中ですが、H90LANについてFW v.1.17を適用した後、DLNA再生に不具合が発生している方はいらっしゃいませんか?
書込番号:11129269
0点
はじめまして。
自分も安かったんでこれを購入しました。
DRモードしか見られなかったのが他のモードでも見られるようになってとても便利ですね。
私もバージョンアップしてから再生に失敗することが多くなってしまいました。
何度もトライしてようやく見られるというときがあります。
偶然でしょうか、DLNAサーバ(DIGA BW830)です。
書込番号:11129432
0点
伊豆の助さん、コメントありがとうございました。
>何度もトライしてようやく見られるというときがあります。
当方も同じです。
番組リストから対象を選択すると、プレミアムコンテンツの認証だか取得だかに失敗したという趣旨のアラートが出て再生できない場合と、アラートも何も無しでいきなり本機のトップ画面に飛んでしまう場合があります。辛抱強く再生をトライすると、何度目かで再生が始まります。
対象録画番組は、WOWOWでもNHK BS hiでも起きています。
FW 1.17を適用する前には一度も起きなかったトラブルです。
症状が続くようなら是非バッファローのサポートに報告又は問い合わせしてみてください。
症例報告が多ければ対処して貰える可能性も高くなると思いますので。
書込番号:11131437
0点
公式ではありませんが、1.18β版が公開されております。
http://code.zqwoo.jp/sns_comm/show/121257
試されてみては?(1.17に戻すことは可能です。)
[機能追加・変更]
(1) 「RSS 2.0 フィード」に対応しました。
※LinkTheaterモードの「USB機器」や「ネットワーク共有」から「RSS 2.0 フィード」の
インターネットショートカットファイルを選択することでご利用いただけます。
(2) スライドショー時の写真タイトル表示設定を追加しました。
※[一般設定]-[写真タイトル]で設定できます。
(3) MOVコンテナのH.264に対応しました。
[不具合対応]
(1) 前回のアップデートで一部のDLNAサーバーからの再生に失敗しやすくなっていた問題を修正しました。
(2) 再生開始に失敗した場合に、再生開始処理を繰り返すことがある問題を修正しました。
(3) 一部の長時間動画を再生した場合に、再生時間が経過するほどコマ落ちする場合がある問題を修正しました。
(4) 写真再生中にズームボタンを押しても表示が更新されなかった問題を修正しました。
書込番号:11132085
1点
おじ2さん、まったく同じ現象ですね。
やっぱりFW 1.17が原因なんでしょうね。
(´_ゝ`)ノさん、情報ありがとうございます。
このような場所があるとは知りませんでした。
参考になります。
1.18βですか・・・・こういう操作に弱いんで^_^;ちょっとドキドキしちゃいますね(笑)
正式版が出るのを待とうかしら。
書込番号:11132561
0点
>伊豆の助さん
操作自体は簡単ですよ。
ダウンロードしたものをNASかUSBハードディスク等に保存し、
LinkTheaterのファイル共有でそのファイルを選択するだけで、
あとはほぼ自動でやってくれます。
今までの経験上、なぜかβ版のほうがデキがいいんですよね・・・。
1.17に戻すのは本体の電源ボタン長押しで戻ります。
(コンセント抜いたり、停電しても戻ります。)
ちなみに私は1.18β使用中。不具合(3)が発生したので・・・。
あとβ版にはメリットがあって、最新のファームウェアが出ても
自動アップデートしませんので、様子見ができます。
書込番号:11132749
0点
(´_ゝ`)ノさん、ありがとうございます。
バッファローも問題は認識していて既にベータ版が出ていたんですね。
91LANだけ修正版が出ていたので90LANはおいてけぼりかと心配していましたが、これで安心しました。
ベータ版をあててみたところ、アラートが出て再生できないケースは解消したような感じですが、アラート無しでいきなり本機のトップ画面に飛んでしまうケースは相変わらず発生します。
一旦、v.1.17に戻し、新FWの正規版が出るまで待つことにします。
書込番号:11133025
0点
問い合わせていたバッファロー・サポートから返信があり、その指示に従って本機を初期化・再設定したところ、再生できないトラブルが解消しました。FWは、v.1.17です。
他にも同じトラブルが発生している方がおられますし、H91LANの新FWやH90LANの新FWベータ版にも再生できない不具合への対策が含まれていますので、初期化だけで解決した理由がよく判りませんが、とにかく正常に機能するようになって一安心です。
伊豆の助さんも初期化を試してみられてはいかがでしょう?
