LinkTheater LT-H90DTV
地上・BS・110度CSデジタルチューナーを搭載したハイビジョン対応ビデオプレーヤー。本体価格は26,400円
このページのスレッド一覧(全187スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 8 | 2009年10月3日 09:36 | |
| 0 | 11 | 2009年11月14日 16:39 | |
| 0 | 4 | 2009年9月5日 21:39 | |
| 2 | 4 | 2009年9月5日 21:05 | |
| 1 | 2 | 2009年8月25日 22:30 | |
| 0 | 9 | 2009年8月17日 00:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
その他ネットワーク機器 > バッファロー > LinkTheater LT-H90DTV
自室でリビングにあるVARDIA(RD-S303)で録画したもの見たいと購入を考えています。
自室にあるテレビはaiwaのアナログ14インチの古いものです、黄色と白の入力しかありませんが、こんなテレビでも視聴することはできるのでしょうか?
過去の書き込みに
http://bbs.kakaku.com/bbs/10982610120/SortID=9861901
しろいろのくまさんからの動作確認は見つけました。
また、リビングで家族が他の録画番組を視聴中だったり録画中でも
自室で視聴が出来るのでしょうか?
0点
自己レスです。
製品のサイトからマニュアルをダウンロードしてきて読んだのですが、
出力するテレビには特に制約みたいなものは無さそうですね。
書込番号:10244411
0点
え〜と、名前があがってるものです。
>黄色と白の入力しかありませんが、こんなテレビでも視聴することはできるのでしょうか?
だいじょうぶのはずです。 (実際にそちらのテレビで検証したわけではないので断言はしませんが。)
ただ、映像はテレビ側が黄色端子ですので当然 (ハイビジョン画質ではない) 標準画質になります。
また、音声端子はテレビ側が白端子一つだそうなのでステレオピンプラグをモノラルピンプラグに変換する接続コード
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=10527135/-/gid=AX07030000
みたいなものが必要になると思います。
「黄色と白の入力」 との表現なので、実際のテレビ側の音声端子の状況がわかりませんが、上記を参考に、端子形状 (場合によってはミニプラグ等)、またもしテレビ側がステレオ入力に対応しているならステレオ対応の変換ケーブルを上記のものではなく別途かまえてください。
テレビが単純にモノラル入力の場合は、S303での録画物がステレオものの場合は左右ミックスで、また2ヶ国語放送の場合はLT-H90DTV側で音声を選択することでいけると思います。 (録画物の録画状況次第のところもあるので都度都度試すことになります。)
それから、肝心なところですが、アイワの14インチテレビ (自室) とLT-H90DTVとは黄色・白 (赤) コードで直接接続するとして、S303は別 (リビング) のところにあってLT-H90DTVとはLANで接続してDLNA配信による設置形態・視聴形態だという基本の部分はもちろんご理解されていらっしゃいますよね? (単純に確認です)。
で、これをふまえてDLNA配信についてですが
>また (中略) 自室で視聴が出来るのでしょうか?
