このページのスレッド一覧(全169スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2008年11月21日 20:31 | |
| 0 | 7 | 2008年11月23日 11:42 | |
| 0 | 0 | 2008年11月16日 19:10 | |
| 2 | 2 | 2008年11月15日 19:54 | |
| 1 | 3 | 2008年11月22日 12:17 | |
| 0 | 22 | 2008年11月19日 23:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
その他ネットワーク機器 > バッファロー > LinkTheater LT-H90LAN
TMPGEncで作成した、MPEG4 AVC(1440X1080)の動画が再生できません。
テスト用に作成した、1分少々の小さな動画は問題なく再生できます。
MPEG2ではこのような症状はなく、大きなサイズの動画でもうまく再生できるのですが・・・
再生可能なMPEG4 AVCのファイルには、容量制限などあるのでしょうか?
0点
> TMPGEncで作成した、MPEG4 AVC(1440X1080)の動画が再生できません。
再生できないとは、どのような症状なのでしょうか?
全く再生しない / コマ落ちする / ブロックノイズが乗る etc
> 再生可能なMPEG4 AVCのファイルには、容量制限などあるのでしょうか?
少なくとも 4 GB までは大丈夫だと思います。
システム構成を書いてもらえば、解決の糸口が見えるかも知れません。
有効帯域は大丈夫ですか?
ちなみに、上記のMPEG4 AVCのファイルの bit rate は?
書込番号:8667774
0点
>羅城門の鬼さん
早速の書き込みありがとう御座います。
症状ですが、ファイルを選択しても全く再生できません。
(コンマ数秒読み込むそぶりはあるのですが・・・w)
再生しようとしたファイルは、
MPEG4-AVC
1440×1080
インターレース保持
16:9
ビットレート6.5Mbps
で、2.5インチHDD(東芝製40GB)に保存して、USBで接続してます。
再生できないファイルは全て4GBを超えるものです。
その後、同じ条件で1GB未満、約1GB、約2GB、3.8GBのファイルを作りましたが
全て再生可能でした。
4GBが再生できる限界なのでしょうか?
PS3でそのような制限があったと記憶してますが、LT-H90もそんな制限あるんですかね・・・
MPEG4-AVCで使用したかったので残念です。
ちなみに、MPEG2だと10GBを超えるファイルも再生できるようです。
MPEG4-AVCで使いたい人には、要注意かもしれません。
書込番号:8671104
0点
無線LANがらみかと思っていたのですが、USB 接続なのですね。
HDD のファイルシステムは、FAT32 ではないでしょうか?
FAT32 だと1ファイルの上限は 4 GB だったと思うのですが。
10 GB を超えるファイル(MPEG2)が書けるのなら、NTFS でしょうか?
書込番号:8671215
0点
>羅城門の鬼さん
実は、HPをみてFat32を試したところです。
それまではNTFSで使用していたので、おそらくフォーマットが原因ではないでしょうね。
書込番号:8671247
0点
NTFSでしたら、1ファイルの上限は 2TB ですので、ファイルシステムは関係ないようですね。
MPEG2 はOKなのに、MPEG4 AVC はNGとのことですが、
特には圧縮方式自体ではファイル容量に関する制限はなかったと思います。
もしかすると、LinkTheater のファームが容量をチェックしているのかも知れませんが、
Buffalo のサポートに問い合わせてみては如何でしょうか。
書込番号:8671641
0点
その他ネットワーク機器 > バッファロー > LinkTheater LT-H90LAN
CANON iVIS HF11を購入し、保存したファイルの再生機として
LinkTheater LT-H90LANを購入しました。
あまり期待していなかったのですが、
思っていたより使い勝手のよい選択画面でとても満足。
画面のデザインも期待以上に見やすく満足しています。
HF11の画像をメモリーカードリーダUSB経由で再生を確認。
問題なく再生できました!!
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
ここから質問。
保存メディアとしてNAS接続HDDを購入検討しています。
LS-HGLシリーズ(LS-H500GL)のDLNA接続(LAN経由)接続
しているかたいらっしゃいますか?