書込番号:11138628
1点
おじ2さん、書き込みありがとうございます。
さっそく初期化しました。
PCの写真とかは見られますがディーガにはサーバーに接続中となってクルクル回転したままでつながりません。
一瞬、ヤバイ、このままでは下のテレビで007シリーズが見られない・・・と思いましたが、念のためLT-H90LANの電源をリモコンでオフにして再度オンにしたところディーガにも繋がり、今のところバッチリです(^^♪
ありがとうございました。
書込番号:11138875
0点
その他ネットワーク機器 > バッファロー > LinkTheater LT-H90LAN
LT-H90LAN アップデート・ファームウェア Ver.1.15 (H91LAN/H90WN)
BUFFALO MediaServer 2 Ver.2.5.33
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/update/20090706_300365.html
> ・USB機器やネットワーク共有で大量のファイルが含まれるフォルダーを
> 開くときに極端に時間が掛かる問題を修正しました
LinkStation に大量のコンテンツを入れているので、
この変更が効いて表示の反応速度が速くなってくれば良いのですが。
1点
その他ネットワーク機器 > バッファロー > LinkTheater LT-H90LAN
本日ジョーシンWEBにて120G HDD付きモデルを注文
したものが届きました。
送料込みで17800円でしたが、延長保証+890円で
入れたので安心と思い買ってしまいました。
在庫もあと少しあるようです。
明日からセッティングして、いろいろ試してみたいと思います。
0点
情報、有難うございます。早速注文しました。120GBのポータブルハードディスク付で、この価格なら安いですね。120GBのポータブルハードディスクを札幌ビックカメラにて在庫限り4,980円で販売してました。
書込番号:9542080
0点
jumjumさん
ご購入おめでとうございます。
先ほど取り付け完了しました。
色々なファイルが再生でき、買って良かったと思います。
HDDのことですが、すぐNTFSフォーマットして
しまい、初めから付いているソフトが使えなくなって
しまい後悔しているところです。
フォーマットをする前に、データを取り出してから
フォーマットした方が良いです。
これから、取り説を見て、色々設定して試してみます。
また報告いたします。
書込番号:9542274
0点
報告待ってますので、お願いします。どんなソフトが入っていたのでしょうか?フォーマットしてしまい分かりませんよね。
書込番号:9542971
0点
HDD用のモバイルランチャー、TurboUSBなどが付いて
おりました。
※その他は、簡単バックアップ、Disk Formatterなど
TurboUSBが使いたかったので
ソフトの件は、メーカーに電話して先ほど解決しました。
本当は、ソフトを削除してもメーカーHPよりダウンロード
出来たのですが、今回購入したものは、HDD付きの特別版
だったので、HDDにもH90LAN本体と同じシリアルが付いて
いたので、ダウンロード上で、シリアルを認識しませんでした。
メーカーに対応して頂き、現在はH90LAN本体と同じシリアルでも
ダウンロード出来るようになりました。
今回は、バッファロー様の迅速な対応に感謝しております。
書込番号:9543881
0点
その他ネットワーク機器 > バッファロー > LinkTheater LT-H90LAN
ちょっとビックリしました(^^;)
家のブレーカーが跳びました。
IHヒーターとエアコンと電子レンヂの使用で・・・
まぁ、それはいいのですが、当然ブレーカーをONに復帰させました。
しばらくして、2階の部屋に置いてあるNASの電源が入っていることに気付きました。
PCはどれも起動させてないのに??
ふと1階リビングのLinkTheaterを見に行くと、電源が入ってます!
だからNASも電源が入っていたんですね。
つまり、LinkTheaterは停電から復帰すると電源ONになるってことですか?
つられてNASも。
いーのか、それで・・・?