S303からのDLNA配信・視聴で問題になると思われる点は
1.[9870726] で述べたように、配信出来るのは S303に録画済みのコンテンツで且つTSモードのもの (コピー制限の有無を問わず) およびVRモードのもの (コピー制限無しに限る)。 (つまり、TSEモードのもの全てとコピー制限付のVRモードのものは不可、ということ。)
2.S303側で録画予約が仕掛けられている場合、その予約開始時刻の5分前〜開始までは配信できないこと (既に配信中の場合、5分前になった時点で強制的に配信が止まる。 また、録画開始後は再配信可能。)。
3.マニュアル録画・予約録画のいかんにかかわらずS303がW録状態のときは一切の配信が出来ないこと (既に配信中の場合、S303側でW録しようとするとS303側に 「配信中止しますか? はい/いいえ」 のナビゲートが出る)。
の以上3点が大きな制約になります。
それから、補足ですが、S303がスタンバイ (リモコンによる電源オフ) 状態の場合はLT-H90DTV側からの遠隔操作でS303の電源を入れることが基本的には可能ですが、例外としてS303が前面ディスプレイに 「口マーク」 を出しているとき (電源オフにした直後によく見かけるやつ。主として番組情報取得動作中状態。) にはこの遠隔起動が出来ません。
いま私がぱっと思いつくのはこんなところです。
書込番号:10244587
![]()
0点
しろいろのくまさん
ご回答ありがとうございます。
>LANで接続してDLNA配信による設置形態・視聴形態・・・
これは承知しております。
ネットdeダビングはDLNA配信とマニュアルに書いてありました。
他に似たようなDTCP-IPというのもあるみたいですが、DLNAとの違いがいまいち理解できていません、違う技術で同じことをやってるのかなという程度の認識です(笑)
それより、使いがっての方が気になります。
>2.S303側で録画予約が仕掛けられている場合、その予約開始時刻の5分前〜開始までは配信できないこと (既に配信中の場合、5分前になった時点で強制的に配信が止まる。 また、録画開始後は再配信可能。)。
>3.マニュアル録画・予約録画のいかんにかかわらずS303がW録状態のときは一切の配信が出来ないこと (既に配信中の場合、S303側でW録しようとするとS303側に 「配信中止しますか? はい/いいえ」 のナビゲートが出る)。
上の二つのことから疑問があります。
もしLT-H90DTVで視聴中にS303で予約録画が始まりS303でW録画になってしまった時はS303側にしかナビゲートが出ないんですよね?
その場合、予約開始後にLT-H90DTVで視聴を続けようとすると予約録画が解除されてしまうのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:10246218
0点
>他に似たようなDTCP-IPというのもあるみたいですが、DLNAとの違いがいまいち理解できていません
正確なことは用語検索で調べてもらうとして、ざっくり言えばDLNAというのはホームネットワークのための基本規格でこれが連携のためのベースになります。
DTCP-IPは配信の際に用いる暗号化のための規格でデジタル放送録画を配信するためには必須の規格です。
ネットワーク機能を持つ製品にはDLNAのみに対応したものとDLNA+DTCP-IPの両対応のものとがあります。
前者ではアナログ放送の録画物のようなコピーフリーのものは配信できますがコピー制限付きのデジタル放送の配信はできません。
ソニーのプレイステーション3は先日まではDLNAのみ対応でしたのでデジタル放送録画をネットワーク再生出来ませんでしたがファームウエアの改定があってDTCP-IPにも対応しましたので再生できるようになった、という事例があります。
とまあ、それは余談として。
それから前レスの訂正です。
「既に配信中の場合、5分前になった時点で強制的に配信が止まる。」
これ 「2分前」 の間違いでした。(その前の 「その予約開始時刻の5分前〜開始までは配信できないこと」 は 「5分前」 のまま。)
>もしLT-H90DTVで視聴中にS303で予約録画が始まりS303でW録画になってしまった時はS303側にしかナビゲートが出ないんですよね?
ちょっと言葉が足りませんでしたね。 ナビゲートが出るのはS303で手動でW録めの録画操作をしたときの場合です。 予約録画でW録状態になるケースにおいてはまず2分前に配信が強制的に終了され、以降LT-H90DTV側からは再生操作が出来なくなり (正確にはS303内の録画済みタイトル一覧は見えますが再生ボタンを押しても 「再生できません」 と表示されます)、S303側にはナビゲートは出ません。
>その場合、予約開始後にLT-H90DTVで視聴を続けようとすると予約録画が解除されてしまうのでしょうか?
前述の通りで、視聴を続けようとしても拒否られるだけでS303側の予約録画には一切影響を及ぼしません。
最後にお断りですが、こちらでの検証は RD-X8と LT-H90DTV (ファームウエアDTV_1.15.20090220_b0101) 環境下です。 S303および LT-H90DTVのバージョン違いで動作に差異が生じる可能性があることはご了承ください。
また、私は LT-H90DTVをネットワークプレーヤーとしてのみ使用しており録画機能はいっさい使っていません。 録画機能を使うとDLNA機能に影響・制限が生じるはずです。 その点は別途、他の詳しいユーザーさんにお尋ねください。
書込番号:10249777
![]()
2点
ご存知かもしれませんが補足しておきます。
この製品にはCoDEというメーカー準公認サイトがあり、そこで直接開発陣に質問ができる形態になっています。
購入後に不明点・要望等があればそちらでアカウントをとって書き込めばいいと思います。(みなさん、それなので、ここ価格.comには最近はあまりヒトがいませんので。)
CoDE
http://code.zqwoo.jp/sns/index
書込番号:10250181
0点
シロートさんのところに出てきたらあきませんがな。
もう寝まっせw
書込番号:10250231
0点
その他ネットワーク機器 > バッファロー > LinkTheater LT-H90DTV
本製品と接続するHDDの選択で迷っているのですが。
USB/LANモード両方の機能があるHD-CELU2が気になります。
このHDDをそれぞれのモードで接続した場合、
下記の事が実現できるのでしょうか?