問題の有無を教えてくださると幸いです。
LS-WS1.0TGL/R1は接続問題ない書き込みは確認していますが
どーもファンレス仕様がHDDの寿命に影響するような気がして
LS-HGLシリーズを検討しています。
0点
>どーもファンレス仕様がHDDの寿命に影響するような気がして
空冷ファンの有無で機種選定をお悩みでしたら、私なら「無」の方をお勧めします。
私の使用中の NASはアイオーデータの HDL-F300でファン「有」なんですけど、電源をほぼ切らない状態で1年使ってましたら、ファンのベアリングがいかれまして修理に出したことがあります。
それからは就寝時や外出する際など使わないときはこまめに電源を切るようにしています。
ご検討のファン「無」NASはリンクシアターとの電源連動機能もあるみたいですので、こまめに電源を入り切りすれば HDD本体の寿命をそれほど心配することはないのではないでしょうか。
その他の機能については実使用者の方のレスをお待ちください。
書込番号:8652160
0点
正常に動作するNASであればどんな機種でも大丈夫だと思いますよ。私は5000円くらいで買った玄人志向の怪しいNASケースにバルク品のディスクを入れたものを使っていますが問題はありません。
書込番号:8667885
0点
3.5インチHDDを使用したNASはたいていファンが付いてますね。
いまどきは7200rpmのHDDですから、発熱も多く、本体の放熱性を確保しないとなかなかファンレスというわけにいかないかと。
LS-WS1.0TGL/R1は2.5インチのHDDで5400rpmのものを使っているようです。ノートでも使えるくらいの発熱ですので、通気さえ確保しておけばファンレスでいけるということで。
で、やはりファンがあると耳障りです。LS-WS1.0TGL/R1、お勧めします。
書込番号:8668150
0点
経過観察中さん NMぱぱちゃんさん イザールさん コメントありがとうございます。
どれを買っても大丈夫みたいですね。価格と容量で選んでみます。
余談ですが、
ファンにこだわった理由は、以前使っていたファンレスNASが動かなくなり分解したら電源が壊れていました。
HDDだけ取り出してデータを取り出そうと試みましたが、Linux のext2 形式でフォーマットしてありデータ吸出しにとても苦労したのでやっぱりファンレスはどこかに無理があるのかと思い込んでいました。
使っているとき外装がとても熱くて心配していたら、案の定という感じで今度はファン付きにしようと思っていたからです。
書込番号:8672996
0点
なるほど、そういうことがあったんですね。
>ファンにこだわった理由は、以前使っていたファンレスNASが動かなくなり分解したら電源が壊れていました。
ってことは、ハードディスクそのものがダメだったわけではないんですよね。
>HDDだけ取り出してデータを取り出そうと試みましたが、Linux のext2 形式でフォーマットしてありデータ吸出しにとても苦労したので
私の使ってる NAS(アイオーデータHDL-F300)も、ネットワーク検索をかけて OSバージョンを表示させると「Samba〜」とかって出るんでやはり Linuxで動いているみたいです。
>やっぱりファンレスはどこかに無理があるのかと思い込んでいました。
ファンの有無にかかわらず、放熱には配慮して、未使用時にはこまめに電源を切れば早々すぐにハードディスクがいかれることはないと思いますが。
(おそらくファンレスNASも放熱も考慮の上でのファンレスでしょうし)
あとはもしもに備えてのバックアップも欠かさないことでしょう。
私は過去に何度かハードディスクのクラッシュで痛い目にあっていまして、NASにバックアップ用として1台の USBハードディスクを繋いで、パソコンにフリーのフォルダー同期ソフトをインストールしておいて、定期的(3時間ごとに設定)に NAS本体ハードディスクと USBハードディスク間で同期させています。
書込番号:8673342
0点
先に答えですが、接続はOKです
FAN「レス」と「あり」ですが、使用環境により考えるのがよろしいかと思います。FANはうるさいですが、あるなしでは熱問題が雲泥の差です。HDDは熱によって劣化するものですから、間違いなく7200回転の3.5インチでFANレスですと確率的に故障は早いです。リビングでの使用でしたらレスでもよいかと思います。先に挙げられてましたLS-WS1.0TGL/R1は2.5インチのHDDで5400回転なので熱量もさほどではないでしょう。もし、2階とかの暑くなる部屋に置いておくとか、リビングでもラックの中に置いておく(風通しが悪かったり、狭いところに押し込める)のでしたらFANありをお勧めします。あと、最近のFANは昔より耐久性は上がっているので、そうすぐには故障しませんよ(運が悪いと・・・ですが)。
ついでですが、アマゾンで(最安だと思います)
BUFFALO LS-H500GL ¥14,773
BUFFALO USB2.0外付HDD500G HD-HES500U2 ¥9,680
小計: ¥23,289
配送料: ¥0
消費税: ¥1,164
合計: ¥24,453
LS-WS1.0TGL/R1と同じぐらいの値段ですね。LS-WS1.0TGL/R1をRAID1での運用より、外付けHDDにバックアップの方が間違いはないと思います。バックアップは何事にも必須ですので、LS-WS1.0TGL/R1をRAID0での運用でバックアップに外付けHDDですと併せて4万ぐらいになりそうです。コストパフォーマンス的には上記が良いかなぁと思い、余計なお節介かと思いましたが書き込みました。
書込番号:8677203
0点
だんだん HDDの内容になってきてこの掲示板で盛り上がるとツッコミがきそうですが、
みなさん丁寧にアドバイスをいただけるのでうれしいです。
経過観察中さん
やっぱりバックアップ用のHDDを接続がよいみたいですね。
そういう意味では サーフ乗りさん のアドバイスは参考になりました。
1TBにするとバックアップが大変だろうと想像していたので
500GB 「2連(?)」がベスト選択だと考えていました。
値段も書いてあったりして、
>余計なお節介かと思いましたが書き込みました。
余計どころか 私の「背中を押して」いただけましたよ!
