LinkTheater LT-H90DTV
地上・BS・110度CSデジタルチューナーを搭載したハイビジョン対応ビデオプレーヤー。本体価格は26,400円
このページのスレッド一覧(全250スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 12 | 2017年12月12日 11:20 | |
| 2 | 4 | 2010年12月5日 16:24 | |
| 0 | 7 | 2010年12月6日 15:33 | |
| 0 | 8 | 2010年11月10日 13:53 | |
| 0 | 5 | 2010年10月19日 22:48 | |
| 3 | 2 | 2010年10月3日 17:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
その他ネットワーク機器 > バッファロー > LinkTheater LT-H90DTV
購入してから1年以上経過して、これまで我慢しながらとりあえず使っていたが
突然地デジのみが映らなくなってしまいました。
バッファローのお客様サポートには「修理不可」との記述あるため、まあこんな
物買ってしまった自分が悪いと諦めていたが、最後のモガキで蓋を開けてみると
電源の電解コンデンサ(出力段C201、C203)2個とも爆発していた。
昔のマザーボードの不良ではよく聞く話だが、最近の機器でもこんな事があるの
かとビックリしました。
今週中にコンデンサを入れ替えてみます。
まあ、動けばラッキーか....
2点
いや、今のマザボでもよく聞きますよ?
電解コンの破裂
書込番号:13039743
0点
電解コンデンサを交換して見事復活しましたWWWW
状況証拠から不具合の原因を考えると...
電解コンデンサが破裂して電源のリプルが大きくなったことによる
誤動作だろうと思えます。
別のクチコミで地デジが映らなくなって、ゴチャゴチャしてたら治った
てのがありましたけど、破壊モードが進んでるかもしれませんね。
こんなのはリコール対象だと思うんですけどね〜
どなたかやってみたら
書込番号:13047799
1点
同じ箇所のC201/C203コンデンサが膨張したため、電源が入らなくなり
秋葉原で同規格品のコンデンサを購入してきて換装することで修理できました。
購入から2〜3年程度で電源コンデンサがダメになるとか、ちょっと困りますねえ。
これで修理扱いにしたら、おそらく修理不可の扱いになるでしょうし、もっと高額な
修理費用がかかってたかと思います。
電源ボードにコンデンサを固着しているので、抜くのに手間でしたが
それ以外は中学生のハンダゴテレベルで直すことが出来るものでした。
書込番号:13537225
0点
私も、まず電波レベルが低いと表示され、地デジが全く映らなくなり、いろいろ調べて本体の故障とわかったのですが、保証が切れていたので、本体の蓋を開けてみると、電源回路の1個の電解コンデンサーの上が破けていた。
その後このクチコミをみて、丁度壊れて捨てようと置いてあったパソコンの電源の中に同じ電解コンデンサー(2200uF10V,1000uF16V)があったので、外して、LT-H90DTV本体の電解コンデンサ(出力段C201、C203)2個とも交換半田付けしたら見事に0円で直りました。
助かりました、ありがとう御座いました。
書込番号:13598702
2点
うちも先日動作が不安定になり、見る見るうちに画面すら出なくなったため、取り外していました。
このスレを見て、コンデンサが容量抜けしていると思い、開けてみると、思ったとおりでした。
電源回路は、同社やIO−DATAの外付けHDD等のものと同じですね。
日本製のコンデンサなら、15年もって当たり前ですが、中国製は質が悪いですね。
手元に同じ容量がなかったので、1000uFと1200uFをつけましたが、正常に戻りました。
捨てようと思っていただけに、助かりました。ありがとうございました。
書込番号:13964325
0点
うちのも、もののみごとに電源が入らなくなりました。
検索すると類似事例がうようよ。車なら確実にリコールですよ。
ま、バッファローがどんなメーカーなのか、勉強になりました。
書込番号:14342062
1点
12月25日に再び電源が落ちまして、またか!