おまけにファームも戻っているし・・・。
まぁ、それはいいんだけどね。
0点
>LinkTheaterは停電から復帰すると電源ONになるってことですか?
そういうことみたいですね。
ってか、リンクシアターには基本的に電源OFFの状態はないので、ブレーカーが落ちて復帰すれば、リンクシアターの電源ボタン長押しの強制再起動と同じことで、電源投入後の起動の動作をするってことだと思います。
本体かリモコンの電源ボタンを押して「POWER」ランプが赤になった状態はいわばスタンバイみたいなもので、裏側のLANコネクタ横の「ACT」ランプはついたままですし、もしLANのハブにケーブルをつないでいればハブのランプも消えることはありません。
リンクシアターそのものの消費電力はそれほどでもないでしょうし、まぁそんなもんだと思ってればよろしいのではないでしょうか。
書込番号:9201898
0点
>経過観察中さん
レスありがとうございます。
LinkTheaterの電源ONもそうですが、NASも稼働しっぱなしになるのがちょっと気になります(^^;)
まぁ、停電もしょっちゅうある訳ではないので、たいした問題ではないですけどね。
書込番号:9205480
0点
その他ネットワーク機器 > バッファロー > LinkTheater LT-H90LAN
今日電源入れたらバージョンアップされました。
トップ画面が変わり、「DLNAサーバー」となり、わかり易くなったように思います。
http://buffalo.jp/download/driver/multi/lt-h90lan_fw.html
V1.14
> [機能拡張・変更]
> ・トップ画面のデザインと一部文言を変更しました。
> ・HDMI接続時の出力音量制御に対応しました。
> ・ネットワーク設定の内部処理を改良しました。
> ・DLNA経由でのDVD ISO再生に対応しました。
> ・マルチアングルDVDビデオに対応しました。
> ・DVD ISO再生の内部処理を改良しました。
> ・共有フォルダー一覧の取得にパスワードが必要な場合にパスワード入力画面を
> 表示するようにしました。
> ・ネットワーク共有のサーバーメニューにサーバー接続時のパスワードを
> 設定する項目を追加しました。
> ・起動時の自動アップデートチェックを5回に1回だけ行うように変更しました。
1点
去年の11月以来の久々のアップデートですね。
私のも早速電源を入れてアップデートして、一通り機能を試してみました。
・トップ画面のデザインと一部文言を変更しました。
⇒パッと見で一番変わったところですね。操作については迷うところはありませんでした。
・HDMI接続時の出力音量制御に対応しました。
⇒意外に便利かもです。使用頻度の高い機能となりそうです。
・ネットワーク設定の内部処理を改良しました。
⇒これまでNASに保存された映像ファイルを再生しても、ほぼ確実にフリーズしていたのが、ちょっと試したうちではフリーズしていませんので、かなりの改善です。NASからの再生は諦めていましたが、実用になりそうです。
・DLNA経由でのDVD ISO再生に対応しました。
⇒DLNA機器がないので、確認できません。
・マルチアングルDVDビデオに対応しました。
⇒これも未確認です。
・DVD ISO再生の内部処理を改良しました。
⇒たぶん改良されているんでしょうね。
・共有フォルダー一覧の取得にパスワードが必要な場合にパスワード入力画面を表示するようにしました。
⇒これは試していません。
・ネットワーク共有のサーバーメニューにサーバー接続時のパスワードを設定する項目を追加しました。
⇒試してはいませんが、想像するに毎回パスワード入力のわずらわしさを解消する意味で便利になるんでしょう。
・起動時の自動アップデートチェックを5回に1回だけ行うように変更しました。
⇒起動時間の多少の短縮に役立つってことでしょうか。
わたくし的には HDMI接続での音量調節とネットワーク接続の安定化がうれしいところです。
新機種(LT-H91LAN)が発売になってしばらくアップデートがなくて、改良が止まってしまったのかと心配していましたが、これからも地道に改良が進められるのを希望します。
書込番号:9117558
0点
> ・HDMI接続時の出力音量制御に対応しました。
> ⇒意外に便利かもです。使用頻度の高い機能となりそうです。
まだあまり機能確認できてないのですが、
これってどう設定(操作?)すればよいのでしょうか?
