LinkTheater LT-H90DTV
地上・BS・110度CSデジタルチューナーを搭載したハイビジョン対応ビデオプレーヤー。本体価格は26,400円
このページのスレッド一覧(全250スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2009年10月13日 00:06 | |
| 0 | 8 | 2009年10月4日 10:18 | |
| 3 | 8 | 2009年10月3日 09:36 | |
| 0 | 3 | 2009年9月29日 23:31 | |
| 0 | 0 | 2009年9月17日 03:59 | |
| 4 | 2 | 2009年10月6日 02:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
その他ネットワーク機器 > バッファロー > LinkTheater LT-H90DTV
この製品の購入を検討していますが、使用している方に質問があります。
1. 電源Onから画面が出るまでの時間はどれくらいかかるのでしょうか?。
2. チャンネルの切り替えは、本当に4秒以上かかるのでしょうか?。
現在、ユニデンの地デジチューナー(DT100)を使用していますが、起動は8秒程度でチャンネル切り替えは2秒程度です。
主に地デジ,BS,CSの視聴で、ビデオ機能はあまり使用しません。
使用されている方の情報を、宜しくお願いします。
0点
起動時間:13.4秒(BSチャンネル時)
二度目 : 8.4秒(地デジチャンネル時)
チャンネル切り替え:(地デジ)4秒台
(BS) 3秒台
地デジとBSの切り替え:4秒台
受信レベルでも違うかも。
外付けHDD使用しています
書込番号:10276438
0点
チャンネル切替はうまくいけば4秒ですね。
何をしているのかわかりませんが、うまくできないで再受信が多発します。
この場合は切替前のチャンネルに帰って、もう一度切替になるので測ったことは
ないですが、体感では30秒程度かと・・・
書込番号:10298878
0点
ubs55ckさん、Sisyphusさん
有り難うございます。
やはり、クチコミやレビューに書かれている通りの様ですね。
起動時間は我慢するとしても、チャンネル切り替えに4秒はいただけないですね。
ましてや、「うまくいけば・・・」ではね。
購入は見送る事にします。
貴重な情報、有り難うございます。
書込番号:10301110
0点
その他ネットワーク機器 > バッファロー > LinkTheater LT-H90DTV
こんにちは、いつもお世話になっております。
現在、LinkTheater LT-H90DTVで直接再生できないファイルはTMPGEnc 4.0 XPressでMPEG-4 AVCに変換し、NASに入れてテレビで再生しています。
今回AviUtlでエンコードした動画をLinkTheater LT-H90DTVで再生したいのですが、うまく再生できません。LinkTheater LT-H90DTV自体avi形式の動画は正式対応しているのでしょうか?私の持っているLinkTheater LT-H90DTVの箱には認識できる。ファイル拡張子にaviが載っていません。
ちなみに今まで使っていたAviUtlのAVIのコーデックにはXvid MPEG-4・DivX6.85・x264-H.264/MPEG-4 AVC・ffdshow Videoなどで、違うスレではx264を使えばいいと聞きました。しかし、x264-H.264/MPEG-4 AVCというコーデックを選択し、aviファイルを作ってもlinkTheater LT-H90DTVでは再生できませんでした。
そもそもx264-H.264/MPEG-4 AVCというコーデックで作ったaviファイルはaviファイルなのかMPEG-4ファイルなのかよくわかりません。
どなたかAviUtlでエンコードした動画をLinkTheater LT-H90DTVで再生している人がいましたら、設定などご教授ください。
0点
AviutlでMP4出力するプラグインでも使ってみたらうまくいくかも。
http://www.tenchi.ne.jp/~yoko/aviutl/index.php?H.264%2FAVC
とか。
書込番号:10251806
0点
完璧の璧を「壁」って書いたのさん返信ありがとうございます。
私もそのページを見たのですが、残念ながら実際にそのプラグインがこのページのどこにあるかが見つけられませんでした。もしどこをクリックすればダウンロードできるかご存知でしたら教えてください。いくつか開いてみたのですが、英語ばかりのページにいってしまって・・・。
書込番号:10251904
0点
書込番号:10252061
0点
たぶんレベル原因 と前スレに書いたつもりだったのですがなぜか書き込みされてませんでした。
バッファローのホームページに「H.264/AVC main and high Level4.1」と書いてあるので。
x264の設定に「--level 4.1」を加えてください。拡張子は一応mp4にしてください。
>そもそもx264-H.264/MPEG-4 AVCというコーデックで作ったaviファイルはaviファイルなのかMPEG-4ファイルなのかよくわかりません。
http://d.hatena.ne.jp/RobinEgg/20080315を見て勉強してください。AVIにはふたつの意味があります。
ひとつめは無圧縮(やたらサイズが大きい)
ふたつめはコンテナ
書込番号:10252333
0点
hack-pcさん前スレからお世話になっております。hack-pcさんのおっしゃったようにやってみて、拡張子もaviからMP4に変えたのですが、やはり再生ができません。x264の設定に「--level 4.1」にというのはAVC levelというところをいじればいいのですよね。画像張りますので設定のミスがありましたらよろしくお願いします。
完璧の璧を「壁」って書いたのさん返信ありがとうございます。
教えていただいたところからプラグインをいれmp4出力できるようになったのですが、今度は音声が出なくなってしまいました。入力はちゃんと音声も入っています。何か設定ミスでしょうか?