と思って中身を見たら前回とは違って、C1/C2のコンデンサの膨張を確認しました。
秋葉原で同容量のコンデンサを調達して換装したのですが、復旧できず
電源回路ごと逝ったか、保護回路が逝ったか、ヒューズ回路が逝ったのか、
目視で判別できず同型の電源回路と交換できないかと思っています。
しかしこの電源回路、持ちませんねえ…
書込番号:15573862
0点
なんかの拍子に1次側に高電圧がかかった場合なのか
C1,C2,ヒューズ,FETが破損します。
下記参考、修理は自己責任で
商用電源側
C1,C2電解コン 47μF200V(105℃)
FET 2SK3567 ショート故障、交換
抵抗形電流ヒューズ 1.0A(2A,30secで溶断) に交換
(搭載してあるものと同じ規格が良いのですが)
2次側
コンデンサ 10V2200μF(105℃)
16V1000μF(105℃)
復活・・・出番は少ないですが。
書込番号:16418861
0点
うちのもついに電源が入らなくなったので、C201,C203を交換しました。テスターでみると12V系と5V系のようですが、5V系の電解コンデンサが耐圧10Vなのはともかく、12V系の方が耐圧16Vってやっぱり無理がありそう。
手持ちのもので直径が合ったのは16V1500uFと25V1000uFだったので、とりあえずつけ替えてみたら何事も無かったかのように動いています。
とりはずしたコンデンサの容量を見てみたら、完全に12系は完全に容量抜け、5V系についていたものも公称2200uFあるはずが、1/10程度しか容量がありませんでした。
色々言われている機器のようですが、代替機種が無い、ある意味貴重な機器なので当分可愛がってやろうと思います。
書込番号:19027177
0点
金曜日の晩にテレビ視聴中、ヒューズが飛びました。
ガラス管が真っ黒です。
電解コンデンサ側は交換済みなので膨張が見られないため、
他に原因が確認できないのですが、電源回路ごと交換予定です。
こんな時期に故障しなくても…
書込番号:21421082
0点
電源回路を外したところ、ヒューズ切れを確認できたのですが、
それ以外に電源回路中央部から焼けたようなにおいもします。
目視では異常が確認できないので、このまま電源回路交換を考えています。
もうそろそろ、このチューナーを使うことを諦めなくてはいけませんねw
書込番号:21421664
0点
自己レスですが、ヤフオクにて同型の電源経路を入手して換装した結果、
無事復旧いたしました。
さすがにLinkTheaterシリーズはまだ入札が付きますので、他の製品から
電源回路を取りましたが…。
書込番号:21425859
0点
その他ネットワーク機器 > バッファロー > LinkTheater LT-H90DTV
LT−H91DTVへの有償アップグレードサービスはもう永久にお終い?
http://buffalo.jp/products/new/2010/001074.html
ですけど、そんな2〜3ヶ月だけでお終いだなんてひどすぎます。
パナソニックのファンヒータリコールを見習って下さい。
0点
アップグレードサービスが期間限定とか一般的だろ?リコールと一緒にする意味がわからん。
書込番号:12316674
2点
>そんな2〜3ヶ月だけでお終いだなんてひどすぎます。
どの程度の改造を行うかにも依るとは思いますので、
その場合、部品の調達具合なども考える必要があります。
なので、期間を定めて行うのは、一般的だとは思います。
例えば、アップグレードに10万かかるなら、
その分のお金を都合する事も考えて、もっと期間を延ばしてくれるかも知れませんが、
3000円が出せるかどうかを考えてしまう今回の件では難しいと思います。
<現状では「LT-H91DTV」が出ているわけですし...
>パナソニックのファンヒータリコールを見習って下さい。
「リコール」と「アップグレード」を同等と考えるのは、大人気無いと思います...
<処理をする意味合い(意図)が全く違います。
書込番号:12316686
0点
だいぶ前に購入していたのにまったく知らなかったのでついグチりました。
ほんとすいません。でもこれってこの機器内のお知らせとか入っていたのでしょうか?入っていたら全くポカですね。
書込番号:12319570
0点
>でもこれってこの機器内のお知らせとか入っていたのでしょうか?
>入っていたら全くポカですね。
機器の「放送波からの受信機能」には反映されないと思います。
<ソフトウェアのバージョンアップ情報もココでは受信しないはず
あくまでも、放送に関する「お知らせ」だけかと...
後は、「機器自身の動作ログ」
基本は「ユーザー登録」だと思いますm(_ _)m
http://buffalo.jp/support_s/mel-line/
<ココで登録すれば、メルアドも登録するので、
そういう「お知らせ」を受信することが可能になると思います。
※場合によってはDMが送られてきます。
書込番号:12324269
0点
その他ネットワーク機器 > バッファロー > LinkTheater LT-H90DTV
USB-1.0 じゃ再生がブチ切れるみたいで、容量に余裕のある60GBぐらいのを
つけて観ていると方向キーでジャンプさせたりするとディスクの取込みに失敗とか
出てしまいます。(新たにファイル指定して再生しなければならない)。こんなのは
USB-2.0以上のものでやると起きないものでしょうか?
