LinkTheater LT-H90DTV
地上・BS・110度CSデジタルチューナーを搭載したハイビジョン対応ビデオプレーヤー。本体価格は26,400円
このページのスレッド一覧(全250スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 5 | 2009年9月2日 13:51 | |
| 1 | 2 | 2009年8月25日 22:30 | |
| 0 | 9 | 2009年8月17日 00:09 | |
| 0 | 0 | 2009年8月8日 15:54 | |
| 0 | 6 | 2009年7月31日 18:10 | |
| 1 | 5 | 2009年7月30日 19:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
その他ネットワーク機器 > バッファロー > LinkTheater LT-H90DTV
HD-CE500U2へ録画したタイトル「再生に失敗しました」という事が月に1〜2回発生。
結局はPCへ接続、物理フォーマットしないと復活せず(4時間位?)
まあREGZAで使っている方も、AUTO電源が入りっぱなしになったり(その間は録画失敗)
こちらはHDDの電源抜けば復活するが・・
録画は用心しないと!!
0点
http://buffalo.jp/support_s/20090122.html
これは...対策済みですか?
ちなみに...
>AUTO電源が入りっぱなしになったり(その間は録画失敗)
「電源が入りっぱなし」なら、録画はできるのでは?
「AUTOに設定しても電源が入らない」ので録画が失敗するのですよね?(^_^;
書込番号:10084875
0点
ファームVer.は(現在フォーマット中)なので後ほど確認、UPいたします。
>「電源が入りっぱなし」なら、録画はできるのでは?
それが出来ないのです。REGZA側はOFFなのに,しっかりONのまま。
確認しても「USBハードディスクが接続されていません」だとさ!!
一旦HDDの電源アダプターを抜き差しすると再認識しますが・・
LT-H90DTVの場合、先程まで再生していた物が「一休みの後再生不能に」
その他のタイトルも道連れになります。困ったもんだ!!
ファームアップで改善される事を祈るのみ?
書込番号:10085515
1点
4.5時間掛かってフォーマット終了しました。
これで一ヶ月ぐらいは大丈夫かな?
ファーム確認した所Ver.は3.0でした。(残念)
LT-H90DTVのファームアップに期待するしか無い?
書込番号:10085902
0点
ubs55ckさん
私も同様の現象に悩んでいましたが、下記のファームアップデートで改善しました。
http://code.zqwoo.jp/sns_comm/show/114917
こちらが最新版です。
β版FWなので自己責任で適用ください。
http://code.zqwoo.jp/sns_comm/show/116094
ubs55ckさんの環境も改善するといいですね。
書込番号:10087335
1点
ToriAmosさん、貴重な情報有難う御座います。
早速β版へ書き換えました。
結果が出るのは先の事でしょうが・・・
有難う御座いました!!
書込番号:10087645
0点
その他ネットワーク機器 > バッファロー > LinkTheater LT-H90DTV
USBハードディスクに録画出来るとの事ですが、
同じハードディスク上に別の動画ファイル(AVIとかMP4とか)を入れて再生する事は
出来ますか?、それともそれぞれ専用で用意しなければならないのでしょうか?
0点
DTVモードでは再生出来ませんが、LTモードでは通常の外付けHDDとして認識して再生できますよ。
逆に、現バージョンではDTVモードで録画したファイルをLTモードでは再生出来ません。
書込番号:10045957
![]()
1点
DiGiCharat2706さん ありがとうございました。
なるほど、そういう事だったんですね!大変参考になりました!
