このページのスレッド一覧(全169スレッド)![]()
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
その他ネットワーク機器 > バッファロー > LinkTheater LT-H90LAN
Windowsの共有フォルダにビデオカメラで撮影したハイビジョン映像を保存し、LT-H90LANでLAN経由で見ると、ブツブツ途切れるみたいです。動きが大きい箇所でビットレートが高くなるせいでしょう。
タスクマネージャーでネットワークのパフォーマンスを見ると、1Mbps程でこの症状が現れます。ハイビジョン映像は苦しいですね。
一方、LANDISK(IOデータのHDL-Gシリーズ)の共有フォルダから同じ映像を見ると途切れずに見ることができます。私はもっぱらこの方法なので問題ないのですが、パソコンをサーバにしている人にとっては困りごとなので「レポート(悪)」にしておきました。
Windowsの共有フォルダとLANDISK(Linux)の共有フォルダの性能の違いが現れているようです。
PCの共有フォルダを使う場合の決定的な解決法、ないですかね?
0点
イザールさん。
当方もご指摘の問題について現在メーカーにメールにて問い合わせ中ですが、
なぜかメディアサーバーへの登録もできず(後述の現象※について電話で問い合わせても要領を得ず)そのため「コンテンツ選択」からの再生もできないため大変困っています。
※メディアサーバー設定画面において「設定」以外がグレーアウトした状態で一切登録ができません。ファイヤーウォール設定、セキュリティ設定、スタートアップタスクなどの関係を試すも解決できず現在に至っています。
書込番号:7689662
0点
arixさん>
BUFFALOメディアサーバー、インストールしてみました。
問題の画面は、これですよね。
FAQでは「ファイルを共有する」を押せば「共有フォルダ」タブが押せるように書いてありますが、エラーが出てしまいました。
パソコンを再起動してもダメだし、これは困ったものです。
私はLandiskのおかげで回避できているのですが、このサーバ機能を使わざるを得ない人にとっては大きな問題だと思います。
うまくいった人、うまくいかなかった人、いろいろと意見を聞いてみたいものですが。
(しばらくググるなりして調べてみます。)
書込番号:7694323
0点
こんにちは。
メディアサーバーの設定画面のエラーですが、私が試してみたところ、ウィルス対策ソフトのファイヤーウォールのセキュリティ設定を上げたところ、イザールさんが示してくれたような画面になりました。
su.exeというファイルが、ネットワークとのやりとりをするみたいです。
書込番号:7696198
0点
イザールさん、そのとおりです。
昨日再度サポートセンターに電話しましたが、まだ未解決です。
何とかしたいのですが、半分諦め気味になっています。
いい情報を待つしかなさそう・・・・・・。
書込番号:7696209
0点
メディアサーバーの設定グレイアウトの件ですが、私も同じ状態でした。
そこで説明書を熟読してみたのですが、「PPPoE接続ツール(フレッツ接続ツール)がインストールされていると問題がある」との説明書があったので、早速アンインストールしたところ解決しました。お試し下さい。
書込番号:7716449
0点
我が家もBフレッツなのですが、PPPoE接続ツール(フレッツ接続ツール)を入れてなくてもダメです。
セキュリティソフトは「ESETスマートセキュリティ」です。このソフトの設定画面でファイアーウォールを無効にしてもダメでした。
で、ちょっと思い立って「ローカルエリアネットワークのプロパティ」画面を見て、「ESET PersonalFirewall」のチェックを解除してみましたところ、「共有フォルダ」タブが押せるようになりました。フォルダの追加も可能になりました。
そして、HD1000で撮影した映像も、途切れることなくスムーズに再生できました。v(^^)
Windowsからはセキュリティに関する警告は出ていません。この状況がどの程度危険なのかわかりませんが、あまりやばいサイトを見なければ問題ないと考えています。
とりあえずLANDISKでの運用に戻します。
書込番号:7718955
1点
ドストエフスキーさん、イザールさん、情報ありがとうございました。
当方ではBフレッツ接続ツールはインストールされておらず、またイザールさんのようなセキュリティソフトもインストールされていなかったので解決できないとあきらめかけましたが、
何気なしにイザールさんから教えていただいたローカル接続のプロパティの画面で「QoSパケットスケジューラ」なるもののチェックをはずしてみたところ、前記のグレイアウト問題が解消しメディアサーバーの設定が可能になりました。
ただ「QoSパケットスケジューラ」を無効にしたことにより、どのような悪影響がでるかはまったくわかりません。
でもとりあえずこの状態のまま使ってみます。
書込番号:7721109
1点
arixさん>
「QoSパケットスケジューラ」は、VoIPやAV機器との連携のためのパケット送信みたいですね。通常は外しても影響ないようですが、なんともわかりにくい機能ですね。
で、私のほうでは、「ESET PersonalFirewall」のチェックを入れ、「QoSパケットスケジューラ」のチェックを外してみたのですが、結果はNG。
もはや根本的にどこに引っかかってるのかわからなくなりました。^^;
書込番号:7726728
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
その他ネットワーク機器
(最近5年以内の発売・登録)