0点
USB1.0ですか?
USB1.1ですか?
USB1.0は転送速度が最大12Mbpsであるのでデジタル放送の録画データをリアルタイムで伝送するのは難しいのではないでしょうか。
書込番号:12316427
0点
>再生がブチ切れるみたいで
とか
>方向キーでジャンプさせたりするとディスクの取込みに失敗
については、「転送速度」とか「ビットレート」というのが関係します。
再生させようとしている動画ファイルの種類などの情報が無いので、
一概には言えませんが、
「高画質の映像はビットレートが高い」=「高速な転送速度が必要」
となります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/USB#USB.E3.81.AE.E5.90.84.E4.B8.96.E4.BB.A3
こちらに、各バージョン毎の「転送速度」と違いが有ります。
地デジの放送ビットレートが「14〜17Mbps」
BSデジタルのフルハイビジョン映像になると「24Mbps」必要になります。
DVDなどの「Mpeg2」の映像だと、「2〜9Mbps」といろいろなど
条件も変わります。
また、重要なのが、「Mpeg4」とか「AVC/H.264」などの圧縮動画の場合、
PCの性能も結構重要になります。
その辺の情報も含めて、教えて貰わないと、
>USB-2.0以上のものでやると起きないものでしょうか?
の回答はできないと思います。
書込番号:12316707
![]()
0点
名無しの甚兵衛さん、詳細な説明ありがとうございます。この機種で録画したものを再生するのに、D3で録画した場合、D3(1920x1080i, 29.97fps, ビットレート14.0〜79.2Mbps, 25Mbps, 約200Mバイト/分, ビデオキャプチャ仕様より)ぐらいで (USB1.0: Max12Mbit/s), USB 2.0 で Max480Mbit/sですから USB2.0 は必要ですね。東芝レコーダーのD4録画が(ビットレート表示)平均5Mbps,Max9Mbpsぐらいだったのでいけるかなと思ったけど甘かったようですね。
書込番号:12319546
0点
>D3
>(1920x1080i, 29.97fps,
>ビットレート14.0〜79.2Mbps, 25Mbps,
>約200Mバイト/分,
>ビデオキャプチャ仕様より)ぐらいで
「ビットレート」の表記が変ですが...
<「79.2Mbps」なんてビットレートでの録画は、
一般的なレコーダー等ではできないと思いますが...
無圧縮の「DR(TS)」での録画の場合、
BSデジタルの「24Mbps」で計算すると1時間当たり
24(Mbps)×60(秒)×60(分)÷8(bit)=10800(MB)=10.546875(GB)
消費されます。
<1分当たり「180MB」消費します。
「D3」だからって話でも無いと思いますが...
<「映像信号規格(フォーマット)」と「動画圧縮規格(フォーマット)」とは、
別の話だと思いますm(_ _)m
書込番号:12324254
0点
USB1.0って1998年くらいの規格だし。
>60GBぐらい
あいまいで議論になりません。
正しく製品名を記述してください。
>USB2.0以上のものでやると起きないものでしょうか?
それが前提でUSB2.0が開発されました。
書込番号:12324643
0点
書き遅れてしまいましたが、私はこれで録画したものを、これで再生しているのに途切れる話をしています。それと「ビデオキャプチャ仕様」のことは、たまたまググった所のものでそれ以上の意味はありません、ただ私が一般的なものと勘違いしていただけです。
で、Link Theater のHDD 情報を見ると残り 182223MB で地デジあと30h22min
BSであと20h14min 録画可能となってます(容量 236358MB でした)。
これは地デジでは、約13.34 Mps となります。仕様では<< USB 規格 Universal Serial Bus Revision2.0/1.1 >> と書かれてますが、この機器で録画兼再生をするなら不具合が出ることが分かっているハズだから USB2.0 以上としておいてほしかったです。
>Myカメさん:<>60GBぐらい >あいまいで議論になりません。
HDD の容量がここでの議論に必要でしょうか?
