このページのスレッド一覧(全169スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 12 | 2009年5月18日 13:33 | |
| 0 | 7 | 2009年5月14日 19:16 | |
| 1 | 1 | 2009年4月29日 12:25 | |
| 4 | 17 | 2009年5月10日 10:41 | |
| 3 | 7 | 2009年4月20日 22:24 | |
| 0 | 3 | 2009年4月21日 00:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
その他ネットワーク機器 > バッファロー > LinkTheater LT-H90LAN
こんにちは、本サイトの書き込みにはいつもお世話になってます。
現在、DLNAによるアナログ番組の再生やネットワーク共有によるISOファイルの再生(ファイヤーウォール関係の問題が残ってますが・・・)は出来てるんで、自分的には7〜8割方目標達成した感があります。・・・が、ここからが本題です。
メーカー製地デジPC(うちのは日立プリウスAR37Pです)で録った録画番組をLT-H90LANで再生できるんでしょうか・・・?
現在のところ再生は出来てません。
当方のPCで録った地デジ番組の録画ファイル拡張子は".m2t"ってなってます。(.m2tsではないです・・・)
ためしに拡張子も".m2t⇒.m2ts"に書き換えたりもしましたがだめでした。
ぶっちゃけあきらめモードはいってます。(笑)
しかし、「諦めるのはまだ早い!」と思いこちらに書き込ませていただきました。
当方の環境で結局再生出来ないにしてもなんか情報いただければとおもいます。(うちの地デジPCはできたよ〜とか、メーカー製だからだめだよ〜とか・・・)
宜しくおねがいします。
1点
>メーカー製地デジPC(うちのは日立プリウスAR37Pです)で録った録画番組をLT-H90LANで再生できるんでしょうか・・・?
このPCについては詳しく調べていないので確証はできませんが、おそらく無理ではないかと思います。
PCの地デジチューナーと視聴ソフトがDTCP-IP対応のDLNA配信できることが条件になります。
VAIOやNEC富士通などの最近のPCとソフトは対応しています。
書込番号:9517004
![]()
0点
自分も出来る方法があるなら知りたいと思ったのですが
ソニーとかできるんですねレコーダーなどでも
出来たりするんでしょうか
なかなかカタログ見ても判断できないので
気になる情報ですね
書込番号:9517363
0点
>レコーダーなどでも出来たりするんでしょうか
レコーダーの録画をLT-H90で再生ということならDLNA対応機種であれば出来ます。
ソニー、パナはDRとAVC、東芝はTSのみ可能です。
書込番号:9517976
![]()
0点
皆さん返信有難うございます。
>PCの地デジチューナーと視聴ソフトがDTCP-IP対応のDLNA配信できることが条件になります。
ソフトは何とかなりそうなもののチューナーの問題がありましたか・・・決定打ですね。
当方のPCはD4端子による外部出力がウリですので、素直に仕様に沿った使い方をすることにします。
>レコーダーなどでも出来たりするんでしょうか
SONY製のPCは昨年だったでしょうか、何とかかんとかプラスとかゆうのでDLNAによる地デジ録画番組が視聴できるようになってるようです。
レコーダーをサーバー、TV及びPCをクライアントとして・・・。(羨ましい)
ちなみに有線接続が原則らしいです。(あいかわらず小さくかいてあるんですよね。こ−ゆーのw)
書込番号:9520262
0点
> SONY製のPCは昨年だったでしょうか、何とかかんとかプラスとか
> ゆうのでDLNAによる地デジ録画番組が視聴できるようになってるようです。
> レコーダーをサーバー、TV及びPCをクライアントとして・・・。(羨ましい)
> ちなみに有線接続が原則らしいです。
> (あいかわらず小さくかいてあるんですよね。こ−ゆーのw)
DLNAサーバは、Buffalo の NAS (LS-WS1.0TGL/R1)とPANAのBDレコーダ(BW850)、
DLNAプレーヤは、LinkTheater(H90LAN)とVAIO(VAIO Media Plus)で使っています。