1.USBモード接続して、DTVで録画・再生
2.LANモード接続して、PCから保存した動画をDTVでネットワーク共有接続で再生
実際に使用されている方がいましたら情報お願いします。
0点
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-celu2/#01
こちらは読みましたか?
使用する機器毎に切り替えが必要ですが...
USBモードとLANモードについての制限
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?id=4444e102-b4aa-48dd-8b4f-b3e29ccded3a&resource=&number=6&isExternal=0
※ちょっと判りにくいかも(^_^;
とりあえず、
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?fact=HD-CE1.0TLU2
ココを読んで見ては?
書込番号:10130429
0点
名無しの甚兵衛さん、回答ありがとうございました。
USBモードとLANモードの同時使用が出来ない(切替が必要)という事
は承知しています。
メーカーの説明等も一通り読んでみますと、出来るような気もしますが。。。
ただ、このHDDのLANモードは通常のNASとは違う気がします、
ファイルシステムがFATなのに4GB越えのファイルも扱えると書いてありますね、
何かしら特殊な仕掛けがあるように思います、これをDTVが認識できるのか?
と言うのが気になるところです。
書込番号:10136972
0点
>ファイルシステムがFATなのに4GB越えのファイルも扱えると書いてありますね、
>何かしら特殊な仕掛けがあるように思います、これをDTVが認識できるのか?
「内部の制御」と、「外部への見え方」は関係無いでしょう。
説明などを読む限り、
「USB-HDD用のパーティションとLAN-HDD用のパーティションで分かれており、
相互の移動(コピー)などは、「モード切替」が必要なためできない」
と思われます。
もちろん、一度PCに移動(コピー)した後、モードを切り替えて、置く事はできるでしょう(^_^;
一つ付け加えると、
「DLNAサーバー機能が無い」ということですが...そこは理解されていますか?
また、
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF18068
切り替えのタイミングを間違えると、LT-H90DTVで録画ができなくなります..._| ̄|○
書込番号:10138230
0点
>「内部の制御」と、「外部への見え方」は関係無いでしょう。
普通に考えるとそうなんですよね〜、
でも一筋縄ではいかない気もするんですよ・・・・
>説明などを読む限り、
>「USB-HDD用のパーティションとLAN-HDD用のパーティションで分かれており、
パーティションは1つと仕様に書いてありましたよ、
但し、LAN接続時は専用フォルダ内で管理されるようですね。
>相互の移動(コピー)などは、「モード切替」が必要なためできない」
>と思われます。
>もちろん、一度PCに移動(コピー)した後、モードを切り替えて、置く事はできるでしょう(^_^;
特に相互の移動は考えてません、
ただ、録画用とそれ以外の動画(現在PC内に保存してあるものを移したい)
用で二台も用意するのが嫌なのでCELU2一台で済ませられればと思ったのです。
4GB以下だけを考えるなら普通のUSB接続HDDで良かったのですが、4GB越えも
考えるとFAT32で実現できそうなのはこれぐらいしか知らないものですから。
>一つ付け加えると、
>「DLNAサーバー機能が無い」ということですが...そこは理解されていますか?
ん?
DLNAサーバー機能が無くてもネットワーク共有フォルダにあるファイルなら
再生可能なはずですよね?(実際できてると思ってますし)
あれ?、私、根本的に大きな間違いをしてますか(汗)?
