LinkTheater LT-H90DTV
地上・BS・110度CSデジタルチューナーを搭載したハイビジョン対応ビデオプレーヤー。本体価格は26,400円
このページのスレッド一覧(全187スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 12 | 2009年12月11日 18:29 | |
| 0 | 2 | 2009年12月11日 22:27 | |
| 1 | 9 | 2009年12月15日 23:48 | |
| 0 | 2 | 2009年11月30日 07:49 | |
| 0 | 1 | 2009年11月26日 21:05 | |
| 0 | 3 | 2009年11月24日 11:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
その他ネットワーク機器 > バッファロー > LinkTheater LT-H90DTV
この機種は外付けHDDに地デジ番組の録画が出来るそうですが、録画している番組のおっかけ再生は可能なんでしょうか?
あと、録画済みの番組を見るときに早送りや巻き戻しする機能はありますか?
0点
シングルチュウーナーなのでできないと思います。コントローラーが付いているのでできると思います。 今は箱の中にしまいました。画像がUSBチュウナーのほうがきれいだったので。
書込番号:10614043
0点
からうりさん、おっかけ再生できるできないってシングルチューナーなのが関係するんですか?
現在所有してるシングルチューナーのDVDレコーダーじゃおっかけ再生は普通にできてますよ?
書込番号:10614071
0点
実際に使用しておりますが おっかけ再生は出来ないようです。
早送り、逆再生は2倍から256倍まで出来たと思います。
書込番号:10614114
0点
koma5さん、おっかけ再生は×で早送り巻き戻しは可能なんですね!ありがとうございます。
上の方が映りが良くないと言っていましたが、koma5さんはどう感じてますでしょうか?
書込番号:10614149
0点
出来がDVDレコーダーの域にまでぜんぜん追いついていません。 ソフトウエアーの開発がなってないです。
書込番号:10614152
0点
画像に関しては付属のケーブル(赤、白、黄)で接続すると
アナログレベルになりますが D端子からDケーブルで接続すると
HDMI端子からの接続とほぼ同格の綺麗さです。
東芝のHDD DVDレコーダーも所持しておりますが
東芝に比べて
起動が早い。
外付けのHDDを差し替えれば保存時間は無限大になる
私の場合 ネットワークハードディスクに保存した別途の映像も
見るのですが「テレビ視聴」と「ネットワーク」との切替が
時間がかかるの(約30秒)と切り替えたままにしていると
予約録画ができない点が不便です。
結構気に入って使ってます。
1テラのHDDで約200時間録画出来るのも魅力です。
最近の何倍撮のHDDレコーダーもありますが
これは各自の好みかもしれません。
書込番号:10614181
0点
からうりさん、録画機能はオマケであって過度な期待はしない方がいいのかな…。
現在、アナログブラウン管テレビ+アナログチューナー内蔵DVDレコーダー+スカパーという組み合わせで使ってまして、アナログ廃止後もスカパーを録画するだけなら今のままで大丈夫なんですよ。
地上波は見るけど、たまにしか録画しないので家に余ってるHDDに録画できるこの機種をチューナーに選ぼうかと思ってるところでした。
書込番号:10614183
0点
I.Oデータの21.5インチのパソコンのモニターの地デジモデルが時々3万円以下で出ています。アウトレットですが。
書込番号:10614220
0点
koma5さん、この機種の出力端子ってRCA端子・D端子・HDMI端子でしたっけ?
現在使用中のアナログブラウン管テレビをしばらく使い続け、その後はHDMI端子付きのPC用の液晶モニターにしようかと考え中です…フルHD対応のモニターならけっこう綺麗に見れるのかなと。
書込番号:10614223
0点
からうりさん、さすがにアウトレット品はちょっと…(;^_^A
その液晶モニターって外部出力あってレコーダーとつないで録画したりって可能なのですか?