BW850で録画したデジタル放送番組を無線LAN経由でVAIOで再生できています。
AVC録画は不可ですが。
書込番号:9523736
![]()
0点
>BW850で録画したデジタル放送番組を無線LAN経由でVAIOで再生できています。
うお・・・。
間違った情報すいませんでした。
それにしてもうらやましい環境ですね・・・。
書込番号:9524406
0点
>ぶっちゃけフリーオで録った物なら再生可能です…
でも、BSデジタルの録画ファイルは有線LANでも、引っかかります。
HDDをUSB直結すればまともに再生できますが。
書込番号:9528921
0点
>でも、BSデジタルの録画ファイルは有線LANでも、引っかかります。
ファイル共有は速度があまり出ないそうなので、DLNA経由にすれば大丈夫かもしれません。
書込番号:9532636
0点
>でも、BSデジタルの録画ファイルは有線LANでも、引っかかります。
>
僕はこの機種とLS-C1.0TLというNASを有線LAN(ギガハブ)で接続していますが、
PT1で録画したBSの韓国ドラマやアニメをファイル共有で再生できています。
設定は、NASの設定を「ジャンボフレーム」を使うように変更しています・・・
この機種のLANは100Mなのですが、なぜかこれで再生できるようになりました。
もし、まだ試されていないのであれば一度やってみるのも手かもしれませんね
書込番号:9556797
0点
SONYの場合、VAIO MEDIAの時代はルームリンクというレシーバーでできました。BSでも地デジでも。しかし、現行のVAIO MEDIA plus!になって、ホームネットワークを前面にだしておいて、デジタルは不可になっています。FRIIOなどを使えばOKですが...
書込番号:9563221
0点
・・・おおお。
こんなに書き込みがw
皆さんありがとうございます!
・・・FRIIOですか。
聞いたこと無い製品ですね・・・。
興味があるんでググッてみますね!
書込番号:9563457
0点
その他ネットワーク機器 > バッファロー > LinkTheater LT-H90LAN
初歩的な質問ですみません。
購入したのですが、Ver.が1.11以前のもので
ISOのファイルが見れません。
Ver.を最新のものにアップすることは可能ですか?
取説だとどのあたりに書かれていますでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
こんにちは♪
バージョンアップはネットに繋いでLAN経由でダウンロードですよ。
書込番号:9511266
0点
正規ファームアップなら、ネットに繋いだ(LAN)状態で LT-H90本体の電源を入れれば 自動的にインストールされて最新バージョンになります。
書込番号:9513279
0点
念のための確認ですけど、インターネットに接続できているLANにリンクシアターを接続はされておりますよね?
とすれば、最新版のユーザーズマニュアルのPDFファイル上の8ページに「起動時のファームウェアアップデート機能について」の説明があって、LANに接続されていれば電源を入れた時に自動的にアップデータがあればアップデートされることが書いてあります。
また、「Home Screen」の「設定」やリモコンの「設定」ボタンから「システムメニュー」画面にして、「アップデート」→「アップデートの確認と実行」からもファームウェアのアップデートをすることもできます。(PDFファイル上39ページ)
いずれにしろ、リンクシアターがLAN接続されているかのご確認をされることをお薦めします。
最新版ユーザーズマニュアルはこちらからどうぞ。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35010121-8.pdf
書込番号:9514168
0点
らんにいさん、カタコリ夫さん、経過観察中さん
レスがとても遅くなってすみません。
いろいろアドバイスを頂きありがとうございます。
本日ネットに繋いで無事Ver.UPできました。
ありがとうございます。ISOファイルがやっと見れます。
と、思ったら今度は外付けにしてあるHDDの中に
なにやら
「System Volume Information」なるものが出てきて
音声がまったく聞こえません。
これって私がファームウェアを更新する際に
何かドジをしたのでしょうか?