みなさまお忙しい中アドバイスありがとうございます。
書込番号:8678863
0点
その他ネットワーク機器 > バッファロー > LinkTheater LT-H90LAN
こちらの掲示板を見て本製品を購入したくなりましたが、質問をお願いします。
Baffalo のLS-H500GL にCDを非圧縮のwaveフォーマットで放り込んで、JukeBox
として利用しています。
LT-H90シリーズのマニュアル等見ると、認識できるファイル拡張子に、wav は
あるものの対応音声フォーマットに、waveがありませんが実際のところどう
なのでしょうか?
どなたかご教示お願いします。
0点
その他ネットワーク機器 > バッファロー > LinkTheater LT-H90LAN
先日アウトレットの商品として購入いたしました。
電源を入れると起動ロゴ画面で止まったまま先に進まない状態です。
(20分放置でもそのままでした)
リモコンも反応しません。
電源を長押しして再起動を何度か試みましたが同じ状態です。
DCHPサーバーを用意していないのでアドレスを探しずっといっているのかと思いましたが、マニュアルにはテレビ画面で手動で設定できると書いてありますので
やはり起動ロゴの状態で止まっているのはおかしいそうです。
これは明らかに不良品なのでしょうか
また同じような状態になった方などおられましたら
どう対処されたか教えてもらえると幸いです。
0点
kiseriさん、こんばんは。
>電源を入れると起動ロゴ画面で止まったまま先に進まない状態です。
「起動ロゴ」とは電源を入れてすぐに出る中央に「LinkTheater」、右下に「BUFFALO」「macrovision」と出ている画面のことですよね。
「LinkTheater」ロゴがしばらく表示されてから、画面一杯の緑色画面になります。
緑画面の次に中央に「ネットワークに接続しています」と出て、それからすぐに「システムアップデート検索中」画面になって、新バージョンのファームウェアが有れば、ファームウェアのダウンロードしてアップデートして勝手に再起動します。
無ければ「HomeScreen」画面になって、リモコンによる各種操作ができるようになります。
「HomeScreen」画面に行くまでは、リモコンでの操作はできませんので、本体の不良が疑われると思います。
LANケーブルを接続して、インターネットにアクセスできる状態になっていて、ファームウェアのアップデートがされれば、もしかして改善するかも?と期待するところはありますが、そこまで行っていないとすれば、ユーザー側からは手の出しようありません。
アウトレット品とのことですが、もし可能なら交換してもらった方がよろしいのではないでしょうか。
ちなみに私の場合は、LAN接続型ハードディスク内のビデオファイルを見ていて画面が固まってしまって、電源ボタン長押しで再起動したときに緑画面で止まってしまうことがちょくちょくあります。
それでもまた電源ボタン長押しやコンセント抜き差しで何とか復旧します。
書込番号:8640794
2点
返信ありがとうございます。
ネットワークを読みに行ってそこでトラブルがおき固まっているのかとも思い
LANケーブルを外して、電源をいれてみましたがはやり
最初の「Linktheater」と大きく表示されてそのまま固まってしまいます。
7時間ほど放置しておきましたが同じ状態です。
本体のランプですが
電源ランプとstatusランプはどちらも緑色点灯しています。
LANケーブルを指すとLINKランプも緑色点灯いたします。
はやり初期不良品なのでしょうか、かなり心配しています。
本機を使われている方々のご意見聞かせていただければ幸いです。
書込番号:8644796
0点
その他ネットワーク機器 > バッファロー > LinkTheater LT-H90LAN
パソコン系の知識がない初心者のLT-H90LANユーザです。
現在USB-HDDを接続しデジタルムービAVCHD(.MTS or .M2TS)・9Mbpsの再生を楽しんでいます。
来月ネットワークHDDを購入したいと考えていますが、
過去ログを見たところ、映像飛び(カクカク)などあるようですので、
皆様の実績のあるネットワークHDDを紹介して頂けたら幸いです。
【過去ログ参照】
LS-WS1.0TGL/R1(Buffalo)・・・(良)
HDL4-G2.0(I/O DATA)・・・(悪)
【希望機種】
HDL-GX500R(I/O DATA)
・・・使用実績のある方、AVCHD再生状況はいかがでしょうか?