書込番号:12327421
0点
>この機器で録画兼再生をするなら
>不具合が出ることが分かっているハズだから
>USB2.0 以上としておいてほしかったです。
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/mediaplayer/lt-h91dtv/spec.html
に有る「仕様」の「対応映像フォーマット形式」の中に
>※本製品を11Mbpsの無線LANで接続した場合、
>またはUSB1.1の機器から再生した場合、
>3Mbps以上のファイルではコマ落ちや音とびが発生することがあります。
と明記されています。
つまり、それ以下の動画(音楽)や静止画を扱うなら
「USB1.1」以下の製品でも可能と言うことです。
<「動画」だけを考えているから、「USB2.0以上必須」と勘違いしていると思います。
ちなみに、「LT-H90DTV」のユーザーズマニュアルの24ページは
「USBハードディスク(USB2.0)を取り付けると、デジタル放送の録画をすることができます」
と明記されています。
<「USB1.1」以下の記載が無い
書込番号:12328838
0点
その他ネットワーク機器 > バッファロー > LinkTheater LT-H90DTV
リンクシアターに外付けHDDを繋げて録画しているのですが
洋画を英語音声、日本語字幕にして録画する方法を知っていたら
教えてください。
テレビの設定を英語音声、日本語字幕にしていても録画が始まった
とたんに日本語音声、字幕なしに変わってしまいます。
0点
>テレビの設定を英語音声、日本語字幕にしていても
>録画が始まったとたんに日本語音声、字幕なしに変わってしまいます。
???
「テレビの視聴」と「番組の録画」は、
処理を行っている機器が違いますよね?
<「アナログテレビに、これを地デジチューナー代わりにして録画もしている」
という事でしょうか?
「LT-H90DTV」のユーザーズマニュアル17ページを読んでください。
他にも60ページとかも読んでください。
また、放送に依っては、「二ヶ国語」で放送していない場合も有りますので、
その場合は、どうやっても「英語+日本語字幕」には出来ませんm(_ _)m
書込番号:12154155
0点
ご返答ありがとうございます。
そうです、アナログテレビにチューナーとして使用しています。
テレビ視聴と録画は別の機器で処理してるのですが、そのまま
録画する方法はないのかなと思ったのですが。
17ページ、「デジタル双方向に対応していない」というので
無理な話なのでしょうか・・・
60ページ、うちのPCはmacではないので"o(-_-;*) ウゥム…ちょっとわかりません。
二ヶ国語対応してるかどうかは一応、確認しています。
初歩的な質問ですみません(m。_ _)/
書込番号:12155782
0点
>17ページ、「デジタル双方向に対応していない」というので
>無理な話なのでしょうか・・・
そこではないですね..._| ̄|○
「録画」についての話なので、その下の
「本製品にUSBハードディスクを接続して録画する場合、次の制限が有ります。」
です。
「録画」と「字幕」のキーワードがちゃんと有るんですが..._| ̄|○
>そうです、アナログテレビにチューナーとして使用しています。
>テレビ視聴と録画は別の機器で処理してるのですが、そのまま
>録画する方法はないのかなと思ったのですが。
???
「アナログテレビでアナログ放送」を観ているのですか?
その状況で「(裏で)LT-H90DTVが録画している」のですか?
話が良く判りませんm(_ _)m
<最初の話(行)と矛盾しているので..._| ̄|○
「別の機器」というのが間違った解釈をしている様な気もしますm(_ _)m
「地デジを観ながら(番組A)、地デジの別の番組(番組B)を録画する」
と言う場合は、
「もう1台地デジチューナー」か「もともと2番組同時録画可能なレコーダー」
を購入する必要があると思いますm(_ _)m
<「番組A」と「番組B」を同時に受信するためには、
「地デジチューナーが2つ以上必要」という条件が問題になります。
「2番組同時録画」と「裏番組の録画が可能」は、
「チューナーが2つ有る」という点では同じです。
<前者の場合、「W録している場合、観れるのはどちらかの番組」となります。
「地デジチューナーが3つ有る」場合、
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/function11.html
こういう組み合わせが出来る様になります。
<「BS/CSチューナー」は「2つ」しか有りませんm(_ _)m
書込番号:12156893
0点
アナログテレビにチューナーとしてリンクシアターを接続して
ビデオ入力5でデジタル放送を見ているということです。
外付けHDDはBUFFALO HD-CEU2を接続しています。
録画してる間は他の番組が見れないので、テレビをアナログにして
見ています。
それはいいのですが、この接続状態で英語音声、日本語字幕で録画
することは不可能なのでしょうか?
ユーザーズマニュアルですが、家にあるのと違う内容なのでしょうか?
P17は双方向サービスの文章で終わってるのですが・・・・
写真を撮ったので一緒に投稿しておきます。
書込番号:12158025
0点
>ユーザーズマニュアルですが、家にあるのと違う内容なのでしょうか?