書込番号:9117963
0点
>> ・HDMI接続時の出力音量制御に対応しました。
>> ⇒意外に便利かもです。使用頻度の高い機能となりそうです。
>まだあまり機能確認できてないのですが、
>これってどう設定(操作?)すればよいのでしょうか?
リモコンの下にある[VOL]キーの[+]/[-]を押せば、画面左上にボリュームが0〜20で表示されます。
テレビの現状の音量を、20で100%〜0で0%として音量調整するみたいです。
リンクシアターのリモコンにせっかく[VOL]キーがあるから音量調整できたらいいなと思っていましたが、ホントはテレビ本体の音量を調整できればベストですが、これはこれで私はOKです。
どうぞお試しください。
書込番号:9118027
0点
> リモコンの下にある[VOL]キーの[+]/[-]を押せば、画面左上にボリュームが0〜20で表示されます。
> テレビの現状の音量を、20で100%〜0で0%として音量調整するみたいです。
ご提示有難うございます。
子供がリモコンのミュートをいつの間にか押したようで、
バージョンアップ直後から音声が再生されなくなり、V1.14のバグかと大騒ぎとなり、
バージョンアップの機能確認どころではなかったです。
書込番号:9118093
0点
アップデートしてから、いろいろな映像ファイルや DVD ISOファイルを再生してみましたが、たまに画面が引っかかったように固まる場面がありますが、以前ならそこで固まったままで強制再起動しないといけなかったのが、少し待てばまた再生を始めます。
ネットワーク機能を今までは当てにしていませんでしたが、これは使えそうです。
書込番号:9118131
0点
こんにちわ。
みなさんの詳しい情報にはいつも勉強させてもらっていますm(_ _)m
本当に助かります(^^)
下の情報を参考に、1.14βでDVD-vodeoのメニューが使用できるようになって喜んでいましたが、
1.14の正式バージョンアップ早かったですね。
まだ適用していませんが、当然DVD-videoのメニューが使えるようになったんですよね?
であれば適用したいと思います。
ちょっと気になるところがあったので確認させていただきたいのですけど・・・
>リモコンの下にある[VOL]キーの[+]/[-]を押せば、画面左上にボリュームが0〜20で表示されます。
>テレビの現状の音量を、20で100%〜0で0%として音量調整するみたいです。
私はコンポジットでつないでいます(^^;)が、これは従来からある機能です。
HDMIですと、出来なかったのですか?
もっとも私はLT-H90はいつもMax.20にして音量調整はテレビのボリュームでしています。
その方がテレビのチャンネルに戻った時にテレビのボリュームを調整し直さなくてよいので。
>これまでNASに保存された映像ファイルを再生しても、ほぼ確実にフリーズしていたのが、
>ちょっと試したうちではフリーズしていませんので、かなりの改善です。
>NASからの再生は諦めていましたが、実用になりそうです。
これはUSB接続で使用していたということでしょうか?
私は当初からNASをネットワーク接続で使用して便利だと思っていましたが、
特にフリーズはしてませんでした。
どんなファイルがフリーズするのですか?
私の主な再生は、mp4、DVD-vodeo、DVD-VRでしたけど。
ちなみにVRモードのDVDをコピーしたものを再生中に早送りすると落ちることがありましたが、
これは非対応だからかな?と思ってあきらめています。
書込番号:9119080
0点
情報ありがとうございます。
確かに起動が速くなりましたね。
メニュー画面もわかりやすくてよいと思います。
書込番号:9123148
0点
ぼっとらー2さん、レス遅くなってすみません。
>下の情報を参考に、1.14βでDVD-vodeoのメニューが使用できるようになって喜んでいましたが、1.14の正式バージョンアップ早かったですね。まだ適用していませんが、当然DVD-videoのメニューが使えるようになったんですよね?
http://code.zqwoo.jp/sns_comm/show/111041
上のリンク先を読むとβ版ファームウェアではメニュー表示できてたみたいですけど、正式版ではできなくなっているようです。
さらにβ版のアップデートをするとメニュー表示できるようになるみたいです。
バージョンアップするかしないかはぼっとらー2さんでご判断ください。
>私はコンポジットでつないでいます(^^;)が、これは従来からある機能です。HDMIですと、出来なかったのですか?