その他、LS-WS1.0TGL/R1(Buffalo)のPC連動電源は、
LT-H90LAN電源ON→LS-WS1.0TGL/R1電源ON、
LT-H90LAN電源OFF→LS-WS1.0TGL/R1電源OFFと連動するでしょうか?
お手数ですが教えて頂けたらと思います。
0点
>LT-H90LAN電源ON→LS-WS1.0TGL/R1電源ON、
>LT-H90LAN電源OFF→LS-WS1.0TGL/R1電源OFFと連動するでしょうか?
まさにうちの構成です。ちゃんと連動しますよ。
書込番号:8623904
1点
自己レスです。
イザールさん、ありがとうございます。
バッファロー製にします。
第一候補:LS-WS1.0TGL/R1
第二候補:LS-WH1.0TGL/R1
あとは、お財布と相談します。
書込番号:8632031
0点
LT-H90LAN 自体が、LANにつながっているので、あえてLANハードディスクを購入しなくてもUSBハードディスクをこのLT-H90LANにつなげてあげれば、LAN内のPCからUSB接続したHDにつながるのではないですか?
やったことは無いですが、もしそうなら、LANハードディスクよりも安価なUSBハードディスクで良いような気がしますが・・・
1万円くらい安くて済みますよね?
実際につながるかどうかはやっていないのでわかりませんが、いかがなものでしょうか?
書込番号:8674250
0点
その他ネットワーク機器 > バッファロー > LinkTheater LT-H90LAN
最新ファーム V1.13 公開されました。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081106/buffalo.htm
http://buffalo.jp/products/new/2008/000836.html
1.デジタル放送の再生で早送りと巻戻しができるようになった
2.早送りの最大が 64 倍 --> 256 倍
などなど。
0点
私もアップデートしてみました。
「Home Screen」で Ver.1.12以前は「フォルダ」という表記だったのが、「フォルダー」ってなってますね。
「フォルダ」に慣れていたので横棒一本増えてちょっと違和感を感じてます。まぁ、すぐに慣れるでしょうけど…。
個人的には Ver.1.12でフォルダ名に「_(アンダーバー)」をつけると、そのフォルダを開くと _以降が表示されないのが若干不便と思っていましたが、Ver.1.13ではちゃんとフォルダ名を表示されるようになってほっとしています。
書込番号:8606167
0点
・表示順の変更で昇順と降順を選択できるようにしました。
地味にいいかも。
決定を押してから待たされるとき、くるくる回るアニメーション、今回から表示されるようになった気が。いろんなとこでみかけるアニメーションですね。MacとかPS3とかShadeとか?