書込番号:10614247
0点
もってないのでわかりませんがパソコンに取り込むみたいになると思います。 パソコンのモニターは正面から見ないとあまりきれいにみえないということがあります。 でもアナログテレビよりはきれいに見えます。 アナログからデジタルになると少し動きがかくかくして見えるので違和感があります。
書込番号:10614323
0点
その他ネットワーク機器 > バッファロー > LinkTheater LT-H90DTV
LT-H〜91TDV、91LAN、90TDV
と3種類あるのですが、
1:夫々の使い勝手や不便さは何処なのでしょうか。
2:H91TDVが新しいのに、他の2つがより売れてますが、何か理由があるのでしょうか。
3:チューナー内蔵の方が得のような気がしますが、他よりもH91LANを選ぶ特別な有利な点はございますでしょうか。
★外付けUSB-HDDに入れてある、地デジ17Mbps動画やビデオカメラのAVCHD-17Mbps-動画の再生が主です。
プリンストン「PAV-MP1」が、一番売れてますが、バッファローのリンクシアターと違いは何処にあるのでしょうか。どちらも外付けUSB-HDDに入れてある、地デジ17Mbps動画やビデオカメラのAVCHD-17Mbps-動画の再生を再生保障しております。
プリンストンは、仕様に載せてなくても、AVCHD-17Mbps-動画の再生は可能に作成してるそうです。
「PAV-MP1」と、3つのリンクシアターとの狭間で悩んでいます。
1〜3に関するご返信、アドバイス、宜しくお願いいたします。
0点
LT-H〜91TDV、91LAN、90TDVと3種類あるのですが、
正確には現在販売中はLT-H91DTV、LT-H90DTV、LT-H91LAN、LT-H90WNの4機種ですでに生産完了したものにLT-H90LANがあります。
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/mediaplayer/
基本的には91はアクトビラ対応、デジタルチューナー付(有線)がDTV、無線対応がWNと見ればよいです。
>3:チューナー内蔵の方が得のような気がしますが、他よりもH91LANを選ぶ特別な有利な点はございますでしょうか。
有利な点はありませんが、発売当初はDTVの方が使い勝手が悪く不具合が多かったのと、
生産完了したLT-H90LANはDTVと比較すると実売で1万円以上安く買えたので私はDTVは購入していません。
(現在LT-H91LAN、LT-H90LAN、LT-H90WNの3台所有しています)
DTVの方は地デジチューナーは特に必要がなかったのと、ローカルでしか視聴できないので選択しませんでした。
>プリンストン「PAV-MP1」が、一番売れてますが、バッファローのリンクシアターと違いは何処にあるのでしょうか
PAV-MP1は使用を確認しましたが、DTCP-IPに対応していないんじゃないでしょうか?
他の部屋のBDレコ等で録画したデジタル番組が視聴できないと私のニーズとしてははずれます。
LT-H90/91は17MbpsのAVCHDは再生できていて、USBHDDにバックアップも可能です。
書込番号:10612800
![]()
0点
hiro3465さん ご返信ありがとうございます。
>実売で1万円以上安く買えた、
>使い勝手が悪く不具合が多かった
やはり、低価格で盛りだくさんにすると、不具合が出るんですね。
>DTVの方は地デジチューナーは特に必要がなかったのと、ローカルでしか視聴できないので選択しませんでした。
>他の部屋のBDレコ等で録画したデジタル番組が視聴できないと私のニーズとしてははずれます。
ここは、ちょっと悩む点です。
基本的には、外付けのHDD内の動画を再生することと、時に、外付けHDDと一緒に持ち出すこと・・・なので、ローカル再生は犠牲にしても・・と考えていました。
夫々に機能の得意分野が分かれるようですが、今のところはリンクシアターに部があるように思います。メディアボックスが17Mbpsを再生できれば、HDDのみでいいのですが、如何せん10Mbpsが限界なので、どうにもならずに、17Mbps再生で持ち運びも可能なサイズで・・・と検討しておりました。
リンクシアターならLT-H91LANが私に合ってるのも分かりましたので、用途に合わせて買い分けしたいと思います。
分かりやすく説明くださり、ありがとうございました。
書込番号:10615494
0点
その他ネットワーク機器 > バッファロー > LinkTheater LT-H90DTV
教えてください。
ビデオカメラをHDDに落としたDV-AVIファイルを、一番きれいに観れる方法はどうすれば良いのでしょうか?