書込番号:10252496
0点
ちゃんとNEROのAACエンコーダも入れてますよね?
書込番号:10252541
0点
x264はhttp://seraphy.fam.cx/~seraphy/pg_mod.htmlがお勧めです。
完璧の璧を「壁」って書いたのさんが既に書いていますがNEROのAACエンコーダも忘れないでください。
書込番号:10252605
0点
hack-pcさん,完璧の璧を「壁」って書いたのさん大変お世話になりました。
無事、mpgをAviUtlを使ってロゴ除去し、np4にエンコードしてLinkTheater LT-H90DTVで再生することができました。これから。動画職人の卵としてエンコードの勉強がんばりたいと思います。
また、機会がありましたらよろしくお願いします。
書込番号:10256871
0点
その他ネットワーク機器 > バッファロー > LinkTheater LT-H90DTV
自室でリビングにあるVARDIA(RD-S303)で録画したもの見たいと購入を考えています。
自室にあるテレビはaiwaのアナログ14インチの古いものです、黄色と白の入力しかありませんが、こんなテレビでも視聴することはできるのでしょうか?
過去の書き込みに
http://bbs.kakaku.com/bbs/10982610120/SortID=9861901
しろいろのくまさんからの動作確認は見つけました。
また、リビングで家族が他の録画番組を視聴中だったり録画中でも
自室で視聴が出来るのでしょうか?
0点
自己レスです。
製品のサイトからマニュアルをダウンロードしてきて読んだのですが、
出力するテレビには特に制約みたいなものは無さそうですね。
書込番号:10244411
0点
え〜と、名前があがってるものです。
>黄色と白の入力しかありませんが、こんなテレビでも視聴することはできるのでしょうか?
だいじょうぶのはずです。 (実際にそちらのテレビで検証したわけではないので断言はしませんが。)
ただ、映像はテレビ側が黄色端子ですので当然 (ハイビジョン画質ではない) 標準画質になります。
また、音声端子はテレビ側が白端子一つだそうなのでステレオピンプラグをモノラルピンプラグに変換する接続コード
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=10527135/-/gid=AX07030000
みたいなものが必要になると思います。
「黄色と白の入力」 との表現なので、実際のテレビ側の音声端子の状況がわかりませんが、上記を参考に、端子形状 (場合によってはミニプラグ等)、またもしテレビ側がステレオ入力に対応しているならステレオ対応の変換ケーブルを上記のものではなく別途かまえてください。
テレビが単純にモノラル入力の場合は、S303での録画物がステレオものの場合は左右ミックスで、また2ヶ国語放送の場合はLT-H90DTV側で音声を選択することでいけると思います。 (録画物の録画状況次第のところもあるので都度都度試すことになります。)
それから、肝心なところですが、アイワの14インチテレビ (自室) とLT-H90DTVとは黄色・白 (赤) コードで直接接続するとして、S303は別 (リビング) のところにあってLT-H90DTVとはLANで接続してDLNA配信による設置形態・視聴形態だという基本の部分はもちろんご理解されていらっしゃいますよね? (単純に確認です)。
で、これをふまえてDLNA配信についてですが
>また (中略) 自室で視聴が出来るのでしょうか?