音声を赤白コードでつないでいれば従来のバージョンで音量調節できるのは承知していました。
HDMI接続では今までは音量調節できなかったんです。ですので、今回のバージョンアップでHDMI接続で音量調節ができるのは画期的なことなんです。
>これはUSB接続で使用していたということでしょうか?私は当初からNASをネットワーク接続で使用して便利だと思っていましたが、特にフリーズはしてませんでした。
私も当初はNASからの再生をイメージしていたんですが、実際にLAN経由でアクセスするとフリーズしてしまうもんですから、USBポートに接続して再生していたわけです。
>どんなファイルがフリーズするのですか?
どんなファイルでフリーズするというより、NAS内のファイルを再生するとフリーズしてしまうわけで、同じファイルをUSBハードディスクから再生してもまったく問題なかったんで、リンクシアターのLAN機能周りが怪しいということでネットワーク機能には期待しないことにしたわけでした。
まぁ、そんなわけでネットワーク接続機能が実用になったことはまことに喜ばしいことでございます。
(ん〜、文章が変ですが、お酒が入っているせいでしょう。どうかお許しください)
書込番号:9123150
0点
> HDMI接続では今までは音量調節できなかったんです。
> ですので、今回のバージョンアップでHDMI接続で音量調節ができるのは画期的なことなんです。
HDMIがらみでは、TVの電源切った時に、
LinkTheater の電源も連動して切れて欲しいものです。
NAS が LinkTheater の電源に連動しているのですが、
時々LinkTheater の電源を切り忘れるもので。
ちなみに、メーカには要望を伝えてます。
書込番号:9123888
0点
>経過観察中さん
詳しいご解説、ありがとうございます。
とてもよくわかりました。ほんとに勉強になります。感謝です。
>羅城門の鬼さん
いつもお世話になります。
HDMIでの連動はいいでしょうね。早くHDMIで接続したいです(^^;)
電源は学習リモコンのマクロで一括ON-OFFしてますが、
OFFのときは本当に切れているかちょっと心配になったりします。
書込番号:9124197
0点
遅レスで失礼します。
>経過観察中さん
経過観察中さんのクチコミを読まず、私もアイオーのNASを
購入してしまいました。で、ファイル再生の途中でフリーズ
するという、同じ現象が発生していました。VOBファイルを
主に再生しようとしていたのですが、jpgのスライドショー
でもフリーズするような状態でした。
新ファームとなって、フリーズのタイミングで一瞬(2秒強)
再生が止まり再生が開始する、という状態になりました。
これには嬉々としました。
最近では、一瞬の停止の頻度も減少し(10分に1回程度)、
停止の時間も1秒程度になっています。何で時間の経過で好転
したのかは不明です。
どうも、アイオーのNASの作りか、ハブにしている無線LAN
ルータ(これもアイオー)あたりが怪しいと思う、今日
このごろです。
書込番号:9197065
0点
いひとりんけびあさん、はじめまして。
>私もアイオーのNASを購入してしまいました。で、ファイル再生の途中でフリーズするという、同じ現象が発生していました。
私の場合は NAS(HDL-F300)内の映像ファイルや DVD ISOファイルを再生していて、前兆なしでいきなりフリーズする現象が頻発して、ネットワーク経由での再生は使い物になりませんでしたが、1.14にバージョンアップしてからはビットレートが10Mbpsを超えない程度(DVD ISOファイル等)の映像ファイルなら時々引っかかることがありつつも、まあまあスムーズに再生できるようになりましたので、実用に堪えるようになって喜んでいます。
>アイオーのNASの作りか、ハブにしている無線LANルータ(これもアイオー)あたりが怪しいと思う、今日このごろです。
NAS内の同じファイルをリンクシアターとパソコンで再生すると、パソコンでは問題なく再生できるのにリンクシアターだとフリーズしてしまう具合で、NASやハブの組み合わせもあるかもしれないにしても根本的にリンクシアターのネットワーク処理に問題がありそうな気がしていましたので、バージョンアップで改善されてよかったです。
いひとりんけびあさんも使うたび毎に調子が良くなっているようで、ますます手放せないというところでしょうか。
これからもちょっとずつでもバージョンアップされてくれたらいいですね。
私からの要望としては、USBハードディスク内のルートにある隠し属性の「RECYCLER」「System Volume Information」フォルダーを非表示にしてもらいたいところです。
書込番号:9198098
0点
私はBUFFALOのNAS LS-WH1.0TLをネットワークで使っています。
LinkTheaterで共有フォルダで再生してますが、フリーズしたことは一度もありませんね。
IO-DATAのNASだとフリーズするんでしょうか。
NASにもメーカーの相性があるんですかね??