重ね重ね申し訳ありませんがご教示いただければ
幸甚です。。。
書込番号:9536894
0点
-4℃さん、無事バージョンアップできたようで、よかったですね。
>と、思ったら今度は外付けにしてあるHDDの中になにやら「System Volume Information」なるものが出てきて音声がまったく聞こえません。
お使いの USBハードディスクは WindowsXPか Vistaか 2000かで NTFS形式でフォーマットされたと思いますが、この「System Volume Information」フォルダーは元からあるもので、ファイルの属性としては「隠し属性」と「システム属性」がついていて通常はWindows上でのエクスプローラーなどでは見えないようになっているんですが、なぜかリンクシアターでは表示してくれちゃうんですよね。
(マイコンピュータ・エクスプローラーで見るにはコントロールパネルの「フォルダーオプション」の「表示」タブ内の「ファイルとフォルダーの表示」の「すべてを表示する」を選択して、「保護されたオペレーティングシステムファイルを表示しない」のチェックを外せば見えるようになります。
使い方によっては危険な操作ですので、すぐに「保護された〜ファイルは表示しない」にチェックを入れて、「隠しファイル及びフォルダーを表示しない」ラジオボタンをオンにして「OK」ボタンを押すことをお勧めします。)
私もリンクシアターの機能にほぼ満足していますけど、「System Volume Information」と「RECYCLED(ゴミ箱)」フォルダー表示が邪魔なのが気になっています。
今のところはそういうものだと諦めるしかないですが、次回のバージョンアップがあるとすれば、これらのフォルダーの非表示を希望します。
それと音声が出ないことと関係はないと思いますが、最新のファームウェアのバージョンでは HDMI接続したテレビの音量も調整できるようになりましたんで、もしかしたらミュート状態かもしれませんのでリモコンのボリュームキーの[+]を押してみれば音が出てくるかもしれませんよ。
書込番号:9537853
0点
経過観察中さん
無事音声出ました。まさにミュートで
音量がゼロの設定に変わってました。
解決です。
本当にありがとうございました。
にしてもお馬鹿な内容の質問で
すみませんでした。
助かりました。m(__)m
書込番号:9542195
0点
-4℃さん
>にしてもお馬鹿な内容の質問ですみませんでした。
そんなに卑下されなくても結構ですよ。
原因不明で音が出ないとなるとけっこう焦りますよ、そりゃ。
LT-H90LANのファームウェアが現在のバージョン(1.14_20092013_1631)にアップデートされて HDMI接続からも音量調節できるようになったんですけど、音が出なくて焦ったとの書き込みもありましたんで、まぁ音が出てよかったよかったでよろしいんじゃないでしょうか。
それと HDMI接続時の音量調節はテレビ本体の音量をいじっているわけではなくて、現在のテレビの音量を100%とすればリンクシアターのボリューム表示が「20」で、「0」でミュートとリンクシアターで出力する音量を調節しているようです。
その辺の経緯は以下のスレに詳しく書いてありますので、ご参考になさってください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9116956/
書込番号:9542755
0点
その他ネットワーク機器 > バッファロー > LinkTheater LT-H90LAN
いつも参考にさせていただいています。
最近、子供がDVDをすぐに傷つけてしまい、見れなくなるため、DVDをISOでパソコンに取り込み、その視聴目的にH90LANを購入しました。
ここでの口コミを参考にmadia manager2を設定し、DLNAでパソコンの外付けHDDを共有いたしました。
OS VISTA home premium
HDD buffalo HD-CE1.0U2
H90LANまでは有線で接続、パソコンはbuffaloのワイヤレスで接続
H90LANとテレビ(viera)をHDMIで接続
しかし、HDD内の写真は見れますが、ISOは認識すらされておらず、テレビ画面にファイル名がでません。
そこで現在はUSB接続を行い、無事見れています。
できればHDDをPCにつないだまま使用したいのですが、どこか設定が悪いのでしょうか?
詳しい方、ご教授お願いします。
なお、初心者のためできるだけ詳しく書いたつもりですが、いたらぬ点はお許しください。
0点
横好きおやじ様
私はLAN上でNASのISO動画を特に問題なく見れていますが
ただしファイルによってと言うよりは。。。ISOファイルが見れない事もありました
原因は不明ですがもう1度NASに焼直したら見れました。
どこかてファイルが壊れてたのかも知れないです。
再挑戦してはいかがでしょうか?