ソフトは、WindowsMovieMakerか古いMovieWriter5かVideoStudio7しかありません。
以下↓同じ疑問を持った方がいるようなのですが、イマイチ結果に結びつきません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9662699/
http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa3776953.html?ans_count_asc=1
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5487351.html
試しに、SuperCで↑にある設定でXdivに変換してみましたが、カクカクして観れませんでした。
SuperCでH.264・MPEG2・WMV9等に変換してみましたが、これらもカクカクするか著しい画質劣化で観れたもんじゃありませんでした。
ド素人ですので、どのあたりで納得すべきなのかもわかりませんが、こんなソフトを使って、こう設定すれば良いよ..みたいなアドバイスがあれば、お願いします。
ちなみに、接続はHDMIでテレビは50インチのプラズマです。
1点
>一番きれいに観れる方法
=>
それは、そのまま見るでしょう。ただ、普通はそんな事しなくて ムービーメーカ使ってWMVに高画質設定で変換する人が多いんじゃないかな。WMV 3000Kbps位ならオリジナルと違いは分からないと思う。
ところで、LinkTheater LT-H90DTVとどう関係する質問なの?
書込番号:10609255
![]()
0点
クアドラ700さん、ありがとうございます。
DVカメラの映像を、パソコンにムービーメーカーを使って保存しました。
そのとき一番画質が良いとよく言われているDV-AVI形式で行いました。
そのデータを外付けHDDにコピーし、こちらの製品で観ようと思ったのですが、再生ができませんでした。
その後 ネットで調べたところ↑で書いたページ等に辿り着き、変換作業を試してみたのですが、うまくいかなかった・・というのが経緯です。
ムービーメーカーでWMV変換とのことですが、3000Kbpsとはビットレートとか言うもののことでしょうか?
また、それはどこで設定するのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:10609909
0点
3000Kbpsはビットレートの事。
で、
公式に対応フォーマットなどありますので、
各形式の解像度とビットレートを設定してもう一度やってみるのも手ですよ。
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/mediaplayer/lt-h90dtv/spec.html
書込番号:10610654
![]()
0点
>一番きれいに観れる方法はどうすれば良いのでしょうか?
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/mediaplayer/lt-h90dtv/spec.html#format
こちらに有る、「対応映像フォーマット形式」の
「最大解像度」「最大ビットレート」で変換した動画ファイルにする事です。
「H.264」が一番良いですが、非常に時間が掛かるかも...
次が「MPEG-2」か「WMV9」
<レートを見る限りでは、「MPEG-2」の方が良い様に思えます。
「WMM2.1」は、最高でも「2.1Mbps」までの様ですが...
「ビットレートの指定」については、
添付の絵を参考にしてくださいm(_ _)m
書込番号:10611034
![]()
0点
SUITEBERRYさん、名無しの甚兵衛さん
ありがとうございます。
明日 設定を確認後、再度書き込みさせて頂きます。
よろしくお願いします。
書込番号:10611074
0点
SUITEBERRYさん、名無しの甚兵衛さん
改めて、ありがとうございます。
また、ムービーメーカーの詳しい画像も大変参考になりました!