書込番号:10138544
0点
>パーティションは1つと仕様に書いてありましたよ、
>但し、LAN接続時は専用フォルダ内で管理されるようですね。
確かに、マニュアルには「FAT32(1パーティション)」て書いてありましたm(_ _)m
どういう仕組みなんでしょうね?(^_^;
NAS側の制御で、4GB以上のファイルを分割して、フォルダ上で管理している様ですが...
※PC用にも、大きなファイルを分割するツールが有るので、理屈はそんな感じ?(^_^;
>4GB以下だけを考えるなら普通のUSB接続HDDで良かったのですが、4GB越えも
>考えるとFAT32で実現できそうなのはこれぐらいしか知らないものですから。
普通、USB-HDDに4GB以上のファイルを置くことを考えて、「NTFS」でフォーマットします。
最近ではFAT32は、USBメモリくらいにしか使わないのでは無いでしょうか?
常時他のPCで共有したい場合は、ネットワークを使用するNASを利用します。
USB-HDDを、共有(ドライブ/フォルダ)設定すれば、
一応、ネットワーク上の他の機器からも利用はできますが...
※読み書きするのは、USBで繋いでいるPCなので、
フォーマットを意識する必要は有りません。
根本的に、自分はこの「HD-CELU2」という製品の利用価値が良く判りませんでした_| ̄|○
>DLNAサーバー機能が無くても
>ネットワーク共有フォルダにあるファイルなら再生可能なはずですよね?
「データの共有」と「メディアの共有」は違いますが...やっぱり..._| ̄|○
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd_lan.html
添付の絵のページです。
「ココ」の「詳細検索」で「DLNAサーバー」にチェックを入れて、「表示する」をクリック。
出てきた製品が「DLNAによる画像や映像の配信機能」がある製品です。
Windowsでも、「Windows Media Connect(WMP11に付属)」というのでPCをDLNAサーバー化します。
「共有フォルダ」だけではできません。
LT-H90DTVは、既に持っているのですよね?
なら、PCの適当なフォルダに、画像ファイルや動画ファイルを置いて
「共有フォルダ」の設定をしてみれば、PCをNASとして使用できます。
※「ネットワークユーザーによるファイルの変更を許可する」にチェックを忘れずに(^_^;
この状態で、LT-H90DTVから動画が再生できるか確認すれば...
LT-H90DTVに動画などを見せるために「MediaServer2」が有るのですがねぇ...
書込番号:10138707
0点
名無しの甚兵衛さん、何度もお付き合い頂き有難うございます。
>「HD-CELU2」という製品の利用価値
LT-H90DTVとUSB接続させて録画・再生(制約=FAT32)、
且つ、4GB越えの動画でもネットワーク接続でPCから保存し、LT-H90DTVで再生。
これがCELU2一台で実現できれば、まさにLT-H90DTVの為に作られたような
機種だと思っています(甘いかな)。
まあ、これ以上悩んでいるのも疲れるので、ダメモトで購入してみようかと思います、
結果はまた報告させていただきます。
因みに、
MediaServer2は使用しなくても、PCの共有フォルダから再生は出来てます。
書込番号:10143256
0点
>因みに、
>MediaServer2は使用しなくても、PCの共有フォルダから再生は出来てます。
おぉ〜、確かに「ネットワーク共有フォルダーからの再生」って有りましたm(_ _)m
そうなると、できそうですねぇ...
自分は切り替えるのが面倒なので、USL-5Pで良いです(^_^;
書込番号:10143328
0点
私は念のために購入した(笑)バッファローの外付け1TB HDDを2パーティションに切って
約750GBをFAT32でDTV録画用、残りをNTFSでフォーマットして、LinkTheater再生用ファイル置場で使用出来ています。 録画の失敗は今のところありません。
書込番号:10186049
0点
購入して試してみました、結果良好です!
使用状況
・一階のリビングにH90DTVとCELU2を設置
・H90DTVとCELU2をUSBケーブルで接続
・H90DTVをネットワークにも接続
・二階の自室のPCもネットワークに接続
検証
・CELU2をUSBモードにしてH90DTVで録画・再生できるか?→OK
・CELU2をLANモードにしてPCから動画を保存し、H90DTVで再生できるか→OK
・4GB超えの動画(ISO)も再生できるか?→LANモードであればOK
問題点
・LANモードでの再生では若干コマ落ちが発生。
これはCELU2が原因かネットワーク環境なのか?、動画の種類やサイズによるものか?