ちなみにファイル作成ソフトはDVD Shrinkです。
書込番号:9433346
0点
media manager2を使用したことがないためわかりませんが、
BUFFALO MediaServer 2 Ver.2.4.20ではどうですか?
または外付けHD(またはISOファイルのあるフォルダ)ごとOSで共有設定し、
LinkTheaterのトップ画面の「ネットワーク共有」から見れませんか?
私の環境では、上記2種の方法で問題なく再生確認いたしました。
書込番号:9434849
0点
私も当初はメディアマネージャーにより視聴していましたが、登録タイミングによってはファイルが表示されないなどの問題(メディアマネージャー機能の理解不足かも)から、今ではメディアマネージャーはアンインストールし、もっぱらファイル共有により視聴していますが何の問題もありません。
書込番号:9435400
1点
みなさま返信ありがとうございます。
御指摘のmedia manager2のファーム更新とネットワークの共有で一度トライしてみます。
ただ、ネットワーク共有は以前にチャレンジしましたが、共有自体ができなくて断念しております。
また無理であればこちらに投稿させていただくことになるかもしれませんので、差の際はよろしくお願いします。
それでは結果を後ほど報告させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:9435553
0点
横好きおやじさん、こんばんは。
もしパソコンでの共有設定がうまくいきませんでしたら、この際にネットワーク接続型ハードディスク(NAS)の導入を検討されたらどうでしょうか。(できればDLNA対応機種?バッファローの機種ならリンクシアターとの電源連動も可)
パソコンでソフトのインストールをしたり、共有設定したりなどの手間もかからず、もしパソコンが複数台あるなら各パソコンにNASのフォルダーをネットワークドライブとして登録しておけば、ファイル管理もやりやすくなる等いろいろなメリットを感じられると思いますよ。
書込番号:9437010
0点
少し調べたらUSBハードディスクのQ&Aに
>USB、IEEE1394接続のストレージ製品(ハードディスクなど)は、
>複数のパソコンから同時にアクセスするためのネットワーク上の共有設定
>(ネットワークの共有ドライブ)を行った場合、正常に動作しないことがあります。
・・・となってました。仕様のようですね。
あとは内蔵ハードディスクにデータを移動する・・・・くらいかも。
他に何も買わないとすれば・・・ですけど。
書込番号:9437453
0点
>USB、IEEE1394接続のストレージ製品(ハードディスクなど)は、
>複数のパソコンから同時にアクセスするためのネットワーク上の共有設定
>(ネットワークの共有ドライブ)を行った場合、正常に動作しないことがあります。
いやーーーー逃げ口上でしょう。少なくとも今回の問題点とは直接関係無いですよ。
>ISOは認識すらされておらず、テレビ画面にファイル名がでません。
画像とISOは同じフォルダに有るのでしょうか?
ISOのあるフォルダ自体が見れないのでしょうか?
それとも、フォルダの中身が何も無い状態で表示されているということでしょうか?
書込番号:9441623
0点
えっくんです様
>いやーーーー逃げ口上でしょう。
Windows2000&XP上ではたまにある症状らしいですけどね。
サーバーの構成パラメータ "irpstacksize" が小さすぎるためとかどうとか・・・。
詳しくはさっぱりです。見当違いなら申し訳ない。
まぁ詳しい人が来たようですので、私はこれで失礼いたします。
書込番号:9442223
0点
みなさま、いろいろ教えていただきまして、ありがとうございます。
返信遅くなりました。
>画像とISOは同じフォルダに有るのでしょうか?
ISOのあるフォルダ自体が見れないのでしょうか?
それとも、フォルダの中身が何も無い状態で表示されているということでしょうか?