書込番号:9199944
0点
その他ネットワーク機器 > バッファロー > LinkTheater LT-H90LAN
最新ファーム V1.13 公開されました。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081106/buffalo.htm
http://buffalo.jp/products/new/2008/000836.html
1.デジタル放送の再生で早送りと巻戻しができるようになった
2.早送りの最大が 64 倍 --> 256 倍
などなど。
0点
私もアップデートしてみました。
「Home Screen」で Ver.1.12以前は「フォルダ」という表記だったのが、「フォルダー」ってなってますね。
「フォルダ」に慣れていたので横棒一本増えてちょっと違和感を感じてます。まぁ、すぐに慣れるでしょうけど…。
個人的には Ver.1.12でフォルダ名に「_(アンダーバー)」をつけると、そのフォルダを開くと _以降が表示されないのが若干不便と思っていましたが、Ver.1.13ではちゃんとフォルダ名を表示されるようになってほっとしています。
書込番号:8606167
0点
・表示順の変更で昇順と降順を選択できるようにしました。
地味にいいかも。
決定を押してから待たされるとき、くるくる回るアニメーション、今回から表示されるようになった気が。いろんなとこでみかけるアニメーションですね。MacとかPS3とかShadeとか?
書込番号:8606274
0点
イザールさん、こんばんは。
>・表示順の変更で昇順と降順を選択できるようにしました。
>地味にいいかも。
私も試してみまして、一瞬いいかと思いましたが、並べ替えの設定ってフォルダー名とファイル名の両方に適用されてしまうんですね。
フォルダーは名前の降順で並べ替えて、ファイルは昇順で並んでくれると便利なんですが、それが Ver.1.13でもできないので、今まで通り「お気に入りフォルダー」に擬似的に降順になるようにお気に入り登録することにします。
書込番号:8606364
0点
1.2倍の音声付早見再生いいですね。
パナと同じ1.3倍ぐらいでもよかったかも。
書込番号:8606515
0点
> コンテンツ選択(DLNA)でのほぼすべてのフォルダでフォルダ再生機能が利用できるようになった
フォルダを最下層までたどらなくても連続再生できるようになり、便利になりました。
書込番号:8606882
0点
経過観察中さん>
こんばんは。
そうなんですよね〜。一長一短。
もっと簡単にソート順を変えられたらいいのですが。
書込番号:8608986
0点
ファームのアップデート内容もここでの不具合・要望が結構考慮されているみたいな感じがしなくもないような気もしますので、フォルダーとファイルで並べ替え順を別に設定できる機能もそのうち装備してくれるとありがたいですね。
あと出来ればつないでいる USBハードディスクのサーバー機能があれば、いちいち HDVビデオカメラからのキャプチャーのためにはずしたりつないだりの面倒がなくなるんですけど…。
書込番号:8611213
0点
「フォルダー」の表記は下記に対応(追随)したものかもしれません。
http://www.microsoft.com/japan/presspass/detail.aspx?newsid=3491
私は新しい表記はあまり好きではありませんが・・・・
書込番号:8640209
0点
はなみ14さん、はじめまして。
>「フォルダー」の表記は下記に対応(追随)したものかもしれません。
そういう大人の事情があったんですか。
「フォルダー」表記になって1週間になりますが、未だに最後の横棒が気になります。
普段から口では「フォルダー」って言ってるんですけどね…。
なかなか慣れれないのは歳を食ってきた証拠かもしれません。
機能的な面では、未だに LAN接続型ハードディスク内のファイルを視聴しているとほぼ確実にリンクシアターがフリーズしてしまう現象が解決されません。
LAN接続型HDD(NAS): アイオーデータ HDL-F300(DLNA非対応)
無線ルーター: バッファロー WER-A54G54
液晶テレビ: 東芝 37H3000