おっと、そうですね...m(_ _)m
http://buffalo.jp/download/manual/l/lth90.html
こちらから、最新版をダウンロードしておくと良いと思います。
<「キーワード検索」も出来る様になるので、こちらの方が便利かと...(^_^;
>この接続状態で英語音声、日本語字幕で録画することは不可能なのでしょうか?
取扱説明書などを見る限り、
録画された番組には、「英語音声」も「字幕情報」も入っているはずなので、
再生時に切り替えられると思うのですが...
一応確認なのですが、「ファームウェアの更新」はされていますか?
http://buffalo.jp/download/driver/multi/lt-h90dtv_fw.html
こちらのバージョンと違うなら、最新版に更新した方が良いと思います。
<「( 2) 第2音声で録画できない問題を修正」
「(11) 第2音声で番組録画ができない問題を修正」
という修正事項もあるので...
書込番号:12162323
![]()
0点
ありがとうございます。
さっそくユーザーズマニュアルをダウンロードしました。
ファームウェアの更新は機器情報で確認したら
最新のものになっていました。"o(-_-;*) ウゥム…
もう1度いろんな状態でチャレンジしてみようと思います。
いろいろ丁寧に教えてくださってありがとうございました(*^-^)ニコ
書込番号:12162703
0点
字幕の録画はできないです。
LT-H90DTVシリーズユーザーズマニュアル 17ページに
本製品に USBハードディスクを接続して録画する場合、次の制限があります。
・ 字幕を表示することはできません。
と書いてありますね。
書込番号:12193824
0点
先日、ターミネーター3で実験してみたらやはり字幕録画はできませんでした。
残念です(ノω・、)
書込番号:12193920
0点
その他ネットワーク機器 > バッファロー > LinkTheater LT-H90DTV
tv番組表を出すと毎回、番組内容が表示されてなく通信をしても一回に一つの番組内容しか
反映されません
また番組表も細かくて全ての番組内容を確認するのに
リモコンで移動しながらとても毎回使用出来る内容じゃありません
バージョンアップや表示の仕方がない悪いのでしょうか
とても使いづらいです
0点
電源を常時入れていないですか、又は使用していないときはコンセントを抜いてます
電源コンセントを抜かいないでOFFにしていれば、番組取得ができるはずです。
書込番号:12082559
0点
ユーザーズマニュアルの31ページは読みましたか?
まぁ、この製品は、
「メディアプレーヤーに、地デジチューナーを搭載して録画出来る様にした」
という感じなので、
どうしてもテレビやレコーダーの様な使い勝手は別になっている感じがしますm(_ _)m
<元の機能からだいぶ離れた機能が追加されたため、
操作性などが犠牲になっている感じ...
書込番号:12083305
0点
アドバイスありがとうございます
コンセントは抜いなく常時接続してます。
電源は。。。?
今日試してみみます
24時間電源はoff状態で良いのですよね
書込番号:12085220
0点
番組表 (EPG) を取得するのは殆ど同じだから
>番組表 (EPG) を取得できない場合、ホスト局が番組表データを送信する時間帯に、本機の電源が入っていた可能性があります。
番組表データを取得するには、ホスト局が番組表データを送信する時間帯に、本機の電源を切っておく必要があります。
電源が入っているときや、電源を切っていても本機
書込番号:12085256
0点
番組表データについては、
ほぼ常時送られているはずです。
<そうで無いと、「野球延長」などに対応できない..._| ̄|○
ただし、「最新の8日先」などの日にちが変わる番組表は、
ある程度の間隔でしか送られていない感じはします。
<当日分は、5秒ごとでも、翌日は10秒ごととか...
2日先は20秒ごとと順次遅れる感じ?
まぁ、「タイミング」次第だと思いますm(_ _)m
書込番号:12086071
0点
その他ネットワーク機器 > バッファロー > LinkTheater LT-H90DTV
録画機能を使用していたのですが、録画が再生出来ない等不具合があり、最新ファームに書き換え中にフリーズ、やむなく電源OFF、その後起動しなくなった。メーカへ修理へ出したところLT−H90DTVは製造中止となっており、LT−H91DTVへの交換とのことで費用2,8350円(税込)とのことで修理を断った。そもそもファームUPは周辺の機器に新しい製品が出てそれに対応するため、ユーザの責任に於いて書き換えるものだと思っています。製造メーカの不具合を何故ユーザの責任で書き換えしなければならないのか納得出来ません。
1点
結果的にも、壊れてしまったようでご愁傷様ですm(_ _)m
>録画機能を使用していたのですが、録画が再生出来ない等不具合があり
「録画出来ていた」頃は「再生」もできていたのでしょうか?