フォルダは写真と動画に分けて作成しておりまして、写真のフォルダとその中身はすべて見れますが、動画のフォルダが表示すらされていない状態です。
media managerの最新フォームでもやはり表示されませんでした。フォルダの共有は技術的に無理でしたので、NASを導入するのが一番よいでしょうか?
過去の検索でNASでもISO fileの共有がしようとして出来ないものもあるようです。
現在1Teraを使用していますのでこの程度の容量でお勧めのISOが閲覧可能なものは何かありますでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:9449422
0点
この機種は持っていないのでこれからの話は全て憶測ですが、、、
>フォルダは写真と動画に分けて作成しておりまして、写真のフォルダとその中身は
>すべて見れますが、動画のフォルダが表示すらされていない状態です。
ISOの入ったフォルダ名はひらがなカタカナ漢字文字入っていますか?
また、実際のフォルダ名と共有フォルダ名は同じでしょうか?
LinkTheater LT-H90LANの認識できるフォルダ名やファイル名に制限はありませんか?
写真のフォルダにISOファイルを置いてみてはいかがでしょう?
なにかしら写真のフォルダとISOのフォルダの設定に違いが有るように感じます。
書込番号:9456190
0点
最初から読み直して、追加質問します。
外付けHDDのルート自体をDLNAで登録しているのですか?
外付けHDDのドライブレターがG:\とすると、
「G:\」をDLNAで登録しているのか?
「G:\画像\」と「G:\ISO\」(フォルダ名はあくまでも例です)の2つを登録しているのか?
前の質問にある、
「また、実際のフォルダ名と共有フォルダ名は同じでしょうか?」に関しては無視してください。
通常のフォルダ共有の場合には関係有りますが、DLNA共有では関係ないと思われます。
当方XPのためVistaの使い方が良くわかりませんが、セキュリティソフトを切ったり、
ファイアウオールを切ってみたらどうでしょうか?
サポートに連絡されたほうが良いかもしれませんね。
書込番号:9456708
0点
横好きおやじさん。
技術的に無理と言われましたが、やはりネットワーク共有機能を使ってみてはいかがですか。
VISTAの場合、内蔵ドライブおよび接続ドライブ内のフォルダ共有はXPに比べて比較的簡単に設定できますのでもう一度やってみてはいかがですか(下記URL参照)。
http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/bb727037.aspx#EDAA
メディアサーバー機能のようなファイル数やタイミングの制約もなく、その時点で実際に設定されているフォルダ構成、格納ファイルに応じて検索、再生できるため、理解しやすいと思いますよ。
書込番号:9457570
1点
横好きおやじ様
意味を勘違いしておりました。
DLNAにてのお話でしたね。。。うちもDLNA上では
PCではISOファイルは確認出来ませんでした。
通常のビデオファイルのみです。
PC経由ならDLNAでなくネットワークドライブでは見れませんか?
ISOはDLNA経由では見れないと思います。
うちはNAS上ではネットワークドライブ上でISOを鑑賞できます。
ですのでDLNA上ではなくネットワークドライブでは満足行くのは
難しいですかね?私自体は最終的には鑑賞出来ているので問題ないのですが
書込番号:9458840
1点
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?id=ebb5c1c5-078f-48ae-a0ae-fcd7d2e2deeb&resource=&number=7&isExternal=0
に
「ネットワーク共有フォルダや本製品のUSBポートに接続したドライブの場合、
ISOファイル、またはVIDEO_TS/VIDEO_TS.IFOを含むフォルダを選択して再生する
ことができます。」
とありますね。DLNAでの共有では見れない。ということではないでしょうか?
皆様のご返信でもNASやLANでの共有フォルダでの視聴ができるように読み取れます。
書込番号:9459579
0点
たしか、共有フォルダからはISOファイルは表示されます。
DLNAからだとISOファイルは表示されなかったと思います。
裏技という程でもないのですが、拡張子ISOをMPGやAVI等に変えてみては駄目でしょうか?