まだ検証しきれてませんので、原因がつかめればまた報告したいと思います。
※現状、4GB以下のものはUSBモードで鑑賞してます。
・100BASEなので、大きなファイルをLAN経由で保存するのはしんどい。
※これが1000BASE-T対応であれば言うこと無しなのですが。
自分としては、やりたいことが出来たのでとりあえず満足です。
書込番号:10250053
0点
訂正です
誤:・H90DTVをネットワークにも接続
正:・H90DTVとCELU2双方をネットワークにも接続
書込番号:10250069
0点
CELU2をUSBモードにしてH90DTVで録画して、LANモードに切り替えて別の部屋の別のリンクシアターで再生はできるのでしょうか?
レグザは録画した番組は録画したレグザでなければ再生できないようですが、リンクシアターも同様なんでしょうか…。
書込番号:10474702
0点
その他ネットワーク機器 > バッファロー > LinkTheater LT-H90DTV
既に地デジ対応のテレビを所有しており、地デジは見れている状態です。
当製品を録画機能のみとして使用したいと考えております。
チューナー機能は使用せずに、録画機能のみの使用は可能でしょうか。
0点
>チューナー機能は使用せずに、録画機能のみの使用は可能でしょうか。
「何をどうやって」録画するつもりなのでしょうか?
この製品に、「入力端子」は、
「地デジ/衛星アンテナ」しかありませんが...
http://buffalo.jp/download/manual/l/lth90.html
こちらに、マニュアルが有るので、ご一読くださいm(_ _)m
書込番号:10104093
0点
先のは無視してください。
>録画機能のみの使用は可能でしょうか。
外付けHDDがあれば番組の録画が可能ですね。
外部入力は無いので内蔵のチューナー以外からの録画は無理でしょう。
書込番号:10104121
![]()
0点
その他ネットワーク機器 > バッファロー > LinkTheater LT-H90DTV
この製品では、接続したHDDにはCS/BS放送を録画できないとありました
そこで質問ですが、外部出力端子にHDDレコーダー等を取り付ければ、BS/CS放送は録画可能でよろしいでしょうか?
またその際は、BS/CS放送がチューナーから映像出力されている必要があると思いますが、BS/CSの予約再生機能はあるのでしょうか?
それとも、チャンネルを合わせて電源をONのままにしておく必要があるのでしょうか?
恐れ入りますが、よろしくお願いいたします
0点
ダビング10には未対応のようですし、外部出力にコピー禁止信号が入っている可能性が高いです。かりに録画できたとしてもハイビジョンではなく、SD画質です。
EPGによる視聴予約はできなさそうです。USBに対する地デジの録画予約のみでしょう。したがってチャンネルを合わせて電源を入れっぱなしにする必要があります。
3万円台半ばまで出せば、ハイビジョン対応のDVDレコーダーが買えます。画質や使い勝手は圧倒的に上です。
書込番号:10096654
0点
こんばんは、 じょ〜ばさん
D端子・HDMIがありますね。
PV4等を使用すれば録画ができるでしょう。
後はマニュアルを見ればいいでしょう。
http://buffalo.jp/download/manual/l/lth90.html
書込番号:10096680
0点
こんにちは、 じょ〜ばさん
β版ファームにアップデートすると、でCS/BS放送のHDD録画できますよ。
下記URLから取得できます。
http://code.zqwoo.jp/sns_comm/list/4
私も利用していますが、特に問題なく録画できています。
書込番号:10097974
2点
P577Ph2m様
空気抜き様
ToriAmos様
どうも、情報ありがとうございました。
ToriAmos様からいただいた情報より、購入することに決めました。
昨日ネットで購入したので、手元に届き次第試してみようと思います。
また何かありましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:10105719
0点
その他ネットワーク機器 > バッファロー > LinkTheater LT-H90DTV
USBハードディスクに録画出来るとの事ですが、
同じハードディスク上に別の動画ファイル(AVIとかMP4とか)を入れて再生する事は
出来ますか?、それともそれぞれ専用で用意しなければならないのでしょうか?