てな視聴環境ですが、パソコンから NAS内の同じファイルを VLC Playerで見ても止まったりはしないので、リンクシアターと NASあるいはルーターとの相性かなと諦めています。
HDVビデオカメラからのキャプチャーファイル(直挿しHDD内)さえ見れれば、それ以外の機能については「おまけ」と思うようにしています。
書込番号:8642082
0点
経過観察中さん>
>ハードディスク内のファイルを視聴しているとほぼ確実にリンクシアターがフリーズしてしまう現象が解決されません。
この現象、うちでもファームウェアアップしたら顕著に発生するようになりました。WMVを再生中に。フリーズというより、映像が止まるようで、早送りや[左]ボタンなどは利きます。
こういうのはいただけませんね〜。
書込番号:8651068
0点
イザールさん
>うちでもファームウェアアップしたら顕著に発生するようになりました。WMVを再生中に。フリーズというより、映像が止まるようで、早送りや[左]ボタンなどは利きます。
ファームウェアのバージョンが上がって、今までできてたことができなくなるとショックですよね。
電源を入れれば真っ先に新バージョンのファームがあるか見に行って、あれば強制的にバージョンアップされて、しかもユーザー側からバージョンダウンの方法は準備されてないし、どんな風にバージョンアップされるかわくわくしているところへこうでしたら、「バージョンアップしなきゃよかった…」と思うのも当然と思います。
私の場合は同じファイルをリンクシアター直刺しのHDDからは問題なく再生できるし、試しにMediaServer2(でしたっけ?)をインストールしたパソコン内のファイルもちゃんと再生できていたので、リンクシアターと NASとの間のやり取りの問題と思います。
リンクシアター側が怪しいと私は見ていますが、その不具合の改善は「経過観察中」としています。
不具合情報はどんどん上げていけば、メーカー側でもそのうち対処してくれるかも?と期待しています。
書込番号:8652119
0点
経過観察中さん、こんばんは。
> 機能的な面では、未だに LAN接続型ハードディスク内のファイルを視聴しているとほぼ確実にリンクシアターがフリーズしてしまう現象が解決されません。
これはひどいですね。
DLNA非対応のNASでしたら、「ネットワーク共有フォルダー」から再生されてるのでしょうか。
我が家のLinkTheater はバージョンアップ後も、
一応はNAS(LS-WS1.0TGL/R1)中の動画や静止画をDLNAで再生できてます。
だけど時々、一覧表示で項目が少し抜けていたり、
勝手にトップメニューに戻ったり(自己リセットかかっていたのかも)するのが、玉に瑕。
書込番号:8654317
0点
羅城門の鬼さん、レスありがとうございます。
>DLNA非対応のNASでしたら、「ネットワーク共有フォルダー」から再生されてるのでしょうか。
はいはい、もちろん「ネットワーク共有フォルダー」からたどってファイルを選んでの再生です。
前のレスでも書きましたが、直挿しした USBハードディスクにキャプチャーした HDVビデオカメラのファイルが見れれば、それで OKとしています。
できれば、ビデオカメラからのファイルを NASから再生できればいいんですけど、ビデオのビットレートが 25Mbpsあって、確かリンクシアターの LAN経由の再生可能な最大ビットレートが 17Mbpsだったような気がするんですけど、その点からもビデオファイルを NASに保存できなくて、リンクシアターに USBハードディスクを直接つないで見ています。
(直挿しが一番確実ですし)
書込番号:8654744
0点
> ビデオのビットレートが 25Mbpsあって、確かリンクシアターの LAN経由の再生可能な最大ビットレートが 17Mbpsだったような気がするんですけど、
17 Mbps の制限の方は、どこからの情報でしょうか。
BS放送の BS Hi は、確か約 24 Mbps (HDVと同じMPEG2)だったはずなので、
BS Hi をDRモードで録画した番組をDLNAでLinkTheaterに配信&再生できないのでしょうか。
書込番号:8654990
0点
羅城門の鬼さん
>17 Mbps の制限の方は、どこからの情報でしょうか。
情報の出元を聞かれて一瞬焦ってしまいました。