私はこれでうまくいっています。
書込番号:9515262
0点
MediaServer2 Ver.2.4.20 + LT-H90LANファームVer1.14 でDLNAでISO再生できていますよ。
MediaServer2も本体ファームも、どちらもこのVerからDLNA経由のISO再生に対応したようです。
書込番号:9521305
1点
>MediaServer2 Ver.2.4.20 + LT-H90LANファームVer1.14 でDLNAでISO再生できていますよ。
MediaServer2も本体ファームも、どちらもこのVerからDLNA経由のISO再生に対応したようです。
ほんとっすね・・・。
私もMediaServer2 Ver.2.4.20をDLして先程インストしたらDLNA接続で再生できるようになりました。(昨日開封したばっかだったんで、同梱ユーティしかいれてなかった・・・)
書込番号:9521633
0点
その他ネットワーク機器 > バッファロー > LinkTheater LT-H90LAN
最近YouTubeに投稿されているHD画質の動画が、自分のPCでは処理が重すぎるのかスムーズに視聴できません。
そこで動画(mp4)を一旦ダウンロードしLAN-HDDに移動した後、本機にてファイル再生すれば、もしかしてスムーズに見られるかも?と思っているのですが、うまく行きそうでしょうか?
(DLは法律的にまずいかも?…とりあえず技術的・性能的に可能か知りたいです。)
LAN-HDDはBuffalo LS-XH1.0TLあたりの高速転送を謳っているものを考えており、LAN-HDDも本機も有線LAN接続を考えています。
どうぞよろしくお願いいたします。
1点
ネットの回線が速度不足なのでは?取りあえずPCにダウンロードして再生しても、スムーズに再生できないですか?
書込番号:9415878
0点
ご返信ありがとうございます。
パソコンはPowerMac G5 2GHz Dualで、ダウンロードしてからの再生でもガクガクしています。
VLC他フリーのプレイヤーを試しましたが、うまくいきません。
他部屋のTVで視聴することも考え合わせると、ファイルはLAN-HDDに置くのがよいかと思っている次第です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:9415979
0点
core2duo2.16GHZノートPCでカクカク再生だったm2tsファイルを、外付けUSB HDDに移してこれに接続、再生させたらなめらかに動画が見られました。
また、ハイビジョン動画をmkv形式に変換し、同じノートで再生させたら、20秒に一回だけ静止画が表示され、音声だけ流れている・・・といった状態だったのですが、これでは問題なく再生されました。
LinkTheater LT-H90LANの再生能力は高いですよ!
書込番号:9417762
![]()
1点
ayahito01さん、ご返信ありがとうございます。
ご経験談を聞いて安心しました!
ついでの質問で恐縮なのですが、mkv形式への変換はどんなツールをお使いですか??
書込番号:9417824
0点
Make MKV という海外のソフトです。
英語ですが、使い方は至って簡単です。
別ツールとの併用もできるようですよ。
書込番号:9422984
1点
ご返信ありがとうございます。
MAKE mkvはWindowsアプリなんですね。(当方、まだPowerPCなもので…^^;)
Intel Macに買い替えたら利用しようと思います。
色々情報をありがとうございました!!
書込番号:9423889
0点
その他ネットワーク機器 > バッファロー > LinkTheater LT-H90LAN
はじめて投稿させていただきます。
LinkTheater LT-H90LANの電源を入れることにより(PC電源はOFF)
ネットワーク対応HDD(NAS)LS-XH1.0TLの電源が自動的に入る設定は出来ますでしょうか?
PCからはLS-XH1.0TLの電源連動は出来ています。
よろしくお願いいたします。
0点
変更履歴Ver.1.12に、
>・LinkStationのPC連動電源機能に対応しました。
・・・とありますので、可能かと思われます。
ただし、私自身まだNAS未購入のため試しておりません。
書込番号:9414901
0点
NASはLS-WS1.0TGL-R1を使用しています。
ちゃんと電源連動してます。ご参考まで。
書込番号:9424584
0点
電源連動可能とのことで今度の休みに色々設定を確認してみます。
ありがとうございます。
書込番号:9424624
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
その他ネットワーク機器
(最近5年以内の発売・登録)