S303からのDLNA配信・視聴で問題になると思われる点は
1.[9870726] で述べたように、配信出来るのは S303に録画済みのコンテンツで且つTSモードのもの (コピー制限の有無を問わず) およびVRモードのもの (コピー制限無しに限る)。 (つまり、TSEモードのもの全てとコピー制限付のVRモードのものは不可、ということ。)
2.S303側で録画予約が仕掛けられている場合、その予約開始時刻の5分前〜開始までは配信できないこと (既に配信中の場合、5分前になった時点で強制的に配信が止まる。 また、録画開始後は再配信可能。)。
3.マニュアル録画・予約録画のいかんにかかわらずS303がW録状態のときは一切の配信が出来ないこと (既に配信中の場合、S303側でW録しようとするとS303側に 「配信中止しますか? はい/いいえ」 のナビゲートが出る)。
の以上3点が大きな制約になります。
それから、補足ですが、S303がスタンバイ (リモコンによる電源オフ) 状態の場合はLT-H90DTV側からの遠隔操作でS303の電源を入れることが基本的には可能ですが、例外としてS303が前面ディスプレイに 「口マーク」 を出しているとき (電源オフにした直後によく見かけるやつ。主として番組情報取得動作中状態。) にはこの遠隔起動が出来ません。
いま私がぱっと思いつくのはこんなところです。
書込番号:10244587
![]()
0点
しろいろのくまさん
ご回答ありがとうございます。
>LANで接続してDLNA配信による設置形態・視聴形態・・・
これは承知しております。
ネットdeダビングはDLNA配信とマニュアルに書いてありました。
他に似たようなDTCP-IPというのもあるみたいですが、DLNAとの違いがいまいち理解できていません、違う技術で同じことをやってるのかなという程度の認識です(笑)
それより、使いがっての方が気になります。
>2.S303側で録画予約が仕掛けられている場合、その予約開始時刻の5分前〜開始までは配信できないこと (既に配信中の場合、5分前になった時点で強制的に配信が止まる。 また、録画開始後は再配信可能。)。
>3.マニュアル録画・予約録画のいかんにかかわらずS303がW録状態のときは一切の配信が出来ないこと (既に配信中の場合、S303側でW録しようとするとS303側に 「配信中止しますか? はい/いいえ」 のナビゲートが出る)。
上の二つのことから疑問があります。
もしLT-H90DTVで視聴中にS303で予約録画が始まりS303でW録画になってしまった時はS303側にしかナビゲートが出ないんですよね?
その場合、予約開始後にLT-H90DTVで視聴を続けようとすると予約録画が解除されてしまうのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:10246218
0点
>他に似たようなDTCP-IPというのもあるみたいですが、DLNAとの違いがいまいち理解できていません
正確なことは用語検索で調べてもらうとして、ざっくり言えばDLNAというのはホームネットワークのための基本規格でこれが連携のためのベースになります。
DTCP-IPは配信の際に用いる暗号化のための規格でデジタル放送録画を配信するためには必須の規格です。
ネットワーク機能を持つ製品にはDLNAのみに対応したものとDLNA+DTCP-IPの両対応のものとがあります。
前者ではアナログ放送の録画物のようなコピーフリーのものは配信できますがコピー制限付きのデジタル放送の配信はできません。
ソニーのプレイステーション3は先日まではDLNAのみ対応でしたのでデジタル放送録画をネットワーク再生出来ませんでしたがファームウエアの改定があってDTCP-IPにも対応しましたので再生できるようになった、という事例があります。
とまあ、それは余談として。
それから前レスの訂正です。
「既に配信中の場合、5分前になった時点で強制的に配信が止まる。」
これ 「2分前」 の間違いでした。(その前の 「その予約開始時刻の5分前〜開始までは配信できないこと」 は 「5分前」 のまま。)
>もしLT-H90DTVで視聴中にS303で予約録画が始まりS303でW録画になってしまった時はS303側にしかナビゲートが出ないんですよね?
ちょっと言葉が足りませんでしたね。 ナビゲートが出るのはS303で手動でW録めの録画操作をしたときの場合です。 予約録画でW録状態になるケースにおいてはまず2分前に配信が強制的に終了され、以降LT-H90DTV側からは再生操作が出来なくなり (正確にはS303内の録画済みタイトル一覧は見えますが再生ボタンを押しても 「再生できません」 と表示されます)、S303側にはナビゲートは出ません。
>その場合、予約開始後にLT-H90DTVで視聴を続けようとすると予約録画が解除されてしまうのでしょうか?
前述の通りで、視聴を続けようとしても拒否られるだけでS303側の予約録画には一切影響を及ぼしません。
最後にお断りですが、こちらでの検証は RD-X8と LT-H90DTV (ファームウエアDTV_1.15.20090220_b0101) 環境下です。 S303および LT-H90DTVのバージョン違いで動作に差異が生じる可能性があることはご了承ください。
また、私は LT-H90DTVをネットワークプレーヤーとしてのみ使用しており録画機能はいっさい使っていません。 録画機能を使うとDLNA機能に影響・制限が生じるはずです。 その点は別途、他の詳しいユーザーさんにお尋ねください。
書込番号:10249777
![]()
2点
ご存知かもしれませんが補足しておきます。
この製品にはCoDEというメーカー準公認サイトがあり、そこで直接開発陣に質問ができる形態になっています。
購入後に不明点・要望等があればそちらでアカウントをとって書き込めばいいと思います。(みなさん、それなので、ここ価格.comには最近はあまりヒトがいませんので。)
CoDE
http://code.zqwoo.jp/sns/index
書込番号:10250181
0点
シロートさんのところに出てきたらあきませんがな。
もう寝まっせw
書込番号:10250231
0点
その他ネットワーク機器 > バッファロー > LinkTheater LT-H90DTV
エグゼモード AGFAphoto DV-5580Z にて撮影したh264ファイル、再生できませんでした。アイオーデータのAVeL Link Player AV-LS500LEでは問題無く再生できます。
う〜ん、残念…。
0点
>エグゼモード AGFAphoto DV-5580Z にて撮影したh264ファイル、再生できませんでした。
対応(再生)できないフォーマットが見つかっただけで「悪」ですか...