リンクシアターのサポートページで前に読んだ覚えがありましたので探してみたらありました。
以下、バッファローのサイトより転載です。
●Ver.1.09 → Ver.1.10(バージョン表記:LT-H90_1.10_20080618_0959)
[改善]
・ネットワーク共有フォルダーで再生を行う際の転送速度を向上しました。
最高17Mbpsまで再生することができるようになりました。
※お客様の接続環境によって効果が異なる場合があります。
以上です。
…となっておりまして、とりあえずうそ情報をお伝えしたわけではないようです。
>BS放送の BS Hi は、確か約 24 Mbps (HDVと同じMPEG2)だったはずなので、
>BS Hi をDRモードで録画した番組をDLNAでLinkTheaterに配信&再生できないのでしょうか。
う〜ん、私はそういう環境にないのでわかりません。
結構ハイビジョンレコーダーから LAN経由で録画番組を見られておられる方がいるみたいですので、ぜひお知らせいただくと助かります。
書込番号:8655669
0点
経過観察中さん
ご回答有難うございます。
過去のバージョンアップの内容を見ましたが、結構あるのですね。
機能拡張・改善の項目数に負けず劣らず不具合修正の項目もあるのが、多少気になります。
> 結構ハイビジョンレコーダーから LAN経由で録画番組を見られておられる方がいるみたいですので、ぜひお知らせいただくと助かります。
我が家のレコーダは、DLNAに対応してないのでわかりませんが、小生も知りたいところです。
もしかすると、DLNAでの転送速度では大丈夫なのかも知れませんが。
PANAのBW830あたりを狙っているので、気になるところです。
書込番号:8656640
0点
>もしかすると、DLNAでの転送速度では大丈夫なのかも知れませんが。
一応下記書込みが参考になるかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8656296/?s1
うちの場合X90はBS受信できないので、BW730でBShi録画の視聴は大丈夫でした。
書込番号:8657353
0点
hiro3465さん
情報ありがとうございます。
[8656259]
> 今のところ再生に関してはパナ(BW730)>東芝(S502/A301)>ソニー(X90/D97A)の順でスムーズですね。
意外とメーカー間の差があるのですね。
書込番号:8658838
0点
>意外とメーカー間の差があるのですね。
そうですね。
それ以外でも、パナ・ソニーは電源OFFでもOKで東芝は電源ON要だったり、パナはW録中NGとか
東芝は録画開始時に一旦停止とか一長一短ですね。
書込番号:8659337
0点
hiro3465さん
DLNA はサーバとプレイヤー(クライアント)で成り立っているので、
サーバの応答性能もシステムとしての再生性能に影響するのでしょうね。
LinkTheater としての再生性能としては、一応 BS Hi の録画(DRモード)の再生もOKと云うところでしょうか。
> それ以外でも、パナ・ソニーは電源OFFでもOKで東芝は電源ON要だったり、パナはW録中NGとか東芝は録画開始時に一旦停止とか一長一短ですね。
我が家ではW録することは滅多にないので、PANAが良さそうです。
PANA/SONY/東芝のレコーダをお持ちなら、各メーカの長所短所が良くわかるのでしょうね。
書込番号:8663619
0点
>一応 BS Hi の録画(DRモード)の再生もOKと云うところでしょうか。
上記の書込みでX90でのBShiで途切れるのはバッファローも確認してファームアップするみたいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=86562
96/?s1
書込番号:8664323
0点
hiro3465さん
読み落としてました。
LinkTheater 側にも改善の余地があったのですね。
どちらにせよ、結構マージンぎりぎりの処で動いているようですね。
書込番号:8664433
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
その他ネットワーク機器
(最近5年以内の発売・登録)