書込番号:8606274
0点
イザールさん、こんばんは。
>・表示順の変更で昇順と降順を選択できるようにしました。
>地味にいいかも。
私も試してみまして、一瞬いいかと思いましたが、並べ替えの設定ってフォルダー名とファイル名の両方に適用されてしまうんですね。
フォルダーは名前の降順で並べ替えて、ファイルは昇順で並んでくれると便利なんですが、それが Ver.1.13でもできないので、今まで通り「お気に入りフォルダー」に擬似的に降順になるようにお気に入り登録することにします。
書込番号:8606364
0点
1.2倍の音声付早見再生いいですね。
パナと同じ1.3倍ぐらいでもよかったかも。
書込番号:8606515
0点
> コンテンツ選択(DLNA)でのほぼすべてのフォルダでフォルダ再生機能が利用できるようになった
フォルダを最下層までたどらなくても連続再生できるようになり、便利になりました。
書込番号:8606882
0点
経過観察中さん>
こんばんは。
そうなんですよね〜。一長一短。
もっと簡単にソート順を変えられたらいいのですが。
書込番号:8608986
0点
ファームのアップデート内容もここでの不具合・要望が結構考慮されているみたいな感じがしなくもないような気もしますので、フォルダーとファイルで並べ替え順を別に設定できる機能もそのうち装備してくれるとありがたいですね。
あと出来ればつないでいる USBハードディスクのサーバー機能があれば、いちいち HDVビデオカメラからのキャプチャーのためにはずしたりつないだりの面倒がなくなるんですけど…。
書込番号:8611213
0点
「フォルダー」の表記は下記に対応(追随)したものかもしれません。
http://www.microsoft.com/japan/presspass/detail.aspx?newsid=3491
私は新しい表記はあまり好きではありませんが・・・・
書込番号:8640209
0点
はなみ14さん、はじめまして。
>「フォルダー」の表記は下記に対応(追随)したものかもしれません。
そういう大人の事情があったんですか。
「フォルダー」表記になって1週間になりますが、未だに最後の横棒が気になります。
普段から口では「フォルダー」って言ってるんですけどね…。
なかなか慣れれないのは歳を食ってきた証拠かもしれません。
機能的な面では、未だに LAN接続型ハードディスク内のファイルを視聴しているとほぼ確実にリンクシアターがフリーズしてしまう現象が解決されません。
LAN接続型HDD(NAS): アイオーデータ HDL-F300(DLNA非対応)
無線ルーター: バッファロー WER-A54G54
液晶テレビ: 東芝 37H3000
てな視聴環境ですが、パソコンから NAS内の同じファイルを VLC Playerで見ても止まったりはしないので、リンクシアターと NASあるいはルーターとの相性かなと諦めています。
HDVビデオカメラからのキャプチャーファイル(直挿しHDD内)さえ見れれば、それ以外の機能については「おまけ」と思うようにしています。
書込番号:8642082
0点
経過観察中さん>
>ハードディスク内のファイルを視聴しているとほぼ確実にリンクシアターがフリーズしてしまう現象が解決されません。
この現象、うちでもファームウェアアップしたら顕著に発生するようになりました。WMVを再生中に。フリーズというより、映像が止まるようで、早送りや[左]ボタンなどは利きます。
こういうのはいただけませんね〜。
書込番号:8651068
0点
イザールさん
>うちでもファームウェアアップしたら顕著に発生するようになりました。WMVを再生中に。フリーズというより、映像が止まるようで、早送りや[左]ボタンなどは利きます。
ファームウェアのバージョンが上がって、今までできてたことができなくなるとショックですよね。
電源を入れれば真っ先に新バージョンのファームがあるか見に行って、あれば強制的にバージョンアップされて、しかもユーザー側からバージョンダウンの方法は準備されてないし、どんな風にバージョンアップされるかわくわくしているところへこうでしたら、「バージョンアップしなきゃよかった…」と思うのも当然と思います。
私の場合は同じファイルをリンクシアター直刺しのHDDからは問題なく再生できるし、試しにMediaServer2(でしたっけ?)をインストールしたパソコン内のファイルもちゃんと再生できていたので、リンクシアターと NASとの間のやり取りの問題と思います。
リンクシアター側が怪しいと私は見ていますが、その不具合の改善は「経過観察中」としています。
不具合情報はどんどん上げていけば、メーカー側でもそのうち対処してくれるかも?と期待しています。
書込番号:8652119
0点
経過観察中さん、こんばんは。
> 機能的な面では、未だに LAN接続型ハードディスク内のファイルを視聴しているとほぼ確実にリンクシアターがフリーズしてしまう現象が解決されません。
これはひどいですね。
DLNA非対応のNASでしたら、「ネットワーク共有フォルダー」から再生されてるのでしょうか。
我が家のLinkTheater はバージョンアップ後も、
一応はNAS(LS-WS1.0TGL/R1)中の動画や静止画をDLNAで再生できてます。
だけど時々、一覧表示で項目が少し抜けていたり、