書込番号:10049880
0点
その他ネットワーク機器 > バッファロー > LinkTheater LT-H90DTV
PC用ディスプレイのHDMIに接続してPCディスプレイに出力できますでしょうか。
出来るとしたら、D端子をテレビ出力に使い、テレビとディスプレイの
両方同時に出力出来ませでしょうか。
どなたか教えて下さい。
0点
>PC用ディスプレイのHDMIに接続してPCディスプレイに出力できますでしょうか。
HDMIは、元々TV等のAV機器用です。
>D端子をテレビ出力に使い、テレビとディスプレイの両方同時に出力出来ませでしょうか。
まぁ、同時に表示する意味は良く判りませんが、できるでしょう(^_^;
※HDMI側の方が若干遅延するかも知れません。
書込番号:9980709
0点
HDMIとD4の同時に出力はできないと思います。HDMIが優先されてしまうと思います。TVをD4、HDMIをプロジェクタに接続しましたができませんでした。私のやり方が悪いのかもしれませんができませんでした。
書込番号:9981948
0点
HJKKさん
実際にやったことがある方の情報、ありがとうございますm(_ _)m
なるほど、HDMIの処理が大きいのかなぁ...
>TVをD4、HDMIをプロジェクタに接続しましたができませんでした。
どちらが表示できて、どちらが表示できなかったのでしょうか?
それとも、両方表示できなかったのでしょうか?
ランターさんへ、
取説に無い使用方法なのですが、
「出来ない」「しないで下さい」とも無いため「出来るでしょう」と書いてしまいました。
誤った情報を書き込みまして、大変申し訳ありませんでしたm(_ _)m
※S端子とRCA端子では優先出力が有ったりするんで、それと同じなのかなぁ...
書込番号:9983105
0点
皆さん色々と有り難うございます。
「HDMIとD4の両方つないだ場合、HDMIが優先される」とのことですが、
HDMIとD4の両方をつないで使用した場合、PCディスプレイの電源を切っているときは、TVが見られて、PCディスプレイの電源を入れた時は、HDMI側のPCが優先されるのでしょうか。
それともD4(TV)側は、常に映らないのでしょうか。
お解りでしたら、教えて下さい。
書込番号:9984037
0点
解りにくい回答ですみませんでした。
>TVをD4、HDMIをプロジェクタに接続しましたができませんでした。
とは同時出力できなかったという意味です。D4でテレビを観た状態でプロジェクタを電源オンでテレビは真っ暗になりプロジェクタでテレビが出力されました。
ただテレビが国産大手メーカーではない韓国製品のためかプロジェクタをオフにしてもD4にもどれずHDMIケーブルを抜いてD4に戻るという感じでした。
>HDMIとD4の両方をつないで使用した場合、PCディスプレイの電源を切っているときは、TVが見られて、PCディスプレイの電源を入れた時は、HDMI側のPCが優先されるのでしょうか。
この場合D4でつないだディスプレー(TV)には何も表示されず(信号なしと表示されるかも)PCディスプレイ(HDMI)にLinkTheaterの映像が映ると思います。
PCディスプレイ(HDMI)の電源をオフにするとD4に戻る思います。
私もあまり詳しくないものですみません。
書込番号:9988116
0点
HJKKさんご丁寧に有り難うございます。
PC側の電源を切ったときには、D4のTV側に自然に戻ってくれると、私的には、非常にありがたいのですが、まだPCディスプレイを購入していないので、不安でお尋ねしました。
また新たな情報が有りましたら、ひき続き教えて下さい。
書込番号:9994301
0点
ランターさん、ユーザーです。
私の環境でも検証してみましたが、どうやらHDMIとD端子での同時出画はダメみたいです。
HDMIのほうがDより優先されます。
なおHDMIまたはDは、コンポジットとは同時出画は可能です。
書込番号:10004185
0点
その他ネットワーク機器 > バッファロー > LinkTheater LT-H90DTV
ひと月ほど前に購入しました。
DVDプレイヤーでビクターの一部の機種以外ではPAL方式のソフトを見られませんが、
リッピングしたファイルをLT-H90DTVを使って再生出来ました。今までパソコンの小さな画面でしか見られなかった方々、お試し下さい(^^;)
0点
その他ネットワーク機器 > バッファロー > LinkTheater LT-H90DTV
先週購入しました。初期設定時はHDD(IOデータHDC−EU1.0)を認識出来ていて30分ほど録画出来て満足していましたが、次の日から録画不能!!!状態を見るとUSBHDDをつなげとか、初期化しろとか、めちゃくちゃです。先程、メーカー問い合わせしたところですが、どなたか判る方おりますでしょうか?(何日も返事待ってられない!)