厳しいなぁ..._| ̄|○
でも、DV-5580Zのスペックを見る限りではできそうなんですけどねぇ...(^_^;
1440×1080のファインで撮影って事でしょうか?
<「ファイン」のビットレートが判りませんねぇ...
17Mbps以下なのかなぁ...
その辺の情報を頂けないでしょうか?m(_ _)m
書込番号:10229846
0点
名無しの甚兵衛さん、こんばんは。
1280×720のファインです。スタンダードと640×480のファインとスタンダードも駄目でした。
ビットレートは多分8Mbpsじゃないかなと。
ケンコー DVS2500HD のファイルは再生できるんですけどねぇ〜。
書込番号:10233991
0点
情報ありがとうございますm(_ _)m
>スタンダードと640×480のファインとスタンダードも駄目でした。
そうですが..._| ̄|○
H.264とかMpeg4とかちょっとづつ違う所があって面倒ですねぇ...m(_ _)m
LT-H90DTVで観るためだけに変換するのも面倒ですし...
もう少し、フォーマットの詳しい内容が判れば、
その辺に詳しい方が原因などをアドバイスして貰えるかも知れませんm(_ _)m
書込番号:10234146
0点
その他ネットワーク機器 > バッファロー > LinkTheater LT-H90DTV
一ヶ月くらい前に二台購入したが、今でもどちらもチョクチョク再受信するし、EPGデータは5,6日分しかない、最初は受信局が多いのかと思っていたが、どうも昼間留守録させてみたら録画はできたけど、EPGデータからのタイトルなどが反映され無かったことがあり、まさかと思っていたら室温31度超えていた日ケースに手をかざすとどちらも、あきらかに触れないくらい熱かった。エアコン動作させないと使い物にならないのはどうかと思う。
ちなみに自宅は山口県岩国市で山口東局と広島局、愛媛松山局の全17波(NHKは重複してます)受信できる場所です。
0点
その他ネットワーク機器 > バッファロー > LinkTheater LT-H90DTV
株式会社バッファロー(本社:名古屋市、代表取締役社長:斉木 邦明、以下バッファロー)は、地上・BS・110度CSデジタルチューナー搭載のリンクシアター「LT-H90DTV」のβ版ファームウェアを公開、地上・BS・110度CSデジタル放送すべてを録画できるようになります。なお、本バージョンアップは、β版(試用版)となっており、正規製品としての動作保証およびサポートはありません。正規のバージョンアップ用ファームウェアの公開時期は、未定です。β版ファームウェアをご利用で何らかの不都合、わからないことが生じた場合、メルコグループの製品を中心としたユーザーコミュニティー「CoDE(コード)」を活用ください。質問や活発な意見交換がなされております。の事です。
http://buffalo.jp/products/new/2009/001012.html
4点
BSやWOWOW放送が録画できなかったので、残念だったのですが、
この情報で助かりました。
さっそく、ベータ版ファームウェアへ変更してみました。
これからは、録画ができるので、WOWOW番組をもっと見れる
ようになりました。ありがとう。
書込番号:10195163
0点
8月にベータバージョンが出ていたんですね、
このクチコミ掲示板を見るのが遅かったのですが、
取り敢えずアップデートしてみました。
録画に関してはまったく問題ありません、
アナログTVで見る限りハイビジョン録画は感動ものです。
只、地デジが17Mbps〜とBSハイビジョン22Mbps〜との
違いは残念ながら区別がつかないので、詳しくはフル
ハイビジョンモニターで見ないと分からないですね。
問題の作動の遅さですが、電源入りからの画面出しが
遅いのは改善されていないようです。
リモコン操作での遅れやエラーが出るのは若干良くなった
かなと感じる位で、相変わらずエラーするとフリーズから
スクリーンセーバーにリセットされますし、番組を見ている
途中でも突然再受信をしていますと中断されてしまいます。
電源を一旦切って、リセットから再起動することもまま有ります。
けれども、ビデオプレーヤーとしての機能は自分的には優れもの
だと思います。Xvid/wmv/avc1等H264系の再生機能が充実
しているのがいいし使いやすいです。しかし、一部コーデック
の組み合わせで再生出来ない物が出てきますので、再生コーデック
の見直しを出来たらお願いしたいです。
書込番号:10266694
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
その他ネットワーク機器
(最近5年以内の発売・登録)