勝手にトップメニューに戻ったり(自己リセットかかっていたのかも)するのが、玉に瑕。
書込番号:8654317
0点
羅城門の鬼さん、レスありがとうございます。
>DLNA非対応のNASでしたら、「ネットワーク共有フォルダー」から再生されてるのでしょうか。
はいはい、もちろん「ネットワーク共有フォルダー」からたどってファイルを選んでの再生です。
前のレスでも書きましたが、直挿しした USBハードディスクにキャプチャーした HDVビデオカメラのファイルが見れれば、それで OKとしています。
できれば、ビデオカメラからのファイルを NASから再生できればいいんですけど、ビデオのビットレートが 25Mbpsあって、確かリンクシアターの LAN経由の再生可能な最大ビットレートが 17Mbpsだったような気がするんですけど、その点からもビデオファイルを NASに保存できなくて、リンクシアターに USBハードディスクを直接つないで見ています。
(直挿しが一番確実ですし)
書込番号:8654744
0点
> ビデオのビットレートが 25Mbpsあって、確かリンクシアターの LAN経由の再生可能な最大ビットレートが 17Mbpsだったような気がするんですけど、
17 Mbps の制限の方は、どこからの情報でしょうか。
BS放送の BS Hi は、確か約 24 Mbps (HDVと同じMPEG2)だったはずなので、
BS Hi をDRモードで録画した番組をDLNAでLinkTheaterに配信&再生できないのでしょうか。
書込番号:8654990
0点
羅城門の鬼さん
>17 Mbps の制限の方は、どこからの情報でしょうか。
情報の出元を聞かれて一瞬焦ってしまいました。
リンクシアターのサポートページで前に読んだ覚えがありましたので探してみたらありました。
以下、バッファローのサイトより転載です。
●Ver.1.09 → Ver.1.10(バージョン表記:LT-H90_1.10_20080618_0959)
[改善]
・ネットワーク共有フォルダーで再生を行う際の転送速度を向上しました。
最高17Mbpsまで再生することができるようになりました。
※お客様の接続環境によって効果が異なる場合があります。
以上です。
…となっておりまして、とりあえずうそ情報をお伝えしたわけではないようです。
>BS放送の BS Hi は、確か約 24 Mbps (HDVと同じMPEG2)だったはずなので、
>BS Hi をDRモードで録画した番組をDLNAでLinkTheaterに配信&再生できないのでしょうか。
う〜ん、私はそういう環境にないのでわかりません。
結構ハイビジョンレコーダーから LAN経由で録画番組を見られておられる方がいるみたいですので、ぜひお知らせいただくと助かります。
書込番号:8655669
0点
経過観察中さん
ご回答有難うございます。
過去のバージョンアップの内容を見ましたが、結構あるのですね。
機能拡張・改善の項目数に負けず劣らず不具合修正の項目もあるのが、多少気になります。
> 結構ハイビジョンレコーダーから LAN経由で録画番組を見られておられる方がいるみたいですので、ぜひお知らせいただくと助かります。
我が家のレコーダは、DLNAに対応してないのでわかりませんが、小生も知りたいところです。
もしかすると、DLNAでの転送速度では大丈夫なのかも知れませんが。
PANAのBW830あたりを狙っているので、気になるところです。
書込番号:8656640
0点
>もしかすると、DLNAでの転送速度では大丈夫なのかも知れませんが。
一応下記書込みが参考になるかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8656296/?s1
うちの場合X90はBS受信できないので、BW730でBShi録画の視聴は大丈夫でした。
書込番号:8657353
0点
hiro3465さん
情報ありがとうございます。
[8656259]
> 今のところ再生に関してはパナ(BW730)>東芝(S502/A301)>ソニー(X90/D97A)の順でスムーズですね。
意外とメーカー間の差があるのですね。
書込番号:8658838
0点
>意外とメーカー間の差があるのですね。
そうですね。
それ以外でも、パナ・ソニーは電源OFFでもOKで東芝は電源ON要だったり、パナはW録中NGとか
東芝は録画開始時に一旦停止とか一長一短ですね。
書込番号:8659337
0点
hiro3465さん
DLNA はサーバとプレイヤー(クライアント)で成り立っているので、
サーバの応答性能もシステムとしての再生性能に影響するのでしょうね。
LinkTheater としての再生性能としては、一応 BS Hi の録画(DRモード)の再生もOKと云うところでしょうか。
> それ以外でも、パナ・ソニーは電源OFFでもOKで東芝は電源ON要だったり、パナはW録中NGとか東芝は録画開始時に一旦停止とか一長一短ですね。
我が家ではW録することは滅多にないので、PANAが良さそうです。
PANA/SONY/東芝のレコーダをお持ちなら、各メーカの長所短所が良くわかるのでしょうね。
書込番号:8663619
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
その他ネットワーク機器
(最近5年以内の発売・登録)