>http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/mediaplayer/lt-h90dtv/spec.html#format
もちろん こちらの情報は存じておりますが、私の知識が追いついていない状態でして...orz
テストで変換したデータを見直してみたところ:
WMV9→一番普通ですが、パーンの途中に残像が出始めたりする(すべてのパーンでは無く、パーンの途中から荒くなり始めたり)。
設定:
フレームレート:30
ビットレート6000kbps
オーディオコーデック:wma2
サンプリングレート:44100
ビットレート:320kbps
H.264→動きの少ないところは普通ですが、パーンではすべてに残像が出て画質が悪いです。
設定:
ビットレート:9600kbps
オーディオコーデック:AAC LC
サンプリングレート:48000
ビットレート:128kbps
Xvid→H.264と同等
設定:
フレームレート:29.27
ビットレート:2976kbps
オーディオコーデック:mp3
サンプリングレート:44100
ビットレート128kbps
MPEG2→カクカクして、ほとんど前に進まない。
設定:
フレームレート:30
ビットレート:9600
オーディオコーデック:mp3
サンプリングレート:44100
ビットレート:128kbps
といった感じです。
(すべてSuperCで行いました)
設定を見直す必要があるのでしょうか?
ビットレートが低いとか、高すぎるとか。
適切な設定がわからないので、これらの設定がおかしいのだとは思うのですが。
それとも、やはりフリーソフトではいけないのでしょうか?
TMPGEncなどの有料ソフトのほうがベターでしょうか?
それなら、購入も考えるのですが。
長々となってしまいましたが、よろしくお願いします。
書込番号:10612841
0点
名無しの甚兵衛さんの書かれてる方法で、一度作成してみては?
だめなら、SuperCで設定できるかはわかりませんが、
WMV9
設定:
フレームレート:30
ビットレート7300kbps
オーディオコーデック:wma2
サンプリングレート:44100
ビットレート:128kbps か 192kbps
H.264
設定:
ビットレート:15000kbps
オーディオコーデック:AAC LC
サンプリングレート:48000
ビットレート:128kbps
上記でもダメなら動画の限界かも。
書込番号:10615497
0点
試しに「Super C」でも「WMVファイル変換」を試してみました。
<設定は、#10612841の「WMV9」の設定と同じ
明らかに「WMM2.1」で作ったWMVの方が綺麗でした..._| ̄|○
書込番号:10615666
0点
スレがだいぶと沈んで、もう見ていらっしゃらないかもわかりませんが。。。
SUITEBERRYさん、名無しの甚兵衛さん
ありがとうございます。
返事が遅くなり、大変申し訳ありません。
>SUITEBERRYさん
素人の私が見た限りですが、SuperCではそのような高ビットレートの設定が出来ないようです。
>名無しの甚兵衛さん
>明らかに「WMM2.1」で作ったWMVの方が綺麗でした..._| ̄|○
確かに。。。
ムービーメーカーはDV-AVIで保存する以外に使用したことが無かったのですが、こんな単純な方法である程度のキレイな画質になるとは知りませんでした!
ですので、SuperCはもう使わないことにしました。
(私の使い方が未熟なだけかもわかりませんが・汗)
その後 私なりにいくつか試してみました。
1. TMPGEnc 4.0 XPressの体験版で、H.264出力してみた。
→これは、さすが!という感じでした。
今までやった中で、簡単に一番キレイに出来ました。
ただ、体験版なので途中でロゴが入るし、製品版を購入するには自分の知識が乏しすぎて、もったいないし。。。
2. TMPGEnc 無料版で、MPEG2出力してみた。
→無料版の存在を初めて知り使ってみたのですが、これは使えます!
50インチのTVで見ても、オリジナルのDVテープをIEEE接続したのと変わらないように思えます(あくまで、私の主観ですが)。
私的にはこの変換で納得のいくレベルになりましたので、オリジナルはDV-AVIで保存し、再生用は変換したMPEG2にしたいと思います。
VBRよりCBRの方が画質が良かったのですが、数値が高すぎても低すぎてもいけないとか!?
1000〜10000で、何回か出力して良いのを探ってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10637616
0点
その他ネットワーク機器 > バッファロー > LinkTheater LT-H90DTV
字幕再生について質問をさせていただきます。
LinkTheater LT-H90DTVを購入を考えております。
公式サイトでは地デジ番組をLinkTheater LT-H90DTVで録画した番組を字幕再生表示は出来ませんと書かれていました。
現在でもアップデートで字幕再生は改善されていないのでしょうか?