初期不良?相性?
再度、初期設定しても、電源ON、OFF繰り返しても結果変わらず。
FAT32でパーテーションは削除(フォーマッター使用)したつもりです。
いずれにせよ、一度認識しているのに!!!と怒りが・・・。
神様、仏様、皆様、助けて!
0点
図の一番右側の小さい四角1個が、「セクタ」「トラック」「シリンダ」などの
「実際にデータを書き込む単位」と考えてください。
フォーマットはしているみたいですが、PCに繋ぎ直しての作業でしょうか?
>FAT32でパーテーションは削除(フォーマッター使用)したつもりです。
「つもり」という表現が良く解りません。
「FAT32」は、「パーティション内のフォーマット形式」です。
やっていることが良く解りませんでした。m(_ _)m
「FAT32でパーティション(1)をフォーマットした」
や
「新品のHDDにパーティションを作成し、その後FAT32でフォーマットした」
とは言いますが...
「物理フォーマット状態」→「パーティション作成」→「パーティション毎にフォーマット」
となります。
「削除」は「パーティション」単位になります。
「物理フォーマット」は、「(USB-)HDD」単位になります。
添付した図で、なんとなくでも理解できれば幸いですm(_ _)m
USBケーブルの接続不良って「オチ」は無いですよね?(^_^;
脱線してしまいましたm(_ _)m
本題です。
>再度、初期設定しても、電源ON、OFF繰り返しても結果変わらず。
これは、LT-H90DTVだけですか?
USB-HDDは?
USBケーブルの「製品不良」って可能性は有るかも知れません。
ケーブルを替えてみてはいかがでしょうか?
メーカーでも色々対応してくれるようです。
http://www.iodata.jp/support/advice/hda-iu/flow/hda-iu.htm
LT-H90DTVのクチコミよりも、HDC-EU1.0のクチコミの方が、情報が多いかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000028487/
東芝のREGZA「Z」シリーズでIO-DATAのUSB-HDDは、
「認識しない」「録画が失敗」などの書き込みが良く有りました。
「PC電源連動機能」がうまく働かないのでしょうかねぇ...
製品のQ&Aにも、そのような問題への質問があるみたいですし、
「製品自体の問題」かも知れません。
IO-DATAへ問い合わせた方が良いかも知れませんm(_ _)m
書込番号:9884491
![]()
0点
名無しの甚兵衛さん、早速のレス有り難うございます。
大変嬉しく思います。
HDDのフォーマットは取説通りには実行しまして見た目にはFAT32のみでパーティーションでの区切りは無い状態です。又、USBケーブルは新品と入れ替えるなど試しました。
>再度、初期設定しても、電源ON、OFF繰り返しても結果変わらず。
これは、LT-H90DTVだけですか?
USB-HDDは?
共に電源ON、OFFしてます。入り切りの順番も変えたりしました。
そういえば、HDDはLT電源と連動して動いている様です(ランプと音で判断)
見た目には認識してそうなのですが。
書込番号:9885565
0点
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF16153
これに該当してしまうのかも知れませんねぇ..._| ̄|○
ファームウェアは最新ですか?
http://buffalo.jp/download/driver/multi/lt-h90dtv_fw.html
こちらのバージョンと違うようであれば、アップデートすることで改善される可能性は有ります
書込番号:9886173
0点
本日、メーカーに問い合わせしてみました。
結果、LTは問題なしでHDDが壊れている可能性が高いとのこと。仮に故障でないとしても
相性保証はしていないので、なんとも言えないとのこと。
おたくの(バファロ)製品も故障多いんでしょ?と聞いたら「そうなんですヨ!」
もう話にならないです。
やはり、録画はレコーダーしかないのでしょうかね。
ファームウエイは最新でした。
今度、バファロ製のHDDを借りて、テストして見たいと思います。
名無しの甚兵衛さん有り難うございました。
書込番号:9888737
0点
テスト結果報告
先日、バッファロ製外付けHDD(HDCN1.0TU2)購入し
いよいよ実験開始。
購入状態であっさり認識。さすがにLTで初期化指示が画面に出て
しまいましたが、初期化後は全く問題なく動作してます。
HDDの故障なのか、相性なのか解りませんが
今後、ご検討の皆様!