0点
DTVモードでは再生出来ませんが、LTモードでは通常の外付けHDDとして認識して再生できますよ。
逆に、現バージョンではDTVモードで録画したファイルをLTモードでは再生出来ません。
書込番号:10045957
![]()
1点
DiGiCharat2706さん ありがとうございました。
なるほど、そういう事だったんですね!大変参考になりました!
書込番号:10049880
0点
その他ネットワーク機器 > バッファロー > LinkTheater LT-H90DTV
PC用ディスプレイのHDMIに接続してPCディスプレイに出力できますでしょうか。
出来るとしたら、D端子をテレビ出力に使い、テレビとディスプレイの
両方同時に出力出来ませでしょうか。
どなたか教えて下さい。
0点
>PC用ディスプレイのHDMIに接続してPCディスプレイに出力できますでしょうか。
HDMIは、元々TV等のAV機器用です。
>D端子をテレビ出力に使い、テレビとディスプレイの両方同時に出力出来ませでしょうか。
まぁ、同時に表示する意味は良く判りませんが、できるでしょう(^_^;
※HDMI側の方が若干遅延するかも知れません。
書込番号:9980709
0点
HDMIとD4の同時に出力はできないと思います。HDMIが優先されてしまうと思います。TVをD4、HDMIをプロジェクタに接続しましたができませんでした。私のやり方が悪いのかもしれませんができませんでした。
書込番号:9981948
0点
HJKKさん
実際にやったことがある方の情報、ありがとうございますm(_ _)m
なるほど、HDMIの処理が大きいのかなぁ...
>TVをD4、HDMIをプロジェクタに接続しましたができませんでした。
どちらが表示できて、どちらが表示できなかったのでしょうか?
それとも、両方表示できなかったのでしょうか?
ランターさんへ、
取説に無い使用方法なのですが、
「出来ない」「しないで下さい」とも無いため「出来るでしょう」と書いてしまいました。
誤った情報を書き込みまして、大変申し訳ありませんでしたm(_ _)m
※S端子とRCA端子では優先出力が有ったりするんで、それと同じなのかなぁ...
書込番号:9983105
0点
皆さん色々と有り難うございます。
「HDMIとD4の両方つないだ場合、HDMIが優先される」とのことですが、
HDMIとD4の両方をつないで使用した場合、PCディスプレイの電源を切っているときは、TVが見られて、PCディスプレイの電源を入れた時は、HDMI側のPCが優先されるのでしょうか。
それともD4(TV)側は、常に映らないのでしょうか。
お解りでしたら、教えて下さい。
書込番号:9984037
0点
解りにくい回答ですみませんでした。
>TVをD4、HDMIをプロジェクタに接続しましたができませんでした。
とは同時出力できなかったという意味です。D4でテレビを観た状態でプロジェクタを電源オンでテレビは真っ暗になりプロジェクタでテレビが出力されました。
ただテレビが国産大手メーカーではない韓国製品のためかプロジェクタをオフにしてもD4にもどれずHDMIケーブルを抜いてD4に戻るという感じでした。
>HDMIとD4の両方をつないで使用した場合、PCディスプレイの電源を切っているときは、TVが見られて、PCディスプレイの電源を入れた時は、HDMI側のPCが優先されるのでしょうか。
この場合D4でつないだディスプレー(TV)には何も表示されず(信号なしと表示されるかも)PCディスプレイ(HDMI)にLinkTheaterの映像が映ると思います。
PCディスプレイ(HDMI)の電源をオフにするとD4に戻る思います。
私もあまり詳しくないものですみません。
書込番号:9988116
0点
HJKKさんご丁寧に有り難うございます。
PC側の電源を切ったときには、D4のTV側に自然に戻ってくれると、私的には、非常にありがたいのですが、まだPCディスプレイを購入していないので、不安でお尋ねしました。
また新たな情報が有りましたら、ひき続き教えて下さい。
書込番号:9994301
0点
ランターさん、ユーザーです。
私の環境でも検証してみましたが、どうやらHDMIとD端子での同時出画はダメみたいです。
HDMIのほうがDより優先されます。
なおHDMIまたはDは、コンポジットとは同時出画は可能です。
書込番号:10004185
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
その他ネットワーク機器
(最近5年以内の発売・登録)