また、「接続しているUSB-HDD」などに不具合が無いと確認出来ているのでしょうか?
<結構、こういう「貰い事故」的な不具合に合った場合、
目の前の製品(LT-H90DTV)の不具合と勘違いする場合が多いことも...
>最新ファームに書き換え中にフリーズ、やむなく電源OFF、その後起動しなくなった。
「やむなく電源OFF」これは..._| ̄|○
<出来れば、1日そのままの状態で放置するくらいの粘りが欲しかったですが...
※本来、そんなに時間が掛かるはずは無いのですが、
メーカーに問い合わせる時に、「そんなに時間が掛かるのか?」の目安になります。
1分程度の待ちでは、「書き換え中」の場合も有りますので...
「ファームウェア更新作業中」に電源を切ると壊れます。
<一見フリーズしているように見えて、内部で処理が進んでいたりするので...
※ファームウェアの更新は一瞬では終わりませんm(_ _)m
http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF5214
こちらの内容も確認してみてくださいm(_ _)m
>メーカへ修理へ出したところLT−H90DTVは製造中止となっており、
>LT−H91DTVへの交換とのことで
「製造中止」では無く、「製造終了」では?
何か、問題があって「中止」されたのなら、「回収」されると思うのですが...
修理に出した製品の「ファームウェアの書き換え(書き直し)」だけを依頼すれば良いのでは?
<それすらも出来ない状態?
完全にプログラムが破壊されている?
>LT−H91DTVへの交換とのことで費用2,8350円(税込)とのことで修理を断った。
まぁ、断るのは「当然」だと思います(^_^;
「LT-H91DTV相当へのアップグレード」でも3千円強だったのに..._| ̄|○
http://buffalo.jp/products/new/2009/001064.html
<半年遅かったですね..._| ̄|○
新品の「LT-H91DTV」は、通販で18000円弱ですしねぇ...
http://kakaku.com/item/K0000074640/
>そもそもファームUPは周辺の機器に新しい製品が出てそれに対応するため、
>ユーザの責任に於いて書き換えるものだと思っています。
???
別にそんな理屈などは無いのでは?
メーカーが製品の性能として提示していた機能が足らずに販売した後に、
「後日、ファームウェアで対応」なども有りますから、
「ファームウェアの更新理由」については、メーカー側の都合でされるのは普通だと思います。
<それが、ユーザーにとって意味があれば更新すれば良いのであって、
「必ず更新しろ」とはメーカーも言ってはいないはずですが...
元々この「プログラムアップデートをユーザー側で行わせる」を最初にしたのは、
Windowsの大元である「マイクロソフト」です。
<「Windows Update」が発端
※「何か問題が有っても、後で直せば良いや」的な風潮が浸透した気がします。
それまでの製品は、出荷した時点で「最良」と考えられ、
ユーザーからの不具合があれば、メーカーに
「回収(発送)」→「修理(修正)」→「返送」となっていたはず
>製造メーカの不具合を何故ユーザの責任で書き換えしなければならないのか納得出来ません。
???
メーカーに送れば、更新してくれるのでは?
PCを持っていないユーザーだって在り得るのですから、
更新してくれないなど、拒否されることは無いと思いますm(_ _)m
もう少し、冷静になって、修理依頼などについて、考えてみては如何でしょうか?
<あと、接続しているUSB-HDDなどの確認も...
書込番号:11993887
2点
会社やその製品によって補償の基準はいろいろあるのだと思いますが、
私は以前 情報家電ではないのですが、DeLonghiでエスプレッソマシーンを購入したとき、故障したので送り返したところ無償で新品の上位機種が送られてきました。
個人的には、製造中止だからと言って追加料金を支払わなければ使えなくなってしまうのはとても残念に思います。
他にも、壊れて使えない任天堂のDSLiteが複数台あったときには、修理に出したらとても安い手数料で新品同様にきれいになって戻ってきてちょっと感動したこともありました。
顧客に感動を与えられるメーカーはすごいと思います。
書込番号:12005988
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
その他ネットワーク機器
(最近5年以内の発売・登録)