また、BW950ディーガを持っていますが、ディーガで録画したDRモードでLT-H90DTVで再生するときは字幕再生は出来ますか?
お分かりの方がいましたらご返答をよろしくお願いします。
0点
ファームウェアVer.1.07時点で地デジ番組をLinkTheater LT-H90DTVで録画した番組を
字幕再生表示は未だに出来ませんね。
BW850ディーガで録画したDRモードでLT-H90DTVで再生するときは字幕再生は出来ます。
DLNAサーバーモードで出来てるんだからバージョンアップで出来そうなものですが、
残念ながらこの機種の録画機能は録画モードも選べない、おまけ程度のままですね。
本体チューナーでのTV視聴時は字幕表示切替が出来るのにちょっと残念です。
書込番号:10543384
![]()
0点
バンシーさん
ご返答をありがとうございました。
それがわかるだけでも助かります(^O^)/
この機器はオマケみたいなものだと聞いていますしね…
ディーガから字幕再生が確認できたら十分です。
ありがとうございました。
書込番号:10555757
0点
その他ネットワーク機器 > バッファロー > LinkTheater LT-H90DTV
春からの、新生活に備えて準備を進めています。
現在、使っていないHDMI付きのFullHD対応液晶が、余っているため
それに、LT-H90DTV(or LT-H91DTV)を接続してテレビ観賞したいと考えています。
本機種のみだけでも、テレビは見れますし地上波デジタル放送の録画にも対応しているようですが、やはりPCにも録画用にチューナーを載せて録画したいと考えています。
現在、アイオーデータのGV-MVP/VSを検討しています。
この、商品の「製品特長」を見てみますと、
「AV-LS500VXで録画した番組が見れる!」
と画像が載っています。
PCをDNLAサーバとしてGV-MVP/VSが構築して、
LT-H90DTVがDNLAクライアントとして設置した場合に、正しく
PCで録画したデジタル放送を見る事は出来るでしょうか?
実際に試された方がいましたら、是非教えて下さい。
■尚、過去に合った、似たような質問(BAFFARO製チューナーの場合)
http://bbs.kakaku.com/bbs/10982610120/SortID=8226014/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=DLNA
0点
なんの問題もなく使用できています。
GV-MVP/VS及びLT-H90DTVの単体の問題については、それぞれのクチコミで話題と
なっている通りですので、問題ないのは組合せの事ですが...
単体の問題も、両機器とも最近のアップデートでほぼ解決されてきています。
書込番号:10537270
![]()
0点
その他ネットワーク機器 > バッファロー > LinkTheater LT-H90DTV
この製品を地デジチューナーとして、購入検討してる者です。アナログTVにD1端子接続 PCモニターRDT23IWM-SにHDMIに接続して使用したいとは思ってます。地デジ受信は良好でしょーか?また映像鮮明に映るのでしょーか?よろしくお願いします。
0点
地デジの受信に関しては地域やアンテナの問題です。
環境がきちんと整っているなら綺麗に映るはずです。
しかし、WチューナーではないのでD端子のテレビとPCモニターには同じ画面が映ることになります。更に同時出力も行えるかどうかわかりません。どちらか片方になる可能性もあります。
書込番号:10522207
0点
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%93%AF%8E%9E%8Fo%97%CD&BBSTabNo=9999&PrdKey=10982610120&act=input
で、過去ログに有ります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8502938/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9980188/
書込番号:10523513
0点
情報ありがとうございます。過去ログ参照したのですが、入力切替が反応鈍いなどの報告もありましたし・・その辺の不具合等 視野に入れて、検証して決めたいと思います。
書込番号:10524788
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
その他ネットワーク機器
(最近5年以内の発売・登録)