メーカーアフターサービス等を考えたら同じメーカーをお奨めします。
私の場合、速度より安定重視で上記モデルにしましたが。
書込番号:9934500
0点
>購入状態であっさり認識。
おやまぁ...
まぁ、LT-H90DTVの不具合で無い様なので良かったとしましょうか?(^_^;
IOのUSB-HDDは、PCに繋いでネットワークでLT-H90DTVからアクセスするようにすれば、
同様に使えるでしょうし...
何はともあれ、使えるようになって良かったです(^_^;
書込番号:9934608
0点
その他ネットワーク機器 > バッファロー > LinkTheater LT-H90DTV
>TVチューナーとしての解像度
これは?
BSデジタルも受信できるので、
わざわざ「ダウンスケール」するための回路を付けるのは、コストアップになると思います。
HDMIやD端子への出力変換(切り替え)は、ソースに依存する訳でもなく、
その回路を使うことにすれば良いので、
「受信したTV放送をダウンスケールし、HDMI出力時に1920×1080へアップスケールする」
意味は無いと思われます。
なので、解像度は、LT-H90DTVで決まるのではなく、モニタとの接続方法に依存することになります。
ちなみに放送波の元々の解像度は、
地デジが最高1440×1080、BSデジタルが最高1920×1080です。
※チャンネル等により違いが有ります。
PC用の液晶モニタの場合、1920×1200(WUXGA)の製品が多く、上下に黒帯ができる場合があります。
書込番号:9921936
0点
横から失礼します。
来月これを購入しようと思っている者です。
名無しの甚兵衛さんへ
最近FullHDタイプのモニター(1920x1080)が出回っていますが、
この様なモニターにHDMIで接続した場合、地デジはモニターの画面拡大を使わない時、上下に黒帯が表示されるという認識でよろしいのでしょうか。
書込番号:9929512
0点
ルイラさんへ
>最近FullHDタイプのモニター(1920x1080)が出回っていますが、
>地デジはモニターの画面拡大を使わない時、上下に黒帯が表示されるという認識でよろしいのでしょうか。
ん?なぜそう思ったのでしょうか?
同じ解像度の、いわゆる「フルハイビジョン対応の地デジTV」も、1920×1080ですよ?
自分は、
>PC用の液晶モニタの場合、1920×1200(WUXGA)の製品が多く、上下に黒帯ができる場合があります。
と書きました。
1920×1080のモニタについては、触れていません。 <必要も無いと思いますが...
縦の解像度が多い、WUXGAモニタだから、黒帯になると書いたのですが...
同じ縦の解像度のモニタにどうして黒帯ができると思ったのでしょうか?
※地デジは1440×1080ですが、強制的に「横伸ばし」されて1920×1080に表示します。
そのまま表示すると、細長くなってしまいます(^_^; <できる製品は知りませんm(_ _)m
書込番号:9929762
1点
返信有難うございます。
>>※地デジは1440×1080ですが、強制的に「横伸ばし」されて1920×1080に表示します
ここの部分が知りたかったのですw
チューナー側でFullHDにされて出力するんですね。そのまま1440×1080がモニターに出力されるのかと思って質問してみました。
アホな質問ですみません。
書込番号:9930214
0点
ルイラさんへ
>そのまま1440×1080がモニターに出力されるのかと思って質問してみました。
この場合、
「左右に黒帯が表示される」
と思うことは有っても、
「上下に黒帯が表示される」
と思うのが良く判りませんでした。
いろいろ勘違いしていたみたいですが、納得できたようなので良かったです(^_^;
書込番号:9930255
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
その他ネットワーク機器
(最近5年以内の発売・登録)






